辺室沢 U 丹沢 大山 三峰 に遊び 辺室山から経ヶ岳へ マシラ

 「今日は窓ガラスのお掃除してからお飾りを玄関に飾ってちょうだいね。
 そうそう障子紙も張り替えてね」「それに年賀状まだでしょ 年内に済ませて於いた方が良いと思うけど」とユミコちゃんは「12時には帰る」言って出かけた。
 それに対して「帰ってきてからやるから」「12時には俺もきっと帰るから」と言葉を返して家を出た。
 約束は約束だけど予定は未定・どんな約束も一度出てしまえば帰ってくるまでは俺のかってで後は知らねえや。

 どうにでもなれ! とは言っても年賀状は紅白見ながらテレビがなにか上手いせりふを言ったら適当にアレンジして書けば良いとして、少しくらいは年末掃除のお手伝いをしておかないと来年は良い年にならないだろうとも思う。
 少なくともユミコちゃんの印象を良くして我が家での居心地を少しは向上させておかないと一年が長くて辛いかも知れない。

 そんなわけで今日は近くにする。
 でも、出発が遅ければ、たとえ近場だって帰宅時間は遅くなるわけなんだよ。
 安心は禁物だ。

 宮ヶ瀬行きに及川のバス停から乗る。
 年に数回は乗っているので、見知った顔もあり、この時間の乗客は大半が法倫堂方向にある養護施設の賄いさんであると直ぐに見当が付く。
 その人達は坂尻の降車場から道路を渡ってリッチランドへの道に向かう。

 マシラは最後尾になって降り、辺室川にかかる橋を渡り、佐藤林業 (今は林業の営業はやっていない様子だが立派な屋敷が右岸の高台に建っている) への道を歩き、それが折り返して上がっていく所で封鎖してある旧辺室林道に入り、30m進んだら整備された階段を使って辺室沢に降りる。
 沢と言っても、辺室ダムまでは流れ沿いに大型トラックがすれ違えるほどの林道が整備されており、川幅広くなだらかである。
 年末も30日となれば、だれもかれもが正月を迎える準備にに忙しく、また松の内はまっとうな鉄砲打ちなら殺生はやらないと言うことを鹿がそんなこと、よ〜く知っているかのように、我がもの顔にのんびりと杉の林の中の林道を先行していく。
 今年は山の食料が豊富だったんだろうか、毛は黒々と輝き、大雪が降ったって三四週間くらいなら何も食べなくとも生きていけそうなほど肥えていて、来年は子鹿の当たり年になりそうに思える。

 前回来たときには辺室ダムからは水流沿いに沢の中を進んだように記憶しているのだが、今日は流れには丸太橋が架かり、杉林の中には、ずいぶんと進んだ奧の所まで、少なくとも旧道(辺室林道)が沢沿いからZ上に折り返して上流域に進む地点までは、全く水に触れずに済みそうなくらいに踏まれていた。

 その仕事道を少し観察してみると、それは新しく付けられたものではなく、道の窪みかたや木立の配置から考えて元々あったもののを少しだけ手入れしたもののようだった。
 以前に気が付かなかったのは、沢の中を歩くに忙しく、少しばかりの雑草に覆われていたのを見落としていたからだろう。
 という道も整理されて3年以上は経過し、再び草に覆い尽くされ、橋の丸太は流れの湿気にいつも覆われている影響からか腐りだしている。
 長くは保たないだろう。

 右岸に橋を渡ったところで沢に降り、最初のナメ部分を歩く。
 濡れているだけと思った岩の表面には薄く氷は固着し、僅かばかりの傾斜なのに、上へりに垂れ下がっている木の根っ子を掴んで滑らないよう危うく上に抜ける。
 この時期の沢はスリップしたくなかったら、絶対大丈夫と確認するまでは用心が全く大切だと思う。

 だから、その先の4mの大岩4m滝は見るだけにして左から巻く。
 そうすると次は傾斜の三段のナメ滝である。
 下部は傾斜は緩いが濡れた岩は滑るから左から巻く。
 上の二段は乾いた場所を探って登る。
 それほど傾斜がきつくないのが救いだ。

 そこから林は広く、水沿いに歩くのが不自然なくらいの沢なのだから、一・二カ所を除いて巻き道はズボンのポケットに手を突っ込んで口笛吹きながらでも全く問題ないくらい容易である(仕事道)。暫くは右岸の杉林の中の道を進む。
 そんな調子で3m程の小滝を超えると沢が開け小高い台地になる。
 右手上に林道の路肩が見える。左手には石堤が二個ある涸沢が見える。

 辺室山から南に下りる小尾根を途中の唐沢林道を横断して、更にぐーっと降ってくると、この場所に降りてくることになっている。
 なだらかに30mもそっち方向に登れば旧辺室林道に出るはずだ。作業小屋の一軒もあっておかしくない。
 左手一帯は伐採により木立が払われ、跡地に苗木が植えられ、そこに朝の日が当たっている。
 日が溜まっていて風が吹き込まず暖かい。
 仕事道はこの場所まで延びていた。

 ここからは沢は狭くなる。仕事道もなくなる。
 しかし、石っころが適当に水の上に顔をのぞかせていて、左右の岸辺も歩ける。

三段滝(10mとしていく)右手の岩が登れる
 石堤をもう一つ越えると、この沢随一の滝が見えてくる。
 下部5mの垂直樋状に上部のナメ状の5mが重なる。
 両岸を岩に圧迫される下部は左側から滝壺に取り付き、足を左右に開いて樋状の流れを懐に抱えるようにして右手の岩にトラバースして登ることになる。
 この滝を見るのは四度目か五度目になる。しかし、確かにそうやって登るはずなのだが、左手一カ所のホールドに全体重を掛け、垂直な岩のそこに足を乗せることを今日は躊躇する。
 そのホールドの上に立てば上の灌木に手が届く。
 しかし、根っ子が岩から浮いているように思えて頼りなく、その上途中のフリクションが滑ったら落ち込みはずの滝壺が、だから安全なんだよと言えば確かにそうなんだが、全身が間違いなく水浸しになる程に深いのだ。
 それに右手にトラロープがセットされているんだよ。
 そっちに行けば安直に済む。

 流れ安いんだよな マシラのココロ
 だから止めた。止めて、そのロープの所から登る。
 登ってから「損した」と思った。
 トラロープには1m毎に手綱になるように瘤が結ばれていて、捨て縄を腰の廻りに巻いて、カラビナで瘤に結びつければ落ちても1mで済み、さっきの滝を下から登って滑っても水に濡れるような事は無いだろうと思ったからだ。
 でも登り切ってしまえば登り直すのは馬鹿らしい。
 上部のナメは右横の乾いた岩を登る。
 少し間を於いて4m程のなだらかな滝を左から越える。

 狭い沢の中を、流れのそばを水に濡れないように慎重に進む。
 でもね、一体何歩あるくんだろうか、その全ての歩みを完璧に済ますなんて技術は持っていない。
 安定した岩だと思って乗り移ったのがグラリとしたり、ここは大丈夫だと考えて踏み込んだ枯れ葉帯がずぶずぶと水の中に沈み込んだり、あるいは重心が不意にふらついたり、そんなことで、「今日は水の中に入らないぞ」と注意していた運動靴も気が付いたときには濡れている。
 でも一度濡れているのを自覚すれば、あとは気にはならない。
 かえって、膝くらいまでなら水の中に入るのを躊躇しなくなるので、この方がはかどるというものだ。

足が長かったらこの滝場は楽勝だろうけどマシラには無理
 そして回廊状の沢をなおも進むと回廊はいっそう狭くなり、狭くなったところに十字のように窪状が横切って、狭まり切った中央の左右の幅1m位の3m程先に4mの滝がかかる。
 足の長い人なら左右に突っ張り、快適な登りが出きるのだが、マシラには股下の長さを確かめるまでもなく無理というのが直ぐ納得できる。
 ここは左手の窪に回り込んで順層の岩場を容易に回り込む。
 そして素直に沢床に降れば良い。
 しかし、少しだけ急なので、そのまま斜面を進む。暖かい時期なら、砂の中の湿り気が岩場への粘着材となって泥のようになり、少しは荷重を支持してくれるのに、冬の岩場の上の砂地は乾いて、加重すると砂が抵抗も無くボロッと崩れて下方に落ち、踏ん張りは利かない。
 この場所はそんな状況だった。
 それに沢床が近いというのに、下れそうな場所が無いというのはいらいらするものだ。
 落ちたらどうしようかと100m程進んで、砂のザレ地に這いつくばり、四つ足のまま滑り降りて沢に着く。
 
 辺りから水が凍みだし湧き出していた。
 そのうちの一番威勢の良い場所の噴出口に口を付ける。
 湧き水は夏には冷たくキリッとしていて旨い。
 考えてみれば今年一年の山遊びでは全く飲み物を持ち歩かなかった。
 かといって沢の流水を飲んだ記憶もほとんどない。
 寄生虫の餌食になるのはごめんだからだが、沢遊びの場合、大概は沢の左右の岩場とか源流の木々の根っ子から湧き出す清水を飲んだのだった。
 だから、飲み物を保たないからと言って乾いた記憶はここ一年には無い。
 どこも、かしこも湧き水は旨かった。
 正直言うと時々は魚っくさい水もあったけど、それは忘れた事にしよう。
 その冷たかった水が、甘さは変わらないけど、今の時期はホットのように暖かく感じる。
 「あったか〜い」

 見上げれば30m上にガードレールが見える。
 乾いたガレ場を滑り落ちないよう慎重に登る。唐沢隧道の煤ヶ谷側10mの地点で唐沢林道にでる。
 横浜ランドマークタワーが今日はかすんで見える。
 今年の沢遊びがこれで終わる。

 物見峠に行き、辺室山に出る。そして土山峠へ。
 辺室山の山頂に無線機セット中の二人連れがいたほかは登山者はいない。
 山道は暖かな日差しが射し、柔らかな枯れ葉の道は心地良い。
 土山峠から仏果山への道に入り、横目に宮ヶ瀬湖を眺めながら稜線に着く。
 なぜ、ここに登ったかというと半原からのバスの方が自宅まで近く、それにバス代が安いんだ。
 そんなどうでも良いことを半原越で迎えてくれた女優のようなべっぴんさんと話しをしてから経ヶ岳についたら11時半に近かった。
 ユミコちゃんとの約束は午前中には帰宅して一片づけを済ましておく約束だった。

 たしかそうだった。
 だけど、とても間に合いそうもない。
 だからと言って放ほっといて大丈夫と思うほどマシラの肝は据わってない。
 ユミコちゃんは怖いのだ。
 それで高取山まで行って帰ろうと思っていたのを切り上げ、景色を眺める時間もおかず、急ぎ足で田代への関東ふれあいの道を下り、平山坂上からバスに乗る。
 家に着いてみれば12時に15分の遅刻はまあまあ許容範囲だろうと思ったが、「朝方言った分にプラスよ。罰として買い物に行って」と昼飯の材料買いにスーパーに追い出されて今年の山遊びが終わった。
 この罰は少し余計だったが何はともあれ、大怪我も無く、おおきなミスも無く、なんとか終えられて良い今年でした。


経ヶ岳から半原に降る道すがら 見える中央は愛川町になる
 そんなわけで、今年もおつきあいいただいた諸方・諸兄・世間様・・・・・
 
 ありがとうございました。

 みなさま、また来年も楽しい山遊びができますように

 マシラも 楽しく 安全に 楽しみたいと思います。

 Yahooメールの調子がなぜか悪く、昨日(12/30)から受信メールを読むことも出すこともできません。




自宅6:45〜及川(神奈中バス停)7:06〜坂尻バス停7:25〜辺室ダム7:40〜この沢随一の三段滝8:40_9:00〜奥の4m滝9:20〜湧水帯9:45〜唐沢林道(隧道入り口に出る)9:50〜物見峠9:55〜辺室山10:15〜土山峠10:40〜半原越〜経ヶ岳11:25〜半原田代11:40ちょっと急ぎ足で下山です〜平山坂上(神奈中バス停で10分ほど待つ)12:01〜妻田薬師〜自宅12:15 2005/12/30 山は暖かく歩きやすい一日だった。

頁トップへ  マシラのhp