弥七沢 左俣へ (丹沢 玄倉中ノ沢流域 沢歩きに遊ぶ マシラ)
 

 先々週 左俣が目的で入ったのに間違った。
 単に間違ったのではないんだよ。
 その前(2003年)に行ったときにも本流左俣と間違って、
 でも、その時に本来の左俣の位置は確認済みだっただ。
 それなのにまた間違った。

 そうだったんだのを自覚したのは、帰ってきて2003年の記録を読み直した時だった。
 ちょっと遅い。取り戻し出来ないくらいに遅い。

 出かける前に、その記録を読んでさえいれば違わなかったはずだが、
 「そう言えば左俣を俺は辿っていないはずだぞ!」という不確かな思いだけで、その時の行き先を選んだのと、やっぱり歳というか、記憶力とかに問題ありなんだろう。
 次のドックでは脳みその輪切り写真を頼もうかな。
 真剣にそう考えている。
 最近

 でも、せっかく間違ったことに気がついたんだし、そうならば、沢そのものは、とても綺麗だから、もう一度、出かけ直して歩くのも悪くはない。
 そんなんで、
 今週はリカバリーをはかるため、今 一度の弥七沢である。

 目覚まし時計のセットを間違え、2時に一度起きて再び床につき、寝付けずモゴモゴしていて、新松田からのバスに乗ったらバスの振動がα波を繰り出すのか、とても眠くなり、最後部の座席に靴を抜き長々と横になって玄倉まではぐっすりと本当に短い時間だった。

 寝ぼけ眼に空気はひんやり、青空と雲の輪郭がはっきりし、小学生の林間学校の朝の散歩を思い出したような青々しい玄倉林道を歩く。
 足が動くと目が覚める。
 遠くで放流が始まる拡声器の小さく響く。
 今夏の蝉は少なく、昨年のラッシュに出遅れた蝉が今になって「ジッ ジッ」と鳴くが、全くの単発に終わって少しだけ悲しい。
 さて弥七沢までは40分ほど
 沢に入って・・・左俣分岐までは感想以外省略


F1上の小滝3m

 夏
 水が冷たく、冷気が気持ちよく、出会いから尾根に抜けるまで全域の石英閃緑岩の岩床に運動靴がぺたぺたとなじみ、F2を除いて全ての滝が登れる。
 隣の小川谷ほどの人気はないが、すっきりと水と岩に触れることが出来る点でも、下山が容易(登山道はないので仕事道に依存するのでなれない人には、必ずしもかな)な点でも実に弥七沢は良い沢だ。
 不規則な石ゴロは少なく、二週間前にあった何本かの流木が流れ去り、白い砂が水流の上の30cm程に流れに沿って堆積している。
 この間に一雨あったらしい。
 水の中にじゃんじゃんと入り、6mスラブ滝をすぎて、次の小ゴルジュ手前から右に分ける支流(窪)をしばし探索。

F3ヒョングリ 今日は高度差6m この前は8m 気分の差だよ
 その支流は20m程進んだところで二分する。左は急斜面を小さな水流が駆け落ちる。
 すぐ上で岩棚にになって流れはなくなりそう。
 右の流れは左右の岩がくっつくほどに挟まれた暗い空間の中を小滝が二個ほどあり、その先には5m程の細い棚と、上には岩棚が続く。
 そこから先はとても険しく見え、マシラの力量ではそれ以上奥には進めないから退散し、本流回帰となる。

 ナメ滝を通過し、6m滝に手足を濡らすと前々週に入った窪に達する。
 そこには今日も水が流れ、いかにも左俣らしい雰囲気があるのだが、この水は小窪最初の棚の下から吹き出す伏流水であり、そこから上はカラカラの岩棚が続くのみ。
 それでも山遊びの味わい方はあるのだが、巻き道がちょっと険しいのが玉に瑕だ。
  (ここまでは先々週の振り返り)

F4 8mも今日は6mだ(流れの左が快適)
 左俣は、この窪の出会いからは岩に隠れて見えないが、僅か15m上流にある。出会いでも石英閃緑岩の白い岩の表面をほんの少し湿らすだけの水しかないから、左俣がこのへんにあるはずと思ってみていないと知らずに通り過ぎることになるのはマシラだけではあるまい。今日はさすがに見逃しはしないつもり。

小ゴルジュ手前の右側の支窪を除くと狭いルンゼ状が続く
 80m上流にある本流F5の5m滝を見てから左俣に入る。

 最初は出会いの3m滝。
 右側から簡単に乗り越えると下部6m上部6m二段の岩棚が押しかかってくる。
 巻き道が右岸にあることは知っているが、そこに行くのはしゃくだ。
 下部は純層のホールドが豊富で簡単。
 途中に一本ランニング用ハーケンが打たれている。
 上部は右中央の小凹角に目がいくが、その左のフェースを登ることになる。
 ここにも中間にランニングが打たれている。
 本来なら、そのハーケンから直上なのだろうが、上でホールドにする岩が何か危なっかしそうに見え、そんなことを逃げる口実にしてランニング用シュリンゲの所からは左に逃げて登る。

 さて12mの滝は高度感があるが、左俣の骨頂は、この先の四個か五個の小滝にあると思う。
 12mからはずっと両岸が岩棚で塞がれているので、この小滝を登るのが一番早くて易しくて安全だ。
 高さはいずれも3mに届くかどうかの小さなモノで、見た目は易しく見えるが、いざ岩に手を掛けると、すぐに次の一手が分からない。
 それならば難しいかと言うとそうでもない。
 困ったなと宙に浮く手の先で、その先の、或いはもっと手前の岩陰を探ると握れるホールドが必ずある。
 フリクションはもともとよく利くから、指先がしっかりかかりさえすれば、岩から体を少しだけ離すだけで十分に体重を支えてくれる。
 それも3m程度の高度の中だから余裕で出来ることなんだろう。
 ちょっとした小ボルダーを山の中で一人楽しめる感じだ。
 そしてなんかクライムがうまくなった気分にもなれる。
 とか何とか言っているが、難度はせいぜい5・7止まり、四級の域を出ない。
 こんなのをボルダーにたとえたらボルダラーに怒られちゃうだろうか。

最初の二段12mの上段です。左端を登る
 そして12m滝 ここは凹角の左のフェースがルートらしい。
 岩は純層でホールドスタンスはよりどりみどり適当で良い。
 でも、さすがに高度もあり、途中にランニング用に支点が四箇所あるのでパーティで行くならロープを繰り出した方が楽しい登りが出来るとは思う。

 さてこの涸棚
 右凹角から上にも流れが続き、他方、左フェースにも別の流れが上に続く。
 右側の方が狭く、すぐに終わりそうに思える。
 左側はフェースの上からは見える限りは平坦な渇いた廊下状になって、こちらの方が本流っぽい
 (水のない支流の沢の源流域の当たりで本流支流と言ったって目くそ鼻くその類と同じで、どちらをどう歩こうが大して変わりはないのだが、なぜかこだわるのがマシラの悪い癖)

岩床の狭いルンゼ状が稜線に突き上げる
 左に入ると迷路に入ったかのように窪が右に左に別れるが、今日はいずれも左に進む。
 そうして暫く歩くと、狭い岩窪(ルンゼ状)の急な斜面の向こうに稜線が見えてくる。
 ここからは急だ。

 弥七沢(とりあえず左俣)は良い沢だと言った。
 なぜっていうと、沢の最初から詰めの稜線までがずっと岩肌なんだよ。
 ごろごろとした部分がないわけではないが、ごく短く、気がつけば石英閃緑岩の岩の上を歩いていることになる。
 詰めで泥とかで服装が汚れることもなく、急ではあるがずっと岩の上だ。
 ただし、岩といってもさすがに詰め付近になるとボロボロ・ザレザレと表面が剥離して、急斜面だと位置を保持するのに気を遣う。
 もしもズ〜ッと滑り出したら止まらないんじゃないか。
 実際は2・3m滑って堅い部分で止まるんで、そんなことはないんだけど、登るのに神経は使う。
 是も沢の詰めの楽しみ。

そこまで登れば安全地帯 (狭い岩床が続く) 
 上り詰めて稜線に出た地点は先々週とほぼ同じ地点だった。
 弥七の頭までは15分程である。

 途中、湯ノ沢四と五の沢の中間尾根からの仕事道への分岐を探したが、今回も分からなかった。
 もしも、それが分かったら、湯ノ沢の大滝見物を今日の締めくくりにしようと思ったのだが、ちょっと無理だ。
 強行したら湯ノ沢のどっかにはまってしまうおそれがある。
 分からない所を下るほどの技術を有してはいない。

 でも、確かにその道は歩いたことがあり(五の沢見物時)弥七の頭付近に出たのだが、その時でも稜線下200m付近までは境界杭が打たれてたが、稜線付近にはなかったので、稜線を漫然と歩いていたのではわかりにくいだろうとは思った。
 だったらあの時にもっとしっかりと地形を見定めておけば、或いは目印を付けておけば良かったかなと言っても、後の祭りだ。

 素直に弥七の頭から湯の沢出会いに25分モードで下る。
 途中 ボーッと歩きP762mで左に左折する目印を見落とし、P604m方向?に続く水源の森境界杭にそって直進して、湯ノ沢に着いた時点で5分ほど余計にかかってしまった。

 さあ急いで帰らねば、午後に出社するとメンバーには伝えてあるから、行かないと示しがつかないゾ。
 でも午後とは言ったけど13時とは言ってない。
 午後というのはPM6:00でも午後だよな
 と称して自宅で少し昼寝してから出かける。
 ややトホホな気分



 自宅4:55〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急湘南バス〜玄倉6:45〜小割沢下の小窪見学7:15_20〜弥七沢出会い7:25〜F2ヒョングリ滝7:35〜左俣出会い8:15〜本流の滝を見物してから左俣へ8:20〜最後の12m岩棚を登る8:50〜稜線に出る(P840m?)9:05〜弥七沢の頭(P956m)9:25〜P762m9:40〜湯ノ沢ダム上9:55〜中川温泉入り口10:04バス〜谷峨10:45JR〜新松田11:04〜本厚木〜自宅11:50 2006/07/29 朝方は晴れ、徐々に雲も湿気もましてきたが山にいる間は梅雨なんかとっくに抜けたような良い天気だった。

頁トップへ  マシラのhp