丹沢 清川村 辺室沢を歩き 辺室山北東尾根を柿ノ木平に下る マシラ


 夢を見た。 猿も夢を見るらしい。
  川縁から草の斜面を5m程登ると、防風用の立木に囲まれたソバ畑があり、隅にコテージ風な小屋が立ち、そこの脇の馬小屋の橇跡が遠くまで延びていた。
 そこで目が覚めた。
 どこだろう。
 景色には見覚えがある。
 丹沢の沢のアプローチを思い出し、当てはめてみるが合致するところがない。
 生まれ故郷の里山にも当てたが、候補になるところはあっても、ぴったりとは合わない。

 頭の中で合成した景色を夢で見たのか?。
 いやいや、そんなことはない。
 何回かそこに行ったことがあるはずだ。
 ソバの白い花が咲いているときも、枯れたソバの場合もあったし、蕎では無く、大根の葉が茂っていた時に行ったのも、俺の記憶の中では確かなのだ。

 だが、だが、
 どこだか分からない。幼い子供のころに父親に背負われて行った時の?、
 あるいは前世の遠い記憶か。
 あれがどこかは思い出せないが、俺自身が見た風景に違いない。
 そこが何処だったかと、目がますます覚めて寝付けず、朝が来るまでがやけに長かった。

 コレと同じに、場所を決めきれない山道がもう一カ所ある。
 沢沿い
 強い陽の下の草むす原の中に、良く踏まれた道が一本、途中に道祖神代わりの大石
 夢の中では
 大石の上にはまむしが一匹いつもとぐろを巻いて昼寝している。

 この二カ所が何処であるか、特定してみたいが、せいぜい現世での場所であると知ることを願う。


  昨日はお墓参り、本日は午後は出かける用があって、早めに帰るため近くにした。


  清川村役場に自転車を止め、坂尻バス停手前の二天王橋を渡って川沿いの道を歩く。
  橋から真っ直ぐだった登り道は、加藤林業の事務所方向に折れ曲がる。
 この折れ曲がり場所には車止めがあり、その向こうに直進して川に向かって降っていく林道がある。

  車止め柵の下端にぶら下がるようにして通過する。
 舗装では無くなるが、車が走れる道だ。橋を渡り、右岸にそって行き、水道の引水場を経て辺室ダム下まで道は続く。
 ダムは昭和61年築との銘板が埋め込まれているから築30年という事になるらしい。

 辺室沢は、坂尻から物見峠に向けて流れる沢だ。
 沢沿いに今は唐沢林道に置き換えられているが、辺室林道という道が、以前にはあって物見峠下まで伸びていたくらいだから、全体的には傾斜角の少ないなだらかな流れの沢である。
 確かに滝だと言い切れるのは一個、もしくは二個で、他に小滝が数個ある。
 それくらいだから沢登りを期待するのは無しだ。
 でも沢歩きなら別で、東向きの明るい沢の中を歩けて、なかなか良い。
 そもそも、左岸は新旧二本の林道(辺室林道と唐沢林道)が伸びてるくらいだから、流域は広くて、水量もまあまあ豊富だ。


 沢の入り口から一段上がった台地上に林業会社の立派な事務所があって、沢沿いには杉が植栽されている。
 だからこの沢、林業が盛んだった頃は多くの人が出入りしてた事は想像力が貧弱であっても納得できる。
 今でも水辺近くに作業道がしっかり残っている。


 滝は、奥に入ってからの三段の滝が一つ。
 登ろうと思えば登れるが、出だしの3mは四級としておく。
 手前の釜&瀞は飛び石と樋状左右の岩をうまく使えば、水に入らずとも着手可能。
 水量が多いと飛び石は難しく、靴を濡らさないために苦労するが、その手間を惜しむと、水流右の岩場3mの岩の登りで、小さなスタンスに乗るのに苦労するかもだから、私的にこの滝を登る場合は、無理しても靴は濡らさないように、例えば釜を浅くする土木工事をするとか、倒木を投げ入れて一時的にも浮き桟橋を作るなどして取り付いてきた。
 二段目・三段目は全くの樋状である。
 一段目よりは傾斜が落ち、手がかりは小さいのがあるから、樋の左中右を使って突っ張り棒を聞かせるようにして、まあ、ココは滑っても一段目上のCSと落ち口&二段目滝壺がケガ防止ストッパーになるから、そこで止まるからくらいに軽く見てないと登れない。
 三段目は滑っても二段目上で止まるはずだ。

三段滝
一段目は手前の石の向こうを登って(ちょっと細かい)CSに乗る。

 一段目上から巻こうと思えば二段目も三段目も容易に巻ける。
 一段〜三段目までも纏めて巻けるし、それにもっと楽に行こうと思えば回避用フィックストラロープも今のところは使える。
 今日は小さく巻きコース(トラロープは使わないが巻いた)

3〜4m 狭い滝
右の石壁を落口高さでへつるのは今日はとても無理そうだった
素直に左(写真の尚左の易しいところ)から巻く

 そこから少し行ったところに、幅1mのゴルジュに3mの滝が一つ。
 ゴルジュ左岸をへつったことがある。
 その時は、落ちても、岩にへばりついて体を擦るように落ちるなら、下は瀞なのだからとちょっと無理をしたと思う。
 スタンス小さく、岩は脆く、落ちるのは覚悟してないとココは登れないかなあ。
 そういうのを覚悟するほどの価値が有るとも思えないので普通は左から巻くだろうな。
 今日も巻いた。



 滝の登り方の解説はさて於いて、沢歩きを始めよう。

 辺室ダムは大きな砂防堤であり、上流側は堰堤を埋め尽くす砂の広い広場になっている。
 左岸側に、今は使われていないと思われる引水導管が上流に伸びていて、それに点検作業道が沿ってる。
 2000年頃は、とてもしっかりとした道であった。
 がっしりとした丸太橋があり、奥の二俣まで沢の水の中に一切足を踏み入れることなく、また落ちた枝に足が絡むことなく歩いて行けたのだが、丸太橋は腐って落ち、道の左右からは落葉と枯枝が覆い被さり、流水で路面の土小石は流れ、道形が無くなると、対岸に道はないかと探さなくてはならないし、砂地斜面では獣道風に変わったりして歩きにくくなった。
 でも、周辺の杉になにやら意味ありげなNoを振った標識ペナントもあって、そんなに遠くなく木々の手入れのために再整備されるであろうことは間違いないと見ている。

 そういうことで、人が歩いた跡が薄くなった道・歩道の至る所に枯葉の塊がたくさんある。
 それの多くがひっくり返されている。
 直前に猪がミミズ、もしくはドングリ等の実を捜して鼻先で掘り返したのだろうと思う。
 一箇所ではなく、沢の中流の歩道が消えるまでそんな状態だったということは、掘り返しているのは一匹二匹ではなく、一家族でもなく、幾つかの集団がここらで屯しているからに他ならないはずだ。
 腰にセットした鈴を手で振って響きを確認する。
 もうすぐ猟期、彼等の縦横無尽の活動もいましばらくの間だ。

 左岸から右岸への丸太橋が腐っていた。
 そこの少し先に最初の小ナメがある。
 道は下のナメは見て通過するが、気が済まないから下る。
 そして岩に滑る。
 転びはしないが、1m滑って、水の中に靴が水の隠れた状態で止まった。
 先週まで履いていた靴は、底に数カ所裂目が出来て、中敷きでは覆えなくなったので捨てた。
 今日のは滑る靴だ。だけど靴が滑るだけでなく、水垢の厚い岩が滑るのだ。
 傾斜は緩いが、岩に着いた苔の上に乗って、ずるずるしながらもココを通過する。

石積みの滝
水を避けて登るのは結構たいへんだ
左上5mに径路あり


 積石の滝(4m)は経路途中から眺めるだけだったが、そこから10m先のナメ三段(下は緩く滝と言うよりは緩斜面)は登ることにして、砂斜面中の径路から沢に20mほど降りる。
 一段目は緩いが、最初の一歩がぬめる。それにとっかかりが無くて、乗っては滑って・乗って滑って・三度目の正直で滑らない岩面に足をおき、そこからはひょいひょいの数歩で一段目が終わる。
 二段目は一段目の続きだ。三段目は通常なら左の岩を登る。
 ナメスラブの中で、そこだけは乾いていて、且つボコボコだから易しい。
 樋状の右を登った。岩が水で洗われているので水垢が少ない。
 そして滝から続く平面スラブが右の岩塊に鑿で彫ったように食い込んんでいて、半天井付きの小洞穴となっているところを登る。
 その中に入り込むと、洞穴の右端に滝の傾斜に合わせてクラックが走っている。
 下は平坦、且つ急でないスラブ面なので、落ちても滑り台と何ら変わりないから安全だ。
 クラックの出っ張りを掴む。あるいはクラックの隙間に手を射し込んでジャムするという登り方がたのしめる。
 三級、易しく悪くない。

 それが終わると、右岸に分岐する小沢を横ぎるまで砂地の上の経路道を短く歩く。

 この横断点付近が以前の辺室林道が沢沿いから離れて上に折り返して登って行く所らしい。
 休憩のため手持ち場から離れた人の作業用スコップが忘れられて砂に刺さって残っている。
 脇に次の砂防堤の経路道が続く。

ナメスラブ滝
全体に傾斜緩い
上部右に小さく洞窟状(洞窟というよりは身体の入る溝)が見えるかなあ



ナメスラブ滝
無理矢理にも右の洞窟状に入り込んでから直上する



途中の3m滝
易しい







 その石積堤からが道が無くなる。
 出会いの二天王橋からなら七割方近くを経過した地点だが、本来の沢歩きはここから始まる。そして直ぐに終わる。




 まずは三段滝だ。
 何回か登ったことのある滝だが、深い釜を前にして、
 「釜の向こうの岩にどうやってタッチするんだろうか」
 「岩に触れられたとしても、その上3mをどうやって登るんだったかなあ」
 と感じるくらいだから、今日は登れない滝だ。
 右のトラロープにすがるのが癪なので、滝右の岩場を登ったが、巻いたことに違いはない。
 一段目のCS上に乗って、上と下を見た後で、二段目三段目の樋状も上れそうもなく巻いた。

三段滝の一段目を終えた所から上部二段を見る
水の中に入ればココは行けるが
本日は巻いた、


 広かった沢が狭くなり、右岸左岸から上に向かって細く窪地が立ち上がる。
 飛び石も面倒なくらいに狭い谷間の冷たい水の中に入って、入ってなんて書くと胸のあたりまでを想像されてしまうが、せいぜい膝の深さであり、しぶきを時々膝上に受けるという程度だから、たいしたことはない。

三段滝の直ぐその先のナメスラブ滝
左から右に横断して登る

 右に急峻な岩のルンゼが唐沢林道ぬ向かって立ち上がって、本流正面は小さいが廊下のような3m滝は、足の長いヤツなら双足を開けば突っ張れる感じだが、短足マシラにとうてい無理だ。
 やったことのある左岸も、今日はどうやって横断していけばよいのかと思うくらいだから、手は出ずに尻尾を巻く。
 沢はなお狭くなり、小滝とはいえない程度の小滝、水溜り、小ナメ、惜しむらくは昭和の五十年ごろに林道から投棄されたらしい廃棄物の金属遺物が石倒木に混じるようになることだが、それをないことにすれば、水は清く冷たく、おれって、そういうの無頓着にできる体質だから、ここの沢歩きは悪くないと思う。

 辺室沢
 下りに歩いたのを除いて、入ったのは五年ぶりかな。
 沢沿いというよりも、川のほとりを歩くような下流域。
 砂地斜面から眺めおろすなだらかなナメ滝を見下ろす中流域。
 そして小滝となめの上流域。
 最上流では右手すぐ上に唐沢林道のガードレールが見えてきて、ままよと上り詰めれば物見峠である。

右手上には唐沢林道(物見隧道近傍)
ここから急激に角度を増して上に登っていく


 その最上流、20m右手に上がれば50m歩けば物見隧道に着く。
 ここで切り上げてもとは思ったが、素直に物見峠の休憩卓を指し、左手の小さな涸棚を積み上げたようなルンゼ状に入る。
 ここの涸棚は小さく、順層で岩はしっかりしているので難しくはない。
 でも上に登山道があるから人為落石がないとも限らないので安閑とはしてられないし、ルンゼが開けたそこに崩れそうな感じの積石5mなんかもあって、そこらは急斜面中だから堤は土砂の砂防というよりも、斜面崩落防止なんだろうな。
 石積みまで行ってしまうと他に逃げる地形ではない。
 石崖の隙間に靴先突っ込んで登るが、高さもあって涸棚よりも石積みはずっと上り難い。
 それに堤が、本来は流れて地を落ちつかせるはずの砂を積み上げていて、何時足をさらわれるかと不安いっぱい。
 でも、あたりには登山道を構成していた丸太(桟道)が散らばっている。
 そういのが止まる斜面なら、おれも落ちはしないはずだろう。
 だから砂礫中の石積堤は斜面の崩落防止に少しは役に立っているらしいのだ。

ちょっと上(50m)に登山道が横切っている所の
狭いルンゼ状を遮る石積堤
崩れはしないかとオソルオソル登る


 砂礫帯中の登山道は、整備してもすぐ崩れる。
 崩れるのは登山道だけではなく、時々は路肩が崩れたところで小石に躓いて人も落ちるらしいと聞くが、これの真偽を俺は分からない。
 二つ目の石積みを終えると、右手に出て5mほどで登山道に乗った。
 物見峠の標識まで50mほどの場所であった。

 本日はこれで終わりだ。

 辺室山まで行き、山頂標石(三角点)から東に2百m歩いたところから、北東に伸びる尾根に入って降る。
 南東に唐沢林道に下る尾根の広葉樹林とは違い、まったくの植林帯であり、見通しは無い。
 しばらくは道はあるようなないような、でも尾根の上に乗っていることは分かる。
 あぁ道に出たと思っても、次の折れ曲りで分からなくなり、でも下草は無く、倒木も少なく、落ちた枝が時々足に絡むほかは障害となるもの無い。

辺室山山頂 
紅葉が良い感じ

 尾根がはっきりするところまで下ると、道もはっきりする。
 標識はどこにもなく、マーク類もまったく見なかったが、悪くない道で、そこからは一度も道形は消えることなく、尾根には上らずとも、近傍をしっかり下っていって標高350m付近で唐沢林道に降りた。


 物見峠側に二百mほど戻って、奥煤ヶ谷に降りていく仕事道に入る。
 この仕事道は数年前に作られたものである。
 幅1.5m、傾斜面には丸太を密に使い、土留めとした上級規格の経路道であり、作られた当時はハイキング道を整備しているのではないかと思うくらいに快適な道だった。
 だけど住まない家は廃屋になってつぶれ、使わない道は廃れるという道理はここでも外れない。
 丸太の間に潅木が根をはり、それが拡張して丸太道を覆う。
 丸太の間に詰めた砂が流れて、道がなくなる。
 根を張るのにたけた草の根がすでに丸太を覆い尽くして道を腐葉土の下に隠してしまう。
 草を払えば通れるのは今のうちだけであり、来年は通れないところがたくさんできそうな気がする。

 法隆寺の棟梁は樹齢千年の木は木材になっても千年保つといった。
 その伝でいえば、3年しか使っていない作業道は三年で消え去るってことになる。
 人が使う道とは既に言えず、いっそ尾根上の踏み跡道であったほうが使いやすかっただろうとおもうような道跡を下って奥煤ヶ谷に下った。

下に奥煤ヶ谷が見えてきて川に沿う林道に降りた。
柿の木平方向に進んだ小沢手前で車道は終わり
丸太橋で対岸に渡るが
木が腐っていて、自信の重みでもうすぐ崩れそうだ



 川に下りて水溜りで靴を洗い、役場まで歩いて、本日は山歩きは終わりだ。
 午後は学習だった。
 眠いががんばって、目は開けていよう。
 がんばるよりは瞼をテープで止めて、つっかい棒にしたほうが良いんじゃないとユミコちゃんが言うが、防止対策は昼飯食いながら決めよう。




自宅 6:10〜清川村役場(自転車デポ)〜二天王橋6:45〜加藤林業事務所〜辺室ダム7:00〜三段滝8:00〜物見峠8:50〜辺室山9:15〜北東尾根下降〜唐沢林道9:30〜奥煤ヶ谷9:50〜清川村役場10:20〜自宅10:50 20151101 晴れ
頁トップへ  マシラのhp