宮ヶ瀬尾根サザクの沢はショート・ショートU 丹沢 宮ヶ瀬尾根周辺で遊ぶ マシラ

 台風接近の影響により午前中は曇り、午後は雨が降る。3連休初日
 その予報にびびって10時に帰ってこられる近場にした。
 宮ヶ瀬近郊、○○沢から宮ヶ瀬尾根P617.2mへ。以前入ったことがある。
 湖面との登高差はわずか四百mほど、滝など無くて一時間以内で稜線に出て、全部でも2時間以内で納まる。
 ここなら雨の降り出す前に帰ってこられる。

 家を出たときから今にも降り出すような湿っぽい感じだった。
 夜は明けているのに暗ったるい山裾に暗雲たれ込める。
 それだから気分も暗くて、いつもよりギアを二段は軽くしているのにペダルがやけに重い。

 ほら ほら 言ったとおりジャン
 ハンドル握る手に腕にポチポチ細かい雨粒がかかる。
 軽く俺を抜いていく奴がいるのに追いかける気力は湧かず、止まらずに土山峠を上がるのに精一杯だ。
 土山峠登山口に備え付けの蛭避け剤を靴にスプレーして歩き出す。
 湖面に降りると、渇水は最悪時より4mほど盛り返していて、旧道橋は再び水中に沈んだが、ガードレールがあることはまだ目で追える。
 
 そんなのを橋近くて見ているマシラに向かってか
 ”お〜い”と新道七曲がり橋から声が掛かる。
 早朝、普通なら活動開始前の時間帯なのに湖面パトロールが既に監視活動を行っているのか、
 大急ぎでその場から離れて、廃道に沿って上の林道に戻り、[県道70号→]の登山標識の立つ場所から山に入る。
 経路は直ぐに小尾根に上がり、小尾根の上で二つに分かれる。
 尾根に沿って上がっていけばP617.2mへダイレクトに出る。
 他方、尾根を通り過ぎる方の経路に入って下り勾配を小さく下ると、本日の沢歩きの沢の出会いだ。
 満水時なら、直ぐそこが入り江のような水たまりになるが、湖面は下方の遠くにあり、その向こうに緑色の東沢橋が小さく見える。


 この沢には滝がない。ゴロである。山稜まで遠くない。
 おそらくだが、蛭避けスプレーが効力を遺憾なく発揮できる場所でもある。
 小さな沢だが、割合に入り口は広くて、ゴロの脇に狭くではあるが土の盛られた河川状がゴロに沿って奥に入っていくような地形だ。
 ゴロ石の上、杉の根っ子を踏んで奥に入っていく。

徐々に戻りつつある水位 
ガードレールが橋のありかを教えてくれるが
旧橋が水面下に潜った
向こうの橋の上から叫ぶ声が聞こえる


旧村道から見る宮ヶ瀬湖(土山峠から山びこ橋方向)


 雨が本降りになった。
 夏雨のように暖かくはなく、若干ひやっと感じるが、短時間なら心地よい程度の雨だ。
 もしも風が強かったり、稜線までが長い距離なら、奥に入っていくのは止めていただろけれども、無風、おそらく30分も歩けば稜線だから、上がるのも、あるいは戻るも時間に大差なしであろう。
 GO

サザクノ沢入り江
まだまだ水位は低い
(通常は足元が水面高さになる)


 石積堤が出だしと、その先に小さいのが一つあった。
 滝は全くなく、小滝もどきも一つだけである。
 出会いからのゴロは二・三百ほどで三方・四方に広がり、沢そのものが分散する。日の光が入って来る地形だ。

 だが、夜はとうに明けているのに、夜のとばりの中に入ったかのように暗い。
 それどころか徐々に暗い方に向かっていくような気がする。
 山を覆う雲は厚く、雨が更に強くなった。

滝はない
雨が降り沢が一層暗くなって
夕闇の中を歩くような気分と、そんな気がした


少しは小降りになったか
稜線近く
しかし、暗い空は変わらない

 分散した石ゴロの先端は何れもが同じように見えていて、そもそも水流は既に無く、どれが本流であるかなんて、無意味だが、そんな中でも、それぞれの分岐で左右に行き来をして見比べ、一番奥に入っていきそうなのを勘で探って、適当に分けて歩く。
 緩い沢だ。
 それでも詰めの部分は若干きつくなって、ラスト10mほどの岩床部を避けて立木帯に入ると、そこが見覚えのある山頂だった。
 天面に”+”と刻まれた石標は三角点か。
 近くの立ち木に頂上を示すらしく黄色テープがぐるぐる巻きされていた。

 そこから尾根通しに東に向かう。
 地図上ではなだらかそうに見えるが、実際には岩で敷かれた狭い痩小尾根状なうえに、鹿柵に使われていたバラ線の残骸が絡むように延々と伸びていて、時々それに靴が引っかかる。
 気を遣う歩きになって、快適とはいいがたい。
 細かな上下動を繰り返して、P600m(標高点ではない)手前の鞍部につく。

 そこに立つ木の根の石祠には山上様が祭られている。
 大きくはない祠だが、供え物台が付いていて、俺の記憶では、そこに御幣が奉されていたのを見たことがあったように記憶している。
 そんな石祠だが、立木の根により流れてきた土が堰き止められて積って屋根を残して埋まってしまっている。
 もう参られていない山の祠だ。
 このままなら年月を経ずに屋根部も砂に覆われ隠れてしまうだろう。
 修祓せずに土に埋もれさせては神様も行き場が無くなって困るでしょうな。
 でも俺に出来ることは多くない。
 出来るのは一時的に祠回りの土を掻き出すことくらいだ。
 そこらから拾った枯れ枝で祠回りの地を掘る。
 掘り返すまでには至らずでも祠内陣の半分くらいは見えるようになった。
 掘った範囲は石祠横木の根っこに囲われた両手で抱き込める程度の狭さにとどまる。
 大雨が降れば、元に戻るであろう。
 大雨でなくとも何回か雨が降れば、また砂に埋もれるだろう。
 対応としては砂を堰き止めている木の根を断ち切ることが考えられるが、そういった道具を持ってない。

やめが見えていただけの石祠を掘り出した
掘り出した砂の中に十円五円一円玉多数
回収して、同額を供え直した。(賽銭泥棒にならないよな)
礎石まで掘り直すのはとても無理だ
祠が砂に埋もれるのを防止するには周囲の木の根を断ち切る必要があるが
役目を終わったのなら砂の中に寝かせてあげるのも手かも

 石祠を建立した際には周囲には無かったのが根付いて育ち、近いうちに木の幹中に石祠を抱き込むようになる。それもよし。
 土を掻き出す最中は、そんなことを想っていた。
 その作業中、掘った土の中からお賽銭が出てきた。
 俺はそれを全部回収して、同じを上回る額を新たにお賽銭として供え直し、”本日の山歩き、何事もなく終わりますように”とお頼みした。

 欲張って多くを願ってはならない。

 祠から山腹をトラバースして(以前は道があったが)、尾根に出て、本日は48瀬川に入り込むことなく、尾根に忠実に末端まで辿り、村道堤川線&土山高畑山線の分岐点付近に降りた。

 自転車にまたがる頃に雨が小降りになってきた。
 家までほぼ下り一方なので、飛ばしたいところだが、雨に濡れた路面は怖いので、後輪から上がった泥撥ねが背中に架からないほどにゆっくりと走る。
 三連休だが、これで今週の山遊びは終了だ。
 交換してきたお賽銭は本棚(神棚)に納めてわずかでも御利益を期待したい。(近くの神社に奉納した)


(散歩? ポタリング?ではとも迷いましたが、一応、山遊びの範疇として纏めました。)




 自宅6:10〜土山峠6:50〜村道土山高畑山線〜潜り橋を近くでチェック7:10_15〜湖岸沿い登山道で〜サザクの沢出会7:30〜P617.2m8:10〜P600m手前の鞍部(石祠)8:25_40〜48瀬川右岸尾根を降る〜P419m〜P348m9:00〜土山9:15峠〜自宅9:50 20170916 山にいる間中は雨だった。
頁トップへ  マシラのhp