クラドウの沢  丹沢大山 物見川−唐沢川から大山北尾根の小さな支流を巡る マシラ


「時は元禄15年12月14日未明 宵の新雪をサッさぁ〜と踏みしめて」ご存じ日本人大好き忠臣蔵
 にっくき吉良の首をひっさげ泉岳寺のご主君の基へ。
 大殿の恨みを一命をもってはらしたのだから「スカッ」としただろうけど、
 部下をそんな目に遭わせたのは他ならぬ浅野の殿様自身の短気浅慮から出た身の錆。
 忠義の時代では殿様を自分自身で選べないっていうのが辛いけど、
 今の時代だってアホな上司を持つとホントに疲れるのは一緒だよ。
 「マシラ 上司がアホなんて言っていないよ あくまで一般論」そう言って置かないと
 誤解されるような状況が我が身に進行中だから一言断っておくね。
 読んでいる人もいるみたいだし!

 そして、現代
 浪士の事件を素晴らしい「忠義」とかって賞賛する国の首相がいて、これからイラクに自衛隊を人道支援の為に派遣するんだってね。
 その彼はイラクの米国軍隊下の統制にある襲撃事件を「テロ」って言いうけど「ホント」にそうなんかね。
 仇討ち禁止令下の主君の仇討ちって、やくざの出入りか、いくら何でも「やくざ」と同列はお断りって言うなら、
 お家の私憤を晴らすために御法度を破りすてた無法者の引き起こした事件って事になりませんか。

 無論、そうならないように、ぬかりなく事件の後で大目付に事の次第を直訴し、お上のご意向に逆らわないって恭順の意を示した大石さんを誉めなくっては成らないけど、
 彼らを今の法制で裁いたら、まず無法者と断定していいだろう。
 あの時代 「ムホウモノ」って一言のもとに切って捨てる事が出来なかったのは、事件を引き起こした義士の心情に「そうだそうだ そのとおり」って賛同する多くの空気が世の中に溢れていて、裁きを断行する人自身もそう思っていたからだろう。

 そんな、人の心を大切におもんばかる日本人(当面は私自身)が米国の「大量破壊兵器」とか「テロリスト支援」をぶっつぶせなんてスローガンのもとに仕掛けた戦争の終結後半年以上経過しても未だ証拠も示せない大儀なき戦争の後に発生している襲撃事件を「テロ」なんて言葉で括って良いんだろうか。
 おもんばかる相手を権力者にとると「アイツは人の機知がわからんアホ」
 って言われるのは元禄の時代も今もいっしょさ。
 米国は南米とかアフリカの石油代金を一人締めする独裁者に対しては親切だという。
 彼らの民衆が飢えて餓死しようが抑圧の元に死のうが、独裁者が親米ならば知らぬ半兵衛を決め込むんだという。
 パレスチナを見てもしかり。
 そういう身内に甘く、他人に冷たいダブルスタンダードの国に、
 槍をひっさげ駆け寄る俵星玄蕃が
 「杉野十兵次どの助太刀いたしたし」
 というように応援に駆けつけるんだってさ。
 善人の玄蕃ならいざ知らず、この役割は吉良の国元や上杉からみたらテロリストの加担者以外の無い何者でもないだろうさ。

 イラクを都合の良いとき(イラン−イラク戦争)にはさんざん使い、その結果増長し言うことを聞かなくなったからと始めた
 (と私は思っている)
 戦争の後で引き起こされている事件は、今の子供達が爺になって孫に「米国への恨み忘れまじ」と言ったら間違いなく100年は続く抵抗運動の始まりになるだろう。
 フセインを拘束して人民の罪で断罪したって、彼一人が戦争の始めにとらわれ裁かれたのならまだしも、イラクの多くの人の命がこの戦争&争乱で失なわれた後では、彼が聖者に祭り上げられる事だってあり得るのだ。
 そう言わせず、いまのイラクの人達の心を納得させることの出来る大義が米国、そしてこれから現地におもむく日本にあるんだろうか。
 そうは思えない。
 フセイン一人を捕まえたからって喜んではいられないぞ。

 米国による統治や、これらの抵抗運動の結果は不明だが、それでも少しは楽しみもある。
 戦争と抵抗運動、テロは多くの人に喜びと絶望とをまき散らすが、それが何年かして終結したとすると、このエネルギーが近辺の国々に波及するだろう。
 そして、この波及力はサウジアラビアを始めとした王様や一部部族による統制国家を民衆主体に正す原動力になると思えることだ。
 結果として中東人による中東自身の自由化がはかられる。これこそ米国の深い真の狙いと言うのなら今の力による押さえ込み政策は、手順に沿っていて正解と言えるかも知れないが、それほどの深謀の知恵者が今の米国政権にいるとは思えない。
 それにしても米国に尻尾を振り、より感謝されるには、まことに不遜だが支援者のより多くの血を生け贄として流す方が評価されるんだろう。

 しかし、他国に学校の通信簿じゃ有るまいし、評価なんかされてうれしいものかいな。
 それがイヤなら現地に出向いたらバンカー爆弾も届かない程地下深くまで陣地を構築し、その中にこもり、時々は米国の軍隊に守ってもらって、地上に出てきて報道カメラの前で現地の選りすぐられた人 (サクラ) と交流写真を二、三枚とって人道支援って言う任務だけは果たすんだね。


[クラドウの沢]唐沢川支流

 物見峠から唐沢林道を下ってくると小唐沢橋(上流は石尊沢)に着く。
 下は唐沢川 すでに沢の形態
  橋から唐沢川に入ると最初に右岸に別れる小唐沢を分け、次に左岸から別れてミズヒの頭(大山北尾根上のピーク)に上り詰めるのが、
 クラドウの沢と「清川村地名抄」に書かれている小沢である。
 50m先の隣から別れて同じようにミズヒの頭に向かう小沢は大谷戸の沢という。
 唐沢川右岸の支流の沢は三峰山に上り詰めるので上部に険しい地形がある場合もあるが、左岸はなだらかに大山北尾根に登っていく。
 先の大野沢も同様に、いくつかの小滝があるだけのおたやかな沢のはずである。
 ゆったりと走ってきたので今日は一度も足を卸すことなく小唐沢橋に自転車を止める。
 霜柱を踏みしめ沢に降りる。川沿いの道を進み、右手にクラドウの沢を確認するが、本流の200m程先にある山神様の石祠に今年一年の安全のお礼をのべる為に進む。
 唐沢川の山神様はコンクリートで固めた台座の一部が壊れて外れていたが、まだまだ丈夫で長持ちはしそうだ。
 祠の前の砂と泥を拭い、台座の下に落ちていたのも拾い集めて賽銭を束ねて祠と台座の間の乾いた空間に納めた。
 以前に来たときに供えた50円硬貨がそのまま残っていたのがうれしいが、一年以上経っても残っているということは、川ぞいにあって立地も良く、立派な山神様だから、何人もの人が結社して建てたはずなのに、手入れを責任者が不在であると示す事だから喜んでばかりはいられない。
 横に倒れていたワンカップ焼酎を立て直し、一年の丹沢山遊びの安全のご報告を、たった二礼と二拝の間に御礼として申す。

 さてクラドウの沢である。
 入り口は割と広めだ。
 そこから既に滝が見える。
 滝は6mぐらいの落差で中央に水が流れていている。
 ここまで霜柱の中を歩いてきた。
 朝日は上がったが、沢の中まで入ってくるにはもう暫く時間が必要だ。
 だから流れの左側の岩に手をかけると「ガッ」というくらい冷たい。
 しかし、周りに巻き道があるわけでもなく、また滝もちょうど良い具合にホールドスタンスがあり、岩は水に磨かれていてフリクションが良いので快適な登りだ。
 それでも落ち口は水がたくさん流れていて、そのまま登るとずぶぬれになりそうなので左側の傾斜の緩くなった平板な岩をフリクションで越える。
 滝の上は岩床のナメに続いて小さなゴルジュになり、10m先はチムニー状の3m滝となる。
 その滝は夏の時期なら小さな落差だし、バック&フットで登れると思う。
 でも、今はダメだな、バックになる右岸は濡れていて薄氷が着いているみたいだし、取り付くには滝の5m前からチムニー登りを始めなくってはならないが、右岸のフットの方は下が抉れ、そのまま上に続いていて5mの間を安定して足運びをするのはちょっと厳しい。
 オマケに落ち口では水をもろに受けることになる。
 結局、見た目簡単な小さな滝だったが、今は登れない。
 そうなると上に抜けるには、どうしたらいいんだろう。
 滝の下まで戻るんだろうか?

 10m程戻ると右岸に上昇するバンドを見つける。
 先はどうなっているか分からないが、濡れた枯れ葉を払い、泥を拭ってスタンスを決め外傾した岩のバンドを伝う。
 まさか、この沢で、巻き道を使うなんて思っていなかったのと、下のスラブ岩が気になるのと掴む岩が冷たいので身が縮む気分だね。
 沢には傾斜の落ちた岩をホールドを探しながら戻る。

 上はゴーロだ。両岸は浅く、沢は広い。
 上空に送電線が横切るところで早くも水が涸れる。小さな沢なのだ。
 日が射し込み、沢登りというより、沢の中の石と落ち葉を踏みしめる渓流歩きの気持ちの良い歩きが続く。
 傾斜の少ないのが何より心地よい。
 右手に伸びる小尾根は一ノ沢峠への道だろうか、なにやら人の声が聞こえてくるようは気になるね。
 人がいるぞと「ピーッ」と短く叫ぶ鹿の声。彼らも狩猟期に入ったことが分かるみたいで警告音がいっそう切実に聞こえる。

 せっかくあるんだから登らなくっては勿体ないと小さな樋状滝をゴーロを避けて登る。
 左手に鉄塔が近づいた辺りで階段状の簡単6mの枯滝を登ると既に目指す稜線が見えた。
 左から右へと上空を送電線が横切ると、そこからは岩の粒が少しだけ大きくなり、傾斜も僅かに強くなり、霜柱の側壁を眺めながら息を切らした歩みが暫く続く。
 横にトラバースすればあの送電鉄塔に出るんだろうけど、そのまま稜線までを一登りする。
 岩の陰には数日前に降ったんだろうか、雪の残りがシャーベットになって少しだけ残っている。

 この前まで半袖で歩けたのに、季節はあっと言う間に冬の時期に変身した。
 そして尾根上の送電鉄塔を下に見下ろす「ミズヒの頭下」で稜線に出る。
 札掛から上がってきた6人の団体登山者に会い、そこからは直ぐに送電鉄塔(秦野線18号)に着く。
 鉄塔横の広場からは塔の岳の小屋が見える。龍ヶ馬場の広場はすっかり枯れている。
 そこを人が歩いていたら目の良い人なら肉眼で見えるだろう。
 蛭ヶ岳は三峰尾根の陰になり伺えない。

 晩秋の丹沢は空が青く澄んでいる。不動ノ峰上空から山陰に月が沈む。

 帰りの一の沢峠への道は静かな道だ。
 まず人には出会わない。
 峠から唐沢林道までは直ぐ。唐沢橋ではエンジン付きの送水機を使い、100個ほどのポリタンクと同じくらいの本数の焼酎容器に山の天然水を車につぎ込むのに忙しそうだった。
 通る度に水汲みを行っているいつもの人だ。汲んだ水は親類に分けて送るんだそうだ。
 それにしても、これだけの大量の水を一週間と空けずに運ぶのは容易では無いことで、よく続くものだ。

 唐沢林道は朝方、凍結していて危うく転送しそうになったが、帰る時間になっても凍結していて寒かった。
 だから林道が下りになっても、車輪を取られてはいけないと思うとなかなかスピードアップできず、ゆったりとした帰りになった。
 たとえ道路が凍っていなくても、今の時期は狩猟期がスターとして日が浅く、勢い込んでいる狩猟者の犬を檻に入れて乗せたトラックが多く行き交い、普段は車もない山林関係者だけの道が渋滞していたから彼方に見えるランドマークタワーをめがけて一目散に駆け下るなんて事は出来なかったとおもう。
 それにしても透明な空気はヨコハマまで目の前に示してくれるからうれしい。


自宅6:45〜柿木平〜物見隧道〜唐沢橋(自転車を止める)8:15〜山の神8:45〜8:50クラドウの沢〜尾根10:00〜鉄塔10:05〜一の沢峠10:35〜唐沢林道10:40〜唐沢橋11:00〜物見隧道〜自宅11:50 2003/12/14快晴 林道には鉄砲打ちと猟犬が数え切れないほどに溢れている一日だった
頁トップへ  マシラのhp