丹沢 宮ヶ瀬湖 村道土山高畑山線から ハタチガ沢へ 遊ぶ マシラ

 週の半ばには雨との予報だったのが、降り始めるのは夕方からと前日に変わった。
 それまで温泉三昧で湯あたり気味だったのと、週半ばの休みなので雨なら休養も良いかなと考えていたが、降らないとなれば山に行きたいなあ。
 でも夕方には出かける用もあるし、遠くには行けない。そんななら、ともかくも歩ければそれで十分だからと考え、
 土山峠から宮ヶ瀬尾根湖岸道経由のハタチガ沢、
 ここになった。

 湖岸道は湖が出来る前は土山峠−高畑線と称していたと思う。
 湖が出来ることによって、その大半は水の中に没してしまうったので付け替えが検討され路線図ができあがり、ダムの貯水が始まる前には大きめの谷に当たる部分には付け替えようの橋が施工された。
 ダム関連の土木を受け持っていたN建設に努めていた岳友(石○さん)は当時は忙しいからと山は休み、飯場に泊まり込んで工事に携わっていた。
 たぶん1985年〜95年当時のことだったと思う。

  「付け替えの林道なんて直ぐに出来る」
 旧の石小屋〜土山峠をパパチャリで走っていたころ、湖に水が溜まり始めたのを見てはそう思っていた。
 だが県道「藤野・伊勢原線」の東沢橋付近から対岸に見える橋は、あれから15年も経つのに前後がつながらない。
 この間、全く工事が進まなかったのでは無いが、平均すると年に30mづつくらいしか工事は進捗していない。

朝日に染まる大山 良い天気だ

 このペースが続くなら、清川トンネル迄が一連でつながるには更に30年程は掛かるかもしれない。 (追記20211123 全然進捗無し)
 今日歩く湖岸道コースは元々あったその林道から標高で0〜20m高い付近を歩くことになる。
 それなりに踏み跡はある。
 ただし人が意識して設けたと思われる部分は僅かであり、獣たちが湖の水で谷山が遮られたので、やむなく湖面近傍の急斜面に沿って歩いた跡がそれに当たるという感じの、細く不鮮明な踏み跡が多い。
 この道は獣がその場その場の状況で歩いた跡なので、当然ながら一本には集積せず数mおきに複数の踏み跡が交差を繰り返し、全体として湖岸に沿って先に伸びる。
 おそらく踏み外して湖に落下した獣も一匹や二匹では無いだろうと思われる険しい箇所も何カ所もある。

 当然ながらここを歩く場合にルールがある。マシラだけの自主ルールなんだけどね。
 そのルールを簡単に書けば(シンプルなので複雑に書きようは無い)

 1.出来るだけ湖面に近いところを歩く。
 2.斜面をトラバースした結果、あるいは傾斜面回避のための方策として尾根の上に乗るのは可だが、尾根の上を辿って歩くのはNGである。
   あくまでも湖面から続く傾斜地を歩くこと。

 土山峠でバスを降りる。
 焼山の向こうにごく薄い雲がかすかに見える他は空は青く高い。湖面の上に見える山びこ橋は、すぐそこの手の届く位置にありそうに空気も澄んでいる。

 「午後から雨が降るなんて本当かな」
 村営境川林道を左に見送り、整備された道を歩く。五・六年に一本づつ伸ばされていく橋は今年は新設はなかったようだ。
 車道の行き止まりからは旧車道の平地に入る。
 ジュジュクした泥の上のブッシュを分けるように20mも進むと早速に前方は急傾斜で落ちて湖面に突入してしまう。
 直進するには斜面は急だし、露岩が剥き出しで下は湖面に直結していて危なさそうだ。
 歩き出してまもないのに最初の回避行動を余儀なくされる。
 法面補強のコンクリ枠に沿って上に上がり、尾根に上がったら、そこから斜面を横行する。
 この斜面部分は穏やかな上に踏み跡もしっかりしていて、歩きやすく小谷状を一つやり過ごすとサザクの沢に至る。

工事中車道突き当たり付近での紅葉


サザクの沢から見える対岸の東沢橋

 秋の湖は静かだ。
 最近耳が遠くなったのでなおさらに静かに感じるのかなあ。
 でも聞こえない耳も澄ませば対岸の東沢橋の上を走る車の音が聞こえてくる。
 突然に入り込んできたマシラに驚いたらしい二羽の水鳥が湖面を蹴って飛び立って波紋が広がる。
 全体は光の影にある狭く深い入り江。
 紅葉の木々には光が当たって、それが湖面の深く青い水に映える。
 こんなのが見たくてここに来た。
 湖岸に沿って鉄パイプの桟道が着いているのに今回初めて気がついた。
 当然ながらこの桟道を歩いたことは無い。
 今まで土山峠→清川トンネル方向に進んだことはなく、逆コースだったので気がつかなかったらしい。
 この桟道を使えば急斜面は使わなかった場合に比べていくらか緩和されるが、小尾根に上がり始めると再び獣道に変わる。
 小尾根を越えて対面に斜行を行い、行き着いた次の小尾根の突端から山側を見れば山中に孤立する橋がすぐそこに見える。

 湖面が今より1mほど下がれば湖面ギリギリに靴底を水に濡らしながらその橋までのトラバースが可能なはずだが、それよりは20m程の上を50m程横断してから斜面を下って橋の橋脚下に着く。
 湖岸に沿って旧の林道が小さな岬を回り込んで行っているが、橋脚下からの斜面を登って橋に乗る。
 名前はあるはずなのに、橋名板は着けられていないので橋の名は知らない。
 橋脚にN建設の工事安全注意標識が張り付いていた。

 古い岳友が工事した土木物件の一つなんだろうか。
 互いの便りが絶えて30年、彼はいまごろ何しているんだろう。
 山の中に残された看板一つにそんなことを思うのも秋だからだろうか。

 この橋から清川トンネル側には広い車道の道路跡が付いている。
 ただし使われていない道である。
 その路面幅一杯、あるいはそれをはみ出して青じそが這えている。
 すでに青い葉は一枚もないが、種が結んだ枯れたのがそこら一面に広がって、シソであることを示すにおいを辺り一面に漂わせている。
 嫌いな香りではない。
 ここらは青じその好適地なんだろう。
 監視している人もいないらしいから欲しい人はここに採取に来ると良いだろう。


青シソの原から伸びる車道は湖面に没する


深く小さな入り江からの眺め




 流水溝を横断し、旧道にそって百m程進むと道は湖面の中に没していく。
 猿ヶ島越しの対岸には山びこ橋が見える。
 この湖面直進は一面の露岩の斜面をトラバースして行くことになるが、それは難しすぎてマシラには突破不能だと知っている。
 だから50m程戻り、露岩が切れた所から湖に突き出す岬状の小尾根に登る。
 ここからは道は今まで以上に獣道の色合い増してきて、実際にどこをどう歩いたのかが思い出せない。
 小さくて深い入り江が二個ほどある。
 これらの水の間際を歩き、傾斜地の僅かに残った踏み跡を追う。
 この間に猿ヶ島(宮ヶ瀬湖で一番大きく湖に突きだした岬)を越える。

入り口は狭くとも奥まで入り江は入り込む


ハタチガ沢橋 (14号橋となるのかな) に出て湖岸道は終わる
 湖面近くを歩いていて、ボチボチだろうと上を見上げると清川トンネルの入り口が見えた。
 上から垂れる虎ロープを頼りにして、登って道路にでると十m先がトンネルである。
 清川トンネルは直線に伸びる全長6百mを越える大トンネルだ。
 遠くにぽつんと見えるトンネル出口は急ぎ足で歩いても全然大きくならない。
 足音だけが内壁に反射して大きく響き、一人で歩くにはとても寂しいトンネルである。
 こんな時は歌でも歌いながらいくに限る。
 誰が聞いているわけでもないし、音程はずれはエコーがマスクしてごまかしてくれる絶好の一人カラオケ舞台である。
 歌は「リンゴのふるさと」なんかをしんみり唄うが良い。
 しんみり唄ってもエコーがたっぷり掛かって華やかな唄に買えてくれる。
 自動採点機が100点つけるまで三・四回は繰り返せる。

 そして林道ハタチガ沢線に
 最近車が走っていないらしく、路面には枯葉がたくさん積もっている。
 終点の手前50mの作業経路の看板脇からハタチガ沢に降りる。
 ここまでのアプローチは90分くらいとしてたのが二時間くらい掛かってしまっていた。
 少し飛ばす必要が今日はある。
 だから寄り道は禁止。

 沢に入り、最初に左岸の簾状の滝は遠目に見るだけにして、仕事道に上がるには面倒だと沢の中を飛び石で進む。
 オオユナラノ沢との分岐から右曲がり、最初のCS滝は乗り越すところのホールドが丸っこくいのと、左足の置き場がきちんと決まらないので嫌やらしいが、どうすれば登れるか分かっている場所だ。
 体全体を岩に乗っけ、ミミズがのたうつようにして4mの小滝を登る。
 ハタチガ沢はゴツゴツしてはいるが岩床がずっと続いている。
 岩の変化は様々にある。
 両岸を見上げれば直ぐそこに両岸尾根が見え、これらの尾根にはたいていが仕事道が付いている。
 沢には直接登るのが躊躇われるような滝は二個ほどあるが、これとても登ろうと思えば登れるし、それが嫌なら直ぐそばを小さく簡単に巻いて登れる巻き道もある。
 ようは簡単に楽しく歩こうと思えばその通りに、難しく歩こうと思ってもそんな場所はない、歩いて楽しい沢である。

 二個の滝は本日はいずれも小さく巻く。
 最近歩いた人のらしい踏み跡が入り口から最後のつめに入る分岐点まで各所に残っている。
 最後のつめの分岐は鍋嵐(P817m)ではなく、隣のピーク(810m近傍)に出る左に取る。
 急ではあるが、ものすごくという程でもなく。
 沢から尾根に出る時って、何でどうしてこんなように息が切れるんだろう。
 どの沢でもこれは変わらないような気がするんだけど。

 尾根に出て物見峠側に動き出したところで四人組パーティにあう。
 尾根を避けてトラバース道を歩いていれば 「能のツメ」 から境川林道に降りようと考えていても、その分岐を通り過ごしてしまうのは必然なのだろう。
 気がつけば「おっと」で、程なく登山道分岐にある石祠に着いてしまった。
 戻る気はないが、このまま下ってしまうのはなぜかもったいない気がして、登山道で辺室山に向かう途中のP641mから北に下る尾根に入る。
 少々急だが、すごくというほどの急はなく、尾根には藪無く、見通しよく、道をずすこともなく、紅葉帯に入って快適に下っていけてる。
 この尾根、おそらく境川林道終点付近に下るのだろうと思っていたが、それよりは二百mほどは上流の境川の小滝と砂防堤のある箇所に下り着いた。
 まあでも、林道まで悪場はない。踏み跡道もある。

ハタチガ沢の小沢


ハタチガ沢の滝


緩く続くハタチガ沢の小滝


炭焼き釜跡(この辺りの立木を入札し落札して炭に加工していた)


この尾根まで上がれば沢は終わり


 村道林道「境川線」は全長1.8km。
 時に宮ヶ瀬ビジターセンターの観察教室のフィールドともなる自然の宝庫である林道である。
植物も獣類も岩石にも詳しくないが、狭い谷間だが東から上がり西に没するまでの間ずっと日が当たる沢であることは知っている。
北風は仏果山によって遮られることにより風の吹き込みが少く、日だまりの暖かさが逃げない沢であることも知っている。
だから雪の積もる小寒い日であっても、日さえ差せば寒さを忘れて散策出来る里山歩きの好適地であると思っている。
 
そこを背後に日を受けてプラプラと土山峠に向けて歩く。
 空には薄い雲が少しだけ掛かったように見えるが、空の青さが相変わらずで、この天気がまだまだ続くような気がする。
 何かノーテンキに歩けるこの林道はなかなか良いんだ。

村営林道 境川線の紅葉

 山からの帰宅後、夕方には帰ろうと午後一時半に家に出て逗子に所用で出かけた。
 出がけの空は青く高かったので、本日は夕方から雨が振り出すなんてことはすっかり忘れて自転車で駅まで行ったのが大きな間違いであった。
 予定より二時間ほど遅れ、日が暮れての駅からの帰りしなは大雨に遭遇し、家に着くまでに濡れてしまい、風呂に入って除染作業を行わなければならなかった。
 「男心と秋の空は変わりやすい」という言葉をあらためて実感した一日であった。



 自宅6:40〜千頭橋7:07バスON〜土山峠7:40下車〜宮ヶ瀬尾根湖岸斜行開始7:50〜清川トンネル9:05〜ハタチガ沢橋9:20〜ハタチガ沢林道終点9:40〜ハタチガ沢〜鍋嵐10:50〜物見峠・辺室山分岐11:10〜P641m(辺室山へ0.4kmの標識付近から尾根に入る11:15)から北北東の尾根で境川に下降11:25〜境川林道11:35〜土山峠11:50_56バス〜千頭橋下車12:25〜自宅12:45 晴れ晴れとした晴れ(でも午後出かけたら帰りは雨だった)20111123

頁トップへ  マシラのhp