丹沢 宮ヶ瀬湖 15号橋先の 滝ノ沢 鍋嵐山 左岸尾根で雪を踏むマシラ エリア狩猟最中で要注意

 ことしも、元気に愉快に安全にをモットーとして山あそびします。
 その思惑通りにいくかどうかは、これからを見てのお楽しみに
 そして下手な拙文で皆さんを丹沢にいざないます。

 と言いながら、見ているアナタに
 山あそびは見るものではなく、自らが楽しむものっていう原則は忘れてはだめだよね
 雪山もズック靴でも大丈夫なんて強弁はいたしませんし、おそらく一緒にも行くことも無いでしょうが

 さあ 
 元気に行きましょう
 山へ

鍋嵐(山びこ大橋上から)


 とは大口開けて言ったけど、昨年の最終山遊び(弁天岩)帰りには自転車がパンクしてしまい、終わり良ければ全て良しの目論見が外れた。
 そして年が明け、正月4日からトラブル対応のお仕事が開始した。
 このように今年も先行きに暗雲立ちこめる立ち上がりとなり、どうもこの先も山遊び楽しもうなんて悠長に放言していられる状態ではないようだ。
 それでも・・仕事ないより、たとえ成果に対する報酬なんてあてにできなくとも仕事はある方が良い。
 それにたまの山遊びも良いよね。
 マシラは、そのように頑張ることを宣言します。
 皆さんも自分のため、家族の為、それに社会のために頑張ってくださいな。
 では、皆様、今年もよろしくお願いします。


 自転車で行こうとしたら、ユミコちゃんに「昨晩の雪で路面が凍結してスリップが危ないから」と止められた。
 その判断は、ドンピシャリに正しかった。
 そのまま走っていたら千頭橋先の登り坂を越えられなかっただろう。
 それを耐えたとしても華厳橋付近の凍結道路でスッテンコロリンはまず間違いなかっただろう。
 まして土山峠の日陰部分は細いタイヤではどうしようも無いに違いなかった。
 そんなことが想定できる程度に車もバスもゆっくりゆっくりと走る。

 そして、山びこ大橋手前で頼んで降ろしていただいた瞬間に本日一番の難所が現れた。
 昨晩は気温が氷点下にもかかわらず、過冷却の雨に雪が混じった状態で降ったのが路面に接した瞬間に凍結!したらしく、路面はガチガチに凍結してツルツルってな状態だった。
 車道に出ても状態は変わらない。
 特に橋は通常の路面と比較して熱伝導率の良い鉄骨が多く使われている上に、冷気に晒される表面積が多いので路面がガチガチなら、橋の上はカチカチカチよ。
 濁点が無い分だけ凍結度が度が進んでいて透明な氷は滑りやすい。
 そんなだから歩くのだって必死なんだけど、第三者的に見たらウロウロ/スルー/ヨロヨロ/スルーと欄干にすがって車道を歩く。
 幸いにも橋を渡っている最中には一台も車は通らなかったが、もしもこのタイミングで車が通りかかったら大道上の酔っぱらいよろしく、大迷惑な通行人だと感じるだろう。
 三叉路から秦野線に入ると、先ほどのバスから降車したらしい青年が一人これから丹沢山に向かう準備中だった。
 それを見て、暫く歩いていると、後方からジャラジャラと音を立てて車がやってくる。
 それは、先ほどのバスに乗っていたときの土山峠登り中に追い越した山善さんの除雪車だった。
 札掛付近から先の区間でも除雪作業を行うためなんだろうと見送ったが、マシラを追い越した先の風吹広場で停車するとグレーダーを降ろして除雪作業を開始した。
 それを後ろからやってきて車から降りた人が写真を撮る。
 おそらく写真を証書として土木事務所に除雪作業の請求書を作成するのだろう。

除雪 霊園前
 その除雪車以外には通りかかる車無く、「平成の森」までは除雪車と同じ速度で歩くことになる。
 路面は凍った雨粒の跳ね返えったのが、そのまま再凍結して表面に少しボコボコ感がある状態だから、歩道部分は思ったよりはグリップが利く。
 しかし、歩道には昨晩除雪された雪が乗っていて歩きにくい。
 そこで車道に移ると雪から染み出した水が再凍結していてツルツルと歩くにくい。
 だから歩道を歩くが、ダメな場合は車道を歩く。
 こんな状態だ。自転車なら、とても走ってはいられない。
 バスで来て大正解だ。それでも何時滑るか、おっかなびっくり。


 除雪車と競争するような速度で三つ叉路から歩いた県道を「平成の森」の看板の立つ場所で離れて進入防止柵を回り込み、湖面の上に架かる橋を渡る。
 橋は朝日に当たって凍結解除がスタートしたばかりだ。
 コンクリ上からは氷下に溜まった空気だまりが、歩行に連れて「ギュッ」と音を立てモザイクを散らすように四方八方に広がる。
 その空気だまりを追いかけるようにして歩く。

 橋を渡り終えたら鉄板道に入る。
 凍結していた氷が少しだけ溶けて浮きだし、力を少し加えるとガラッと崩れ落ちる。
 その際、少しでも横方向に荷重しているものなら、鉄板上では無抵抗に足を取られることになる。
 付近は急斜面である。滑って転んだら下の湖面まで真っ逆さまに落下する。
 だから普段よりいっそう慎重に、手すりでガッチリ体重を支えてから鉄板仕事道を歩くことになる。

滝ノ沢F2上
 鍋嵐 冬景色 ゴロタの石の上に3cm程の積雪

 鉄板道を降りきったら対岸に渡って炭焼窯跡に着く。下の滝(F1)を一瞥したら、続く仕事道に進む。
 谷側に仕事道の木の桟が折り返しながら斜面を上がっていくはずなのに、折り返しの四回目くらいで道形が無くなってしまう。
 そこからは僅かな踏みアトらしき所を登ることになる。
 斜面に打たれていた黄色の道界杭が三個・四個押し流されたように土石にまみれている。
 崩落帯中の斜面に設えた人為的な作業道なんて、自然の時間からは元の状態に戻すにはあっという間もないくらいだ。
 それにしても道形が全く分からないとなると、登るべき山の襞・襞・を一つくらい読み違えたかもしれない。

 急な砂礫状斜面登りが200mくらい続いた後に、右からの小尾根を合して、ごく短く水平になる。
 もしも反対方向であるP810m方向から降ってきた時には、下方に県道が見え、車の音が聞こえ、目の前が急な下降尾根になったら、そこから10m降った道界標(No317)付近から右折する地点が、ここにあたる。
 その地点を見落として直進すると対岸の県道を目前にして、行手を模索することになる。
 水が引いている場合は対岸に徒渉出来るが、冬場はたいていは満水に近く、崖は急なので上流側にも下流側にもトラバースできず、先ほど下降してきた道を元に引き返さざるを得ず、一つ上流側にあたる隣の小尾根に下降路を当たらなくてはならない(水槍沢右岸尾根)。かなり面倒である。
面倒を避けるにはカヌーでもあれば別だが、そんなもの持って鍋嵐に登る人は相当に希有で、その人は山では無く探検に行く人だろうね。

P810m手前の切り開きからの宮ヶ瀬湖全景

 登り方向に話しを戻す。
 ちょんの間だけ平坦だが、まだまだ急斜面が続く。でも古い赤プラスチックに加えて、新しい境界杭も打たれ、下草無く、当然ながら明確な踏み跡があり、登りやすくなる。
 岩の上には僅かな土に砂が混じり、本来は硬い感触の尾根なのだが、冬場は砂が霜で浮いて歩行者に若干のクッション感を与えてくれるので、コンクリ舗装上のゴム敷歩道のような柔らかさも感じる。
 歩行者が多い場合は、このクッション感は得られないが、そういうことは少ないと予想される。

 やがて左手方向から、水やり沢の右岸尾根が合わせて (主尾根はそちら) 小ピークに至る。
 短く緩く降って、もう一度小尾根を登る。
 雪は徐々に増えてはくるが、それでも10cmを越すことはない。高度が高くなった分は雪が締まった状態になり、それに比例するようにステップが確かになって、急斜面の登りは雪が無い場合よりも、足首への負担は軽いかもしれない。
 次に水やり沢左岸尾根が合すると、それまでの急登から水平な頂稜歩きへと変化する。
 部分部分には切り開いた斜面もあり、そこでは宮ヶ瀬湖が一面綺麗に見通せる。
 通り天狗のような痩せ尾根を通過して、次に滝ノ沢右俣の右寄り窪を選んだ場合の急なルンゼ状を上から覗き込む。
 ここで滑ったら200mは間違いなく滑落だろうなんて想像しながら休むのも良い。
 呼吸が整ったら短く登ればP810mの頭だ。

仮称「通り天狗」の雪原
 隣の鍋嵐のピークへは、日が当たってズルズルになった雪の小尾根を降ってから登り返す。
 急斜面のズルズルになった雪の降りは、「さっさと済ますさ」と言いたいが、一歩降ろうとすると続けて二歩位は制御不能なズル〜滑りが加わって、おっとおっとっととと危なっかしい。
 鞍部から250歩数えて鍋嵐山頂
 風が心地よい
 そこから見える丹沢稜線は雪煙も上がっていて風が寒そう。右手をみれば秩父連山がうかがえる。その手前には副都心のビルが野中の森のように立っている。
 今日は遠くの見通しが良い。
 ただ鍋嵐の山頂付近は木立が多く、それが邪魔して180°の大パノラマにならないのは諦めるより他ないな。
 
 登ったら降る 

P810mと鍋嵐(P812m)間の鞍部付近
 P810mに戻り、滝ノ沢右岸尾根(ゴジラの背)を下降する。
 先ほど述べたように、日が当たる斜面の雪は地面とは遊離していて、ズルズルと滑り、足元が定まらない。左右が急斜面の場所が断続的にあり、そんな滑落危険地帯は灌木を支点にして万が一スリップに備えて下降する。
 そんな心配ない場所なら一気に靴スキーってな調子で降る。大半は適当な降りだ。

 緩く降った先の小さな小ピーク(≒720mのピーク)では、直進する方向に進みそうになったが(二十女ヶ沢の右俣に下降する尾根)、正しくは左折方向だ。
 境界杭が立つ。ちゃんと見れば間違わない。
 そこから細い尾根を降り、軽く登り返すと677mのピークにつく。
 このまま直進して橋の袂に下降するってのが本来のルートだが、四十八曲がりの林道を雪を踏みしめて歩くのも楽しいよねって考え、そこで右折して下降する。
 境界杭に水源の森の杭もあり、ルートは明瞭だ。
 雪は薄くなり、足元はいっそう不安定だが、もう滑ったって危険地帯があるのでもなく、ちゃらんぽらんな下りが堪能出来る尾根である。
 そんな下降するマシラに追われたかのように、丸々としたリスが二匹懸命に逃げる。
 逃げては木に登り、マシラが近づくと、木を駆け下ってまた雪の原を下方に逃げる。
 リスを追いかけているつもりは無いのに、二匹のリスが勝手に逃亡者のように逃げる。
 そんなようにして二十女ヶ沢に下降する。

P677mから北東尾根を二十女ヶ沢に降る

 沢では梢の上の雪が日に照らされ、枝から遊離してバラバラバラバラと落下し、雹のように降る。
 雪の原の下に水がサラサラと流れる。
 そこに日が差し込む。
 水溜まりを魚影が横切って岩の下に隠れる。
 雪がある以外は、いつもと変わらずの河原。
 こんな風情も冬の沢遊びの楽しみの一つだと思う。

 対岸の杉木立の中に踏み跡を見つけ、軽く登り鹿柵の潜り戸を通過するとハタチガ林道に出る。
 背に日を受け、目の前に宮ヶ瀬湖を見ながら、ザクザク・ズクズクと雪道を踏む。
 靴は防寒用でも防水用でもない普通のズック靴、中も外もグジュグジュに濡れて音を出し、雪踏み音とハーモニーして楽しそう。
 積雪は5cm〜3cm半凍結。
 振り返って鍋嵐の山を見、雪原に刻まれた足跡にいつか遠い日の山旅を思い出す。

林道をぐちゃぐちゃと濡れた靴の音を立て歩いて帰る

自宅6:40〜千頭橋7:15神奈中バスに乗る〜山びこ大橋手前で下車7:45〜三叉路7:55県道清川秦野線に入る〜ヘアピンカーブ先の「平成の森」付近で中津川に架かる橋を渡る8:20〜鉄板道を使い「滝ノ沢」F2上に至る8:35〜でそのまま滝ノ沢左岸尾根に〜尾根に乗る8:50〜P810m9:55〜鍋嵐(P817m)10:00_05〜P810mに戻る10:10〜滝ノ沢右岸尾根(ゴジラの背尾根)を下降する〜P677m10:30〜P677mから二十女ヶ沢に下降する尾根に入る〜二十女ヶ沢10:45〜右岸の林道に出る10:55〜橋を二つ(二十女ヶ沢と中津川にかかる)渡り11:10、「平成の森」から宮ヶ瀬三叉路に戻る11:40〜緑中学前からバスの乗る11:55〜千頭橋で下車12:25〜自宅12:50 朝方は快晴、帰る頃には少し雲量が増えていた。冬型が強まり寒いと言われていたが、山の中はポカポカと暖かい日だった。20090110


翌日はユミコちゃんと里山歩きして(仏果山 籾首子林道経由半原越)
原則は藪こぎ絶対無し、遊歩道は一歩として外れないこと、弁当付きMUST
登りは原則30分以内

厚木市街から見ると雪なんてまるで見えないのに
実際、林間に入ると
久しぶりの雪の中なんて言って彼女満足
別所の湯に入って更に大満足
デジカメにカード入れ忘れて記念写真なしだけど、
ともかくもユミコちゃんご満悦
最近、このパターン多く、山記録の纏めに着手遅れ気味
頁トップへ  マシラのhp