またしてもと言われそうだが、今日は鳥屋待沢の左俣だ。この前(4/16)右俣に行った。その時、次週は左俣へと考えていたが、少し間が延びて今週になってしまった。ホントは昨日に行く予定だったが家を出たら雨粒が降ってきたので止めて、出かけ直したのだ。
 煤ヶ谷の登山口にはヤマビル・ファイターが常備されるようになった。ヒルは嫌いだが、この辺の山をゆっくりと山を歩きたい人は、ここでスプレーすれば大部分は防いでくれるだろう。マシラは皮膚がすぐに被れるので、薬品は付けないようにしている。気が向けば塩を紙に包んで持っていくこともあるが、たいがいはポケットの中に収まっている。使うのは実際に吸い付かれていてそれを剥がすときくらいかな。
 山の緑が本格化するのって、なんかワクワクする嬉しさある反面、この界隈ではそんなことも少しは気にしなければならない季節になった。
 自転車を作業路入り口ゲートのポールに止めて山に入る。大堰堤を越えたところで山奥に向かって精一杯の大声で三回吠える。これが山に入る合図でもあり、山中にいる獣らへの「よろしく」の挨拶でもある。聞いた相手が挨拶として受け取るかどうかは若干だけ疑問があるが、まあいいじゃないか。こんな遠吠えを人家のそばで発したら「何事!」と人が集まってくるだろうが、あたりに人はいないと確信するからこそ平気で声が出せる。

 沢に入るのと合わせるかのように朝日が射し込み始めた林の中を抜けるとF1だ。前回(4/16)と比べると2時間くらいだけの違いなのに、見える渓流の風景はずいぶんと違うようにおもう。朝日によってコントラストが強調される分だけ、今の方が木々の緑と渓の黒と水の色がメリハリがきいているように思う。
<写真削除しました。20111009>
杉林の中に日がスポット照明のように入ってくる。


<写真削除しました。20111009>
f!

 やがて二俣、本日は左俣へ
 右俣の滝を左岸に見て、ガラガラの左俣を進む。左俣は水が無く、直ぐに沢が終わってしまうように思える。実際に水量はほとんど無い。でも小滝は沢山あって、その部分の登りは楽しい。最適シーズンやはりは晩秋かな。小滝の大半が乾いていてザラッとした岩の表面のフリクションが良いので登っていて楽しいのだ。
 ガラガラ河原は50mほどで終わり、二段の小滝に突き当たる。小さいが一段目は急だ。ホールドは小さいがフリクションは良いので右からも左からも登れる。その左側から四歩くらいで一段目の上に立つ。
 この滝は一段目と二段目の間に小さいが深い釜を持っている。左側面に確保用のピンが捨て縄付きで埋められているが、そのピンは上に向かうには役に立たない釜へのスリップ防護対策用だ。
 ここ どうやって登ったんだっけかなあ。思い出せない。
 釜の右側に立つと一段目と二段目はつながっていて連続の部分を登ることになり、高さが高くなるので心理的に難しい。そこを登るよりは一番確実なのは釜を正面に渡って二段目をダイレクトに登ることだ。コレならば落ちても下は水満々の釜の中だから安全だ。ただなあ、対岸は傾斜している壁だし、手前の釜は深いんだよ。1mくらいの差し渡しの小さいのに、胸のあたりにまで達していそうに見えるほどに深いのだ。前回来たときには倒木かなんかが転がっていて、ラクラクと越えたような気がする。
 でも他に手がないとなれば
 悪くても最悪全身濡れるだけ。それならばカメラを濡れないようにしまい込んでから一段目の落口の釜の縁から二段目に立ち幅跳びの要領で飛びつくのだ。うまく行けば一瞬で難場を脱せれる。
 釜の縁=落ち口なので助走は付けられない。二段目までも1mちょっとだから、跳躍の距離は問題ないが、飛び移った壁のスタンスが良くなければそのまま釜の中にスリップ!
 そんな心持ちだったが、着地はうまくいって滑りはしなかった。そこからの二段目は難しくはない。ちょっと滑り気味に小滝が続いて小滝はコレで終わる。


左俣の入り口の小滝

<写真削除しました。20111009>
ご存じ マク岩



 場はマク岩へ。

 マク岩
 最初に見たとき
 それは12年前だった。マク岩の基部は岩床だった。高さは10m位あって、全くの平面状態が、岩の高さ長さ全面に渡っていることが摩訶不思議に感じた岩だった。
 それから何年たった。たった12年。
 その間にマク岩はずいぶんと低くなった。
 今では5mも怪しいかなと感じる高さだ。長さには変化はない。
 黒い岩の岩床の上に土砂が堆積し、今また倒木によって新しい堰状態が出来て、コレが起点になって更に土砂が堆積したならば、もう2mは埋まってしまうだろう。それでも「これが自然に出来た壁なの!」という摩訶不思議さは何とか保たれるだろうが、確かに荘厳さは高さに比例して矮小化してしまうように思えるのだ。 いつの日にか帰らんことを
<写真削除しました。20111009>
10mの棚(左) 右の凹状も登れるが落ち口へのトラバースは面倒だ

 簡単に小滝を一つ越えると次の滝(8〜10m)が見えてくる。正面遠くからなら急に見えるが近づいて岩に触ってみると、流れの左側にはホールドが点々と上につながっているのが分かる。点々以外の岩はヌルヌルしているので、そこには足は置いてはならないが、それだけ気をつければ途中に三枚打ってある確保ピンは使わなくても全く気にならない。
 この滝の上からは暫く小滝が連続する。大きいのはないが、大水が流れてそれが岩を穿ったような断面が半円径な溝の小滝となって奥にと続くのだ。もしも、ここにその大水の片鱗の一部だけでも実際に流れていれば小滝といえど登れはしないだろうが、現実の小滝にはほとんど水量はない。ただ、いくつもの小滝のそれぞれの滝壺部分には小さな釜があり、コレが障害となって小滝なんだけれどもダイレクトには取り付きにくい。冬のシーズンなら、これらの釜の水はひからび干し上がっているので、この小滝登りは易しく楽しい。今のシーズンでも楽しいし十分に易しいが、下手をすると水溜まりにドップリと浸かる場合があるって事が違う。
 小滝群のラストの〆は大きなCSで終わる。狭い中に迫力持って上にのし掛かってくるCSだが、左側壁を簡単に登れるので全くの見かけ倒しだ。
 そのCSが終わると、沢の傾斜が一旦ゆるむ。沢の中に水は見あたら無いが、水分は多いらしく、転がる岩の表面には青苔がびっしり生えている。

<写真削除しました。20111009>
水が削って作ったような小滝群

<写真削除しました。20111009>
易しいCS

 そして奥の二俣
 左側の方が沢床が低くて本流のように見える。
 ここ、どっちに行くんだっけかなあ。
 出来ることなら行ったことのない方を選びたい。その可能性が高いのは支流っぽく見えるこちらだろうと右に入っていった。だが、これは本流なのだ。過去に二・三回歩いたことがあったのだった。
 それと気が付くのは、その先で確かに「ここだ」だと記憶のある地形に出くわすときになってからだ。もう戻れない。


 分岐を選択した時には、前回のことなぞすっかり忘れていて、こちらの方こそが絶対に過去には入っていない思っている。
 でも、その過去もその時点では同じような選択をしていて、結果として振り返えれば、常に選択は同じ方を選んでいるのだ。同じ人間が過去の記憶を忘れて行えば、同じような尺度で考えるのだから結果として同じ選択をするのは当たり前と言えば当たり前なのだ。
 その選択のき基準が、普通にはコッチを選ばないだろうという方を選ぶ人を、人は天の邪鬼という。マシラはその典型かもしれん。

 さて右側を選択していくと緩めの傾斜の沢の中は乾き、石がゴツゴツして終盤と思える。5mほどの滝が行く手を遮るが、ここは右を小さく巻いて立木を借りて雲ていの要領で落口横にでる。
 そこからは沢の傾斜度は強まる。涸棚状の岩場を登ると山の傾斜帯がスプーンでえぐり取られたようなカール状となり、斜面は急な岩場(10〜13m程度の涸棚)になる。ここは右から巻いて登って沢に戻る。



<写真削除しました。20111009>
正面右を詰める。上部にはフィックスロープあり

<写真削除しました。20111009>
古い固定ロープ

 砂と石が混じった傾斜がかった中を登る。割合に急だが枯れ葉で一杯の沢の中を登る。
 このまま稜線まで上っていってくれると良いのだが、三峰山の稜線下には緩く穏やかな場所なんて無いってことを知っている。枯れ葉のルンゼ状を登っていくと上を露岩で押さえられる。その露岩を右に回り込んで岩の間から上を目指す。何か、この地形覚えがあるなあ。
 露岩の傾斜地を一つ登る。少しだけ傾斜が落ちる。ここは割合に楽だった。そうすると再び上部には露岩が被ってきて、他に行くとこないからというような感じで、そこに押しやられるように登っていくことになる。岩尾根よりはしっかりとしているように思えるが、なんか岩全体そのものが頼りなく、いやな感じがする。それでもそこしか行くとこない。
 
 ふと横を見るとフィックスロープがあった。

 そのロープで今の場所が分かった。左俣本流だ。そしてロープの固定点が沢の終了点である。
 ロープは半分は泥の中に埋もれ表面には苔が這えている部分が何カ所もあり、触わるにはかまわないが引っ張るのはどうもとおもうように頼りない。でも崩れそうな岩場でのフィックスは精神的にはとても助かる。
 フィックスの終了点は沢の終了点ではある。でもザレ地の終了点ではない。まだ危ない地形が続く。灌木の這える急斜面を登り、幾らか踏み跡が分かるようになるころに安全帯である登山道に出る。(4月16日と同じ地点で登山道に出る)。
 山頂には10mほどだ。

 下山道は惣久径路にする。山の中腹を横断する部分が多い径路である。そういう道って山の仕事が生活だった時代には無駄な上り下りをせずに目的地に行くための大変有用な道だったに違いない。だが、横断していく部分というのは少しの風雨でも土砂だ堆積し落盤して傷みやすい。水平道は人が手入れを怠ると直ぐに傷む道でもある。
 比較的に歩かれているこの惣久径路もその範疇から外れない。何カ所か崩れ始めている。そんな箇所には今のところ虎ロープが着いていて、道を外れない目印にはなっているが、足場と虎ロープは既に乖離を始めていて、もしも虎ロープが失われたならば、同時に踏み跡もなくなって歩けない道になってしまうだろう。それまであと何年持つものかな。
 でも、そんな心配はここらら無用かもしれない。植生保護作業がされているならば、そのうちに径路が再整備されることもあるだろうと期待するからだ。 


 自宅(自転車)4:50〜煤ヶ谷登山カード提出所5:30〜鳥屋待沢橋5:35〜F1下6:10〜二俣6:55〜マク岩7:05〜終了点のロープ8:10〜登山道8:20〜三峰山頂8:20〜惣久径路8:40〜鳥屋待沢橋9:05〜自宅9:35 20110508 雲が上がり清々しい5月の晴れだった。

頁トップへ  マシラのHP