三峰山熊谷沢
あちこちに似たような沢があり、例えば仏果山の南面にそういう名のついた涸沢があるし、ほかでもあったように思う。
そんな名の沢であることを事前に知っていたならば、俺は絶対に入るのを避けたと思うよう。好きじゃないよ。熊とか。くまモンも
思い出せば2007年に熊に遭遇した同じ月の同じ日だった。(11月3日)
隣の桶嵐沢と思い込んで入ったが、どうも知っている沢と違うなと帰宅して清川村地名抄を見て初めて知った。
熊谷沢というからは以前には熊が住んでいた事があるのだろうとは思うが、今回を含めて俺が知るかぎりの丹沢の熊谷沢はどれも一匹の生息範囲を全カバーできる程の広さではないのはどうしてだろう。
そういえば少し前に厚木市七沢山から広沢寺付近に出没していた熊は、行動範囲を高松山付近にまで出張ったのが運の尽きとなり、捕獲されたとか。
さっさと殺処分してしまえと俺は考えるが、県では貴重動物として熊様を保護中なので、やがては清川村の奥地に放獣してジ・エンドとすると予想する。昨今あちこちに出没する事が多いのだから希少動物の認識を担当者には改めてほしいと思うが、数人が死ぬほどの事件でも発生しないと意識変革はないのかな。
だから自分自身の予防策として、放獣が予定される付近の山中をさまようのはしばらくは止めておく。台風19号により県道70号が使えなくなっているのも、勢いその近くに行ってしまうのを防ぐためにも通行禁止はありがたいと考えよう。年内と言わずに熊の寿命の尽きる20年くらい復旧放置のまま通行禁止にしてくれよ。
そんなことを考えるほどのちっちゃな沢。三峰山熊谷沢
丸淵 土砂に埋まったり浚われたりして淵の姿がしょっちゅう変わる
台風前に青々としていた丸淵が土砂に埋まってしまったのを見てから、唐沢林道を物見峠側に少し戻って最初の小沢に入った。
ここらの地形を全部知っていたつもり。
桶嵐沢に入ったと思ったが、少し行って違うと気がついた。実際にはもう百mほど戻ったところがその沢であった。でも入ってしまえば戻れない性格のマシラ、
右岸に薄く経路が残り、それが石積堤まで続いていた。
桶嵐沢の場合は、林道から入ると似たような踏み跡があって二股に至る。そこから経路は中央の分界尾根に入っていく。次の石積堤は二股から見える近さの左俣にあり、本流は右俣であり、石積堤が分岐前の本流にはない。
だから、そこで桶嵐とは違う沢に入ったことは分かった。
でも、間違ったとはいえ、せっかく知らない沢に入ったのだから
チャンス
このまま行く決めた。
そんなように安易に決めたのは、この先に難しいところとか危険なところはありはしないだろう。もしもあったら ごっちゃん サンキュウ ものだ。
せっかく沢に入ったのだから、一つ二つくらいは何かエポックになるものがなくてはつまらない。それが危なそうだった巻いて逃げれば良い。コレ いつものパターンだ。
石積堤を超えると、右岸に清水の染み出す土手が有り、そこで本流の水が一気に減る。大石の積み重なった小さな段差があり、それを超えると水の流れがなくなる。十数mの涸棚があったが、2m以下の段差の間に1m位の平が何段か組み合わさっているので岩登りではなく、段差を単純に乗り越えるだけだ。
石が小さくなり、これで終わりかと思う頃に6m涸棚があった。これは上れないから、どうやって巻こうかと見渡すが、楽にいけそうな地形ではなかった。
やむを得ず滝を見直すと垂直に見えた岩だが、右下端より落口に斜めに上っていく浅い溝状があり、斜めであることから傾斜がその分緩く、岩はザラザラと摩擦感抜群の順相階段状になっている。とても易しく上れた。
大石の重なり続く
岩床で少しすっきり
この涸棚を抜けると沢幅が狭まる。
石を踏んで少し行くと、奥の上にもう稜線を感じる。
小さな分岐が一つ二つあったように思う。一番太そうな筋を選んでいくが、徐々に急になる。
そして痩岩でできた両岸が狭まった急なルンゼ状が始まる。
そのルンゼ状の始まりから20m程奥に丸太が引っかかり、それが土留め柵になってる土砂の塊が見えた。両岸は険しく、行くとなれば土砂と柵の木との開いた隙間の中を通り抜けることになるが、両岸に引っかかって堰になっている木も、それで止まっている感じに乗っている土砂も安定しているとは見えず、もしかしたら触れただけでも崩落するかもしれなさそうだ。
大雨の最中の衝撃に耐えて止まっているからして、俺が触ったくらいでは崩れまいとは思うが、
でもその可能性は1%くらいはあるかもなあ。
足が前に出ない。
丸太の引っかかりが危なく見えたので、ここから左岸尾根に逃げて そのまま尾根を北峰に歩く
止めとこう ここ
側壁を抜けることも危なく、少し戻って左岸の緩そうなところを選んで上に向かう。そのうちに小尾根に乗る。
この小尾根は歩いたことがある。急なところもあるが、ここらには珍しく痩尾根の危なっかしいところはなく、三峰山の北方300mの小ピーク (あせび平への下降開始点)に出る。
霊芝だというが、軸(真っ黒くクネクネ鋼のよう)のあるのは珍しい
八丁経路分岐に立つ登山標から八丁経路とは反対側に降りる尾根に入る。
植林用に付けた経路がなだらかに唐沢林道に降りていく。
そのはずなのに、またまた経路を外してしまった。
本来ルートよりも物見峠側に入ってしまい、少し急な斜面を慎重に下っていくことになった。
でもその分だけ自転車デポまでの距離は少なくすみ、今回も結果オーライだ。
唐沢林道を下る。
物見峠から小唐沢橋方面に向かった車は轍跡からは一台か二台だけのようだ。反対の煤ヶ谷方面はそれほどひどくはないが、台風と大雨による流砂と小石が枯葉にたくさん混じっている。温かい日差しの中ではあっても、そういうのを踏んでパンクしないようにノロノロと行くから下り坂の快適さは全く感じない。早く路面クリーニングを行って登りでの苦しさを返してくれる下り坂になってほしい
20191101晴れ
物見峠8:15〜丸淵8:40_45〜熊谷沢出合8:50〜熊谷沢〜P706と北峰の尾根道に出る9:30〜アセビ平9:50〜八丁経路分岐10:05〜唐沢林道10:30〜物見隧道10:35 20191101
頁トップへ マシラのHP