宮ヶ瀬尾根サザクの沢はショート・ショート 丹沢 宮ヶ瀬尾根周辺で遊ぶ マシラ
 今日は山にいた時間は短かいが、本文も短いよ!


 前にこの辺りを歩いたとき、中流にたしか大きなスラブのナメがある沢を横切ったことがある。
 「たきのり沢」って言うのがその沢の名で、隣には「小たきのり沢」っていうのもあることになっている。
 たぶん、大きなスラブに海苔状のコケがこびりついているから、そう呼ばれているんだろうと思う。
 その沢を目指して土山峠から「土山〜高畑線」を進んだが、歩きやすい林道は48瀬川を通り越してからいくらもない場所のところで、拡幅工事は中断、下を見渡せば旧道は湖面に突っ込んで終わる。

 この辺りは3年前、ガンガンと工事をやっていたように思えたけれど、あれはガセだったのか。
 乗り面工事は少しはやったようだけど肝心の林道はいくらも進んでいない。
 とはいえ工事を取り仕切っている宮ヶ瀬振興財団?は中小沢の遊園地とか駐車場からの宮ヶ瀬湖関連観光事業からの上がりで整備事業を行っているらしく、不景気の影響を受けて、なかなか運営厳しく、100円とか500円玉とかの硬貨をズタ袋にまとめて毎日持ち込んでくる職員さんが
「なかなかね〜 売り上げ伸びないんで キビシイッス」
って言いながら硬貨検量器に放り込んではため息をつき当座に入金しているって、窓口から毎日監視しているかのようにユミコちゃんが言っていたな。
 その金が少しは溜まらない限り、この林道は延びていかないわけだ。
 だけど、猿の島側からはハタチガ沢上の橋も完成したし、一番のメーンである清川隧道はとっくの昔に完成済みで、通行人を待ちの状態というように着々と林道が向かっているから、
 そうね、もう5年もすれば何とか完成するかも知れないね。
 関係者しか通過しない林道って言うのが少々もったいない気がして、もうすこし金の使い方を考えたらどうかと思うけれども。
 ダムを作るときに「林業用の道は確保します」っていう約束が、林業に対する社会情勢が変化したことで違ってきているらしい。

 そこからは踏み跡が暫く続く。
 それも小さな岬状の所までで、入り江方向には僅かな跡があるだけ。
 それも乾燥して踏ん張りの利かない土の斜面に
 「ここ、私が歩きました」「私、鹿ですが」
 って感じに枯れ葉が細く続いているから踏み跡に見えるが、その先が急激に湖面につながる斜面はなんか怖い。
それを嫌うなら湖面に平行なトラバースなんかやめて上に向かって登っていけば良いんだけど、そうすると湖面に降りることが出来なくなってしまうかもと、暫くは我慢する。
 水音が聞こえてきて、見通す入り江は山に食い込む。
 そこまで降りるのは急だなと思えたが岬の突端まで下ってみれば、そこからは簡単に沢にたどり着く。
 対岸にジャスト「東沢」でその奥にあるビオトークがしっかりとうかがえ見える場所。
 さあ、沢だ。

 湖面の最初から小滝で始まったとはいえ、この僅かな流れの沢にそんなに沢山の滝が有ろうはずはない。
 小ナメを一つ越すと、もう水量が減り始め、直ぐに苔むしたゴーロの沢に変わり、石堤を一つ越えたら水の流れは見えなくなってしまった。
 今は湖があるから取り付くのは面倒になったが、もともとは生活の山だったはずだから沢の中には、人が付けた道が付いている。
 そして、一番新しい踏み跡は昨日か今日か、一時間ほど前なのか、
 これから追いかけていけば追いつくのではと思えるほどくっきりと残っている。
 だれだろう。
 踏み跡は幅広な台地へと進んでいく。
 台地は右に涸れ沢を分け奥には涸滝が見える。
 左はと覗き込めばやっぱりそっちにもゴーロの流れが続いていて、中央は杉が這え、暗い木立の下の大木の横当たりに山神が祭られていても良さそうだ。そのような形跡はないが。

 まだ滝を見ていない。
 だからこれで今日はこれでお終いかもしれない。右の流れの滝を見に行ってから本流に戻る。
 続いてまたまた三つ又に別れる。
 右の奥には石堤が見えるけれど、無論本流はゴーロの続く左のはず。
 石堤を一つ越すと、沢は角度を増し急になり、岩床の上に砕石は折り重なる。
 そうして本日唯一の滝となる。
 見た目は3m程の小滝に見えたけど取り付いてみると延々と長く、振り返って見て確認してみれば8m程の落差はあるだろう。
 しかし、角度が65度位と緩い上、ホールドは豊富だし、僅かに水が流れていて濡れていてもフリクションは良いから快適な登りだ。
 続く二俣を一旦は左に入ったが、直ぐそこが稜線だったので、右に入り直す。
 だけど、コッチだってそんなに違いはしない。
 一面の露岩帯の間をこびりついた土を道案内にして通り越す。
 獣道を右方向に進んむと直ぐに稜線で、そこは長さ50m程平坦が続くP525mの左端だった。
 下には一面に湖が広がる。
 湖の周辺を走る車の走行音がずっと聞こえる小さな山の沢遊びがあっけなく終わる。

 ここから稜線を辺室山へ続く所まで歩くのなら急斜面に足を取られないよう注意は必要だが、踏み跡は明瞭である。
 P617.2mを通過した先にある石祠から稜線道に別れて48瀬川右岸尾根に入る。
 大きなだるま岩(仮称)の下当たりでは明瞭だった道は植林帯に入ると、人のような、獣のつけたような不鮮明なものになる。
 おそらく本来の仕事道は48瀬川に下っていったのだろうが、そいつは見失ってしまった。
 しかし、この道だって歩けない道ではない。直ぐに48瀬川が湖に合流する地点のある橋に着く。
 ちょうど帰りのバスにぴったしだし、今日は早帰りしよう。

 帰ってから地図と清川村地名抄のコピーを広げたら、歩いた沢が「たきのり沢」ではなく「サザクノ沢」だったと分かった。
 小さな沢だし、名前なんてどうでも良いことで、それよりも先週からの体調不良が今回の山遊びで一掃できたんじゃないかと自宅まで歩く間は思えたから良い。
 今日はぽかぽか陽気に包まれて、冬が山の彼方に飛び去って気分に浸れたのが何よりだ。
 冬は嫌いじゃないよ。山では春よりはましさ。

 自宅6:45〜及川バス停7:06〜神奈中バス〜土山峠7:35〜サザクノ沢出会い8:05〜8m滝8:40〜P525m8:50〜P617.2m〜石祠9:25〜土山峠10:06バス〜及川10:35〜自宅11:00 2004/02/22春霞ただよう快晴日
頁トップへ  マシラのhp