丹沢 宮ヶ瀬の 栃尾の沢 中津川支流を歩く マシラ

「はい73.5kgですネ」
 「えっ73.5! ほんとっ?」
 「もう一度乗ってみます?」
 再び体重計に乗ると
 「やっぱり同じですね。いいですね。ハイでは次に移って下さいね 次の方どうぞ」
 一年に一度の人間ドックの日である。会社の規定で誕生月に受信する決まりになっているが、早々都合良く暇がとれず、かといって年度末は更に忙しくなりそうだったので、意を決して今日に決めたのだ。
 しかし、ユミチャンに言わせると「あなたには人間ドックって無駄よ」と言う。
 なぜって問うと

 と半分怒りを込めて言い返す。

 ごもっとも。
 返す言葉もない。

 それでも、どこが問題であるかより、変化があるか否か、これを診断してもらうことの方が重要だと思っているから

という言葉が引き出せれば、私にとって人間ドックは十分だ。
 問題は問題として、でも変化がなければ、それ以上は関わりになる必用はないと決めつけている。
 保守的で利己的だなとは思う。

 簡単に仕切られた計測室なので、大きな声を出すと外まで声が筒抜けに聞こえてくる。
 次の人も体重計に乗って「えっ」と言葉を発したようだったが、僕の頭の中では「何時、こんなに太ってしまったのだろう」会社に行き、デスクに座ったら、昼飯は当然にして、オーバーワークが深夜早朝徹夜に及んでも会社では飯は食いに行かないから、帰るまで一歩も動かないことは、ごく普通のことだ。


 それから、最近の山遊びも、自転車で遠くまで駆けるより、バスに乗ってラクチンしている事が多い。
 これも、いけなかったのかな。
 もうバスに乗ることは辞めようかな。
 それにしても、去年より10kオーバーは痛い。どうりで最近、山の詰めで息が切れるはずだ。そうか、そういうことだったのか。
 デブッてしまったんだ。
 そうだとしたら、これから、どうやってダイエットしようか。
 今、出来ることとしたら

 しかし、これくらいでは体重を落とすのはなかなか出来ないな。
 さてさて、どうしたらいいのかな。
 頭の中では「73.5」がチラチラして、もう後の検査の事なんてどうでも。
 僕の次の男性が体重計を降りると、次はご婦人が体重計に乗った。
 彼女は「うっそ〜 私こんなに無い」

と看護婦さんがすました声で答える。

一度は納得しかかった彼女だが、しかし、女は体重にはうるさい。
 やっぱりオカシイと

と看護婦に詰め寄ったようだ。
そして看護師は外来の検査室に向かった。
その後で看護婦が寄ってきて

そんなこんなで頭の中で考えていたダイエット大作戦は木っ端微塵に吹き飛んだ。ヤッホ〜
 最後の診察で医師は

と診断した。

と訪ねると

とのたまう。
こんな判断しかできないマニュアル医者が多いから、信用失うんだよな。

 体重計は修正できたが、この人の根性の修正は出来ないんだろうな。

 それでも太っていることは事実なので、出来るだけ自転車で動き回ることにしよう。
 それで、出掛けたのが「栃尾の沢」宮ヶ瀬湖周辺だから、折角のダイエット宣言とは無縁の自転車らくらくスイスイ近場の短時間の山歩きである。
 とはいえ、土山峠の登りだけは心臓バキバキ限界になり、自転車はやっぱり楽なモノではない。
 塩水橋付近工事の車輌誘導のために三叉路に立っている整理員の脇を抜け、長者屋敷のキャンプ場を通過すると、次が一ノ瀬キャンプ場、そして、中津川の瀬が大きく屈曲する辺りが唐沢川の合流点で、そこからは、唐沢キャンプ場を突っ切り、物見峠まで歩廊が続いている。
 その歩廊沿いにあって、鍋嵐を見上げ、本峰とP710mに挟まれた唐沢川に降る小さな窪みが栃尾の沢で、それは、唐沢キャンプ場からは風穴沢を過ぎ、堰堤をこし、歩廊を10分程行った所で小さなナメの上に対岸に落ち込んで来る。
 清川村地名抄では 「枝尾の意味はわからないが、枝尾地番は面積が百町歩もあるので、風穴の沢、宮ヶ瀬風穴の沢と竝んでいる。
 枝尾の本流、大棚もある。また後山、タナの沢もある。黒岩というところがある。
 黒岩の意味は、向いに火を吹いたという赤い岩山がある。
 焦げて黒くなったので黒岩と名付けられたという。
 唐沢の名物である」

 とあり、沢としての枝尾から、札掛への分岐である黒岩あたりまで、P710mを目指してなだらかに、概して平様に廻りつつみ込む地域を言うらしい。
 だから今日のウエストポーチにはカメラしか収まっていない。

 地図には、水線が記されていないが、ナメ小滝で落ち込む水量は少なくない。
 そのナメを過ぎ、左手の杉木立に入る。
 何年前に枝おろしと間伐がされたのだろうか。
 一間の長さに整えられた丸太が、そこここに積み上がられている。
 その大半が朽ちようとしている。下ろされた枝も整えられていて、その木々の間に延びた仕事道は歩きやすい。
 100mも行くと、その道は沢沿いに上方に延びていく。
 沢は苔むした石のゴーロとなっており、入り口の水は一体どうしたのだろうか、もう、ほとんど沢の表面からは無くなっている。
 水の流れない沢の転んできた石ころが水で動かされることは、まず無いので、所々に岩床を持っていても、滝なんて出来ようもなく、もし、滝があっても埋まる一方だ。
 地名抄では「大棚」なんて記述も有るが、どう考えても、この沢に顕著な滝なんて有ろう筈もない。
 ただ、沢そのものは結構急で、乾いた沢は至るところ大きな岩で遮られている。
 その岩は転んできて止まったままの姿勢で苔むしているから、地震でもあったらと思うと、あんまり安心してゆったりと歩く気分ではない。

 この沢の唯一の滝は、そんな大岩の先端が小さな小岩をチョックストーンのキーにして止まって出来ている6m程のモノだ。
 両岸はスラブのルンゼが狭まり、最上部はチョックストーンで覆われてオーバハングしている。
 ルンゼ状の奥は、垂直に立っていてるが、チョックストーンとの間に僅かに細身なら通過できるかも知れないほどの穴が開き、そこが明かり取り口にもなり、光りが薄ぼんやりとルンゼの奥を照らしている。
 ルンゼはツルツル手がかりが少なく、泥まみれになっても出口までは行けそうもない。
 もっとも、入り口も一段上がっていて、これを登るのだって結構難しそうだ。
 いったん10m程下り、右岸の木立を大きく巻き、チョックストーンの横に立つ。
 チョックストーンは、下から見るよりも更に不安定に見え、荷重を掛けることを、ためらってしまうが、そこはそれ、岩の上に降り立ち、開いた穴から他人の家をのぞき込むように下を観察するけど、危ない気分になった割には目新しいことって、当たり前かな何もない。

 滝の上はナメ状になっていて、その中央に大きな岩が立ち、左右どちらもちょっとした登りだ。
 左を選ぶと、岩の上まで2.5m位なのに足がかりが何もなく、もがいて、やっと届いた右手のホールド一個に全体重を掛けてのボルダーピッチ(ガバホールドだったのが救いだった)の見た目以上に面倒な登りになってしまった。
 岩の上に立つと稜線がすぐそこに確認できた。
 桧林の中に踏まれた仕事道をたどり、炭焼き窯跡から右に進んで再び沢に戻る。
 水が僅かに流れる流域特有の凝灰岩のざらざらしたスラブを30m程進む。
 水をたっぷり吸い込んだ先週のみぞれ雪の残りが着いているが、踏めば融けるほどだから歩行には影響はない。
 傾斜を増したルンゼのゴーロを二息、三息とつぎながら上がり、急傾斜の砂地を細い灌木を頼りに上がると尾根に出る。
 僅かに踏み跡もある。P710mから本峰に続く尾根だが、その時はそうとは気がつかなかった。
 尾根を少しだけ進んだところで踏み跡はトラバースを開始し、丸淵方向から上がってくる小さな尾根の仕事道につながる。
 なれた人ならば、そこに道があることが分かるだろうが用心深く見ていないと見過ごすような分岐だから、ここに戻ってきたときに見落とさない為の目印に枯れ枝を3本並べておく。
 そこからはひと登りで、唐沢キャンプへ続く尾根のジャンクッションのピークに着く。
 更にひと登りで、この前に来たときには、しっかりしていたのに、痛み方が少し早すぎるような気がする標識が壊れて散らかっている鍋嵐につく。

 雲は高く、当分雨は降らないだろうな。
 元々、見通しの効かない山だが、今日はそれに増して、周囲の景色は雲に消されてぼんやりしている。

 標識を整理し終わると、下りはP710m迄行き、仕事道に行き着いたら、右手に取って降るつもりである。
 何故かって?
 それは以前ここに来た時に、水平の仕事道を左手に取って、降っていったら、丸淵の手前辺りに下降した。
 しかし、あの時、この道を水平に延びた反対側に取ったら、いったい、どうなるのだろうかと考えた事を思い出したからだ。
 先程の分岐目印が役に立って順調にP710mに着く。
 この山頂のように手入れの行き届いた杉林は好きだ。
 ピークから少し下がったところから始まる仕事道沿いは最近、枝打ちの仕事をしたばっかりのようで、左右に真新しく何本も間伐された丸太が積み上げられている。
 そのあいだを仕事道と言うにはもったいないように整備された山道は、しかし、期待に反して山裾をトラバースすることなくジグザクと降って、黒岩迄100m程の場所、対岸に林道が至近の唐沢川に下り着く。
 川沿いの物見歩廊を下り、路が川を横切るところの「山の神」で一休み。
 この「山の神」は界隈ではもっとも整備されているものの一つだ。
 自然石に「山の神」と刻まれた石碑は屋根がつけられ、前には小さな祠が共に鎮座し、綺麗に清掃され、数日前に花も生けられたようだ。
 お賽銭は剥き出しになっていて50円硬貨が8枚、10円硬貨も8枚、5円1円と合わせて420円。
 清掃具は祠の脇に整えられ煩雑に、この山の神結社の一員が訪れて清掃しているようだ。

唐沢川の山神


 もう唐沢キャンプ場まで20分程かな。
 ゆっくり行こうね。
 今日この歩廊を歩いたのは、今のところ踏み跡から往路共に一人しかおらず、同一人物、貸し切りの道だ。

自宅7:05〜唐沢キャンプ場8:20〜栃尾の沢出会い8:40〜滝場9:00〜稜線9:40〜鍋嵐10:00〜P710m10:20〜仕事道〜黒岩10:35〜山の神10:45〜風穴沢出会い〜唐沢キャンプ場11:10〜坂尻11:40〜宮ヶ瀬路探索11:50〜自宅12:20   2003/02/23 高曇り ちらほら山稜部に残雪
頁トップへ  マシラのhp