丹沢 宮ヶ瀬 鍋嵐 ハタチガ沢 (Y)を歩き、宮ヶ瀬尾根の作業経路を楽しむマシラ



 温泉でのんびりだって ふぁぁ〜 なに寝ぼけたこと言ってやがって?
 俺等は晦日まで終了絶対!納期・納期・納期と攻められているっていうに、
 あのマシラめ
 休み取りやがって

 な〜に 有給休暇の残りがあるからさ〜

 バカ言うな
 俺なんて一年前分が18日未消化で残っていて消化率5%! なのに もっと成果出せ〜  と吹かされてるんだぜ。

 なこといわずにさ〜 給料低いんだから、せめて休暇くらい取らせろ〜って
  
 ばかやろう
 そんなせこい野郎は豆腐の角に頭でもぶつけて死んじまえ〜

 俺が温泉行くため吹雪で待機していた電車の中にいたときに、そう叫んで噂した奴がいたらしい

 ヒ〜ィ・ヒックション

 奴がのろいの言葉を叫んだ時と、車内に溜まっていた埃がマシラの鼻孔をくすぐった時間がちょうど同じだった。

 こうして魔法の符丁が合い、おかげで風邪かインフルエンザに罹ったらしい。
  ホントありがた迷惑だよな。人の噂って

 それから一週間。
 咳は少し出るが、体調は悪く無し。
  山に遊びに行って今年の山へのけじめをつけようか、って思える程度には戻った。


 行くか。
 寝ていると何時までも病人気分が続く。起きれば元気になる。きっと

 寒いのでバスにした。
 煤ヶ谷、土山峠、仏果山口と登山者が降り、残り全員が三叉路で降りた。
 宮ヶ瀬は家の周囲よりグッと寒さが深く、道路の芯までが凍っていて靴音がカチ・カチって堅く鋭く響く。夜露が堆積する日陰のアスファルトは氷が入り込んでいて昼間でも凍っているのだろう。
 早く日が当たらないかなあ。
 日の当たっている湖面からはケアラシが立ち上がって揺らめいている。日の当たってないところだってケアラシと同じようなのが立ち上がっているはずなのにどうして俺にそれが見えないのだろうね。 

 あぁ日が当たった。眩しい。

鍋嵐手前で湖面に朝日が入ってくる
その光りにケアラシが揺れる



 途中にある幾つかの小広場には決まったように車が一台、または二台が止まっているが、人は無く、ガラス面が霜で凍結している。
 周囲にも人影感じず、だいたいが、この県道だった走ってる車って無いじゃん。
 三叉路からまだ一台も通ってない。
 みんな山に行っているんだろうか。薄ら寒いなあ。
 陽ざしはあって、でも風の吹いてない冬の道を歩く気分は悪くない。
 S&Gの「冬の散歩道」聞きながらなら、このまま三十Km歩いても疲れなんて感じないんじゃないかな。
 あぁぁ もう15号橋だ。

 入り口ゲートは堅く閉まっている。
 五十mほど行きすぎてガードレールを跨ぐ。入り口に折り返す踏み跡道がある。
 橋の欄干には、そのままでは何なのか分からなかったが、ラミネートされたのを引っ張って広げてみれば「橋は立ち入り禁止」と書かれている警告文がぶら下がっていた。
 ここは清川村ではなく、神奈川県企業庁が管理する一般者進入禁止の施設らしい。
 警察沙汰が以前にあったのはこれに基づいたものなのかなあ。
 だがせっかく宣言するなら、橋の中央あたりに一枚小さく目立たないように行うのではなく、入り口ゲートにA3→A0サイズ以上の大きさで
 「無断進入は問答無用で警察に通報します。刑法●●条」とでも警告すべきだな。
 そうなったら、少なくとも俺は15号橋は渡らないよ。

 などと嘯きつつも、見わたす範囲内に警備関係者がいないか確認している。
 橋の向こうにプレハブ小屋が出来ているのは、このための監視小屋を兼ねているのかなあ。
 でも、今日は人の気配無しだ。
 こんな日陰、それも寒い日に隠れていられるのは十分くらいだよ。

ハタチガ沢に架かる橋から鍋嵐(仮称:ゴジラの背尾根)を見る
冬の寒い日の日だまり散歩



 ハタチ沢に架かる橋を渡り、林道に入る。舗装道路である。
 だけど路上には大小の石が乗り、流木・枯葉もたくさんあって、この状態で走れるのはホントの四駆か、軽四駆以外は無理だろう。
 路肩が崩れている場が一箇所ある。
 そこで崩落逃れてる残り部分も舗装面の下の基盤は抜けかけている。
 よってもう一雨二雨程度で全幅が底抜けだな。
 大型車は無理。通行許可書ない一般人は関係ないか。
 この林道、小さなカーブの一曲がりで20m位高度が上がるくらいに結構急に作られている。
 そのカーブのすぐ上に物見峠から鍋嵐へ続く尾根が近くに見えていて、更に上には「今日は空が青いな」って天に昇るような坂道だ。
 
 この前来たとき、林道からの沢の入り口は鹿柵扉であった。
 道路はまだもう少し続く。50m先の脇には10mの高さまで枝打ちされたつくし坊主のような木が見えるのが目印になる。
 入り口の扉は無くなっていて、開閉しないで入れるようになっていた。
 改良ではなく、扉が壊れて開閉しなくなったので通行が不自由ということで誰かが撤去したのだろう。
 入るのは容易になったが、以前しっかりとした道だった所には杉の枝と落ち葉が積み重なり、道形も崩れて、ナントナク程度の跡になっている。
 でも、林道から沢までは百m程の短い距離である。
 下って行くには助けにはなっても障害にはならない。

 そして、いつものハタチガ沢へ
 やっと到着 今・何時だろ。

 水量は思っているよりは多い。
 少し前、少し前が何時のことかは言えないが、水の中に一歩も入らずに、奥に進んでいける丸太桟道が着いていたときがあった。
 境川林道から小尾根を一つ乗り越して担ぎ上げた資材で、オオユナラノ沢とハタチガ沢の分解尾根周辺に植生保護柵を整備するための運搬用だったらしい。
 あれから何年なんて程には過ぎてはいないが、水辺近くの丸太は水に流され、または腐って朽ちて、岩に止めたポイントだけは痕跡が残っているが他は綺麗さっぱりである。

ハタチガ沢に入る
入って直ぐの簾滝
水量は思ってたよりも多い




上(左岸)の仕事道に行くのは癪だと
岩床沿いに進むが、瀞には落ちるし、詰めは詰められないし
結局元に戻る



 沢に入って直ぐの右手に支流滝がある。
 夏場は簾状だが、今頃ならちょろちょろだろうと思っていた以上にしっかりした簾だった。水量が多いのだろう。
 本流は、右岸から覆い被さるような岩と、左岸からは順傾斜平坦な岩が下ってきていて、その中央が岩瀞状態となって水が流れるミニゴルジュである。
 ココの巻き道は先の丸太桟道仕事道の続きが左岸15m上に平行になって奥に入って行けるようになっている。

 だけれども、ここは下の岩瀞通しで行くが良い。 
 うまく飛び石できれば靴を水に浸けずともとも何とかなるはずだ。
 そのためには岩瀞中になる飛び石を使って左岸にへばりつく必要がある。
 そこで左岸にへばりつければ、
 平坦に見えるから足を置く場くらい何とかなるだろう。
 その先は水の流れが速い分だけ岩の上を流れる水の厚みが薄く、タッタッタっと走り抜ければ岩瀞部通過完了!
 ここはそうやって通過するところである。

 全然そうはならなかった。


分岐からハタチガ沢に入って直ぐの小滝4m
右を大きく巻いた


 瀞の途中で浮かんだ岩の上に立って、飛び移る場所を見定める。
 距離は1mほど。そこは枯葉が乗った小さな岩角だ。
 「上手くいかないかもなあ」の確率は5%くらいは考えた。
 ほんとに平らなのか、傾斜が少しだけ緩んだ所なのかはよく分からないが、落ちたって膝下が濡れるだけだからリスク小だ。いつまでもぐずぐずしたたって始まらない。
 「えいっ」
 飛び移って一瞬止まると思ったが、からだは固定されなかった。
 そのままの姿勢で50cm滑って水の中へ
 ズボン。

 さきほど沢の中を歩き始めて、それから何歩進んだのだろう。
 まだ幾らも動いていないのに。

 冬
 沢の周囲の木立の葉は全て落ちて見通しが良い。
 落ちた葉は沢の中にまだ多く留まっている。
 水は凍る直前、キンキンと鳴るような透明感を感じる。
 水面から2cmほど上がった岩はカラカラに乾いていてフリクションがグリグリと利くだろう。
 が、濡れた靴で歩くと、靴底に着いてた水気は瞬く間に凍って氷が昇華して無くなるまでそこに残る。

 「ぁぁ サムっ」
 滑り落ちたスタンス部に急いで乗り込み、足を振って払うが、それくらいで濡れた靴の中の水が切れるがことはない。
 水縁近くの平坦な岩の中に足の置き場を探り、細い木の根っこを手掛かりにして3m左岸をトラバースして最初の水溜まり部は通過できた。
 続く水が薄く広がる岩床部での水流は一番薄いところは靴底と同じほどの高さだ。
 右岸の岩を手掛かりにして滑床部を滑らないように5m程登る。
 これでこのミニゴルジュ部を通過できるのだ。
 だが上流側に1.5m程のナメ滝があり、それの手前が膝よりは深い釜になっていた。
 たしか、以前はココに飛び移ることの出来る岩があったように思うが、そういうのはなし。
 走った勢いで左岸の平坦岩を駆け抜けるというのは………そこ…岩が飛沫で凍っているじゃん。
 さっき濡れたからもう一回濡れても同じさ。そのまま行けよ。
 というのは、ちょっと違うと思う。
 さっきはさっき 例え濡れていても、もう一度水の中にどうぞとは冬は考えられない。
 可能な限り、水に濡れるのはなし。今が濡れているかどうかはこの先の進行には全く関係なし。
 だから ココ 無理

 結局、飛び石して、更に水の流れる平坦部でこけないように、ここまで来たのに、最初に戻ることになる。
 そして仕事道でこのミニゴルジュ部はやり過ごすことになる。
 道の路肩の丸太は多くが落ちてしまっただが、それでも道としては残っていて、オオユナラの沢との分岐までの歩きを楽にしてくれる。
 仕事道はその分岐中央の尾根に移っていく(直ぐにオオユナラノ沢の右岸斜面に移り、暫く入ってから対岸左岸小尾根を登ってP719mへ登っていく。また対岸左岸尾根に移る前の右岸尾根中から宮ヶ瀬尾根側に出て境林道終点付近に下る道に繋なぐことが出来る)

ナメの簡単滝だが
よく見ると右側表層は凍っていて登れない
左側の枯葉帯を登る



ココも難しい滝ではないが
透明氷が岩にへばりついていて
そういうのは避けながら



奥に行くに従って湧水温度が上がり
岩そのものは凍っていない




岩床の奥に二段滝
背を丸め口笛吹きつつ落ち葉でできた流路を巡るように歩く




 二俣ではハタチガ沢方向に入る。
 最初の4m滝は右側の小尾根を大きく巻いてから小尾根伝いに滝上に降りる。
 ここから暫くは岩床と滝が続く。
 最初のは小廊下状だ。
 30m奥の突き当たりで右に曲がるそこに緩い傾斜の滝が一つあるが、何処でだって登れるから、イヤ訂正、水の飛んだのが付着する所は凍っているから簡単に行こうとしたら下まで滑って落ちるから気をつけないとだめだ。
 岩が濡れているのか、凍っているのかは細かく見ておいた方が良いな。
 難しいと思ってるところが難しいのは当たり前であって、予め判断できていれば怖くなる前に避けて何ともなく通り抜けられるが、易しいと思っていた場所が実は難しかったとなると、それってホントに恐怖を呼ぶから。

 岩床を挟んだところにある8m滝なんてそれの象徴だね。
 夏だったら水際を右側から左際に移って、さくっと登ってしまうんだけど、中間部の岩は濡れているんじゃなくて飛沫が凍り付いてテラテラと光っているとなると、そこを行くのは安易ってものだ。
 それでこの滝を冬に登るなら、右際ではなく流水中央を突破するのが一番安全というものだが、俺は寒いのはイヤだから巻かせてもらうわ。
 左の砂場がいつもの巻きコースだが、そこの泥は霜柱で凍っていたのが滑りそうだ。
 今日は右の露岩帯の間に引かれたバンドにした。

 導入部にあったのと似たような小廊下がもう一つあり、この廊下の終わりも右に曲がって緩い滝に終わる。
 こちらの方が水源に近く水温が遅分だけ高いからか、岩に冷えてないので歩くのは楽だ。
 両岸が低くなり、沢幅は広がり、岩床に溜まった枯葉が作る流紋様の溝中を水は導かれるようにうねって流れていく。
 その岩床は二段滝で一旦は終わる。
 その二段滝も今の季節は見るだけにして巻いて済ます。
 訂正、夏の時期でも巻く位置が少しだけ水に近いという違いはあるが巻くことには変わりはない。
 これで、この沢の滝はほぼ終わる。
 沢を忠実に詰めれば鍋嵐山頂近くに出るのだが、今日は全然その気なし。

ハタチガ沢 詰めまで行かずに少し手前で左の小沢を登る。
小滝が二・三ある。少し急だが高くないので勢いで済ますことが出来る。
そうするとP719mが至近なのだ。






ハタチガ沢 詰めまで行かずに少し手前で左の小沢を登る。
小滝が二・三ある。少し急だが高くないので勢いで済ますことが出来る。
そうするとP719mが至近なのだ。





ハタチガ沢 詰めまで行かずに少し手前で左の小沢を登る
そうするとP719mが至近なのだ。




 次の小分岐はそのまま進んで、その次の分岐、水量比からはホントに僅かに水があるって言う程度の貧流な左に分かれる支流に入る。
 入り口部で見る限りでは、導入部狭し、三四小滝あり、詰め部に急な涸棚ありやかもなあ
 そんな様子だ。
 登れないほどに急ならば引き返すべし。

 入って直ぐに水が引いて水気が無くなり、急なようなでいて滝ではないような所を登ってくと涸れ棚が二段連続で迫ってくる。
 かなり急だ。ただし2m、そして3mほど、ゴツゴツ突起のないしスラブだ。
 下手しても滑るだけで危なくはない。難しくも無い。でも冬の硬くなった体は易しいのを難しく思わせる。
 それに僅か30cmでも落ちたくはない。手袋してちゃあ、岩が掴めないではないかないかと外したが、摘む岩は30秒以上は濡れたくないと思うくらいに冷たくってやってられない。
 寒さに手先が慣れてないらしい。

 これで滝は終わり。
 稜線までの間に涸棚のようなものが一つあったらしいが、登るというのを意識するのは稜線が直ぐそこに見えてるラストの50mの崩落帯かな。
 鍋嵐の山頂を立木の間のすぐ近くに感じつつ早めに左の灌木帯に入り、楽々と上に抜ける。
 そこからP719mまでは分を数えるまでも無い距離である。

 そのP719mから先ほど登り始めたところのオオユナラノ沢とハタチガ沢の分岐点に下っていく尾根が当面歩くところである。
 いつか、この尾根でクマ鈴を一つ落とした。
 それが、今でも立木に引っかかって揺れてないかと捜すのが、このルートを下る目的の一つになっている。
 もちろん、それだけが目的ではないが、ではそれ以外の目的をココに書いてみろと言われると出てこない。
 いいじゃない。そんなこと。

 ピークからの直後は細いが踏み跡はしっかりしている。
 そこを過ぎると広いゆったりと歩くことの出来る美尾根でである。
 そんなところには当然のように作業経路だから入るなという表示板もある。
 その表示に沿う径路が左下に向かうのを無視して直進して下ると小さなピークで尾根が二分する。
 どちらにも同じサイズの境界杭(5cm角)が埋まってあり、左手に入って下り出すが、直ぐに沢に入ってしまいそうに感じてピークに戻ってさきほどの左手尾根に移動する。
 だから、ここらの路も沢もみんな知り尽くしているように思っていても、それは現在位置にいてこそ始めて
 「あっ ここ知っている」というレベルの不確かな記憶の塊の中であり、現在地の前後を20m切り取っただけで、自分が何処にいるのかも分からなくなるのは確かだろう。
 相対するものなどなくてもグルッと一別しただけで
 「ここはどこ」と断言できる絶対的に確かなモノは持ってない。

二俣にジャストにくだった。





 いささか尾根が細くなり、急になり、足元が不安定になる。
 直角左手方向を見れば宮ヶ瀬尾根が同位置の高さに見える。
 この部分は踏み跡はあっても結構急であった。
 このまま下っていったらどうなるんだろうかと思う頃に目的の分岐に着く。

 サスガに二俣は分かる。
 さきほど ついニ時間前に歩いたところでもあるし。

 オオユラノ沢に入っていく径路を辿る。
 路肩用丸太は本来の位置から外れているが、径路であったことの痕跡くらいには役に立つ。
 右岸に渡る橋は三本の丸太で出来ていたが、残るのは腐ったのが一本だけ。
 隣と止めていた金具は等間隔同角度で他端を宙に浮かせて相手を求めいまだ新しい金属光沢を放つが、ラスト一本が落ちるのもそんなに遠く日のことではないだろう。
 径路はオオユナラノ沢右岸を奥に向かってやや登り勾配に入っていく。
 先でオオユラノ沢を横断して先ほど下ってきた分界尾根に入っていく径路なのだ。
 だからこのまま歩いていると同一箇所を循環ぐるぐる回るってことになるが、本日は循環めぐりが目的ではないし、そうしてしまったらいつまで経っても本日の山歩きを終えられないだろう。

 どこかで見切りをつけなくてならない。
 だから宮ヶ瀬尾根との高低差がもっとも少なくなったと思える所で径路を外して上の尾根に向かう。
 ニ分ほど、30m程登ると宮ヶ瀬尾根の上に引かれた登山道の上に出て、読みの通りに最低鞍部に着く。
 それにしても鍋嵐から続く紫スズランテープ 5m間隔設置は多過ぎる。
 程度は考えるべし。

オオユラノ沢とハタチガ沢の分岐に下って
オオユラノ沢側に沿って登っていく径路道に入る
(丸太はオオユラノ沢を左岸から右岸に移る橋である)


 P597m迄はひと登りだ。
 暗ったい杉の林で踏み跡は北西に向きを変え、壊れ倒れて鉄線だけになった鹿柵に靴を引っかけないようにして歩いて着く緩い鞍部。
 そこの大きな木の下には賽銭受け台も備わった石祠があったのだが、大木の根っこが盛り上がって土留め堰になってしまい、それに土砂が堆積することで石祠本体は埋もれ、今では天井部分以外は全部土の中に入ってしまった。
 この祠から土山峠方向に直に下っていく径路は以前は確かなものだったが、ざくざくとした砂と小石の路は風雨に流れやすく、山腹のそこを歩いたことがあるから方向は指さすことが出来るが、知らない人なら指の先に見えるのはよくて獣道だろう。

 もう少し先まで行くか、その方が道も楽だし。

 P617m迄行けば、木々の間に山びこ橋から先の宮ヶ瀬湖全体が見える。対岸の仏果山もかなり高いなあ。

 これで本年の山からの眺めは終わりだ。
 来年もまたよろしく
 そんな気持ちを一瞬込めて見わたす。

屋根は出ているが、本体は砂の中に埋まってしまった。
48瀬川に下る作業道分岐の目印になっていた石祠
お賽銭千円分くらいが埋まっているはずなのだ。
誰か掘り出さないかな


 P617mからは
 「土山峠方面」
 そんなようにテープに書かれていた案内に従って東北東方面に下っていく。
 8割方は快適な道である。
 残りニ割だって道を外さなければ良い道であったはず。
 だが下りの途中で湖面周回径路に至るはずなのに、どこかで登山道を外したらしい。
 足に杉の枝が引っかかる。鹿柵沿いに面倒っちい下りだなあ。
 こんなへんな下りだったかなあ なんて考える間もなく48瀬川に架かる橋の袂に降り立っていた。
 周回径路は気づかぬ間にに横断してしまっていたらしい。
 48瀬川の瀬の中に入り、径路が瀬を横断する地点まで百mほど戻るように歩くことで靴の泥を落とす。
 バスがくるまでには20分ほど時間があって、霜で凍った湖岸道は寒く、日だまりを捜して歩き、村道境林道の入り口にある車止めが閉まっているが、施錠されて無く体をもたれかけたらギーッと開いて、
 おっとっとっと 大丈夫だぜ。
 峠を吹き抜ける風邪に晒されつつも手もみで温めながらバスを待つ。


 今日の山歩き、年の〆にしてはけじめにはならなかった。
 だけど、まあ、そこは山遊びである。
 登山のように、きりっと目くじらを立てる必要はない。
 来年は更に違った(劣化した)山遊びを楽しみたいと思う。
 では みなさま よろしく お願いいたします。





自宅6:40〜千頭橋7:10バス乗車〜三叉路7:40〜15号橋8:10〜ハタチガ林道(終点百m手前から沢に降りる)8:40〜ハタチガ沢8:45〜オオユナラノ沢分岐場9:10〜ハタチガ沢〜稜線10:35〜P719m10:35〜ハタチガ沢とオオユナラノ沢分界尾根下降〜ハタチガ沢とオオユナラノ沢分岐点11:20〜作業径路で〜宮ヶ瀬尾根(標高540m、境林道からの径路が乗り上げる場所付近)11:35〜P597m11:40〜48瀬川下降点の石社11:50〜P617.2m12:00〜登山道を使い48瀬川に下る12:25_30〜土山峠12:40_00バス乗車13:00〜千頭橋下車13:20〜自宅13:40頃 20141228 晴れ
頁トップへ  マシラのhp