丹沢 宮ヶ瀬湖 村道 土山〜高畑山線 を湖面近くに限定して歩くマシラ


 清川トンネルの入り口が木陰の向こうに見えた所の窪に小さな沢があった。
 道路に面した入り口は柵で覆われてはいるが、多くの人が入るのだろうか、左右の柵が終わった部分には踏まれてできた路が付いていた。柵の上には砂防堤があり、堤の内側は一面の水で満たされて一杯になっており、そこからは超撥水コーテングされた壁面を伝うように堤の上面をあふれ出た水が幅は一杯に広がって、薄く滴っている。堤全面に濡れてはいるが、水の量は毎分コップ一杯ほどのごく少量だろう。




  今日は、宮ヶ瀬湖の南東の上縁を通る村道「土山高畑線」を長者屋敷側から土山峠に向かって歩こうという代わり映えのないルートだ。
  単にトレースするだけでは単純すぎるので、一つだけ制約ルールを設けた。
  それは特別なものではなく、湖面から100m以上は離れないという単純なもだ。
  旧道が湖面から出ていれば普通に歩いていても自然にそうなるはずだから、ルールなんて言う次元のものではないかもしれんね。
 それなのに、どんなルールにも例外があるからと、今日のやつにも勿体ぶって

と言う抜け道だけは用意はした。










 宮の平で降車し、目的地に向かう前に旧宮ヶ瀬馬場地区への旧道に入る。
 宮の平の家々の裏地にあたる急坂は100m程行ったところで湖面に突入して終わっていたから探索する間も無かった。

 もし旧道が、湖面につっこんで終わっていなければ、
 急坂を下り切ったところで道は右に急カーブで曲がり、早戸川と水平に進んで、すぐに川面を見下ろす冬には日溜まりぽかぽか雰囲気の旧馬場地区に入る。
 太古の昔から、背後を山々で守られ川下からの侵入者を発見しやすい見晴らしの良い南向き斜面に連綿と人が住み着いていたそうな。
 道の突き当たりが昔の三叉路にあたる。
 それを左に折れて、もう一度急坂を下り、中津川を橋で通り過ごした辺りが旧上村にあたる。
 そのまま直進すれば土山峠から煤ヶ谷に至る道となる。片道一車線ゆったりした今のとは違って、すこし大きな車が対向すればお互いに譲り合いが必要な曲がりくねった48曲がりの狭い道だったが、湖面の水位が大きく引くと当時の道がガードレールと共に見えることもある。
 三叉路を右に(山側へ)折れて坂を進めば100m程で旧小学校の前にして車道は左折し中津川に沿うように進み、これが昔の札掛への道だった。
 このあたりはダム工事が始まる前に自転車で何回も走った。
 背負った娘を連れた冬の暖かい日の定番の散歩コースでもあった。
 だから、目をつむると当時の風景が瞼に浮かんでくる。

 やがてダム工事が始まり、馬場集落の家々が撤去され、最後に残ったのは小学校の学舎だったと思う。
 周辺では旧〜新石器時代の遺跡の掘り起こしが始まり、大勢の人が地面を掘り返していたのが昨日のように思い出される。
 この辺の風景は図書館に行けば整理された資料として手に取ることも出来る。
 工事の進行に連れて道が付け替えられ、旧道は通行が禁止され、ダムに水が溜められてくると徐々に水の中に沈んでいった。
 そして今では思いでの中に当時の風景を残し、全ては水の中になってしまった。

写真は21年前の冬の日の宮ヶ瀬馬場での私と娘とのピクニック姿です。
かわいいでしょ!私の娘!お背なのざっく見て!
でも何という親ばかなんでしょう!

 坂を上り返し、新しい三叉路から札掛けへの県道を歩いて進む。湖面に突き出た桟橋には大勢の釣り人が糸を垂れている。
 彼らのビクを厚かましくのぞき込めば、いずれもの人も十数匹のワカサギをものにしているのが分かる。
 釣られた魚は「今が旬」と言わんばかりに生きの良い姿を見せている。
 だから思わず「うまそう」なんて言葉も出てしまうんだ。
 釣り人は「それならば一匹くらいならやるよ」との返答を当然くれる。
 でも天ぷらの準備はしてこなかったし「生は止めた方が良いよ」とのご忠告もあった。
 食べるだけなら園地の展望台まで行けば食堂で出してくれるんだし、ワカサギは釣り屋さんの折角の獲物なので言葉だけ頂いてサンキュウとする。

 長者屋敷キャンプ場の手前のS字カーブ

が終わる部分からフェンスの脇をスルーして中津川に架かる橋を渡る。
 この橋上にも8人程が釣り糸をたれている。
 橋が渡り終わったところでは軽トラックの脇で、二人組が二連銃の銃身を空に向け照準の具合を確認している。
 そうだ、狩猟の時期に入っている。
 これからは先に人の気配がないかどうか注意しながら歩かないと危ない。
 問題は待ち伏せしている人たちだね。
 追い込みの勢子だったら犬がぎゃんぎゃん騒ぐから、事前に注意が出来る。
 だが、静かに待機しているとなかなか気が付かないものだ。
 先週のサルの群に知らぬ間に入り込んでも気が付かないマシラなんか、まず要注意だな。
 先に気が付けば声を出したり手をたたいたりして人間だと知らせることが出来るが、そうじゃなかった場合には獲物らしきものを見つけた人の判断力に頼るほかない。
 300mも先の獲物に照準を合わせられる高性能ライフルを持った人は、何時も何時も正しく獲物と人間を瞬時に区分け出来る能力も100%携えているはずだから、猟期でも「俺は撃たれない」なんている法螺を吹いているマシラはアホかもしれん。
 イラクでは目の良い若者でさえ、間違って友軍を撃ってしまうことが多々あり、敵に撃たれて怪我をする率と比較してもかなり多い確率で発生しているなんて聞くけど、昨今に多い高齢者ハンターは視力の悪さを過去の経験から冷静的確な判断が出来ると信じよう。
 ところで彼らの今日の猟場はどこなんだろう。
 
 湖岸道路に行く前に、「今日は一つも滝が無いかも!」しれない。
 それならば、せめて一つくらいはと滝の沢のF1を見に行くことにする。
 二人組の横を通り抜け、昨年に新設された歩廊を使って沢に向かう。
 歩廊が出来ているのは知っていたが、実際に滝沢に入るのに使うのは今日が始めだ。
 鉄板と鉄パイプで作られた歩廊には夜露が付き、それが寒さで凍結していているので手すりをしっかり握りしめてもツルッと不確かな感触しか伝わってこない。
 もし足が滑ったら止めようもなく湖面まで一直線に落下となってもおかしくはないかもしれない。
 だけど、この歩廊ができたからこそ、水位の上がった時期だってマシラが滝の沢にアプローチできるだ。
 もし、これがなかったら、今の水位なら腐木の根っこを掴んで進む恐怖のトラバースを行わないと沢床にはたどりつけなかったのだから大助かりなのである。
 だれが何のために、この桟道を設けたのだろうか。わざわざ沢に入るためだけに、このような道を設けるような暇な人はいないはずなんだけどね。いったいだれ?

(写真 滝の沢 F1)

 その答えはすぐに分かった。
 急な階段はF1の上で沢に降る。
 向こうの対岸には仕事道が造られていた。このためか
 道は滝の沢右岸尾根に廻りこむためのようだ。
 F1下に回り込み、水の落ちる様を5分ほど見物して上に戻ると、先ほどの鉄砲打ちが滝の上で怪訝そうな顔をして待っていた。
 その彼らが言うには
 「湖面の数位が上がると昔からの取り付き場所だったキャンプ場の所から川が渡れないからよ〜」
 新しく道を造ったのだそうだ。
 確かに、以前に一度下ったときに滝沢左岸の小尾根道は途中までは良い道だったが、中津川に降り着く直前が不自然に険しかった。
 だが、ここから回り込めば、そんな面倒を負わなくても登下降が出きることになり、道を造る理は確かにあるなと思う。

 彼らは、狩猟解禁日から日が浅く、鹿の動きがいまだに鈍く、今シーズンは収穫が無いと言う。
 そんな状況だが、この鍋嵐のあたりはかなりの鹿がいるはずなので今日は期待しているそうだ。
 尾根を上がっったら唐沢川方向から来る仲間と山頂辺りで落ち合うことになっているとか。
 「願わくば薄く雪が着いてくれると、鹿が追いやすく大助かりなんだけどね」
 と言う二人に「面倒かけてごめん ではまた」と分かれる。

 橋までの帰りは早足だ。ステップの途中で振り向くと、さっきまで怪訝そうにマシラを見ていた二人も左岸尾根に取り付いて木の間に消えていった。
 さあ、まだ、県道から分かれて100mも進んでいない。
 急がなくては日が暮れる。まだ9時前だけどさ。

 ハタチヶ沢の上に架かる橋を過ぎ、高畑線に入る。
 ガタビシとした道を対岸の釣り人を眺めながら進む。
 前方に清川トンネルの入り口が見えてきた。
 長さ653mの直線のトンネルは人っ子一人通らず、一人だけで歩くと、自分自身の歩く音が不気味に反響するほど寂しく、遠くの小さく小さい出口から僅かに届く光が小さな窪や石っころを無数の魔物が済む場所に帰る。
 そんな雰囲気が嫌だと音を立てないように歩くと、今度は心臓の音が響いて聞こえてくるほどの静かさだ。
 徒歩で進むには勇気がいる。
 まっ、トンネル越えればいよいよ林道は湖面に没し、目的の面倒なトラバースが始まる。
 はよ行こうや!
 と、そこで小さな沢を見つけた


(写真はサルシマの沢を抜けて尾根の熊がいたところから宮ヶ瀬湖を眺める。下はサザクノ沢)


 沢に入ると4m程の小さな滝が一つあった。
 「この先には、滝はありません」と主張するがごとくに水はごく少なく、雰囲気はもう源流ゴーロの沢だ。
 かぼそい仕事道には二人ほどの踏み跡が薄く残るが、霜の付き方から判断すれば昨日あたりに鉄砲打ちが歩いたんだろうと思う。どう考えても、この先に滝もなさそうだから、戻ろうかと思う頃に分岐に着く。
 分岐の中央には、整備された仕事道があった。
 そこから上を見上げれば稜線までは、それほどの距離があるとも思えず、さっそく今日の例外ルールを適用する。

 時間はいくらもかからないだろう。葛籠折れの道は所々で深い枯れ葉に埋まり切り、そんな場所では「あれっ、何でここで道が終わってしまうんだよ」と悪態を吐く。
 でも、もう一度、しっかり探せば20m程先には必ず次の丸太道が見つかる。
 そして杭No246のところでハタチヶ沢に架かる橋付近から伸びる小尾根と合わさり、さらに急登一息で猿ヶ島からP525mを通る尾根に合して、やがてP617.2mに着く。
 標石以外には何もない山頂から周囲を一眺めして、熊が転げ降りていった方向のP525mに向かう。
 照葉樹の林から杉の林に突入し、さてはて清川トンネルの入り口に下ろうか、それとも出口に下ろうか、それならば左右どっちかに小尾根を探して下らねばと思っただけで何もせず、漫然と暗い林を下っていたら湖面が目の前に迫っていた。
 おっと、これでは急斜面になってしまう。
 200m程引き返し、水色テープに沿って急斜面を下る。
 そして、どっちに降った方がいいんだろうかと何の策も打てないまま、小さな入り江の湖面に着く。
 対岸に墓地が見える位置関係から湖面沿いの薄い踏み跡を左に追いかければ清川トンネル入り口方向に行くのだろう。
 だけど、今更ながらトンネルに戻るのは面倒だ。
 右の小尾根に取り付き、しばらく登る。
 そうして戻ったのは先ほど通った杉の林だった。
 さっき躊躇したその辺で右手方向への道を探せば良かったんだとその時に気が付いた。


(写真:サルシマ 二つの小さな岬間の入り江 遠くに見えるのは山びこ大橋)
 急な斜面を木々につかまりながら、湖面と平行に進む。
 途中で露岩帯に行く手を押さえられた所からは尾根に上がって巻くのと湖岸まで下がってから、対岸の小尾根を越すのとどっちが楽そうか、適当に見当を付けて湖面に下る方にする。
 ここが今回のトラバースで歩行が楽なのと、どっちが危なくないかとの判断をするのに一番面倒な部分だった。
 湖岸に降り着くと、そこからもう一度小尾根を越す。
 そして湖面めがけて下る。
 枯れ葉が糸のようにつながって伸びている所は鹿か誰かが歩いた跡だが、安定感は無く足場を一つ一つ確かめないと進めない。
 そんな踏み跡を上がったり下がったり、面倒な割にはなかなか対岸の景色は変わらず時間はサッサか経過するが、いくらも進めず気持ちだけはイライラ・・下には冷たい湖面が何時も待っているし、こういう道はマシラ向きじゃないね。
 二度目の湖面からも薄い踏み跡がある。
 保安林の看板もあるから、湖の出きる前には立派な仕事道があったんだろうが、いまは崩れる足元にバランスを失わないように気を付けて進まないとならない道だ。
 小尾根を乗り越え下ると 「猿ヶ島」
 湖に突き出た岬である。
 砂地の原にススキがはえ、そこに暖かそうに日があたる。
 対岸の大棚広場が近い。思わず手を振る。
 大声を発すれば聞こえるだろうか。
 う〜ん、自動車の騒音の方が大きいからかき消されるかな。

 尾根をわずかに登り、横方向への踏み跡を目ざとく探し、尾根を登りすぎないうちにピンクのテープを追っかけて小沢に下る。
 その小沢には歩ける仕事道が着いていて、それをたどれば湖畔の旧道から広がる広場に出る。
 広場から道をしばらくたどると新道用の橋に出た。
 橋は新しいが、土山側に取り付け道はなく、そこからは再び藪を分ける歩きとなる。
 もう、面倒といったらない。
 対岸には車がサッサカサッサカ走っているのに、こちとらはナメクジ以下のスローモーな歩みが続く。
 小尾根に出たら、そこを再び少し登り、急斜面をトラバースしてからトラロープにすがって入り江に着く。
 ようやくサザクノ沢だ。これは歩いたことがある沢で対岸は東沢。

 マシラは、この湖岸を過去二回ほど通ったことになっている。
 だが過去二回は忠実に湖岸を歩くというルールには沿わず、小尾根を上がり、湖岸の面倒なトラバースが無くなった頃に元に戻るようにして歩いていたので、今回のような歩き方は始めてと言って良い。
 尾根を歩くより、このトラバースの方がよっほど時間がかかり、湖面も気になり面倒なものだった。
 何しろ、自然な道を人造湖の水面が直線上に切り分けて隠してしまっているから、湖面に制約されて、どうしても不自然に歩かないと進めない。
 イライラ感が募り、面倒な上り下りを行っても高々100m程しか進めないというのがもどかしい。
 短気なマシラの性分にあわない歩き方かもしれない。

 だが、サザクノ沢からはそれほどの登下降は無い。
 踏み跡は薄いが迷うようなことはなく、それを忠実に追いかけ、小沢に降りてナメの岩を20m程下ると旧道に出る。
 人も車も通れないから道路とは言っても石が浮き上がり、ススキが生え、歩くとぼこぼこと穴があく。
 やがて、道路は湖面に入って消える。
 対岸の仏果沢橋に6人ほどの釣り人が見える。
 ここまで来ればトラバースも終わりだ。
 湖面に入って行く道路から土手を10mも登れば新道の終点に着く。
 土山峠まではここから15分も有れば十分。
 バスには30分以上の余裕もある。だから、いつになったら竣工するか分からない林道をブラブラ歩く。

 自宅6:45〜千頭橋7:07神奈中バス〜宮平7:40-50〜滝の沢出会橋8:15〜滝の沢F1 8:30〜橋へ戻り8:45〜サルシマの沢出会8:55〜サルシマの沢〜P617.2m9:40〜P525m9:50〜あっちこっちと歩く〜湖畔10:20〜猿ヶ島10:35〜新橋10:50〜サザクノ沢出会い11:10〜新道へ11:20〜土山峠11:35_57神奈中バス〜及川下車〜自宅12:45
 山の中ではぽかぽかと暖かかったが、及川から自宅までの歩きには北風が当たって寒かった。


 サルシマの沢を終わり、P525m〜P717.2mの間の尾根で熊さんに遭いました。
 体調90cm程、まだ2才ほどの彼女(だと思います)は20m程の先のマシラに驚いて、枯れ葉のつもった沢 (サザクノ沢) を足を取られ転がりながら、逃げていきました。
 マシラは、逃げていく熊を呆然と見送り、間をあけてから「あっクマだ」と叫びましたが、他人が聞いたらなんとも間の抜けた声だったと思います。
 もし、もっと早くこの声を発して、それを彼女が聞いたら「なんともとんまなおじさん」と考え直し、向かってきたかも知れません。
 その場合にはマシラが同じように逃げたと思います。
 そうなったら腰が抜けているから、転げながらでしょう。
 写真一枚とる暇もない間の出来事した。この界隈、念のため注意 但し、熊よけ鈴はうるさく、他人迷惑だよ。
 たかが若い雌熊一匹、大騒ぎすることはないでしょう。


 今年一年 私のつたない文を読んでいただいてありがとうございました。年内にもう一回は出かける予定でしたが、晦日まで会社でただ働きしていると、くたくたしてしまって31日は年賀状でも書いてのんびりしようかと考えていますので、新年になるまでは山はお休みにします。
 今回が納めの山遊びと分かっていれば、もちょっと気の利いたところにしたのにと考えるところですが、予定は未定と同じ、先のことはだれにもわからんとなれば、これはこれで一風変わった山歩きでもあり、今年と来年を予測する上でも何かを感じさせるから良しとしましょう。
 新年も早々に「ものを出せ せめて言い訳するなら正月も稼働」との声もあり、今年に増して厳しいことも予測できますが、それはそれとして山遊びを楽しみたいと思いますので、またまたよろしくお願いいたします。
 それではグッド・ラックということで、みなさま良いお年をお取りください。 <マシラ>

頁トップへ  マシラのhp