宮ヶ瀬 鍋嵐 珍しき人たちと ハタチガ沢の沢歩き 宮ヶ瀬尾根を下るマシラ


 最近、自転車にしようか、バスにするか
  些細なことだが、毎度の悩みの種
  時間にかかわらず好きな場所まで行ける自転車の良さがとても好き。
  だけどバスもなかなか捨てがたい。
  これの良いのは行きと帰りが別々でも構わない点に尽きる。
  自転車や車だと置いた場所に必ず立ち戻る必要があるが、バスだとそういうのが必要ない。
  今日はそれで決めたかと言えばそうでは無く、
 寒いしね〜 ということでバスにした。
 意気地が無くなったと思う。

 少し早く家を出たが、歩きがゆっくりだったこともあり、ムリするとバスに先に行かれてしまいそうなので遠回りは止め千頭橋からバスに乗る。
 入って直ぐにAYさんが声を掛けてきた。
 5人ほどで鍋嵐へ慰霊登山にでかけるのだと言う。

 そうか、もう一年たっちまったか。
 あの事故の前の11月の半ばに滝ノ沢に行き、それをアップしたすぐ後の週にその事故が起こったらしい。
 おれのレポ読んで興味持って行ったというに確証は無いが、心に事故が引っかかっている。

 慰霊か。そうだな。大切なことだ。

 そこにどうルートを取るかは別として行き先は同じである。
 山の中で再び顔をあわすことになる可能性が高い。

 Yさんがその横から顔を出す。
 一昨日会社でデーターベース操作で分からないことがあり、彼にメール&電話で尋ねて直ぐに方が付いたお礼が第一で、その後に山の話に移る。
 12月は丹沢で遊び、その後は山スキーが中心に遊ぶそうだ。
 その地には先週ユミコちゃんと温泉三昧に行ったばかりなので、その地の話題をひとしきりする。
 それぞれに直の関係はないが、AYさんたちとYさんの組み合わせは三週間前と同じである。
 その両方が共に土山峠で降りていった。鍋嵐にどう至るのだろう。
 そんなこと考えている間もなくバスは三叉路に着き降りる。

 県道70号(秦野清川)は三叉路から入った直ぐの所に通行止めゲートがある。
 ゲートそのものは開いているが、下には通行止めのゲートが張られ、その前に監視役の人が立つ。
 そして通りかかった車に「通行止めです。
 市ノ瀬キャンプ場までは行けますが」と声を掛け、
 「ではキャンプ場まで行って折り返します」という車に対してはバリケートを開いてくれる。
 かの叔父さんは自転車で行っても同じように声を掛けてくれる。
 二週間前がそうだった。登山者だと声を掛けるか否かは分からないが
 「おはようございます。どうもご苦労様です」
 は登山者が発するバリケート開放のおまじないであると皆さんにお知らせしましょう。
 きっと機嫌の良い「行ってやっしゃい」の声が聞けるだろう。

 さて、対岸を見たり湖面の写真を撮ったりしながら歩く。
 湖面と背景となる山。
 紅葉というより枯葉の時期なのだが、枯れ木(枯葉)も山のにぎわいというように、朝日が当たると枯葉もそれなりに美しい。
 日の当たる湖面にはけあらしがモクモクと立りのぼり、それが温泉の湯気のような心地よさを見せ、山の陰となる湖面の暗さとは際だっている。
 その分だけ余計に暖かくみえて、そのけあらしが弱い風に渦を巻きながら山の方に上がっていく初冬の山の湖の景色はまた良い見物である。
 こういうのを見て歩くのも悪くないとおもう。

鍋嵐
朝日の当たる湖面には川の流れのようにケアラシが立つ



 後方から同じような歩調であるく人がいて、同じ間隔を保もったまままで歩く。
 15号橋(村道土山高畑線)を渡り、次にハタチガ沢に掛かる橋を渡ったら右に折れてハタチガ林道に入る。

 この道を歩くのは2年ぶりだ。
 あの時は大雨による路肩崩壊場所の工事中だった。
 たくさん車が入ってくる道路だからこそ補修の必要性があって行う工事ではあろう。
 そのときはそうだと思った。
 だけど二年経って、路線全線の路面上には法面上から落ちてきた大石小石が無数に散らばり、車の轍の跡は無い。
 全長の半分から奥では流れてきた土石は厚く堆積してモトクロスバイクでもないとこれを乗り越えるのは難しい。
 ここしばらくは、少なくとも一年くらいは車が入ってきた気配がない。

 おそらく、この林道を一番使っているのは道路補修工事の人たちであり、この林道の経済的な狙いはそれにあるんじゃなかったのかと感じるほどで、次に鉄砲撃ちの面々が続き、山仕事の人たちはほどんどは使ってないのではないとかなあ。
 道路整備をするため費用を道路整備ではなく、全部ここらの山持ちに森林整備を行ったら杉一本当たり何百円と設定して補助金だすほうが本来の山林産業の振興につながりはしまいか。
 とりとめなく歩くと林道ははや終点だ。短い林道なのだ。

終点まで行ってしまうと沢に降る踏み跡が不明瞭で分かりにくい。
 その手前二百m程の所に鹿柵が立ち、「作業経路」の立て看板がずいぶんと古っぽくなって字が見えにくいが、出入り用扉がある。
 ここが沢に降りるには一番楽でよいところなのだが、ここの入門に難があって、扉を止めているチェーンがきつきつなので、開けるのはよいが閉めるに力とコツがいる。
 腕力では足りず全体重を扉に押しつけないと閉まらないが、ともかくも開けたら閉める。
 道は判然としないが、傾斜はきつくなく足に掛かる杉の枯れ枝に躓かないように三分ほど降っていけばハタチガ沢に着く。

 ハタチガ沢

ハタチガ沢に入って直ぐの岩瀬(上流側から撮影))
左に支流があり入って20M先に簾状滝があるが
いま時点では数本の糸状であり簾には遠い


 作業経路が着いていたが
 古びてしまった。
 五年ほど前に整備されたのだから幾らも年が行ってないのに、水際近くの道の桟の丸太はおよよと腐って落ちてしまっているところも多い。
 右に小滝を見て左に覆い被さるような岩の下の瀞を見る。
 上の作業を素直に進むのでは瀞の雰囲気が味わえないからと露岩を下り出すが、フリクションが良くなく簡単に下れるはずが なかなかどうして
 そんなことの繰り返しを何回かやれば二俣である。
 右がハタチガ沢、左はオオユナラノの沢、仕事道はその中央を上り、直ぐにオオユナラノ沢を横断して右岸に沿って奥に続く。
 今日はハタチガ沢へ

 分岐からハタチガ沢に入ると、すぐに両岸が狭まり3mほどの滝に突き当たる。
 突き当たって跳ね返される。
 頑張れば滝の右側から登れるのだが、上の平たい岩が出っ張っているので上半身を上に岩に乗り上げた時、左足が空中になってしまい、ちょっとしたオーバーハングを乗り越す要領が必要なのだが、体重を支えて引き上げるほどに頼りになる確かなホールドがない。
 上半身のフリクションを使って上にズルズルと……下には尖ったガチガチの岩場が備わっている。
 よって3mとはいえ乗り越すのには勇気がいる。
 だから以前はともかく、最近ここは巻くことにしている。
 それには左岸の小尾根を登る。
 急だが木の根っこも使えるので慎重にやればいい。
 滝の高さの倍くらい登って滝側に移動していけば…


瀬にはたくさんの枯葉が浮き、瀬と岩床との識別が難しく
濡れないつもりがすっぽりと水の中となることはなはだしい。



 うん なに ……
 人の声?
 風に乗って、そのような気配がして 姿は見えないが、
 もしも人ではなく熊だった困る。
 だからホイッスルを吹いて警告を発する。
 それにかすかに「お〜い」と返答があったように思う。
 野生の熊が返答するはずは無い。

 人の気配が

 振り向いて木立の中に動くものがないかと目をこらすと、対岸の小尾根に人の影があった。
 それも一人二人ではない。

 AYさん達である。
 土山峠でバスを降りて、何処をどうやってくれば、あの対岸に今の時間に着くのか。
 ルートが全然想定できないが、彼等のことだから秘密のワープ・ルートをどこかに保有しているに違いない。

 登るのを止め、二俣まで戻り、オオユナラノ沢右岸から下ってくる五人を待つことにした。
 このような場所に六人もの人が集まる機会など滅多にないだろう。
 集まって話すことと言ったらありていなことだが、同じ嗜好の人の話は短くて十分通じるのが良い。
 バスの中で鍋嵐に行くとは聞いていたが、まさかルートが同じとはね。
 知らなかった。悪くないよ。


二俣から右のハタチガ沢最初の3M滝
落水右が登れるのだがちょっと怖い
だから今日も巻く


 さて、最初のその滝を巻かねばならない。
 小尾根を登り返す。
 だけど巻きは出来るだけ低くが良い。
 上に行きすぎる大巻きは好きじゃない。出来るだけ落ち口のそばに。
 落口の高さより3mほど上がった露岩の間にある飛び飛びなバンド状が滝の方に寄って行けそうな感じだったので、というか以前はそこから巻いたはずなのだから、その通りにやっているだけなのだが、岩角を二個ほど跨ぐ。
 それから岩の凸角の角でさあどうすると身構える。
 真下がさきの小滝の落口で、もうニ歩だけ横に進めれば、ここが通過できる。
 だけど、凸角の岩から浮いている岩をホールドにして全身をバンザイ状態に伸ばして次の足場がない。
 1.2mほど下の斜めに傾いた傾斜面に立木があり、そこに乗れればその先は大丈夫そうだが、その木に移動するには凸角から木を目当てに横に飛び降りないとならないのだ。
 ジャンプするのは簡単だが、その木の上側に留まれなかった場合、もしくは木を掴かんでもジャンプの方向が少しずれて移動の勢いが立木で止められなかった場合と言い直そうか、その場合は下の滝の下まで落ちていってしまう。
 行けそうだけどなあ。

 前回
 ここ行った記憶があるんだけど。
 そのときもう少し良い手掛かりがあったように思うがなあ。
 飛び降りて直ぐに巻き道が終わる事と、落ちて痛い目を見るリスクを天秤に掛けたら、以前なら乗っていたかも知れない5に1くらいの掛け率では今は乗りたくない。
 五人が見ているからなんてこと気にしても始まらない。
 格好付ける時代でもないし。
 そこは止めて10m程登ってから砂地と岩場の中を横に横断し、路岩の上に乗った薄い砂の斜面を木の根っこを頼りに沢に降りる。


岩床と枯葉と滝 その1
ハタチガ沢の特徴的な景色である
岩床だが沢は浅い
周囲には広葉樹が迫り陽ざしに溢れて明るい




 落口に戻って下を見て、そこの登り方を再確認してから上流に向かう。
 左岸の上を見ると、AYさん達が尾根の上の方に廻っている姿が木立の奥に見える。
 それと平行となるような岩床の桟道状を20m程歩き、水垢の付いた小滝をよいしょと乗り越す。
 そこでAYさん達3人と再び一緒となる。
 残りの二人はマシラのとったのとニアなコースで着いてくる。

 二人が登り着くのを待って

「我々はゆっくり行きますからと」いう言葉に甘やかせていただき先行させて頂く。

 ハタチガ沢では急な滝は二俣からのこの最初の一つだけあり、残りは比較的緩い。
 但し、どれもノッペリしたスラブの岩で10mくらいはあるので直に登るのは難しい。
 だから沢歩きを滝登りと同意語にして入る人には勧められないところである。
 小沢であるが、入口部を除いて沢の両岸は概ね開けてゆったりとしている。
 尾根も高くない。
 広葉樹の木に流程の全てが覆われている。
 それら椎や楢系の木々を目当てにここらでは炭焼きが盛んだったと聞く。
 それ用の炭焼き窯の壊れたのが沢のあちらこちらに目に付くのだ。
 だから滝を登るよりは、岩床を踏み、幾つかの滝とゆるく小尾根に登っていく両岸の織りなす景色を眺めながら歩くにここは良く、沢の中だから風は吹き込まず、それに南向きだから日がずっと入っていて暖かい。
 だから、今のような晩秋から冬の初期に歩くのが一番の沢である。
 ゴツゴツした岩床とその上に乗る石、その上に堆積して水の流れを覆うたくさんの枯葉、岩床だろうと踏み込めば水溜まりの中に靴が埋まる。
 それもまたよし。

 前方に滝が見えてくる。
 水の流れるところだけは黒々とした岩だが、それから続く石の砕けた礫砂の両岸には枯葉が堆積して、それに滝の上方には未だ色鮮やかな木々もある。
 水は冷たい。
 その水が温かろうが、この滝を登るのは難しい。
 傾斜は強くないが、明確に登れそうな感じのホールドのつながりは見あたらない。
 まずは左岸側から巻いてみようとしたが10m程登ったところで対岸を見れば、そちらには明らかに落口につながる踏み跡があり、楽そうなのでそちらに移る。
 砂の厚さが薄い中の獣の踏んだ跡なので足を流れる砂に取られないように、取られてもと備えて進む必要はあるが、それ以上には危なさを感じないで済む巻き道だ。

岩床と枯葉と滝 その2
広い岩床に水が薄く広がる
間を濡れないように歩く

 そして先ほどの滝を登る前と同じように岩床になり、同じように右に曲がる小滝状ナメがあり、そこを滑らないように登ると沢床がぐんと広がって、広いがった岩床の上を水が薄く流れていく。
 そしてその奥に先ほどと似たような滝、でも近づいてみれば二段の滝が見えてくる。
 ここらがハタチガ沢探勝のクライマックスであろう。
 急がずゆっくりと・でも枯葉の上を歩くとジクジクと水が浸みてくるから足の踏み替えは素早くする必要がある。
 この滝(途中に小さな釜の二段)も巻き道は右岸である。
 今は獣が踏んだ跡のような路であるが、ここらはかって焼いた炭を背に十五貫も担いで里に下ろす炭焼きのたしかな路があったのだ。

沢の当たりには炭焼き窯が点在
水の流れはなく乾いた枯葉を踏んで奥に進みいる




 水が細くなり、岩床の上には大石が転がる。
 その大石を覆うように、たくさんの枯葉が堆積する沢。
 その中に天井が落ち、肩石が崩れ苔が堆積する炭焼き窯が見えたのを数えると三箇所はある。
 大水によって川原石に覆われたのとか、沢床から少し離れたところを探せば更に数カ所はプラスされると思われるように、ここらには炭焼き窯がたくさんあったと聞く。
 そんな窯のうちのラストの窯は二俣にある。
 記憶によれば左へ行けば露岩帯の中に沢が消えていて、そこから上に登るのは急できつい。

 右が本流だ。
 どちらに行こうが30分もせずに稜線に出ることになる。
 ここらまで来て、本流・支流だと区別するのも意味がないようには思う。
 が、少しでも山懐深く奥に行くのが沢歩きの楽しみである。
 右も直ぐに尾根に上がるような感じだが、入っていくと、この先は想定したよりも長い。
 
 V字状の狭いが緩い岩床を進みき、左側から覆い被さるような露岩を通り抜けて、左へ曲がる。
 倒木が倒れかかる小滝は枯葉を払って足場を確保し登り、枯葉に埋もれ掛かる3m程の小滝は左から小さく巻く。
 そうすると沢の前方中央に鑓の穂先のように岩が突き出しているのが見える。
 その穂先下は左右どちらをとってもちょっとした岩のぼりが楽しめて、それが終わると沢は三方に緩く大きく広がって、それの何処を登っても上の稜線に突き上げて終わっているのが見える。
 ここでは左に入る。

なだらかに奥に進み入る沢床
もう少しで沢は終わる

 分岐点では稜線までは直ぐに着くように見えたが、登り始めると思っている以上に長い。
 実際には最初に見たのと距離の相違はないと思う。
 ただ今までの堅い岩床から、ぐずぐずと崩れやすい砂礫の堆積中の登りとなる。
 それも登っていくに連れて傾斜度が少しづつだが増していくので、思っているよりもずっと労力が必要なので、それが距離が長いと感じさせるのだろう。
 まあ、それでも一歩滑ったら危険と感じるほどには傾斜はなく、呼吸を整えようと立ち止まるのも何処でもOK、それに到達目標点(尾根に乗る)に嘘が無く、はっきりしているのがこの沢の詰めの良いところである。
 尾根には良く踏まれた登山道(物見峠〜鍋嵐)が着いている。

 ここまで来て山頂に行かない手はない。
 急な登り路を辿ると、五分ほどで山名プレート「ナベワラシ・鍋嵐」に陽が当たって輝く山頂到着する。前後左右を見て回る。青色のハンケチが落ちていたのでゴジラの背の尾根側の木の枝に結び、お念仏を唱える。

 それで帰りが始まる。物見峠側へ

 この径路、歩く人が増えたらしく、一昔前は踏み跡程度だったのが、ずいぶんとはっきりとした道へと変わってきている。
 とは言っても一般登山道ではなく、途中に細いところや滑りやすい箇所にも対策されてないので安全は保証されない道であるが、方向を見定める必要がないから歩くのがとても楽だ。
 AYさん達が下を歩いている頃だろうな。
 谷間に向かってホイッスルを吹く。
 先ほど登ってきた砂礫帯の上からの一回目は反応無かった。
 すこし歩いて下に沢床が見えそうなところで二度目を吹いたら「お〜」と返答があった。
 但し、これが下の沢からだったかは分からない。
 でもそのつもりで「お〜」に「先に降ります」と返答して、そこから少しだけ物見峠側に寄ったところで尾根を鍋嵐に向かう四人組
全員の顔は知っているが名前は明確に分かるのはハッピーさん 恥ずかしながら他の人は顔を名前が一致しない
 ごめんなさい
に出会ったのだった。
先ほどの谷間コールの返答はこちら側からだったのかもしれないが、聞きそびれた。

 今日は昨年鍋嵐滝ノ沢で亡くなった方の慰霊登山日なのだそうだ。
 それはバスの中でAYさんから聞いてた。それぞれのルートからでかけ現地で参集してご冥福をお祈りするらしい。
 「どうですか」と誘っていただいたが、不信心なマシラが加わると
 仏様があの世で「あんたダレ」と迷うからとその場限りの言い訳をして、少し心に引っかかたが俺はと別れた。

 楽しようと山頂回避トラバース道主体で歩いていったら、
 降る予定だった宮ヶ瀬尾根の入り口の目印である「能の爪」を通り過ごし、正式登山道(物見峠至近)まで行ってしまい戻ることになった。

 能ノ爪の標識の立つピークから宮ヶ瀬尾根を降る。

 最初はなだらかな尾根を降るのがここだ。見覚えのある立木、鹿柵、平地状
 さあてと
 何を考えていたんだろうか。ノーテンキ野郎に考えなんてあろうはずない。
 ただぼーっと風に任せてキョンシーのようにさまよっているらしい。
 それだから気がつくと見慣れた尾根とは違っている尾根を下り始めている。
 踏み跡が薄くなり、マークテープが見あたらない。
 下りがきつい。
 たしか、ここらはなだらかに降っていってはずで、尾根が細くなるには早すぎる。
 それでまたか、しっかりせよと
 周囲を見わたし、右方向を見れば木立の向こうにそれらしい尾根がある。
 おいおい、またまた方向が違ったぞ (そのまま降れば、AYさん達に沢の中で遭遇した二俣の付近に降っていく尾根に入り込んでいたらしい)
 下り初めて幾らも立っていなかったので百mほどを登り返し、水平に目標となる尾根方向に向かう獣道を踏んで数分後に本来の尾根に戻る。
 広い尾根が狭くなり、少しだけ急な点を下ると、水平になり、ボコボコ岩が出てきて、それからの小さな瘤のピークに登り返す。
 そのぼこぼこ部のそこに作業路が堤川林道方向から登ってきていた。
 偵察に折り返しを二回ほど分だけ降ってみる。

 ははーん
 AYさん達五人組はこの作業経路経由でハタチガ沢に至ったのかなあ

 堤川林道終点からこの径路を使い、尾根に着いたらそのまま下に降りればハタチガ沢のあの場所に降りそうだ。
 土山峠から続く堤川林道を使って、この尾根を横断しようとするならば、ここらは一番登高差が少なくて済むはずである。
 もしもそうだったら、作業路がどうセッティングされてかは知らないし、この径路に本日歩きましたという跡が現に残っているのでもないから想像であるが、たしかに三叉路からハタチガ林道を経由してくるよりは距離は短いだろう。
 そうだったら さすが 彼等はコース選定のマニアであり
 すごい地形読みの眼力である。

 杉の中で見通しがなく、何処がピークなのかも見通せないP597mmを足に絡む着く杉の枯枝葉っぱを払いつつ進む。
 続きとなる高見の六百m(標高点ではない)のピークに達す。
 ここでの方向はいまいち分かりにくいと思う。
 直進と言うよりも270°左に折れるのが尾根を忠実に辿るのには必要だが、右に90°方向も行こうと思えば行ける。
 こちら露岩の間を少し進むと鹿柵に遮られるが乗り越え用鉄パイプ脚立と赤杭がある。
 だけど棘の強い藪もあってこちらはなかなか行きがたい。
 曲がらずに直進するとどうなるんだろうか。
 おそらく48瀬川に直に入っていくと思うが、それもよしかもしれない。
 色々ためしても、結局はここに来たときにはほとんどの場合にするように正方向に進む。
 この先がどうなるかと思えるほどにほんの少しの尾根状
 倒れた鹿柵が目印として、それの残骸の鉄線が足に絡むのを降りほどきつつオソルオソル順当方向に進むと少しばかりの降りを終えて尾根状がはっきりしてきて、緩く登り下りしていく。
 そこの中間点付近の大木の下に石祠がある。
 前に賽銭受けがあって、そこに幾ばくかのお金だって備えられていたのが全部見えていた時もあったが、最近は下の部分が砂に埋もれてしまい、屋根の部分だけが木の根っこの上に顔を出している。
 あの賽銭はどうなっているのだろうか、掘れば出てくるような気がするが、それをするための山歩きではない。
 何のための石祠なのかも知らない。
 それなのになにはともかくも「今日もここまで安全に歩かせていただいて」と念仏を一回唱える。

 ここに石祠を建立する人にとっての意味あいとして少しは共通しているだろうと勝手に想像しているのだが、この石祠はマシラにとっては四十八瀬沢の右岸尾根への分岐点としての目印になる重要なものである。
 先ほどのP600mから土山峠方向に降っていく尾根に簡単に至る道がここから始まるのだ。


 道と書いた。
 だけどそれは十数年も前の状態であり、あの当時は確実に道であったが、今では獣道である。
 そうだと思わなければ道に見えない。
 だからそれらしいところを記憶のままに歩いていくのである。
 大きな露岩の下を通るとき、踏んでいる位置が間違っていないことを確信する。
 そこから直ぐに尾根に出る。
 そこから少しばかり降ったところで沢の中に入っていく道があるはずであった。
 水は持ってこなかったので、沢に降りて水をと考えていたが、それらしい形跡が見つけられずに、以降は尾根をづっと続けて降っていくことになった。
 尾根は細くなるが、決定的に細くなることはない。
 緩くなる。ボチボチ径路が出てきても良いころだと期待するが、踏み跡道以上には濃くならない。
 下に湖面が見えてきて、対岸には橋の欄干の赤が鮮やかに浮かぶ。
 もう少しで湖面だ。
 そうなって、いよいよとなってからが硬い岩の上に砂が薄く乗る危険な斜面になり、こんな所で滑ったらと降る方向を何回か変えて作業路に降る。
 そこから百m程で湖岸道路にでた。

宮ヶ瀬尾根からの下り
もう少しで作業路に着くはずなのに
作業をパスしてほとんど直に湖岸道路へか



 バスは十五分ほど前に行って、次のバスまで45分はあって、それの時間つぶしが狙いで一旦旧土山峠に上がって旧道を下る。
 その道は今でも四駆車なら通行できる道だが、ここをかっては路線バスが走っていたと聞く。
 もしも対向車がいた場合にどのようにすれ違いをおこなったのかなあ。
 大変だったろうな。

 杉の林の中の道をぶらぶらと坂下まで歩く。
 旧道の下では来年に向けて枯れ草を片付けて焼き払う作業が梅の林の下で行われていた。
 穏やか里の昼景色である。

旧土山峠の車道を坂尻に降る。古在家の
くねった道路部にバイバス工事が進む





自宅6:40〜千頭橋7:07バス乗車〜三叉路7:40〜15号橋8:10〜ハタチガ林道(終点手前から沢に降りる)8:45〜ハタチガ沢〜オオユナラノ沢分岐9:10〜AYさん達と一緒になる9:20〜ハタチガ沢〜稜線10:35〜鍋嵐10:40〜物見峠への道へ〜ハッピーさん達と遭遇〜能の爪11:05〜宮ヶ瀬尾根〜堤林道終点からの作業路が尾根に乗り上げてくる11:25〜四十八瀬川右岸尾根分岐11:45〜作業経路12:10〜村道土山高畑線12:10〜土山峠12:20〜旧土山峠12:30〜(煤ヶ谷)坂下12:55バス乗車13:00〜千頭橋下車13:30〜自宅13:50頃 20131207 晴れ
頁トップへ  マシラのhp