丹沢宮ヶ瀬 ハタチガ沢(二十ヶ沢)の 14号橋から尾根を鍋嵐に登るマシラ

「今日は積もるな」
もし、雪が積もるようなら出勤者全員の帰宅の足のことを考えたら、「今日は■時で打ち切ります」と切り出さねばならない。
休日出勤で生産数が計画に対し大幅にマイナスしている現実を少しでもなんとか挽回しようと画策したが、そうなったら休出させすぎの罰がマシラに下されたとあきらめようね。
視界が遮られるほどの雪景色を見ても出来ることは「積もるな」と祈るだけ。
その甲斐が有ったわけでもないだろうけど、降った雪は全て水滴に代わって積もることもなく、更に3時間の残業をお願いする事ができたのが幸いだった。

 雪は退社時には雨に代わっていて結局のところ町中では積もらなかったが、テレビによると河口湖では17cmとなっていて山沿いではかなりの積雪だったらしい。
 もし明日が快晴だったとしてもアプローチを考えると遠くには行けないなと思う。
 そう言うわけで、朝方が雪か雨だったら今週はお休みしようと思っていた。
 朝、起き出してみれば雲の中に日の光が射し、天気は回復基調だ。だけど見渡す山々は鐘ヶ岳の中腹から上は真っ白一面。土山峠は雪まみれだろうから自転車で走るにはやはりちときつい。今日は雪見散歩にしよう。

 及川のバス停から乗り込み、尾崎からは大勢のおばさん達と一緒になる。飯山までは全く雪はなかったが、尾崎の辺りから家々の北軒下に僅かばかりの名残りがある。その雪は役場を過ぎた頃から雪一面になり、坂尻でおばさん達が降りる路面は残雪が凍結して
 「スベルスベル」とセンター試験の受験生がいたらきっとイヤな思いをするのは間違いないほど大声ではしゃぎ回る程の積雪≒5cmとなっていた。

 積雪時、本厚木からの神奈中バスは上煤ヶ谷迄で、それ以降は宮ヶ瀬までの専用バスにリレーする。
 そこまでの運転手から引き継いだ運転手は
 「な〜に そこの坂と山彦橋が少し凍り付いているだけさ」と伝えると出発
 チェーンの音をガラガラ響かせ土山峠を登る。
 凍結するような冷たい温度ではないが、日の当たらない斜面にはたくさんの雪がへばりつき、水路監視小屋辺りでは除雪車が雪を削り取るのに忙しい。
 自転車でなら柿木平迄が走る事の出来る限界だと思うと今日はバスで大正解と言うところだ。
 運転手と補助員二人が組となって積雪の道を走らせる。
 乗客一人が降りる山彦橋で「気を付けて行って下さいね」と声を掛けて下車を誘導してくれる親切丁寧バスでもある。

 降車して見渡す雪景色は気分を一新してくれるし、たとえ雪が解けるまでの一時だとしても白黒のモノトーンが普段見慣れた景色の違った面を強調して見せ
 「おっ この風景なかなかいいじゃん」と思わせてくれるから嬉しい。
 今日、登る山々も雲の合間に見える。
 三叉路を左折し、[塩水橋より先は走れません]と看板を掲げて警備する二人の脇を通り抜ける。
 通過する車は皆が皆と言って良いほど荷台に犬舎を積んだ狩猟関係者のものだ。
 今日は程々の雪が獣の足跡をくっきり残し、でも雪は深くない狩猟の絶好日だから、もう暫くするとアッチコッチの山中でワンワン・キャンキャン・ドン・ドンと始まるだろう。
 それに巻き込まれないようにするための山遊び人の注意日でもある。

 県道のの積雪は5cm〜10cm、
 湖畔の墓地の辺りはもう少し深いが、車が固めた轍を歩くのだから歩行に何らの支障もない。
 トンネルを抜け、急カーブ箇所を抜けると滝の沢が目の前に迫る。15号橋N足跡先行者は橋を渡って直ぐに湖面に降りていったから釣りやさんに違いない。
 それより先は短足犬が胴をすりながら歩いていった跡を歩幅を会わせて進む。
 6台の車列がマシラを通り抜けてハタチガ沢にかかる橋の手前の所で止まって鳩首会談を始めた。
 それに加わり、今日の行く先を「この尾根」と示した会談の後で4台は更に先に進んでいく。
 残った二台は「俺らはここで待って1時間後にコチラから行くから」と言い運転台でうたた寝準備を始める。
 宮ヶ瀬尾根の向こう側に犬を放って尾根に追い上げ、コッチ側に逃げ出した鹿を待機組がしとめるという今日の算段らしい。
 二台の車の止まる脇から尾根に取り付く。
 土止めネットの上に雪が残り、それが滑りやすいのと下の車まで遮るものない人工斜面の高度感のため暫くは気が抜けない。
 それを過ぎれば無雪期なら踏み跡があって確実に歩ける道なのだが、今日はその上に雪が乗りっていて見分けが付かない。
 雪が支えになるほど積もれば、雪の下の状態は歩行には影響がないけど、今日の雪はそこまでには至っておらず、踏み込んだ足が雪の下の根っ子でスベルので歩くにくい。
 立木を掴んでバランスを取って登るのがこんな場合は一番だが、そうすると立木に付着した雪で手袋が濡れるのと、揺すられた葉っぱの上の雪が一斉に落ちてきて体に降りかかって雪まみれになってしまう。
 それを避けるため立木を一本拝借しストックにする。
 これで立木に頼る必要は無くなるが、地面に食い込まない杖では体重を掛けた瞬間に滑ってバランスを崩し、手の甲を地面に付ける事はヤッパシ避けることが出来ない。
 そういう状態になっても今日は厚手のウールの手袋だから甲を痛めることはないから少しは良いか。
 杖は細すぎてしなり具合が歩調に会わないのが少々不満だけど、ガマンガマン。
 P755mがもう暫くと言う頃には上空に日が射すようになり温度も上がる。
 ウインドブレーカーを抜いて腰に巻いても熱い。
 P755mからは登りの傾斜は幾分落ちる。
 立木の向こうに本間の頭、円山木の頭、その先に不動の峰、蛭ヶ岳が頂上を雲をたなびかせて望める。
 反対側には宮ヶ瀬尾根が雪景色で望む。
 P815m直下の急な斜面を立木を頼りに登る。
 この付近の登りはエッジの効かない運動靴では慎重な登行が必要だ。
 山稜だけ平坦なP815m (鍋嵐山頂817mと双耳峰と言って良いだろう) から右折する。
 50mも行かない所で「あれっコッチだけ?」。
 行く先に高台が見えない(この方向は長者屋敷に下る尾根)。
 鍋嵐は久方ぶりなこともあって方向が判然としない。

 P815mから左折方向は物見峠への道だよな
 (鍋嵐の山頂へはコッチに進むのが正解であり、物見峠への道はP817mから延びている)
 と思いこんでいるから行き先が定まらない。

 結局、先ほどの道を二往復している間に木立の間に山頂を見つけてようやく間違いに気が付く。
 地図とコンパスを現実に照らして見れば直ぐに分かることなのに大した経験も無いくせに全く自分は正しいと思いこむ事ほど怖いことはないってことだね。
  なかなかそう言う素直な気分になれないのが玉に瑕なんでしょうね

 前回には壊れて散らかっていた山頂の標識はスズランテープで固定されていたが、これでは大風が吹くと長くは保たないな。


 物見峠への道に入る。
 と同時にどんどんパンパンが始まった。
 朝方の連中の体勢が整ったのだろう。

 先ほどから猟犬の吠える声が谷間の向こうから響いていた。
 その声が徐々に高まり、もう少しすれば犬が尾根の向こうから飛び出してきてもおかしくない位置にまで来たと思えた。
 念のため「ヤッホー」と声を張り上げておく。
 その瞬間に下の谷間から始まった。
 それからは犬の声に呼応したように銃声が響く。
 何頭もの鹿がいる筈はないから、おそらく獲物に逃げられ、その度に犬をけしかけ鹿の足を止めさせて弾を浴びせているんだろう。
 しかし、銃声があまりに近くに聞こえるものだから、正面左に大山三峰を眺めながらの良い景色なのだが、おちおち風景を眺めているわけにもいかず、銃声の毎に獣と間違われてはたまらんと「ヤッホー」を繰り返す。
 こうして、宮ヶ瀬尾根への分岐に出る。
 今日はここを下降する予定だったが、朝、踏むルートを説明済みとはいえ、気が立っている犬といきり立つ鉄砲撃ち相手に万が一ということも考えると、ここからの下降は今日の所は見合わせた方が賢明かなと思う。
 辺室山から物見峠への道に出る。
 そのまま素直に寺家にいくつもりだったが、物見峠過ぎに振り返り見た辺室山の南斜面一面に広がる雪の原を見た瞬間に行き先を変えた。
 物見峠に戻り、鍋嵐への分岐を左に見送り、唐沢林道への最短下降路を右に過ぎる。
 尾根には先ほどの猟の続きを行っている犬がせわしく動き回るが、呼び戻しの合図を聞き分け一斉に堤川方向に駆け下っていく。
 訓練された犬どもは鹿は追っても人は追わないはずだが、猟の最中は気が立つこともあり、万が一の場合も考えると、出会う度に「お〜いおい」と笑顔の挨拶をかけるとともに、いざとなったら蹴殺す心構えは欠かす事が出来ない。
 そうして、鉄砲撃ち二人が犬五頭とたたずむ辺室山山頂につく。
 朝方の鉄砲撃ちとは違うグループのようだ。
 直ぐに南斜面に入る。

 「お〜い そっちは道じゃないよ」鉄砲撃ちが声を掛けてくる。
  「こっちの斜面が好きなんです」と答える。
 「分かったヨ 下に連絡するから声を出しながら下ってよ」との返答。
 そうして下った斜面は最初こそ快適だったが、後半部は枯れ葉の上の僅かな雪が誘滑材になって、オマケに雪の下の土の中の霜が温かい気温に融けだしグズグズの斜面に変身していて、ここをスリップ無しで下れたら天才と言って良いほどの下りにだった。
 でも短い斜面だし、元々緩い斜面だからスリップしたって泥だらけになるのが関の山程度の快適な下降にかわりはない。
 雪にまみれてグズグズに濡れた運動靴は、ここで泥だらけに変身するが、終始温かく快適だ。
 唐沢林道からは更に下降して辺室林道まで降ってから坂尻に出る。
 バスの時刻に8分ほど遅れた。
 バス停にはだれも待っていなかった。
 次のバスまで一時間待つのはもどかしい。
 サッサかと歩き出したが、次のバス停にもだれもいなかったのに、寺家のバス停手前で本厚木行きバスがサッ〜と抜いて坂道を下って行ってしまった。
 「お〜い待ってくれよ」といっても急カーブを曲がって下っていったバスに呼びかけても気づきはしない。
 そうなれば今日は歩くしかないサ。すっかり晴天になった南風の吹く車道
 自宅までは1.5時間ほどかかるけど歩くのを苦にしても始まらないね。

 自宅6:45〜及川_7:04神奈中バス〜上煤ヶ谷でバスは折り返し 宮ヶ瀬には降雪時専用バス乗り換える。〜山彦橋袂下車7:45〜三叉路7:55〜新橋8:25〜滝の沢とハタチガ沢中間尾根に取り付く8:40〜P755m(植林地番表示に現在地四八曲がりの表示有り)9:30〜P815m9:50〜鍋嵐10:20〜宮ヶ瀬尾根分岐〜鍋嵐分岐〜物見峠11:00〜寺家方向〜物見峠戻り11:10〜鍋嵐分岐〜辺室山11:35〜南斜面〜唐沢林道〜辺室川林道11:45〜坂尻12:10〜煤ヶ谷〜尾崎〜千頭橋〜自宅14:20 2004/01/19朝方曇り後快晴
頁トップへ  マシラのhp