丹沢 宮ヶ瀬湖 村道 土山〜高畑山線 を歩くU マシラ

 早く帰ってネ
 そのように言われて家を出たのに、バスは奥煤ヶ谷でストップするし、ではショートカットコースと選んだつもりのコースでの繰り返される方向選択の誤りが重なって11時前に必ずと約束したのに、3時間を越える超過だった。
 3時間、これでも努力はしたんだよ〜。
 だけど、
 この道一筋脇目もふらずに精進すれば、世間様に
 「あの人頑張っているよね」と賞賛された時代も過去にはあったかも知れないが、
 現代は「頑張りました」だけでは全く通らない。
 結果があってはじめてナンボ。
 いやいや努力なんて過程はどうでも良くて、結果がすべてなのが今風なのだ。

 もしも家庭や学校で「努力することは大切」なんて教えているとすると、それは世の中を甘く見ろと教えているに等しい。
 結果の付いてこない努力は無駄だと教えるべきだなあ。
 ちゃんと生きるためには。
 だけどそんな負け馬の尻を打つような言葉、俺は除いてくれよな。
 もう年だもん。何事も甘く緩めに頼むよ。
 ユミコちゃん頼む。これでもコースカットしたりして、俺なりに努力したんだよ。許して。
 やはり無理? 通らないか。



バス停の脇に咲く彼岸花
土山峠の事故死者に捧げよう




橋(前後に道無し)


青しそ密生した道路跡

 奥煤ヶ谷で止まったバスから降りて土山峠に向かって歩き出す。
 昨夜の事故は土山峠下の送水監視棟付近で発生したらしい。
 事故ったのがバイクなのか車なのかは知らないが、ローリングしたくなるような傾斜の大きなカーブの出口でのことだ。
 重力に任せて勢いよく下る快感に酔いしれて、ついついブレーキから手が離れてしまう場所でもあり、
「押さえなくちゃあ」
と自分自身に言い聞かせる場所である。
 実際の理由がどうだったかどうかはしらないが、その死亡事故の検証のため道路が封鎖されていた。
 現場確認はあらかた終わったらしく、前にさしかかったときに通行止めの柵を警察官が撤去した。
 数十台溜まっていた車両が一斉に動き出す。
 暫くすればバスも動き出すに違いない。
 さっきのバスが通る前に、今日の予定を変えて土山峠から村道土山高畑線に入る。

 今日は大幅短縮だ。湖面に沿って歩いて清川隧道まで行ったら、登山道を折り返して10時台のバスに乗って帰ろうぜ。
 行きが2時間で帰りが1時間くらいですむだろう。
 約束の時間に余裕で間に合うはず。
 だった。

 湖面コースは、土山高畑林道工事中の林道を終点まで行き、
 そこからのコースなんてのは無い。
 ただし、今日設定したルールはある。
 マシラが決めた湖面巡りの本日のルールは単純だ。湖面から直線距離で30m以上離れないこと。ただそれだけ。
 では、そのルールが守れたのかと言えば。

 怪しい。そうとうに怪しい。
 ちょっと弁明すれば、対岸正面に東沢橋を見るまでの間が、湖面からの傾斜がきつく、この間はルールを守るのがかなり難しい。
 だけど、この部分は間違いなく30m以内を歩いた。
 そこから、前後の車両道無く谷間に立つ橋梁を過ぎて湖面から10cm位置のトラバースを経て、猿島あたりから先は傾斜が緩やかになるが、その分だけ斜面が水に濡れてヌルヌルしているのでついつい尾根状の踏み跡道を歩いてしまったので、あの辺は50m以内には収まったと思うが、30mの範囲は外れたと思うよ。
 この湖面からの距離ルールを10mと設定したら、たいそう難しいコースとなるのは間違いない。
 絶対に確保用ロープが必要だし、斜面に打ち込む杭も欲しい。
 20mでもあんまり状況は変わらないが、コース取りに余裕が持てる。
 30mになると小尾根の上に乗ってもコースの多くの部分でルール内で通れるだろう。
 50mならラクラクだ。それ以上ならルール設定の意味がない。

 以上、実に下らないルール。
 少し上に行けば快適な登山道があるのに、こんな蜘蛛の巣にわざわざ引っかかりにいくことを強いるようなルール設定は実にばかばかしい。
 でも、馬鹿馬鹿しいのが人生。
  まあまあ、さっき出始めに内心で決めたルールなんだから、とりあえず守ろうか。
 このアホなルール設定のおかげで、急傾斜の中でも落ちないように足元みたり、手がかりチェックする安全動作はもとより、少しでも楽しようと獣道を懸命に捜すから、進行路をサーチする訓練にもなる。
 そして予定通り、清川隧道に到着する。

湖面近く崖下をトラバースする


猿島あたり?



清川隧道に到着 折り返す


なんか仕事道に誘われたが行き先不明になって


 今度は登山道を土山峠に折り返す。
 予定では1時間で土山峠に戻る予定だった。
 ところが、湖面の近い所をずっと行くんだろうと思いこんでいた登山道は、途中で分岐を見失ったのかなあ、
 思いとは全く反対にグングン上がってP525mまで登ってしまう。
 たしか、ここまで上がらなくとも良かったはずだったのに。
 そう思っていたから途中で下降方向に入る仕事路が目に入ると
 「これだコレダ」と先も見ずに、その踏み跡道に入るが、そのうちに先行きが怪しげな谷間に降りてしまって、その先で仕事路の形が無くなった。

 さっき下って来た道を素直に引き返すのはシャク。
 無理矢理に小尾根を横断していけば………途中に見失った土山峠方向への登山道に突き当たるかも。
 なんて考えていたが、それらしきものなく、斜面を登っているうちにP617.2mにも登ってしまった。
 そのピークからは左に下る仕事路があったが、下り始めがきつく、これ登山道であるはず無しと元に戻って尾根を伝う。
 広めの支稜が湖面に方向に下っていくので、それに従った。
 これが急なんだよな。
 最近足腰弱くなったのかな。
 以前ならこれくらいでもホイホイと駆け降れたのが、そんなようにしたら、どっちかの足が相手の足に絡まって転びそうにそうに感じられて、そうは出来なくなった。
 それでも、急傾斜を降っていくと右手から水平に登山道が横切っていく所に出る。
 先ほどの急傾斜の仕事路の延長でも良かったのだ。
 判断を誤ったことになる。

 この道(登山道)が作られて直ぐの時期に一回歩いている。
 その時は、実に快適な道だった。
 方向間違いなんぞ起こるはずもないくらい明確明瞭な道だった。
 道は登山道と書いたが、砂礫の斜面を切り、下側に木の丸太を通した道である。
 おそらく登山道を設定して工事はした。
 工事を発注したのは宮ヶ瀬振興財団かな。
 あそこに関係する知り合いが言うにゃ、あそこ金欠で貧乏なのだそうだ。
 宮ヶ瀬園地の駐車場で日銭を稼いでいるので、山道を作る日当くらいは出せるが、作った後の手入れを行うための金の工面は難しいらしい。
 土の斜面なら一度路肩を切れば、少しくらいの雨で道形が崩れること無いけど、砂礫の斜面なんて、大雨が一回でも降れば、それだけで仕事道を流してしまうくらいはわけない。
 例えば中津川滝沢(境沢)の左岸道がそうだった。
 作って半年後にはF1か上から尾根に登る道は、ほぼ跡形無く流れて消えてしまった。
 ここの登山道はそれよりはマシだが、かなり崩れてしまっている。
 今後5年くらいすれば、道は形を無くして、元のバリエーションルートに戻るんだろう。
 でも、たったそれくらいの変化なのだからに、予定していた復路1時間が2時間になった理由としての言い訳にするには、なんか説得力がないよね。

土山峠に到着 

 
自宅6:45〜千頭橋7:07BUS〜上煤ヶ谷7:25(死亡事故検証のため交通遮断)〜土山峠7:50〜湖面コース〜孤高の橋脚8:50〜清川隧道9:40〜折り返し9:40〜P525m9:55〜P617.2m10:30〜土山峠高畑線林道終点に降りる11:10〜土山峠11:25〜役場前BUS12:06〜千頭橋12:35〜自宅12:50 2010/10/02 晴れ

頁トップへ  マシラのhp