丹沢三峰 鳥屋待沢(左俣) [ 詰めは宝尾根上端へ  マシラ


 27日(木曜日)に渋沢に行った。
 平日に山の近くだなんて、
 そんなの
 今までほとんどの場合はろくなことがあった事がない。
 おっと そういっちゃあ
 亡くなった人に面目ない。
 しっかりと別れのあいさつを交わして来た。
 だけどやっぱりお抹香の匂いは好きじゃない。

 来ていた□□さんがマシラを向いて言った。
 今までに俺は五組の仲人をやった。
 お前らもそのうちの一組だよな。
 隣には奥様が  <お久しぶりです>
 そのうちの二組は旦那が山で遭難して死んで
 一組は今はどこで何をしているのか音信無し。
 残ったうちの一組が酒の飲み過ぎで昨日あの世行きだ。
 残るはマシラ お前だけだ。
 長生きしてくれよ。
 俺より早く行かれたら俺は三途の川で引導を渡す船頭役を

 俺は決してそんな役を演じるために仲人やったんじゃない。
 たくさんの世間にお世話になったお礼もかねて、山で縁がつながったお前ら全員が幸せになってくれよと願って仲人引き受けてきたが、
 次から次へと
 全くいい加減にしてくれよ
 俺はよ、いい加減な生き方をしている奴の仲人をやったつもりは無いんよ
 だからお前だけは長生きしてくれ!たのむ

 そういうように言われたからといって、「俺は長生きします」をお約束できるわけではないが、

 とは返事をした。

 ところで今日の主役。
 彼が生前酔っぱらうと、決まって山の話しになって、それは

 衝立? ハングの中で逆立ちしてアブミ乗ったるぜ。
 滝沢スラブなんか
 登るのはガキ
 屁のカッパ 
 幽ノ沢冬の滝沢 雪駄履きで登ってやるぜよ

 そうほざいて岩が得意だと言っていた。
 だけど
 残念
 岩を登るところを見たことない。
 覚えているのは酒飲んでいるところばっかり。

 気がつけばお通夜の会場には親族以外の参列者は去り、山屋だけがテーブルをグルッと取り囲んでいるのであった。
 山やはグダグダとした話題にはしつこいのである。
 その話題の中心は次に葬式出すのはだれだってことを半場棺桶に片足突っ込んでいる連中がグタグタと話しているのである。
 ただ合掌 話しを本筋に戻そう。


F1 大石積み重ね
 昨日は朝方の雨で山に行くのは止めた。
 その後で自宅付近の日中には雨はほとんど降らなかったので、ほんとうは山に行くべきだったかなと決断の悪さにイライラもあった。
 でも実際よく山を見れば遠目に重たい雲がかかっていた。
 だから山に入ったら雨露にやはり全身が濡れて良い気分では無かったろうと考えれば、行かなかったのは正解だったかもしれない。
 こう書きながらも、どっちつかずのモヤモヤ、心が晴れない。

 その前日と今日を比べれば現に雨が降っていないという違いはあるが、天候全体の見込みからは大して違いはない。
 だけど、行かなかったら今週の山は無しになってしまうし、少しくらいの雨を理由にして山に行くのを止めたとしたら、この先一・二週間後に予想される入梅と露の終わりまでの7月末になるまで山に行く理由が無くなってしまうのではないか。
 とても、それはガマンできない。

 とは言っても沢の水で濡れるのは良いとしても、雨に全身濡れるのは好きじゃない。
 山には行くとしても雨が降り出したらさっさと帰れる場所にしよう。
 そう考えて選んだのは鳥屋待沢だった。
 先々週に右俣に行った。
 だから今週は左俣とする。
 自宅付近では雨の気配は無かったが、娘から借りた自転車に跨って清川村に入ると道路が濡れていた。
 しっかりとした雨だったら即帰る。
 だが鳥屋待沢に入っても、ときどき霧が顔にかかってきた程度で止まっている。
 この先も大雨の心配はないだろう。
 ショボショボくらいなら今更帰れない。
 様子をみながらだけどこのまま続行しよう。

 山に入ると先々週に歩いた跡が砂地に残っていた。
 その間にこの沢に入って来た人はおそらくいなかったように思える。
 F1を越えF2を正面の砂地斜面からながめる。
 適当な構図を取ったつもりでデジカメのシャッターを押す。
 何回も来て何枚も撮った写真ではあるが、この滝の画像で気に入ったものはいまだ一枚もなしだ。
 せめて少しくらいはマシなやつを今回は一枚くらいはゲットしようとシャッターを切る。
 だけどこの滝にかかわらず、良く撮れているというデータをほとんど持っていない。
 こうしてシャッターを切っても今までと同じで、見た感じをうまく表現するなんてことは今回もできないだろう。
 それくらいには自覚はしているが、それでもと何枚かを足場を変えシャッター速度を変え絞りを変えて、ついでに感度も変えて撮る。
 必然的に同一場所に立ち止まることになる。
 そんなようにカメラを構えることに集中していたが視角にふとうごめくものが入った。
 足元のあたりである。
 このあたりで地でうごめくモノと言えば、今の時期ならそれはヒルと決まっている。
 一匹二匹三匹くらいが靴に登りかかっていた。
 その周りを見ると、と言っても五十センチ四方くらいだが、辺り一面にムクムクムクムク・シャックリ・シャックリ・地から鎌首を上げたヒルがすべてマシラの靴めがけて突撃中だった。
 その数/多すぎて数えられず。
 ちゃんと数えたら百の単位になるかもしれず。
 50cm四方の面積でこれだから、範囲を広げて現に靴に向かって前進中というのを数えたら千の単位に乗っかるほどの数だったかも知れない。

 今春は雪が遅くまで降り、山はかなり冷たかった。
 だからヒルもそれほど増殖していないだろうなんて考えたのが甘かった。
 彼等にとっては少ない獲物(マシラ)がしめしめ縄張りに入り込んだぞ。
 この機会を逃したら次のチャンスは無いかも知れないと、
 そう考えたかどうかは知らないが、ともかくも写真に夢中になって立ち止まっているターゲットに向かって一斉にアタックをかけようと向かって来た。

F2 撮影地点は蛭の巣窟
 それに対して反撃は出来はしない。
 さっさと逃げるより他に手がない。
 彼等がやっては来れない滝の上まで大急ぎで駆け上がり、流れで隔離された岩床の上で靴にくっついたヒルを手で払う。
 五匹ですべて取り去ったつもりだったが、敵もさるもの小さいのが一匹だけ、靴下の細い目をかいくぐって足首に吸い付いたらしい。
 そこではそいつに気がつかなかった。
 ちょうど足首の踵の裏正面にあたり、パッと見た程度では気がつきにくい場所である。
 自宅に帰って靴下を脱ぐまで気がつかなかった。

 靴下の目のつまったあたりだったので靴下をかいくぐったのは頭の部分だけらしく、山で歩き回っている間は歩行時に靴下と足首がずれて移動したりするから期待通りに吸血することは出来ず、実際に血を吸えたのがマジラが山から下りて自転車に乗ってからだろう。
 少しは獲物にありつきはしても自宅で塩を掛けられて、あえなくゴミ箱の中にポイッ。

 の部分にはマシラのコンチクショを込めた論理的でない有意的な意志が入っている。

 F2上から右俣分岐までの間は省略する。

 あえて前回との違いを並べると、雨の時期にさしかかって水量が多かったことか。
 でも相変わらず瀞の深さ広さは代わらず、というより流れてきた土石の影響で二年前より、これは丹沢の全域に共通する現象だが、どこもかしこも狭く浅くなっている。
 それに、木々の葉っぱが広がって色が徐々に深くなってきたことか。
 今日はそこに霧が滴となって付着し、瀬に流れる水の上の緑が先々週よりは綺麗に感じる。

 だけど霧の悪さもある。
 葉っぱを濡らすのは良しとしても、沢中の石もすべて濡れさせてしまう。
 ここらあたりの石はフリクションは良いが、表層に苔が着いている石に霧が付着すると別物になる。
 苔が厚いのは問題ないが、黒色の苔が石の表層にごく薄く付着しているのは水に濡れるとホントに良く滑るようになる。
 だから飛ばして歩こうという意識はあっても実際の歩行速度はなかなかあがらない。

岩の回廊(左)と水流

 右俣からの直瀑を眺めたらガレ場(左俣)を直進する。
 ガレ場の終わりからは小滝が連続する。この小滝部分は小滝と小滝を繋ぐ小釜は深いが流水はほとんどないのが普通である。ところが今日はしっかりと流れがあった。そうなると普段は乾いた岩肌を簡単に登れるのが小滝とても難しくなる。最初の小滝は直登はあきらめ左横から深さ1mの小釜の上に立つ。本来は釜を飛び越してその先の小滝を登るのだが、全身シャワーになるのと、万が一登れずスリップした場合にはホントに小釜に全身がつかる風呂状態になるのが嫌なので左手の巻き道に出る。巻き道が5m先で沢に降りるところも滑りやすく、沢に降りてからも普段なら立って歩ける乾いた岩床もしっかりとした流水に各所に深みがあって、今日はそこを進めず側面に歩行路を求めるとなると、たとえ落ちても危険ではないにしてもそれなりに面倒だと思う。

左俣の入り口 普段は無い水の流れが今日はある。
 小滝が終わるとマク岩の下に達する。
 最初の来たときは、このマク岩に驚愕したものなのに

 何回か目にもなると、相手は自然物だからなんにも変わっていないに、受ける印象はドンドン変化して、来る度にマク岩の高さが低くなるようにも小さくなるように感じる。
 最初は「すごい」と感じたのが
 「別に」というようにポジティブ系からネガティヴな方向へと
 マシラの場合は感動の変化が浅い方向への一方通行に限定されるということで、世の他の分野の著名人が言う見れば見るほど・味わえば味わうほど深まるようには向かわず感動の心が萎縮してしまうようで
 本当に馴れというのはつまらないものなのだと思う。

小滝の中をジャブジャブ行く 普段は乾いた岩床なのだが
 マク岩を過ぎると岩を積んだ小滝があり、その先には10m程の滝が続く。
 ここも難しくはないが、3m上に上がるまでは岩がヌルヌルしている部分があるのと、確保用らしい残置ハーケンが実は手で抜き差しできる状態であることが今回分かったりすると、高度が気になって次の一歩が踏み出せないというように怖さが先にでてしまう。
 それに落口下あたりは傾斜は落ちても、しっかりと掴めるホールドが実はないというのがなんかイヤだよな。
 小さな小滝が続き、流れが右に屈曲して樋状の滝も本日は右を巻いてパスする。
 その先には右側から被さる大岩の下の中間に大きなチェックストーンを抱える滝がある。
 見た目は急だが、左壁から登ればCSに触れることなく簡単に滝場を乗り越すことが出来る

マク岩 苔が年々厚くなり岩肌が見えなくなるように感じるのだが(昔の写真と比べようか)
 これくらいで左俣の滝場はそろそろ終わりとなる。
 三峰山の沢登りの場合だと、これから先の沢の詰めがかなり厄介で危険であると思う。
 900mほどの標高の里山であり、全般的には手軽な山だけど、風化した稜線下の岩を確実にこなすにはそれなりの力量が必要だ。
 滝場の危険場所ならビレイをしっかりして滑落防止の方策を取ればよい。
 だけど風化した岩場でのビレイなんてあんまり意味をなさない。
 そのくせ何時基台部分から剥離するかも分からない岩を手がかりにしたくなるほどの急傾斜である。
 岩以外に頼りにする木の類も腐っているもが多く、100%信頼はしない方がよい。

10mの棚 中間に確保用ピンがあるが手で抜けるのに気がついた。(それでも役には立つとおもうよう)
 今日は岩が濡れている。
 だから、このまま沢を詰めるとまたまた難儀するかもしれないゾ。
 だから早めに逃げようと決めていた。

 左手に小さな流れのある小沢

 の部分にさしかかる。
 右は本流である。
 この先からは小尾根といえど難しくなることが分かっている。
 だから、この支流の小沢と本流の間を上に伸びる小尾根を登ることとした。
 でもこの小尾根がどこに登り着くのかは知らない。
 おそらく宝尾根のどこかには違いないだろうが、具体的にどこかは登って見ないとわからない。


普段なら乾いた岩床なのが本日はシャワーだよ ちょっと変わっていて
 その小尾根は急だった。
 尾根状は上に続いていたが、実際の足元は何カ所も崩れて無くなっていて、木の根っ子の梯子を登ったり、崩落して剥き出しになった砂の斜面を下を気にしながら登るような所が何カ所か現れた。
 だから尾根の最初から最後までほとんど四つんばいになっての登りが続く。
 でも通過が難しいような危険と感じる場所は幸いも無く、ただただ足元と手がかりに注目し顔を上げることなく登って行くことが出来た。
 そしてP777mと南峰との間の鞍部からやや南峰寄りの地点で一面の霧の宝尾根の一角に飛び出したのだった。

CSの所は左の壁登りだが、順層なので見た目より易しいかも
 本峰に行く気は全くなく、そのまま下る。
 茅の原で右側の路に入っていく地点を見落とし(いつもの事だが)、手沢(出会いが八太郎川鱒釣り場の事務書小屋のある沢)の右岸尾根に入ってしまう。
 この尾根、以前は不鮮明な仕事路を辿って下るのだったが、今は立派な仕事路があり、くどいくらいの折り返しを50%くらいはショートカットして女の子がカッパを装着して竿を垂れている鱒釣場の真ん中で谷太郎川に降りることになった。

大きな木のところで登山道に出る(本峰とP777mの鞍部にでる)
 山にいる間には明確な降雨はなく、山に絡む霧やそれでできた露にぬれた木々の滴が体を濡らす程度だったので汗をかくこともなく、暑くも寒くを感じることもなく、とても快適な山歩きが出来た。
 ヒルの一匹だけはなかなか敵もやると褒めおくこととしよう。


良く整備された仕事道は谷太郎鱒釣り場の中央に下るのだった。向こうで女の子がカッパ来て魚釣り


 自宅5:20〜清川村役所6:00自転車デポ〜鳥屋待沢出会6:20〜F1大岩の滝6:50〜右・左俣分岐7:50〜マク岩8:00〜滝場の終わり8:30小尾根に入る〜宝尾根8:45〜下山〜P777m8:50〜手沢右岸尾根(途中より立派な作業路)鱒釣場釣り場へ9:15〜清川村役所6:00自転車デポ9:45〜自宅10:20 20100530 曇り
頁トップへ  マシラのHP