丹沢 宮ヶ瀬湖 四十八瀬沢(宮ヶ瀬尾根)を徘徊す マシラ


 ユミコチャンは予想通り5日間の休養で戻ってきたが、それを理由に早帰りを繰り返してきたこちらはインフルエンザではなかったが、調子はいまいち良くない。
 頭の片側がちくりちくりと痛み、午後になるとボーとして根気が続かない。
 心なしか声までも風邪声に変わり、呼ばないかぎり、同僚も警戒して、そばに寄ってこない。
 早帰りであったも、少なくとも3時間以上は常日頃オーバーワークしているが、昨日はとうとうフレックス拘束時間が過ぎると同時に帰宅し早寝した。
 当然、今週は山は休みと決め込む。
 しかし、目が覚めた朝方は、なぜかそれほど気分は悪くはない。
 そして、陽が登ると、やはりじっとしていられない。
 もぞもぞしているしている様子は、どう見ても 
 「あたしを看病するのが嫌だと思っているか、仕事への怠け心が頭を痛くしているだけの似非風邪よ」
 と言うユミコチャンの言葉通りと言うべきだ。
 来週は都合で山に行けないことになっている事もあり、
 「こんな時はやっぱり山に行って気分を変えるにかぎる」 と都合よく言い訳
 ふくれる彼女に残してゴミ袋を携え、日が高く上がった9時40分に自宅を出る。
 パパチャリで千頭橋迄行き、9時51分ザックを抱えている人達で一杯の宮ヶ瀬行きのバスに乗り込む。
 土山峠では辺室山に向かう4人パーティと共に降りる。その彼女たちとは今日もう一度顔を合わせることになる。

 堤川にかかる橋を過ぎ、凍った林道を150m程行き、対岸に白い仏果橋のアーチが、すぐそこに見える所の橋の下のが目的の四十八瀬沢だ。

 宮ヶ瀬尾根は低い。
 その小さな尾根から流れる四十八瀬沢なのに出会いの水量は思いの外に多い。
 それはこの沢の名が表すように、いくつもの小さな流れを集めているからだ。
 出会いの砂防堤の上の瀬は、周辺の沢や尾根で着いた泥の絶好の泥落とし場所として、何回か使わせてもらっている。
 しかし、出会いの水量があるということと、滝があることとはあんまり相関が無いかも知れない。
 沢の両岸に仕事道があり、左岸の道は沢沿いに暫く行ってから尾根に登っていく。
 右岸の道は沢沿いに、そして別れたもう一方は尾根に伸びる。
 窪地には先日降った雪が僅かに残っている。

 右岸の道が左岸に移るところに最初の小さなナメ。
 小さな沢である。この先、滝なんて無いかも知れない。
 だから仕事道を降りて折角のナメの感覚を確かめる。短いナメは直ぐに終わりだ。
 そんな気抜き心が、これは大丈夫とたかをくっくった石の斜面で見事に滑り、流れの中に立つことになる。
 膝から下はびっしょり。そうするとお決まりの靴下絞りだ。
 靴下を脱いで絞っても、ズボンから水が滴るので直ぐに靴の中はグッショリとなる。
 幸い今日は暖かいし、紐無し運動靴だから脱ぐのに不便はない。
 靴下のじゅくじゅく感が無くなるまで絞っては足を突っ込み、脱いで絞り、また絞るを繰り返す。
 兎がこっちを振り返って見て、少しだけ雪のかけらを飛び散らかして跳ね茂みに潜って見えなくなる。

 まっノンビリいこう。
 仕事道が右岸に戻り、左に小沢が別れる。更に右手に涸沢が別れる。
 狭く急峻な形状とは全く違って、複雑に分岐していく沢の中を、木々の梢から日が射し込む台地のなだらかな落ち葉を厚く敷いた仕事道を使って歩いて行くのは、なんと気持ちの良いことだろう。
 霜を含んでいて歩く度にギュっと沈み込こむ大地の感触も心地よい。
 炭焼き窯のところで再び沢は二俣になり、中央に登る仕事道に分かれ、小藪に覆われたナメの左側に入る。
 小さな石積み堤は残雪にステップを刻んで右から登って小ナメを過ぎると水が涸れる。
 稜線はすぐそこだが、さすがに直下は急で息が切れる。


 斜行する獣道、仕事道が交錯する斜面を登り、もう少しで稜線の道というところで
 「おや珍しい」
 辺室山方向から登山者がやって来るのが見える。
 そして彼とは稜線の仕事道と沢方向から登ってくる仕事道が交叉する木の下の小さな石祠のところで挨拶を交わす事になる。
 立木にも道の分岐を示すためか赤テープがにぎにぎしく巻き付けてある。
 「どこからやってきました?」質問はいつも互いにありきたりだな。
 土山峠に車を置いてやってきたと言う彼はこの辺りは相当詳しいらしい。
 今日はいま登ってきた沢の右岸の尾根に下っていくのだという。
 きっと沢の入り口付近で分岐して尾根筋に向かうらしい仕事道があったが、そこを下るのだろう。
 彼は私が「この下の沢から登ってきた」と言うので、
 その道を使ってここまで来たと判断したようで
 「道はしっかりしていますか」と質問されたが、沢筋を歩いてきた者にとっては
 「さあ?どうだか?でも、間違って沢に降りたとしても間違いなく安全に下降できることは間違いないでしょう」
 とつれない返事を返すのが精一杯だった。
 「どこに行くんですか。もし宮ヶ瀬方向なら、この先のピークのところから右に行くと林道に降りられますがね」と語る彼に別れ、一旦P617.2m迄行ってから辺室山方向に向きを変える。
 鍋嵐が高く見える。
 右俣、左股が雪が僅かに残る頂きに鋭く食い込んでいる。

 尾根を進むと以前に村道土山−高畑線をハタチガ沢方向から歩き、湖に消えた林道と急崖の煤竹の密集にやむなく稜線まで登ってから自転車を置いた強引に堤川林道終点に下った地点の鹿柵の梯子に着く。
 山稜が右に(南方向)折れ登山道方向に続く。
 更に堤川を登ってから二十女沢に下った地点の石敷カールが目の下に確認できる。
 鍋嵐は沢を挟んで至近の位置だ。
 その場所からはなだらかに登る。
 辺室山方向のカールにはダイレクトに山頂に向かう仕事道が見え、「近道ちかみち」と入り口を探してが分からず、元の尾根に戻ってやがて鍋嵐に向かう稜線に合わさる。
 登山道にもう少しという場所で土山峠で一緒にバスを降りた4人のパーティに合う。
 ここから宮ヶ瀬尾根に向かうのか、それとも鍋嵐にいくのか、ともかくも達者な女性達だ。
 直ぐに登山道に出るが、ここからは辺室山までは多くの人に踏まれて融けてカチカチに固まった雪の恐ろしい尾根道。
 転倒しないように雪のない場所を探して慎重に下る。
 頼りは森林保護林の刈り払いをした後に残していった倒木の中から拾ってきた右手の杖である。
 別の4人組に唐沢林道に降りる道が分岐するところで挨拶して一登りすると辺室山に着く。

 この先の登山道の凍結道を想像すれば面倒な下りが容易に想像できる。
 辺室山からは当然のように、それが避けられる南東尾根に入って唐沢林道にでることになる。

 更に尾根を下り、辺室林道に着く。
 その辺室林道は、少しだけ下流方向に向かったところで折り返して上流方向に下っていく。
 前回はこの折り返しを追わなかったからか、暫く道を見失ってウロウロしてしまった。
 折り返した道は辺室沢が直ぐ下に見える辺りまで行ってから再び向きを変えて下流に向かっていく。
 室辺林道の屈曲点を確認した場所から30mぐらいなだらかに下ると辺室沢に降り立つ。

 辺室沢に降りたところから上流に向かい、この沢の大滝を見て折り返す。
 先程の林道へのポイントではどちらにしようか迷い、飛び石で流れを渡ろうとして石が動いて転倒する。
 どうも今日は体の感度がいまいち鈍い。
 転んで打ったところの痛さにまず水の中から這い出そうとするのか、足の状態を確かめるのか交感神経、反射神経、そして大脳皮質が混乱して暫く頭の中が混乱してしまう。
 幸い打撲だけで大した打ち身ではないはずだが、ボクサーがクロスカウンターを喰った後のように体力も気力も一気に萎えてしまう。
 少しでも高いところは避けようと沢沿いの踏み跡を下る。幸いに境界杭打ち作業が今夏に実施された後なので踏み跡はしっかりしていて、沢の中にほとんど立ち入ること無く、辺室ダムまでは順調な歩みだ。
 煤ヶ谷では今日の晩飯メニューの具にする大根、ネギ、水菜、ほうれん草を400円で購入してバスに乗り込む。


自宅9:40〜千頭橋9:53バス〜土山峠10:25〜四十八瀬沢出会い10:30〜稜線・石祠11:20〜P617.2m〜登山道(辺室〜物見)12:15〜辺室山12:35〜辺室林道〜辺室沢〜12m滝13:10〜戻り〜辺室ダム〜坂尻13:45〜煤ヶ谷14:02バス〜千頭橋14:25分頃〜自宅14:35分頃 2003/02/01 晴れ
頁トップへ  マシラのhp