丹沢 清川村の沢歩き  辺室沢〜丸渕〜吉野沢)〜鍋嵐〜宮ヶ瀬尾根〜48瀬鞍部〜土山峠 と歩く マシラ



 29日までが仕事だった。仕事場確認を行い納会に走る。
 事前徴収されていた蕎麦は伸びに伸びて生うどんのようになっていたが、かっ喰らて、なにはともあれ今年の仕事は終わった。
 翌30日からが休みである。組織業績目標達成義務から解除される役職定年にとってアタチマエと言えば、そうだが、カレンダー通りに休めるのは嬉しい。
 
 今年の山遊びの納めはどこにしようかな。
 テレビは今日からお正月モードに入り、頼りにしていた5:50分の天気予報は「豆料理の蘊蓄」に取って代わって無し。
 こうなれば今日の天気の読みを他には転化できず、自分の判断に頼るほかない。
 こういう状況にマシラの判断力はとっても弱いのだ。
 何処かの国の政権与党のリーダーさんよりも軟弱だと思う。
 世の中の歪み全般を是正して良い方向に引っ張って行ってくれると期待したのに、自分たちの把握している範囲内での問題提起者としては強かったと見えたのに、いざ為政側に回してやらせてみれば、実務をこなす力量も見識もなく、金メッキが剥げ、精製不良で粗末な既に錆びだらけの地が世に晒されのたと云うところかなあ。
 マシラの他人を責めるクセに、他に頼るものがないとトタンに弱気になってしまうのと同じようなものだ。

 家を出る前には今日の行くところは、決めていた。
 だけどなあ 天気……ここからの下りが弱気の決断力のぶれるココロなんだ。
 よ〜く見てみな。
 大山の8合目以上には西側から雨雲がかかっている。
 雲は上がっていく方向に動いているようにも、下がって来るようにも見える。
 だけど、大山〜大山三峰の先の空は青く見えるから晴れているはずだ。
 少しくらい青に見えるのが何だよな。更に先っぽの丹沢山〜蛭ヶ岳の上空には雲があるけど朝日に当たって白く輝いている。

 この雲なら暫くは雨はない。
 早い話が大山にかかる雲が引っかかって、今日のルートをを決めかねているわけなんだ。
 あの雲さえ
 それさえなければ、日中の天気に問題はないだろう。どうしようか。
 バス停に行くまでの大山の雲の僅かな動きによってA案(ちょっと遠く)B案(天気がどうなろうと1時間以内に安全地帯に退却出来る近場)が入れ替わってしまう。
 それでも、バスに乗ったところで決めた。弱気のB案
 決め手は今年の弱めの景気と軟弱なマシラの山遊びには、こちらの方がふさわしいように思ったからだよ。
 弱気の中の強気っていうのは何かと脆いのだ。
 弱気が続く中での弱気なら、玉子の殻に閉じこもっていられる。

 坂尻で老人介護施設へ向かう人たちと一緒にバスを降り、加藤林業事務所の取り付き道路に入り、階段道を下って辺室沢沿いの車道を歩く。
 今日の目的地はとりあえず辺室沢だ。
 東を向いているので北風は入らない。
 今日は無理だが日が昇れば日だまりにもなる。
 アプローチ部はなだらかな沢であり、沢沿いには仕事道も付いているので寒い時期に手をポケットに突っ込んで歩くこともできる。
 だからグタグタと歩く冬の山遊びには、とってもふさわしい沢だと思う。
 ただし前記が当てはまる人は、上の唐沢林道から放棄された塵芥が所々に顔を出しているのを、「そんなゴミ散らかっていたっけ」と言い張れるだけの無神経差を保有している人だけに限られると言っておく。

 車道が辺室ダムで終わり、そこからは腐って何時落ちてもおかしくないような橋を二回ほど渡って左岸右岸と続く仕事道を行く。
 その道が右岸の斜面方向に向かっていくところからは沢通しに進む。

釜が深かったときの滝 '09年 (今回はこれよりは浅い)


一段目を登る。流れの右手だよ 快適

 そして砂防堤を二個越えると、この沢の一番の三段の滝となる。

 水量は従来とほぼ同じくらいだろう。
 滝の下のお釜は幾分か浅くなっている。
 その中の足置き石を使って滝右の壁に取り付いて4m程を垂直に登る。
 水の直ぐ脇の岩なのにホールドは乾いていてがっしり掴めるので快適だ。
 落ち口のCSに乗って下を眺めてから二段目は滝右横の岩稜を短く登る。
 そこで右からの巻き道と合流する。
 続くナメ状滝を軽く登り、砂防堤を左から巻いてパスする。

 次の滝は高さは3m程だが、幅が2m程と狭く、両岸が立っていて、水量が多い場合は滝の迫力に負けて登れない滝だが、今日はなんか登れそうな気がする。
 右壁に取り付き、滝の3m程手前の岩を落ち口と同じ高さまで登り、そこから落ち口までをトラバースする。
 人には登られていない岩らしく、掴めそうなホールドに手を掛けると指の中でポロポロと欠ける。
 だからか、その中で選んだホールドが加重した場合に本当に体を保持してくれるものかどうかが不安で、どうしたものか考えてしまう。
 だが二歩ほどを力任せに登ってしまったからには戻るのも難しく、ためらいがあったとしても前に進むしかない。
 落差は3m程だが、落ちた弾みで後頭部を反対側の左壁にでもぶつけたら大事だなあ。
 そんな不安がトラバース中ついて回った。

 この滝が終われば、辺室沢のこの先には怖い滝はない。
 怖い滝はないが、冬の日に水の中に積極的に入る気がないとすれば、倒木もあるし岩が露出して剥き出しの沢の中を歩くのは、さすがに両手をポケットに突っ込んでというようには行かない。
 倒木を避け、グジュグジュと水がしみ出る岩を掴んで奥に向かって歩く。
 沢の導入部が長い分、滝場を終えてからは沢の終わりは早い。

4m 狭い滝 右を3m登って落ち口にトラバースする 岩がポロポロ剥げて恐怖
 物見峠が見える沢の分岐部から右手30m程上の唐沢林道に上がる。物見隧道の50m程手前である。
 冬の晴れた日なら、ここから振り向けば、江ノ島が手にとるような位置に見えるのだが、今日は厚木市街は見えてもその先は無しだ。

 隧道の反対側に出たら、そのまま物見川に下る。
 川沿いの登山道には旧が付くのにふさわしく木橋は幾つか落ちてしまっているが、通行困難と言うほどの部分は数カ所に限られ、丸渕までは30分ほどで到達できた。
 M−Kさんの道具を無断で「ちょっとだけよ」と借りる。
 数鍬入れただけの本当の形だけだけど、今年の鍬納めがこれで済んだ。

丸渕下の物見川の小滝 右からクライムダウンして見物

 
丸渕 鍬を借りて少しだけ砂を掻きならして本年度の鍬納めを行う M-Kさん 無断ですが道具借りました。あしからず

 清流の丸渕復活は見通しは甘くはないだろうけど、人の意識は限界を吹っ飛ばす力があるから、期待はしている。
 ガンバレってよね

 人にはガンバレと言っといて、自分には言わない。
 なぜって、ココロの弱い人に向かって「ガンバレ」は禁句なんだって最近知ったから。
 多いんだよね、周りにその手の病を抱えている人が。
 「艱難汝を玉にす」は厳しい難題を厳命する上司の自己弁護の弁と最近は云われているらしい。
 こんな言いぐさの軟弱日本はどこに行く。
 マシラは山へは遊びに行く。
 

 丸渕の脇から鍋嵐に上り詰める整備されている仕事道を歩く。
 仕事道は物見川からの支流を奥に沿って続いていて、仕事道沿いに小さな沢が幾つか更に分岐して別れて山の奥に向かっていく。

丸渕から鍋嵐方面に続く仕事道脇の小沢 (岩床のナメはあっても滝は無しだ)

 ここには滝らしい滝なんかは無い。
 ナメ状が何カ所かあって、それ以上に古い砂防堤がたくさんあり、またそれらを擁護するかのような斜面中の石垣を各所に見ることの出来る。そのことから、ここらあたりは、かってはたくさんの人が出入りした里山の一角であったことが偲ばれるのだ。
 今は山仕事はほとんど成されなくなり、時折行われる間伐作業の為にだけ仕事道が整備されて、それを比較的多く使うのは鉄砲打ちと山遊び人なのである。
 山仕事道作り、ご苦労様だ。

 一の宮沢の先で仕事道が左の斜面を登り始める。
 本流沿いは踏み跡道になるが、道形しっかりしている。
 直ぐに次の支流が左に別れて奥に続く。

 これがおそらく吉野沢である。
 水量は少ないが右のよりはやや多めだ。
 右は以前に歩いたことがある小沢なので、今回は左に入ることにする。

 この沢(吉野沢)は、開けた感じの中に砂防堤がおおよそ百mの等間隔に3個ほどあり、唯一の2m小滝が一つあってから傾斜が強まり、崩落跡のような沢の詰めの露岩の上が稜線となる杉の植林帯である。

 沢の詰めは崩落地帯状だ。直登して行ってしまえって 最上部はちょっと怖いゾ


崩落帯を抜け出ると杉の美林に立つことになる。鍋嵐山頂までは10分だ


 露岩帯に入る前に、露岩を横に避けようと思いつつ、いつものようにダイレクトに露岩のまっただ中まで登ってしまう。そしていざ怖じ気づくと転がる恐怖に怯えてしまういつものパターンの繰り返しに陥る。
 なんとか急場を右左に逃げまどい、上に抜け出ると、整備のされた大杉の林の際下端に立つことになる。
 そこから5分ほどで緩い鞍部に立ち、更に5分ほどで鍋嵐に着く。

 さてと、ここからは下り。
 物見峠に向かい、P719mに着いたとき、この前、ここから下る尾根で熊鈴を落とした事に気が付いた。
 でも なあ ここ下るってのは どうかな
 ここからの下りだと林道からバス停までの距離が長い。
 前に下ったルートをそのまま忠実にたどれず自信もないので鈴の回収できる確証もない。
 それに着いてから気が付いたと言ったとおりに、ここからの下りは予定に入ってない。

 熊の爪のピークまで行き、ここから宮ヶ瀬尾根を下る。
 P597の次のピーク先の鞍部まで行って下る。鞍部には目印に石祠がある。
 そこから48瀬沢出会いまでは仕事道があるはずである。


鞍部の石祠 胴体部分はどこいったのかなあ 台座になっているのが元々の胴体部かなあ
 左の大木したから右手の尾根方向に仕事道が形跡を残している。


以前の石祠 胴体部分がちゃんとある(09年12月)


石祠から仕事道を右手に緩く下って行くと大石の下トラバースして行くのだ。


 その仕事道、以前はもう少し濃かったような気がする。
 大岩の下あたりからの尾根の道が不鮮明なのと、鹿柵鉄線が足元に絡んでいやなので尾根通りの道を諦め、沢沿いに方向の踏み跡に切り替える。
 ここも歩いたことがある道であり、見覚えのある石を並べて作った導水溝下を横断してから対岸の小尾根に入り、そのまま下り、48瀬沢の中域の炭焼き窯跡に着く。
 ここからは仕事道が整備されていて湖岸周回の林道までは快適な散歩だ。
 再びポケットに手を突っ込んで冬の散歩道歩きだよ。

 土山峠では朝バスに乗ったときにいた人が、既に何処を登り終え、今か今かとバスを待っていた。
 気恥ずかしかったので、30m程離れてバスが来るのを待った。
 バス停で降りて振り向いて見た大山の雲は朝の雨っぽいのから明らかに雪雲に替わっていて山頂付近には雪が舞っているのが見えた。
 大崩しそうには無く、今日の天気の読みは全く不正確だったと自覚した。
 先が読めず、締まりのない今年の山遊びがこれにて終了だ。
 何はともあれ、何事もなく終えられたことでもって総て良しとする山遊びの一年であった。

 皆様 ありがとうございました。

 
自宅6:45〜千頭橋7:07神奈中バス〜坂尻7:30降車〜辺室ダム(砂防堤)7:45〜辺室沢〜滝場8:20〜物見隧道手前にでる8:55〜物見峠廃道を〜丸渕9:20_35〜吉野沢物見川の丸渕手前で左に分岐して鍋嵐に至る小沢/複数の小沢が幾つかある〜稜線の登山道へ10:10〜鍋嵐山10:20〜熊の爪10:35〜宮ヶ瀬尾根〜石祠の鞍部11:05_10〜48瀬沢沿いの仕事道に入る〜48瀬沢の中域に下る〜仕事道〜出会いの村道へ下る11:40〜土山峠11:50_12:00〜千頭橋12:30〜自宅12:50 曇り 2010/12/30

頁トップへ  マシラのhp