辺室沢 丹沢 大山 三峰 煤ヶ谷坂下から物見峠への小沢をゆく マシラ

 天気予報で「朝から雨が降り出し午後からは本降りになり、所によっては100mmを越える恐れがある」なんて言われれば、臆病なマシラは「明日はお休み」と呟いてしまう。
 10月も後半になればさすがに丹沢でも紅葉が始まる。
 夏から一気に冬に突入する大雪山や涸沢のような鮮やかな錦秋は無理にしても、少し虫に食われて黒ずんだ黄色や枯れ色の集合体でも丹沢の季節が織りなす精一杯の紅葉で有ることには違いはない。

 ちょうど1200m〜1600m位が今が盛りの筈だから、どうせ行くのなら1400m以上の所に行きたいなとは思っていても
 「その後に木枯らしも吹くかも知れませんよ。ご注意下さい」
 といわれれば、他人の痛みなんて痛くも痒くも「な〜んとも」 銭のためならこのチャンス逃してなるものか
 「他人の顔踏んづけ+いじめ本」を文学と称すれば何でも許されるとばかり売りまくろうとする出版社や作家と違って面の顔の薄い者は表通りに出るのも怖くなる。

 それでも、山には行きたいものだから「今、午前0時、お月様が傘さしているけど、まだ雨が降っているわけじゃなし、天気予報なんか当てになるもんか。
 明日になれば違う天気になるさ」
 と朝早くから起き出して大山方向をのぞき込む。
 「ほ〜ら、雨なんて降っていませんよ。
 大山くっきりジャン」とは言ったものの、この時期に雨具も無しに全天候型行動が出来るほどの自信はサラサラなし。
 濡れた雨で体を濡らし、木枯らしにあったらどんなに辛かろう、
 条件が整えばあっと云う間に生命維持機構が萎えてしまうような気がするなあということくらいは知っている。
 それで、直ぐ行って直ぐ帰れる所はと辺室沢にする。
 ここならば自宅から30分、上には林道が走っており、沢床からは10分も駆け上がれば林道にエスケープが可能と思われる。

 よし、大山の上の雲がまだ高い今のうちに出掛けて3時間位で帰ってくればずぶぬれにはならないだろう。
 と言って出掛けはしたが、自宅周辺の路面は濡れているし、飯山あたりは乾いていたが尾崎辺りはしっぽり、もっともこの辺りは大山から湧き出す雨雲が一番最初に雨を降らす場所だから、あまり山の天気の参考にはならないけど、大丈夫と家を出ては来たが、本音は少し不安。
 帰ろうかなと思う間もなく、煤ヶ谷八太郎川橋に到着してしまう。
 自転車を橋にくくりつけ、古在家、坂尻とバス停を過ぎて、坂本橋に続いて二天王橋を渡り、佐藤林業事務所に行く辺室川沿いの車道を歩く。

 そうそう、この道、3年前に歩いて来たな。
 あの時は新芽が吹き出す春の日で暖気がぽかぽかしていた。
 工事中だった堰堤も工事を終えている。
 閉鎖されているゲートを横からすり抜け、ひっそりとしたたたずまいの佐藤林業事務所を右に見送ると舗装道路が奥につながる。
 おそらくこれが物見峠下までつながっているはずの昔の室辺林道なのだろう。
 下に見える堰堤に向かって下降する。
 その下降途中の短い間には山裾を回り込み馬橇が走れそうな道が何本かトラバースしている。
 川沿いには飲料用水源である水道施設もあるからか奥の堰堤までは車の走れる林道がある。

 杉の梢から雨がぽつりぽつり、雲は高いから沢山は降らない通り雨に違いない。
 と思いながらも杉が絶えたところではザーと一降りして心がひるむ。

 取り入れ口を過ぎ、歩いて登っていても滑ってしまうんじゃないかと思うような急な舗装面を登り切ると高低差14.5mの「辺室ダム」である。
 見た目には20mは優に有るのではないかという揚程、無機的に14.5mと表記されているのを見ると、滝の高さの補正も今日は3割ほどしなければいけないんだな。

 とかく滝の落差は曖昧だ。
 マシラの表示はザイルもないからまったっくの目視だし、他の人だって測長しているわけでは無く、いい加減な目視だったり、繰り出したザイルの長さだったり、基準なんかありゃしない。

 また、雨が降り出す。
 堰堤から一段登った場所に「清川宝の山」の石柱、そして「造林記念  間伐50・・・・・」と刻まれた古い石塔がある。
 造林記念の文字は現代書道風だが、岩は苔むし古く、一体いつ頃築いたものかは分からない。

 雨がほぞ降る。
 河原に何故か緑地に柄模様の雨傘があって、広げたら骨が少し曲がっている。
 でも山で使うにはちょうど曲がり具合がよい。
 ストック変わりになるだろう。
 ダム上のガラガラを傘さして歩く風情もいいじゃない。本ダム附属の堤を越えると川はようやっと沢らしくなり、少し曲がったところで最初のナメだ。

 傘をたたむ。
 次の小堤を越えると最初の滝。
 夏ならば中央をザンブと水浴びてトライすればよいが、今は少し寒すぎる。
 中段から左に逃げてしまう。
 直ぐに下に簡単なナメ滝を備えた二段8mのナメ滝になる。流れの中を登り、上部は右凹角の岩を手がかりに水の中を登る。思ったよりフリクションが利いて楽しく登れる。
 石積み上の簡単な滝状を過ぎると平坦な沢に木々が茂る。

 そんな木々の間の小枝に赤と黄色のペナントがかかげられている。
 下にはそれとは全く関係はないだろう古いスコップが転がっている。
 暗い谷間に似つかわしくない鮮やかなペナントの色に最近ここでオリエンテーリングでも行われたのかなと思っていたのだが、このペナントは沢沿いに転々と最後まで続き、その所々に赤い頭をした境界杭が打ち込まれているのを見て、境界確認作業が行われたのだろうと納得した。
 このペナントは12m滝過ぎのゴルジュの4m迄続いていて、そこから先は右岸沿いの尾根を登って行き、帰路に物見峠から寺家への歩道の物見峠から本の300m程の所で再び出会った。
 石積堤を越すと簡単そうに見える3mナメ滝、滝下までは水の中に入らなければ取り付けないが膝までと一歩踏み出だすといきなり腰上まで沈んでしまい、あわてて引き返し左に逃げる。

 小さな石積堤を越すと沢は狭まり、そしてこの沢の随一の滝である12m滝に出会う。
 今日は雨模様だが前回の春先よりは幾分に水量が少ないみたいだ。
 傘を腰縄にぶら下げ、手前の大岩を回り込み。流れの左からこのゴルジュの滝にタッチし、右の岩で足のバランスをとってから右に移ってトライする。
 下部は急峻だが凝集岩のフリクションは抜群だ。手がかりも指にしっかりかかりバッチシ。
 幅70cmのゴルジュの左の岩をバランスに使って高度を上げて5mを登り切ると小さく深い釜を持つ中段だ。

 ここで傾斜が落ちる。
 手がかりは小さいから慎重に登り、流れは更に深く岩を穿って鋭く流れる。
 上段は流れの中を登り、出口に手が届き、肩までは抜け出たが、そこから一歩が登れない。
 フリクションは利くが小さいが2m程の垂直だから、しっかりとした手がかりが欲しいと岩にへばりついたのがいけないらしい。
 そんなホールドに触らずに開脚でいけばどうでも無かったかも。
 兎も角、ホールドは少し丸みがかかっていて万が一足がスリップしたときに体重を支えきれないなあ。
 う〜ん、「ッエイッ」と登れば何とかなるそうな気もするけど駄目な気もする。
 落っこたって下のゴルジュに挟まって止まるのは間違いないから擦り傷の心配だけの安心な場所だ。

 でも、やっぱり落ちるのは嫌だ。
 一段下がって、右の岩場に逃げて上に抜ける。
 右手から小沢は入り込みナメの4m滝を快適に越える。

 この沢は滝みたいなものを乗り越えると必ず砂防堤が構築されている。
 沢そのものは傾斜が緩いが、領域は広いから大雨時には大変な水量になるのが憶測される。
 出会いに「加藤林業」なる格式を備えた古い事務所建物が有ること、流域の各所に残る炭焼き釜の数の多いことからも、古くから治水事業が成されて、そのために堤が丁寧に築かれたのだろう。

 だから砂防堤の数は多い。
 当然とはいえ、古い時代の造作だからコンクリート製が少ないのは幸い。
 ただ、少し残念なのは唐沢林道からか、或いは古い辺室林道からか大量の廃棄物が投棄され、それが長い年月に従って沢に落ち込み、残骸が岩の各部に散在していて見苦しい。
 しかし、昭和40年ぐらいまでは、少なくとも私の田舎でも川にゴミを捨てることは行政がゴミ回収のサービスは行ってなかったこともあって常識だったし、この沢がこの様な状態で有ることは知っていたから今日はそれは見ないことにしている。

 砂防堤を2個越えると再び沢は狭まり、正面に深いゴルジュ状に垂直4m滝になる。
手前右側は急峻なルンゼ状になっていて、ここに入り込んだら相当奥までこのルンゼから逃げることは難しいように思える。
 左には小沢が流れ込み奥には石堤が見える。
 正面突破を狙うが右側岩を2m登ったところから先に手がかりがない。
 もう2歩分ほどだが、ここは登れない。しょうがない。
 下に戻り、左の砕石積み上げカンテを岩を確かめ確かめて登る。

 不意に腰にぶら下げた傘が転がり落ちる。
 傘を拾ってからは幸い雨は降りてこなかったが、ここまで持って来た以上は捨て置く訳には行かない。
 下まで拾いに戻る。滝の落ち口上はゴルジュ状になっていて岩場を慎重に沢床に戻る。
 右手に唐沢林道が深く曲がり込む所に小沢が落ち込む。辺りはあっちこっちから湧き水がしみ出す。
 しかし、今日は汗もかいていないから水を飲む気にはならない。

 右手から再び小沢が入り込む。
 その沢の上方をのぞき込むとコンクリート砂防堤があり、下はトンネル状になっている。
 ガードレールは見えないが、上は唐沢林道だろうからこの沢ももう残り少ない。
 3m程の小滝とそれよりは高い4m程の滝を登り切ると二俣で、右手の上には林道のガードレールがしっかり見えた。
 左手に行けば途中に小さな石積堤が二個あり、深いルンゼ状態のままに物見峠からの登山道に抜け出る事は分かっている。

 今日は右手に行く。
 右手を本の少し進むと唐沢林道の物見トンネル直前に出てそのままトンネルを通ってから物見峠に向かう。
 鍋嵐が暗い空のガスの合間に見える。
 先程の左手ルンゼ状が登山道に合わさるところで二人連れに会釈する。
 下をのぞき込むと急なルンゼが下に落ち込んでいた。
 下からは何とも感じなくとも上からはものすごい傾斜に感じられてこんな場所が登れるなんて直ぐには納得できない。
 帰路は寺家への道途中から古在家に向かおうと思ったが、入り込んだ道は本日最後のペナント標識のある所で再び登山道に合わさってしまって目論見どおりにはなかなか行かないものだ。
 雲は朝方より随分と落ち込んできたが雨は降り気配が無く、ずぶぬれは全くの杞憂だった。


自宅7:30〜煤ヶ谷8:00〜柿木平8:10〜辺室沢〜物見峠〜寺家〜煤ヶ谷〜自宅11:15 2002/1/26 曇り僅かにポツリ雨


頁トップへ  マシラのhp