弥七沢 中俣 (丹沢 玄倉 中ノ沢流域 沢歩き) 先週忘れた熊鈴回収に箒沢集落に下る マシラ


 
 午前中、空はなんとか持つ
 そのつもりでやってきた谷峨駅。
 見える山々はどこも雨を呼ぶような黒い雲に覆われていて悪そうだった。
 大雨になるなら、深入りせずに帰ろうか。
 それとも、逃げだし易いところに今から場所を変えるか。

 いや、
 その必要はない。
 元々、何時でもすぐに逃げ出すことが出来そうなところを選んできたのだから。

 弥七沢へ

 松田駅には駅員がたくさん出て、仮設テントでの臨時切符売り場では御殿場駅の往復チケット買うように呼びかけている。俺は行列の隅っこを小さくなって通り抜けて駅舎内に入り切符を買って中に入る。ホームには既にたくさんの人が電車を待っていて、そして普段三両編成なのが本日特別編成の六両となった電車が入ってくる。
 いつもの駅とは様子が違う   (追記:昨年も同じだった)
 いぶかしく思った老婆が
 「今日は何かあるんですか」と俺の隣に座っている人に聞いた。
 おにぎりとかPETお茶が入っているコンビニ袋を片手にぶら下げたお兄さんが

 と答えたのを聞いて俺もこの混雑が納得できた。
 ○○の事業所に勤務していた頃に、警備担当自衛隊上がりの人から招待席があるから一緒に行かないかとのお誘いを何回もいただいたが、俺は大きい音は嫌いだからと言って断った。
 実際忙しくて、それどころではなかったが、誘いに乗らなくて悪かったと今は思う。
 
 もっと前、小学校&中学校の時には遠くからボン・ボンと連続する音が聞こえてきて、あれは梨ヶ原で自衛隊が演習している音だからと誰かが言っていたな。
 今日は西丹沢の山々にも演習の砲声がとどろき渡るだろう。
 澄んだ空なら鋭く強く、本日のように雲がどんよりしている日には重く届くのだ。
 演習は富士山、秋の風景の一つでもある。
 武士の時代なら巻き狩りを行い、今は火力演習と、時代が変わっても人のやることに大きな違いはない。

 以上は山に関係ないこと
 本題に

 乗ったバス、
 玄倉で乗客の多くが降り、残ったのは二組くらいか。
 俺は玄倉のラストに降り、皆さんが支度を行っている中で最初に歩き出す。
 今夏、玄倉林道を歩くのが何回目かとなると見えている景色に新鮮さを感じないようになる。
 それでも第1発電所の建物内工事はいくらか進んでいるようだし、鉄管交換は、上部で進んでいるらしい位は分かる。



 立間橋を渡り、湧水を一口飲み、小割沢を左に見ると5分で弥七沢に架かる橋に到着する。
 橋から見れば暗い谷間。
 奥先にF1(5m)が見える。
 橋を渡った左岸側から入るが下れずに右岸側に移って沢に入る。
 10m先の低堤防は左岸側にステップ階段が付いているが、触るとヌルッとしている倒木が半ば覆い、ステップには砂が硬く固まって乗っていてステップが用をしてない。
 堤防に不要と思われる鉄製歩廊が付いていて、その先端から沢に降りると20m先がF1である。
 このF1は水垢で滑るし、水際によらざるを得ない細かい一歩もあり、ちょっと嫌らしく。
 虎ロープが付いていたときには快適だったが、今ここをスッと登れる感じが俺にはない。

 これを「やれやれ」と済ませれば、以降しばらくは快適だ。
 最近の出水で積もった砂が徐々に崩されつつあっても、まだあらかたは残っている。
 砂の上には足跡が一つ残っている。
 流水面より高い砂も中に水をたっぷり含んでいて、ジワッとにじみ出す水に輪郭は早々と崩れだし、古くはないらしいが、人のだか、鹿の蹄跡なのかは識別できない。
 沢床及び周囲は石英閃緑岩一枚岩で出来ていて、岩と砂とがミックスして、それらが水の上に出ていたり沈んでいたりする。
 歩いていくところに膝より深いところはない。
 岩床左右を行けば流水を避けることも出来るが、水中で踏めばザワザワと、流水面上に出て乾いて固まっているように見える砂も踏めばググッと崩れていずれも水の中を歩くことになるから、こういうところは流水中を歩くのが最も気分が良い。

 気になるのは谷間が暗いこと。狭くて日の射し込みが少ないと言うこともあろうが、どうも空模様が気になる。
 出会いの橋でも暗かったが、一層暗くなり、この調子なら程なく雨に代わるかもなあ。
 そうだったら どうする?
 小雨なら続行だが、お天気勝負なんてしないよ。
 今時点で本降りになるなら戻るかな 

入渓 F1を過ぎて岩床を詰めた所の二つめの小滝
梯子があさっての方向にある
(滝を登るのには梯子必要なし)


 アルミ製梯子が滝横の岩にもたれかかっている小滝は滑り感の少ない流水中の岩を登って気分が良い。
 すぐに10mのヒョングリ滝が続く。
 まだ入渓点から遠くない。空が気になる。でもここらは弥七沢沢歩きのハイライトだ。

 ヒョングリは右岸側に巻き道がある。
 前はしっかりしていた道だったが、最近は砂が流れ荒れてきていて、あそこ、落ちたら沢床まで10mでは利かない高低差があって結構危なっかしく見える。
 それよりは滝そのものを登った方が俺には安全に思えて、流水右側のスラブは一見ツルツルのようだが、近くに寄って手で触れてみればかなりざらついているし、ホールドも豊富だ。
 少なくとも二通りの三級下程度の登り方で上に抜けられる。
 ヒョングリすぐそばの縦筋に沿って登るのと、その右のスラブを登りがそれで、中間にあるハーケン残置(二箇所あり)からは一緒になって草付き出る。
 そこから傾斜の落ちた岩に足を置きて落口に寄って行く。
 順層でフリクション良く不安定な草や岩を掴む必要はない。ヒョングリ続きの緩傾斜が付いた岩床(3m)を登ると、小さな滝壺を挟んで3〜4mの小滝となる。
 小さいがこの滝は急だ。急ではあるが流水左の岩にうまい具合に足置があり、掴むには不十分だが使えるホールドもある。
 それに何より、固定ロープがある。かなり古いが(俺が始めてこの場を登ったときには既にあった。
 そのときはハーケン二箇所に固定されていた二本だったように覚えているが、一本は抜けて今は一本が残る)これがあるということで”切れない限り、ここは通過可能”と精神的には本当に楽だ。
 落ちても腰越深さの小釜の中なので安全着水が保証されるが、ロープが切れた後の上への脱け出しは場合によっては不能か
 (おそらく、そんなことはなく通過できるが、ロープ無しの場合の経験は無い)
 一応はぶら下がって使えそうだと確認したら、右手は岩場を掴み、左手でロープにぶら下がり、一応は足場に掛けた足で登る。続けて1m程段差の小滝を超え、そこに右岸からの巻き道が降りてきて沢中で合わさる。

ヒョングリを左に見つつスラブ岩を登る
フリクション良く快適
(ランニング用に残置支点が二箇所ある)


ひょうんぐりを越えると、簡単な小滝まずあり
それを越えると次はこれ(3m小滝)
流水左が登れる
(固定ロープもあるが古いし、支点ハーケン抜け掛かっている)
落ちてもたっぷり水の釜の中で安心できる

 岩床上に堆積した砂を踏んで短く奥に入ると、次は7m滝である。
 ゴツゴツした表層だが、岩としては一枚で出来ている。
 遠目には傾斜きつく見えが、実際には順層、手がかり豊富な岩場で出来ていて、且つ摩擦感は抜群なので登り出せばホイホイと止まることなく上に出てしまう。
 ちょっとだけ間をおいての狭いゴルジュ状には何もなく、ゴルジュを出て沢が右に曲がると、緩傾斜のゴツゴツナメ(水垢が付くと滑りやすいが、本日は快適だった)となり、それの続きのようにして二段6m滝だ
  (上段は送水路が沢を横断している部分のような感じだが、人工物では無い自然物)
 傾斜は強くなく、岩のコンデションはよい。
 そうなると岩場にセットされているトラロープは邪魔物以外の何者でもない。
 こんなのだれが、だれか巡回する人がいたのだろう。
 俺が最初に入ったときから残っている。
 水のそばにあって、水に濡れず、流水にも洗われることになく、砂にまみれることのなく、日差しに一時も晒されることもない虎ロープはかなり丈夫だと思う。10年ではびくともしない。
 ただし節穴マシラの見た目だけの観察からの結論であって、児童が行う夏休み自由研究よりもはるかに真実味が薄いと信じて良いだろう。
 右岸に水沢が入り、本流は6m程の緩い滝(左岸に虎ロープ付き)となり、水流左を半ば水に入りながら軽く登る。
 岩床の上に転がる岩(一応CSとする)は滝と言うよりは岩床だ。


 これで出会いからの一連した滝が一段落する。
 それが登る方への集中が途切れさせ、関心が他に移ってか、足首にふと違和感を感じる。

 その瞬間にヒルに吸い付かれていることに気がつく。
 表面には何もなかった靴下をめくるとコロコロとしたのが一匹いた。
 そこらの石に尻を置いて、カメラポケットの中から出した塩を振り、血がにじみでてからヒルを摘んで捨てる。
 靴・靴下を脱いでチェックした。
 他にはいないようだが、どこで着いたのかな。
 一番可能性のありそうなのは出会いの橋から最初の滝の間だ。
 小川谷もだが、あそこ等付近は既にヒルの巣窟化しているらしい。

右岸からの巻き道を合わせて少し行ったところの滝(8m)
順層 しっかり岩 ホールド豊富


虎ロープが残っているが
そういうのは不要な簡単な登り


右岸からの巻き道を合わせて少し行ったところの滝(8m)
順層 しっかり岩 ホールド豊富


虎ロープが残っているが
そういうのは不要な簡単な登り


右岸からの巻き道を合わせて少し行ったところの滝(8m)
順層 しっかり岩 ホールド豊富


虎ロープが残っているが
そういうのは不要な簡単な登り

 そこからは
 岩床ではあるが、上に石コロの乗る沢の中を行く。
 右岸に小滝(3m)が一つ。
 本流の先30mに乾いた窪みが続く (左俣)

 前に左俣に入ったときに積んだケルン(手で運べる小さな石を三四個積んだだけ)なんて、なくなっていて当然と言うが、三年も過ぎればある方が異常だ。
 立木に括った目印スズランテープも形無し。
 左俣は出会い部分が厳しい。
 よって今回はパス(予定は中俣なのでパスは当然だ)。

 岩床の上に石と流木が重なる本流を行くと、すぐに7m滝が沢を塞ぐように立つ。
 滝に掛かる倒木は前回より黒光りが強いが、それ以外には変わりない。
 滝右手の砂地を巻いて登れるが、それよりも倒木横を登り、直に落ち口に出たほうが快適だろう。
 このように、ほとんどの滝が登れるのが弥七沢の良いところだと思う。


左俣を左に分けて本流を行くと最初の滝(8m)
丸太下を登る
落ち口に出るところは丸太端面が足場になる




 この滝を済ますと、再び岩床が主となる。
 水は大幅に減って、それも正面に小沢 (これが弥七沢の頭に直に登る本流?だと俺は思っているが) が落ちてくる所を左に曲がると、ちょっとだけ岩床が湿っているという程度になってしまう。
 その岩床窪地に溜まる水も岩に浸みこむ方が早いらしくて、湿っているだけだ。
 そんな岩床の所々には古い流木と、それに堰き止められる枯葉の塊が乗っている。
 葉の中には雑多な枝などは混じっておらず、それが岩床上を歩くための滑り止めとしては具合が良い。
 しかし、それも岩床の傾斜次第だ。
 緩いうちは調子よかったが、徐々に狭くきつくなる。
 そうなると岩床というよりは沢はルンゼ状に変わり、それまで両足だけで歩けていたのが、両手を添えなければならなくなる。
 だから、どうやって行こうかと予め登り方を考えてから動くことになる。

中俣 水流ほぼ無く
岩面の快適な摩擦感に染まってグングン登る
しかし、調子に乗らない方が良い


これくらいなら快適に登れるが(6m簡単な樋状)


 それも岩床ルンゼが奥高く稜線目指して登って行くようになると
 「ぼちぼち ここらで左側の尾根状に逃げた方が良くはないか」
 と考えるくらいに急になる。それを
 「行けるところまで俺は行くぜ」
 なんて粋がって間もなく傾斜は益々強まり、樋滝状とも言える角度を持つようになり、60°位の傾斜ならば樋の左右岩に小さな突起があれば、登るのはどうってことはないのだが、今回の場合はそういった目先対応の選択が良くなかった。
 弥七沢の場合、一人だろうが複数パーティーであろうが、上に稜線が見えて沢が樋状になったそこらで沢から抜けるのが賢い人の判断だと思う。
 ルンゼ中にはランニングの支点がない。
 浮石に触った場合、落石は止まることなく転がり、岩床にあたると跳ね、以降は「ブーン」と唸り音を発して飛んで行く。
 そうなると避ける場のないルンゼ内の後続者にあたらないで済むかどうかは偶然の選択でしかしかない。

右壁縁がルンゼ状になっている
そこには入らずに
ここからは中央の浅い凹溝を登って草付きにでることをお勧めする


 ルンゼの一部である樋状滝途中の左手の岩場に、15mを超える倒木が根を岩場小テラスに引っかけて立っていた。
 その横を小滝登りすると、テラスに出て1m程だけが傾斜がゆるみ、そこが立木テラス続きとなって立てるが、そこからのルンゼはいっそう急な樋状(10mほどか)になって上に入っていく。

 どうするかな
 ザラザラとした岩肌、出だしには小さなスタンスがあるが、3m登った先で詰まる。急なのと、次のホールドが見あたらない。
 岩肌には苔が付着していて、もう1m程登った先に小さな膨らみがあるように思える。
 そこが「触る程度のホールドにはなりそう」そんな気はするが、掴めるような形をしてはなさそうだ。
 現位置から二歩だけ上に行ければそれが確かめられるが、乗り込んだ瞬間に足が外れて滑るかもなあ。
 ここで滑っても下のテラスまでの間で止まりはするだろうが、けれども落ちるのは嫌いだ。
 それにこの樋状の見えている範囲をクリアできたとしても、その奥は見えて無い。どうやら奥も急そうな気がする。
 薄日が後から射して、どうするか迷っている自分の影がボーッと岩床に浮かぶ。薄日を感じたのはここにいたときだけだったかな。
 無理して登ることはない。
 巻こう
 そうそう、そうだ。


右壁縁がルンゼ状になっている、そこに入るとこんな感じだ
写真中央上の立木までは行けるが
(上部から落ちてきた大木の根っ子がテラスに載っている)
そこから奥の樋状入口で詰まる。
雲稜会 ”丹沢の山と谷”で50mのルンゼ状となっている部分の入口と考えられる。
そこに入るのは止めといた方がと思うが、あえてという人を止めはしないよ


その樋状の入口がこれ(10m樋としておく)
ここだけなら少し頑張れば上に抜けられるような気がするが
奥にはもっと厳しいような雰囲気があり、俺は止めた

 倒木の根が乗るテラスに降る。
 そこから左手の安全地帯と思われる砂斜面までの距離は10mほどか。
 しかしそこは露岩と露岩崩れの急斜面が構えていて、活用できそうな立木は斜面から尽きだした露岩の正面に細いのが一本だけだ。
 下方には20m以上の高低差でルンゼが待ち受ける。
 
 急だよな。もっと安全に渡れる所があるんじゃないかな。
 確かな見通しなんて立てられないが

 「ここはとりあえずパス」

 根テラス横の樋状小滝を降り、続きのルンゼ状を5mほど下がる。
 上から見た時には、ここらから左に断続する細い砂場バンドをつなげれば、左手に移っていけそうに見えたのだが、実際にそこに立ってみれば、上部の根テラスからの移動よりももっと危うそうに見えた。
 もっと下方にルートを探すなら更に50mほど降る事になりそうだが、登る際には楽々だったそこまでの樋状ルンゼも降るとなると、そうは簡単に下れそうもない。

 このように、一端下ったここからの左の立木帯への横トラバースは早々に止めた。
 上から見たときに、こちらの方が易しそうに思えたから、根テラスからのトラバースは止めたのだが、ここがダメとなれば、先ほどの位置からの可能性を今一度確かめて、それでダメだったら時間は掛かっても50mでも百mでも降ろうや。

 そうして先ほどの根テラスに戻った。
 途中にある細立木までのトラバースは何とかなるだろう。
 そこから横への移動はどうかな。外形した細い砂のバンドが足元に短くあり、立ち木上に突きだしている露岩の岩角が重心を保つのに使えるのなら良いが、そこが浮石だったら、返って危ないぞ。

 まずは行ってみて、やばかったら引き返そう。無理はしないように! 
 もう無理してしまっていると思うが。


二枚前の写真(中央上の倒木テラス)
そこからの横トラバースは正直言って怖かった
こんな巻きトラバースは確保が必需だろうって
反省多々

 立木は生きていた。
 その先は細く外形した段差だ。
 期待した岩角は、浮石であるか否かにかかわらず上半身が押し出される形になるので使えない。
 しかし岩角の下を横に走る根があった。生きている根だった。
 無論、そんなのに全てを託しはしたくないが、上半身のバランスを保つにこれを使わなければ、足だけで岩棚を横切ることになる。
 リレーするように二歩ほどの先にも同じように木の根が張っていて、それが終わるとひと跨ぎで目的の砂場状に着いた。
 砂が思っている以上に硬く、足先が食い込みにくいが、指先で掘れば細いが手で掴める根がそこにもあって、露岩帯を渡る緊迫感からは解放された。

 でも、思う。
 こんな所をトラバースするのは良くない。
 なのに渡る羽目になったのは無理してルンゼ状を詰めたからだ。


 思い出した
 前回はもっと下でルンゼ状を外したのだった。

 安全地帯に入ったが
 さっき登れなかったあの樋状の上はどうなっている?
 それが気になって、浅いルンゼとほぼ平行に登っていく。
 所々に露岩が混じり、斜面の傾斜はルンゼとほぼ同じで強い。
 50mほど登ると、斜面に赤頭10cm角の境界杭が打たれていて、そこから沢に入っていく踏み跡(獣道)踏んであった。
 20mほどで危なくなく沢の中に戻った。

 沢の中に戻る直前に、先ほど登ろうとした樋状の次の涸棚の落口らしいのが下方遠くに見えた。
 落口からの下部は一切見えず、その下方に小さく盛り上がっているのが先ほど登るのを止めた樋状滝の出口らしい。

 ここが、”丹沢の山と谷”で50mのルンゼ状となっている部分に相当するのだろうか。
 あの樋状を登ったならば、更に急と見える涸棚を登らざるを得なくなり、
 その意味でも戻って巻いたのは正しかった。

 ここでは上に稜線を感じたら、沢床が綺麗で快適だと感じているうちに、左の斜面に逃げるのが詰め方として良いように思える。
 ボルトでも打つなら別だが、クライミングロープを持っていたとしても、ザラザラしていても、のっぺりとした岩面には自然のランニング支点になりそうなのがない。
 それが、マシラのここでの学びだ。

 ただ、マシラノの場合で言えば、学びの転用範囲がごく狭くて、水平展開も苦手で、少しでも状況が違うとせっかくの学びの応用展開できてない。
 だから、この場所での今回に限っての学びに止まるであろう。
 それは、前回のときと今回の写真を見比べると明白だ。
 前回はこの危険地帯に入り込む直前に、ちゃんと左手に回避していた(前回は50m下方で左手に移って岩場を登っていた)。
 それなのにウマウマと目前のルンゼの誘いに乗ってしまうなんて

急なルンゼ部を巻いて行くと急斜面中に
不思議に境界杭が埋まっていて
そこから沢に入っていく踏み跡道が着いている。
それに従って沢に戻る
岩にゴツゴツしているが、傾斜は一段落して、上には稜線が見えて
沢はもう少しで終わりだ


斜面中にはたまご茸がたくさんあって
軽いリンゴ臭を俺は嫌いじゃない


 賢い人は他山の石に気を配り、
 他人の失敗や歴史に学び、
 危険をおかさずに自己の目的を完遂する。

 愚か者でも自分の失敗には学ぶ。

 マシラは自分の失敗をも忘れてしまう。


 戻った沢は狭くルンゼ状ではあるが、傾斜は一段階落ち、乾いた岩床の各所に倒木が引っかかり止まっている。
 それも短く終わり、ゴツゴツ方形をした岩が10mほど短くあって、そこで沢形状は無理なく斜面中の立木帯に連絡する。
 獣道が縦横に走る斜面、それを登る事10分くらいで上の稜線に出た。
 右手に移動すると五分くらい、見分け用石標がピークに立つ弥七沢の頭に着いた。


 弥七沢とか、小割沢を登ると、
 俺はどうも方向感覚が狂うらしい。
 前後ともに同じような地形があり、頭の中で東西が曖昧になり、過去には林間に見える中川集落の前後を取り違えてしまい、大杉山方向に行っているつもりが箒沢乗越に向かっていたりした。
 今回も稜線に乗った当初は似た感覚だった。
 弥七沢の頭から下方に降っていく尾根の出だしに立つ石の境界杭を見て、これが県民の森方向に降る経路道だからと頭の中に言い聞かせることで東西南北を訂正する。

 それからP956mに向かう。
 P956m左手の草地中の踏道に入り、斜面中を降る。
 出だしはジグザグと下っていく道だが、途中から斜面中を緩く斜行して長めに進む所がある。
 この道をそれに従って直進突進すると、湯ノ沢三・四、若しくは二・三ノ沢の中間尾根からの仕事道に入ってしまう。
 その道は悪い道ではなく、歩きやすく、例え間違ってもまずいという気はそれほどなくて、ここ何年かの数回、俺は意図せずにそこに降りてしまっていた。

 だからP762mに向かうには、斜行続行の成り行き任せではなく、地形を見定め、途中のちょっとした膨らみ地点で右に折れる必要があるのである。
 もちろん、そこの立木に付近にはマークテープがたくさん巻き付けてあるので、見定めるなんて慎重さはなんら必要なく、周囲にちょっとだけ気を配る程度で正しい方向に折れていけるのだが、その気配りが俺の場合は足りてないらしい。
 折れてからは比較的程度に急な斜面の立木を支点にして短く折り返しを何回かで鞍部に降る。
 そこから軽く登り返すと稜線上に休憩用に寄りかかれるような石が幾つか転がっている。(P762mである)

 その稜線頂点から南方向に降ると湯ノ沢ダム近くに降りていく経路が踏んである。
 その道は良く踏んだ道であったと覚えている。
 今回、そこの方向に記憶にはない獣害対策用柵が立っていた。
 入り口だけが分かりにくくなっていたに過ぎないのであろうが、俺の思っているところには、その道が見つからない。
 強引に入って降るという方法もあるのだが、本日は弱気だった。
 バス時間には余りがあり、焦って降る必要もなかった。
 想定していたよりも左手 (方向は若干違うが、大幅な違いでもないように) に尾根があり、そこには境界杭が打ってあり、しかも経路しっかり付いていて、俺はそれがあの道であると思いこみ、歩き出すとまさに「ここで正解だ」なんて確信もあって、途中からは旧作業経路に分岐して新調されたらしい別の経路もあったりしてさ、だったらこれを降って見るかと入ったのも、元々正しい方向に降っているとの確信があったからだが、10分ほど降っていくと明らかに想定外の所を歩いているらしいと気がついた。
 それでも湯ノ沢一ノ沢の河鹿荘(廃業)近くに降りているのだろうと思っていた。

 新しい経路に乗って降りていくと小沢に降り着いた。
 経路が小沢沿いに下って、そして大きな川に突き当たった。
 湯ノ沢ではなく中川そのものだった。
 公園橋近くのキャンプ場の屋根が見えている場所だ。
 湯ノ沢ダム近くに降っていっているつもりが、
 対岸の上に箒杉が見える向沢の中川近くに降りたのだった。
 なんという方向違いであったろうか。

 中川を渡り、河床から県道への法面高さの低い所で3mのコンクリ壁を乗り越える。

 ここに出る意図は全くなかったが、ここに降ったのなら、
 一つ確かめておきたいことがある。

 先週、マスキ嵐沢に入り、帰りにバス待ち時間が10分ほどあったので、濡れた物を乾かした。
 その際に熊鈴を時刻表立に掛けて、しかし、想定より早くやってきたバスに焦ってか、取り込み忘れてしまった。

 あれから一週間。
 回収するなんて思いもせずに、残っている事も期待できず、代わりの熊鈴も既に購入済み。
 今日はその新しい熊鈴とともに歩いていたのだった。
 しかし、何の因果か、先週のバス停まで歩くことになってしまった。

 そうなると、
 もしかしたら
 10分後、大滝口についてバス時刻表が見えてきて、

 熊鈴は置き忘れたままの場所にぶら下がっていた。

 金属に黒錆が湧いて汚いし、持っていっても価値なんて感じないだろう熊鈴。
 俺にとっても既に代用品ありなので、価値は半減している。
 しかし、忘れていたモノを思い出す懐かしさ、
 うれしさは「忘れかけていた幸せ 貴方にも分けてあげたい チェルシー 」
 甘酸っぱいキャンデーの味を覚えているか。

 人の眼に触れないで一週間とは思えないが、だれも触りはしなかったらしい。
 例え価値が無くとも、回収する事により山のゴミが一つ減ったのも社会的には良いことではないか。
 県道に出ていて、熊など出ることもないので鳴らす必要もない熊鈴を俺は、うれしさに余って手に持ち、細川橋まで大きく揺すって打ち鳴らしつつ
 「明治チェルシーの歌を唄いながら」歩いた。
 それが五月蠅いと天が思ったか、頭に雨がポツリとあたって中川温泉付近では本降りに近くなった。
 それも谷峨駅に着く頃には雨はさっぱりと止んで、全然なつかしく無い暑さがむせるように戻ってきた。

下山方向が思いと全然違った。しかし、それによって
思いもせずに大滝口バス停迄歩くことになった
そこの時刻表板に
先週掛けて置き忘れた熊鈴がそのままさがっていた。
もちろん回収したが、俺は代わりのを既に手配していて、熊鈴を2個所有することになった。
(先週のと同じ写真です)



 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50BUS〜玄倉8:05〜弥七沢出会8:40〜左俣分岐9:20〜本流分岐9:35〜弥七沢の頭とP956mの鞍部に出る10:25〜弥七沢の頭10:30〜P956m10:40〜西方への尾根〜P762m11:00〜箒沢集落下の中川に降りる11:25〜和田11:30〜大滝橋(熊鈴回収)11:35〜細川橋BUS12:16〜谷峨12:49JR〜新松田13:09〜本厚木〜自宅13:55 曇り(短時間薄日あり)一時雨20170826
頁トップへ  マシラのhp