大月沢 (大ゾキ沢) 唐沢川支流 丹沢 大山北尾根 付近をそぞろ歩く マシラ

「おはようございます」
 若者が抜きしなに挨拶をくれた。
自転車で走って長くはないが、これほどはっきりした挨拶をくれた人は今までいなかった。
抜き去っていった彼を追いかけ、息が整ってから「何処まで行くの?」と訪ねる
 と富士吉田の上新田 (なぜこんな地図に出ていないような旧名をマシラは知っているんだろう) だと言う。

 ここからなら距離78km、高低差1100m(山伏隧道)か 
 夏休みの時期、いろんな人がサイクリングしているけど、
 彼の自転車はいわゆるパパチャリ
 その彼が早いんだ。感心するくらい早い。

 尾崎をすぎ、煤ヶ谷をとおり、柿木平まで併走する。
 富士吉田までは5回ほど走ったことがあり、そんな経験からつい

と言うが、この調子ならそれはよけいな世話そのものだな。

 彼に調子を合わせたので、正直、山善工務店の先の唐沢林道で別れたときにはホッとした。
 この調子でペダルをこいだら、こっちは土山峠のてっぺんまでも息が持たない。
 いいや、もうとっくに息が切れていて林道入り口から清川村の最終処分場を過ぎるまでチャリ引きながらも心拍が脳味噌に響く音を感じながら歩く。
 そうして歩いているくせに
 「昨日の雨で土砂が堆積しているから、この林道は走れないんだよ」
 と自転車から降りたのを昨日の雨のせいにする。
 事実、路面は風にちぎれて待った木の葉と、乗り面から落ちてきた岩が砕けて散らばっている。
 しかし、あれだけ強風が吹いた跡ならば予測できるレベルの範囲内と言ってよし、
 スピードなんて出るはずもない急登りにこれらのものが障害になるはずはない。

 まあ、せいぜい強がり言うのなら不規則に転がり落ちている大石に下りは注意しようかな。
 そうして登る唐沢林道は良い天気である。
 平塚のあたりまで眼下に見えるけど、朝日に当たって遠くにはかすみがかり、空っ風の吹く冬の日には海岸を歩く人まで確認できる(ような気がする
 江ノ島のビーチの水着姿は残念、ちょっと期待できない。
 隧道から一くだりすると大月沢につく。

 大月沢は唐沢林道を柿木平から物見峠(隧道)を経て、小唐沢橋から札掛側に300m程の先にある。
 水量はいつ見ても多めなのだが、地形図で見ると沢筋ははっきりとしない。
 この種の沢の特徴として沢が複雑に分岐し、どれが本流だろうかと悩むし、その割に出会いからいくらも行かないうちに沢の水が涸れてしまうことが多い。

 ご多分に漏れず、この沢もそうだろう。
 滝は期待できないかも。だから今日の山歩きは気楽だ。

 用心しなければならないことが一つある。
 この辺りはヒルの聖地でもある。
 まして、夏のこの時期は最盛期だ。
 大雨を葉っぱの陰に退避して我慢していた彼らが、飢えを満たすために一斉に飯捜しに這い出すことは、猿にだって分かる。
 こんな日に、このような場所に出ていったら飛んで火に入るサルになることは分かっているけど、サルにはサルの知恵って言うものがあって、そうは易々といくもんかい。

 で、その知恵ってナニ?
 その一
 靴下、目の詰んだ膝までの靴下。
 ヒルってかなり小さな縫い目でも頭をつっこんで吸い付くから、できるなら冬用の厚手がいいんだよな。
 でもマシラの靴下って穴が開いて入る。
 おまけに靴もあっちこっち破けていて、靴下がそこからはみ出している。
 ちらっと見ただけで今日はそんな種類のどんな色の靴下をはいているのか一目瞭然なんだ。
 この前、大棚沢に入ったときには、帰りに洗濯して、しっかり取り払って帰ったつもりなのに、この穴から4匹も入り込んでユミコチャンに大目玉を喰ったから、この対策は、あんまりあてにならないかも。
 その二
 土山峠まで行けば登山カードのポストがあって、そこに清川村役場がヒル・キラーを常備している。
 先週、小洞沢の帰りにチェックしたら、いくらも使われず、たっぷり残っていたから、そこまで一っ走りして「シューシュッシュッ」としてくれば、ヒルさんに「チュー・チュー」される心配なんか無い。
 問題は、今日のルートの経路からちょっと違っていて、ここまで来てしまうと、いまさら戻るなんてできないってこと。
 結局、サルの浅知恵ってこの程度だから、底が知れると言うものである。
 この言、日光サル軍団が聞いたら怒るかも。
 ほんまもんのサルだったら、もう少しは考えるって。「このエセサルッ」って。
 <追伸 8/13現在残量は2分目だから、かなり減っている>
 いいさ、いいさ、今日は好きなだけ吸わせてやろう。
 早い話が対策なんて、なんにも無いって事

 橋に自転車をくくりつけ、左岸に踏まれた仕事道から沢に入る。
 この仕事道は沢の詰め付近までずっと続いていて、沢歩きでなければこの道を踏んでいけば一歩も水の中に入る必要はない。
 暗い沢の中に水量豊かに流れる沢は、入ってすぐに水量が二分する。
 右が本流で幾分水が多いが、左にはナメ滝が水を勢いよく吐き出す。せっかく、ここまで来て、そのナメ滝を楽しまない手はない。
 水の中に手がかりを探せば、そこから跳ね跳んだ水流が勢いよく顔にかかる。
 流れは滝の上のナメの先で二つに別れていて、それぞれ樹林帯の中に消えていく。

 先ほどのナメ滝を左右から戻り、小ナメを越す。
 仕事道に戻って、右にソコソコ流れる小沢を分け、杉の林の中を行くと、出会の貧弱な小沢の奥に滝が見える。
 この先、滝があるかどうかも分からないし、本流は急げば1時間もあれば稜線だろうから時間はたっぷりある。

 狭い小沢に入り、枯れ葉の上を流れる水を分けて滝を目指す。
 ここは普段は水はチョリョチョロであって、今日は大雨の後だから水が流れているのであろう。
 枯れ葉がたっぷりあって、こんな場所はヒルの生息地にぴったし。遠目には落差のあるように思えた目指した滝は着いてみれば2m程の小滝が不規則に三段に積み重なった平凡なもので、滝の上は先ほどのナメ滝と一緒で二つに別れて、いくらも行かないうちに水が無くなりそうな雰囲気。

 沢の下降は急だし、それよりは楽そうに思えたので左岸の傾斜面をトラバースして分岐尾根に出て下降する。
 けれどこのトラバースも、踏み跡がかすかな分岐尾根の下降路もかなり急傾斜であり、思ったよりは面倒だった。
 戻った辺りでは沢は平坦で、仕事道が縦横に踏まれている。
 とうぜん、この当たりの杉林はよく手入れがされている。
 枝打ちもされない藪のような杉林は醜悪そのものだが、この時期は春先の油っぽいにおいもなく、間伐がきちっとされ、枝打ちで落とされた枝の整理された杉林の中を歩くのは好きだ。
 左に、湧き水が落ちる小滝を見て、右にもう一度、流れを分ける。
 そうすると辺り一面の、そこここの岩の間から水が湧きだす。
 そのうちの一つに口を付け飲む。
 さっき、物見峠を通過した後の林道乗り面から吹き出す水を飲んだばっかしだけど、この水はズッとするくらい冷たく旨い。
 そして、さっきまで豊かに流れていた水は一気に量を減らし、この場所で流れが終わる。

 そこからは赤茶色の脆い岩が割れて角のとがった石が不安定に敷き詰められたガラ沢を登り、その沢の傾斜が緩くなるとカールした一面の杉の林の中を、その林の左上の小尾根に上がる。
 こうして、あっけなく沢は終わりである。
 薄い踏み跡を一登り、左手30m程下に大ノ沢(唐沢川支流)を見ながら一登り、実際は息絶え絶えでで登ると北尾根に着く。
 見晴らしにある15号鉄塔までは5分ほどだ。
 鉄塔の上には白い雲が湧き、その雲の下の鍋嵐の緑が映える。
 夏の風景に今年初めて巡り会った気分になる。
 だから、ちょっと早いけど今日はこれまで
 少しだけ、水がドンカドンカと流れる物見川の丸淵に寄り道

 ところで、今日の夕飯時、怒った声でユミコチャンが
 「ハイっヒル和え」とサラダをテーブルに突きだした。
 怒った理由は分かっている。
 丸淵で慎重につまみ出したつもりのヒルちゃんが今日は5匹もシャワーを浴びた後の風呂場で「ピョコンピョッコン」と運動しているのを風呂掃除にかかった彼女が見つけたのだった。
 絶叫付きだ。
 隣近所の人はこの阿鼻叫喚を一体どう思うんだだろうか。
 ドメステック・バイオレンスなんて思われたりして。
 そん時のいじめられる側は間違いなく亭主の方だな。
 まいった。
 「ごめんね」そういってヒルサラダを食べた。
 もちろんヒルはそこには入っていないけど、ハムを細く切って似たような形にしたものがあった。

 今日も文句は言えないなあ。
 万が一にでも反論しようものなら、次の料理にはヒルスープが出てくる事は間違いないもん。

自宅5:00〜物見隧道6:10〜大月沢出会い6:35〜湧水帯7:35〜稜線(北尾根)8:10〜15号鉄塔8:20〜戻り〜大ゾキ尾根(北尾根)〜一の沢峠8:45〜林道8:50〜林道は大月沢橋手前で土砂崩れのため車は通行不可能〜大月沢出会い8:55〜丸淵9:15-9:30〜自宅10:40 夏晴 2003/08/10
頁トップへ  マシラのhp