丹沢 煤ヶ谷の 辺室沢 V を基転にして宮ヶ瀬尾根 経由 華厳山から帰る マシラ 

  辺室沢って書くと
 「またか」
 と言われそうだけど、懲りない体質そのものが辺室沢なんだ。
 名を成すような大滝はなく、ガイドブックにも載っていない。
 ちっぽけな沢だよ。でも、
 バスを降りて5分も歩けば沢沿い。
 アプローチが簡単なら、その先だって仕事道が奥までずーっと延びていて、上手くたどれば終了点まで仕事道の上もウソじゃない。
 それに、冬ともなれば南向きに日当たりが良くて、風が吹き込まない沢の中はポカポカなのも悪くはないゾ っ
 てなように、早く言えば、軟弱派にお勧めできる冬向きの手軽で簡単なっていうのが取り柄なのだ。
 他には何もない。
 時々 カモシカとか鉄砲打ちとかもいるけど。

 法倫堂の介護病院に出勤するおばちゃん達の最後でバスを降り、人家に沿って進み、加藤林業事務所脇の階段を下ると辺室沢沿いの林道に入る。
 水道橋と言う名の橋を渡ると、暫くは渓谷と同じ高さで林道を歩き、ほどなく辺室ダム(大きな砂防堤)に着く。
 ダムの上は流れてきた砂で埋め尽くされて、大きな平地になっている。
 前回の記憶では幾らか灌木や草が生えていたのだが、草木が一本も見あたらないないのは、おそらく大水によって整地されたためだろう。
 ここから渓流歩きが始まる。

 右岸から左岸に移ると、山の仕事道が続く。
 その仕事道は、道形はっきりしているけれど、沢沿いを行く下流域は不整地箇所が多くなったよ。
 大雨で土石が流れたからだろう。
 そんな所を歩くのがイヤなら、沢の中を行けば良いのだが、道と渓では歩きやすさには格段の違いがあり、少し落枝や石コロで埋まったって、やはり歩くのなら道が良い。
 幸いに荒れた箇所は川瀬に近い導入部に限られ、杉の林の中につけられている中流域以降は、以前と変わらない。

 ナメ状の小滝を三個ほど眺め、石積堤防を二個ほど越えると明瞭な道は沢を離れて杉の林を登っていく。
 以降は沢の中には道形は薄くなるが「水源の森」の標識杭があるくらいには作業する人が歩いた痕跡が残っている。

 3mの小滝を左側から登り、壊れた炭焼き窯のところで堤防を越える。
 次にCS状の小滝を右側から上がり、50m程進んだ地点が、人の出入りが少ない沢の中に置くのはもったいない気がするような三段の樋状の滝の架かる場所だ。


中流域のナメ
 一段目は急だが、流れ右側の4mの垂壁に手がかりがあり、左壁を足のバランスに使えば登れる。
 出口には、お助け用に使える径1cm程の灌木があって、それを使えば、もう少し易しく登れたはずなのだが、初回に来たとき、「落ちるっ」と加重した際に根っ子が壁から剥がれて枯れて無くなって今は使えない。
 それもあり、本日は2m右横にセットされている虎ロープをにすがり、右の岩小尾根から巻いて一段目を登る。
 この虎ロープ10年前には、無かったが6年前にはあった。

三段の滝(上二段は少しだけ見えている 一段目右壁を登ることが出来るけど、一歩が細かい)
 二段目は傾斜はなだらかになるが一枚のスラブ岩だ。
 途中、両岸に挟まり楔になってしまったCSも引っかかっているけれども、手助けには成り得ず、登るのなら流水をもろに受け止める流水禊ぎを実行しなくてはならない。
 修験行者でも何でもないマシラは当然のようにカンベンしてもらっても良いだろう。
 草付き右フェースを登り二段目三段目を巻く。

 上に石堤の見えるナメ状滝を左の踏み跡をたどって越え、小さなゴルジュ状は滑らないか慎重に確認して通過する。
 続く部分は、そのまま進んだら水の中に入らざるを得ないかもって軟弱に構えて一旦右岸に上がり、岩窪を滑り降りて沢に戻る。

 左手に急な支窪が上方200m先の登山道に向けて延びる。
 本流では、両岸が押し迫る中に3m程の滝が架かる。

 その滝は小さいが、左右が垂壁に遮られている中なので、巻き道に良いのが無ければ厄介な関所になりうる滝で、高低以上に迫力はある。(滝の5m左の壁が脆いが純層なので巻き道として登れる)
 ただ、本日は若干水量が少ないらしく、その分だけ滝の直近1mまで近づくことができた。
 そこからの感じでは、頑張れば右壁が登れそうにも思えたが、確実度からは一歩分だけ手がかりが足りないかもって事にして、止めた。
 だって、もしもダメってなったときに3mの飛び降りは、ホント 危険なんだから。
 そんな言い訳して一つとして滝を登らない事になる。
 いったい、なんの為に沢歩きしているんだよ?

 「今日は日だまり散歩!だよ」
 それに今日は、

3M滝 右壁が行けそうなんだけどふんぎり着かず
 さて、この先である。
 本流は何回か詰めている。
 それより、物見峠から寺家へ登山道で降る場合、出発地から幾らも行かない登山道は崩落地にさしかかる。
 幅広ののどかな登山道だが、そこから下方を眺めると、何本かの急な窪が辺室沢に駆け下っているのが見えるだろう。
 その窪って、上から眺めると確かに急なのだが、本当はどうなっているんだろうか。

 そんな些細なことが、通りかかる度に気になっていて、今日はその解を知ろうと思っていたのだ。

 本流の3m滝を右に見て、手前の窪地に入る。
 石に埋もれかかっている3m程の石積堤防を越えると、大きな石の詰まるルンゼ状が始まる。
 本流からは不安定に見えた積み重なりの石は、それなりに安定していて、マシラが乗ったほどではビクともしない。
 ルンゼ状がいっそう狭まり、急になる。
 上を見上げれば、あそこが登山道って見当が着く。
 流程はホントに短いのだ。多めに見て200m程だろうか。

 そんな地点でシュラフがカバーに収まった状態で石に噛まれていた。
 表層カバーは色あせていたが、中を引きずり出すと鮮やかな青色に変わった。
 この物は、おそらく不安定にザックに括り付けていたのが外れて登山道から転がり落ちたんだろう。

 誰が落としたかも興味あるが、色あせ状態からは不動尻のキャンプ場があった時代の転落物には見えなかった。
 だとしたら三峰山付近にシュラフを使うような地点ってあったっけ。
 わざわざ重い荷物を背負って山を歩くのは好きじゃないけど、人それぞれだから勝手にすれば良いのだが、パッキングもまともに出来ない輩が、この転落物を上から降ってきて回収するなんて芸当は出来ないだろうし、事故を考えればこのように放置する方が正解だな。
 でもゴミ放置は許されないゾ!

 傾斜が更に強まる。
 しっかりと根を張った石は無くなり、砂の窪地に代わる。
 砂の急傾斜は不安定なので始末が悪い。
 そんな事は、入ったときより覚悟の上ではあったとしても、
 そこまで登ると周囲に逃げようとしても全てが不安定な岩に囲まれ、逃げることは出来ないから直進するより方法が無い。

 でも、覚悟っていうにも程度ってものがあるだろう。
 その先は「もう少しなんとかなりませんかね〜」って弱音を言わせてもらってもいいでしょうか。
 立木が倒れて流れ左右の岩に引っかかって小石積状になった地点は、3m程の砂のオーバーハング状態だ。傾斜にも増して、不安定な砂と石の積み重ねは何時崩落してもおかしくなく危険で登れない。
 左右のフェースの岩を蹴るとポロポロと岩から剥がれる。
 そんな岩を押さえ、右に3m程トラバースして倒木の腐れ枝をバランスに使って倒木本体に飛びついてハング部分をパスする。
 それから20m程で登山道にタッチする。
 とりあえず終了。

本日の小窪 上に登山道の桟が見えている
 物見峠はすぐそこだ。
 もう終わり?

 せっかく終了したが、先ほどの終了点から100m程進んだ地点に、本流から上り詰めてくる別の急なルンゼ状があるのに気がついた。
 さっきのトラバースのいやらしさは終わった瞬間に忘れてしまったらしい。

 そして懲りずに考える。
 「ここは、どうなっているんだろう?)
 窪地の左側(物見峠側)の斜面に黄色の境界杭が埋まっていて、そこには苫道がありそうに見えた。
 降るべきか、今日は「目的は達した」と無視すべきか

 どうしようか。
 だが、無理に無視したとすると、この登りの為に、別の日に来ることになるだろう。
 最近、「今週末どこにしようか」と困っている状態だから、行き先候補リストに一行加わったと喜んでも良いのかも知れないが、高々200m程の為に出かけ直すのは、やはり面倒だ。

 「何とか下れるよな」
 急ではあったけど、黄色杭は適時打たれ、人が踏んだ跡らしきものが小さな膨ら部分に続き、その上を靴で滑るよう下る。

 そして下の本流に降りついて見たものは
 降り付いたのは、先ほどの3m滝の下だった。
 どうやら、さきほど登った急なルンゼ状窪地が本流間近の露岩帯で二俣に別れていて、上からはそれぞれ別のものにみえたらしい。
 そう気がつけば、改めて、その窪地を登る必要も感じられなくなった。
 だとしたら、今日はイイヤと決めていた本流をたどるより、選択肢はない。

 狭いゴルジュ状の中での水没なんてマゾっぽい楽しみは今の時期には流行らない。
 滑らないように靴先で石の表面を確認して進む。
 右手から湧水が流れ落ちているのを手始めに、辺り一帯の岩から水がしみ出す。
 一口飲んで喉を潤すと行きたいところだが、直上に往来激しい唐沢林道が走っていて、投げ落とされた塵芥らしきものが、そこかしこに見えるとなれば、水質には問題なくとも直ちに口を着けて飲むってわけにはいかず、ちょっとガマン。
 その50m部分を通過すると、急激に水量が減じ、沢は、丘状の砂地に「水源の森」標識がくっきりと立って終わる。

 それでも沢状がまだ残っていると断じて、左手のルンゼ窪を強引に100m這い上がれば登山道へでる。右手に30m上がれば、物見隧道の煤ヶ谷側入り口だ。
 どちらも経験済み。

 今日は、中央の斜面に取り付く。
 傾斜は急だった。
 直上すれば、物見峠にダイレクトに出るだろうという目論見はドンピシャリ合っていて、傾斜が幾らか和らいでからの藪竹ぽい箇所を両手で分けると、四人の登山者が談笑している休憩ベンチにジャストについた。


 出がけの朝方は暖かかった。だから上着一枚にウインドブレーカー無しで、やってきた。
 しかし、朝方の暖かさをピークに、日が出るに逆比例して温度は下がり気味に思えた。
 物見峠付近では大山の方向から雪が舞ってきていた。積雪には至らず。
 天気予報から70%晴れ&30%曇りのミックスくらいの期待からは、実際は幾らかずれていたのだ。
 そんなでも、低い山である。雪が降ったって何も問題なし。
 次に行こう!

宮ヶ瀬尾根に入る。暫くは快適で楽ちんな下降である。
 物見峠からは辺室山方向に進み、石祠の建つ小ピークから鍋嵐への道に入る。
 その入り口付近に新しい「警告版」が立っていた。
 この種の警告版が立つ先には遭難事故が発生しているらしい。
 だから、最近の辺室山付近での遭難時も実際には鍋嵐周辺で起こった事なんだろうって思ってしまう。
 だけど、周囲に、そんな危険な箇所あったっけ?
 ボンクラ・マシラには、周囲の尾根上に、そのような地点は思いつかない。

 水源の森杭に「熊ノ爪」って書き込まれた地点から宮ヶ瀬尾根に入り、右手に鹿柵を刈り込みされた斜面をアップテンポに降る。
 右手に堤川林道の終点が見える小ピークから左手の細い尾根を渡り、暗い杉の林の中をダラダラと登って、どこがピークポイントか分からないP597m付近へ着く。
 「境川林道終点へ」って書き込まれたマーキングを右に見て、次に間伐丸太が放置され歩きにくい地帯を通過する。
 直進していると、幾らか藪っぽくなる。やや右に曲がって下降に入り、先行きが怪しいなと振り返ると宮ヶ瀬尾根が、まだ先に延びていた。やや右に曲がったのが間違いだったらしい。

四十八瀬沢からの古い仕事道の合流点に建つ石祠
 降ってきた道を少し戻り、途中で見つけた細い踏み跡道に入る。上の鞍部に登って行きそうに思えたから、完全に戻るより多少はショウートカットできるだろう。。
 ところで、この道は何の道?
 見当は「コレっだ!」と即座についた。(四十八瀬川からの古道である)
 その思惑通りに、頂稜登山道と四十八瀬沢からの道の合流点を示す石祠の地点で稜線に着く。石祠のお賽銭受けに幾ばくか(たったの十円)投げ入れ、その地点から一足でP617.2mである。

 予定では直進して清川トンネル付近に下降することにしていたが、歩いたことがあるので、別のにしようかなと、右手の尾根に入る。
 だけど、入ってすぐに左手に大規模な斜面崩落防止工事がされていて、その中に仕事道が延びていた。
 こんな仕事道にマシラはすぐに誘惑される。
 夜の町でクラブの呼び込みに袖を引かれても、通常の誘いではまず乗らないのだが、
 でも「色っぽい良い娘がいるんです」の言葉に時に「グラッ」と来ることがあるのは男だからしょうがないだろう。
 たいていは「ユミコちゃんの鬼の形相」を思い起こし、今までは大丈夫 何もございませんでしたと言い訳しておこう。


 なんだけど、仕事道にはからっきし弱い。
 誘いに即座に乗り、尾根を外れた柵杭工事帯の中の道をジグザグに降る。
 その道、工事帯を脱したら、その付近からなら最短で車が入れる地点である清川トンネルへの尾根に向かうかと思いきや、≒430m(標高点ではない)の小ピーク付近から仕事道は、宮ヶ瀬尾根の中腹を土山峠方向に向かって大トラバースを開始するのだった。
 これが良い道なんだな。
 登りがほとんど無く、靴の下の不整地を気にすることなく、山襞を一つ越える毎に先には何があるんだろうって考えながら、ゆったり歩ける道って好きだ。
 そんな道なんだよ。
 P617.2mからの宮ヶ瀬湖へのダイレクト尾根を横切り、「サザクノ沢」の中流域を横断し、ただひたすらにトラバースしていく。
 そして立木に「登山道は右 525m」と書かれた地点で、ようやく登山道と合流する。
 そこから直ぐ村道土山高畑線工事中の終点地点(橋の袂)に降り立って宮ヶ瀬尾根が終わる。
 橋には登山標識が立っていて、それによると、宮ヶ瀬湖水面近くに新しく設定された仕事道は、県道70号に接続する登山道に格上げされたって解釈が出来る。
 もう、ここまでくれば、土山峠までブラブラ歩くことだけだ。

 でも土山峠に着いてみれば、本日はまだ歩き足りないって気がした。
 それに加えて給料日前の金欠ぎみなのでバス代節約のためには、もう少し歩こうと思った。
 コッチの方が理由に対する比重が高いように思う。
 ケチなんだね マシラって

経ヶ岳付近から大山 雪雲立ちこめる
 土山峠から仏果山道に入り、半原越〜経ヶ岳、そして華厳山まで行く。
 そこから見える大山方面には一面に雪雲が広がり、山は雲間に消え見えなくなった。
 大山方向から風が吹き付けると経ヶ岳付近は一時的だが吹雪模様にもなった。
 そうならば、早く降らねばならないと山頂から上荻野のゴルフ場迄を6〜7分程で降る。
 少々早駆け気味。

華厳山から大厚木ゴルフコースに下降する
 降った下では、晴れ間も出ていた。
 風は冷たかったが、のどかな天気の中でゴルファがマシラめがけたように打ち下ろして来る。
 通行人が通過する30秒くらいは少し待てば良いものを!と
 マシラの念力がかなったのか、その結果は防護ネットに見事に引っかかってOBニ連発だった。
 だけど、それってゴルファーが寒さに手が凍えたのではなく、マシラへの悪意があったのでもなく、明らかに下手くそだったからだろう。
 怒り気味にフン!フン!という感じ!でゴルフ場内を歩く。
 上荻野のバス停までは10分ほどかかる。


自宅6:45〜及川(神奈中バス乗車)7:07〜坂尻7:30〜加藤林業〜辺室沢〜辺室ダム7:45〜三段滝8:30_45〜3m滝8:55〜手前の窪地を登る〜登山道9:20〜少し物見峠寄りの膨らみを再び3m滝手前に下降する9:30〜二俣(沢の終わり)9:45〜二俣正面を登る〜物見峠10:00〜鍋嵐への分岐(石祠)10:05〜熊ノ爪10:10〜P597m10:30〜石祠(四十八瀬沢からの仕事道合流点)10:45〜P617.2m11:00〜保護柵工事帯仕事道11:10〜サザクノ沢中流域横断(仕事道)11:15〜工事中村道終点の橋11:30〜土山峠11:45〜仏果山登山道12:15〜半原越12:25〜経ヶ岳12:40〜華厳山12:55_13:00〜大厚木ゴルフ場13:10〜上荻野(分校跡地)13:30バス乗車〜下車13:55〜自宅14:00 2009/01/24 曇り時々雪 チラッとは晴れ間あり 朝は暖かかったが徐々に寒くなる一日だった。
頁トップへ  マシラのhp