弥七沢 中俣 (丹沢 玄倉 中ノ沢流域 沢歩き) ヤシチ沢左岸尾根下る マシラ


 谷峨駅前庭は、本日限定の沢登りツワーの集合場所らしくて、
  主催者らしい人達が、紙ペラ見ながら「○○さんは指定の電車に乗れずにタクシーでくるから」と隣の人と話していた。
  お客様は次の電車が定刻らしいが、あなた方は何処に入るのでしょうか。
  一緒でないようにとは願うが、本日の目的地はそもそもそんなことを気にするような所ではないだろうって。

立間橋
橋名版外れて無名橋? そんなこと無いでしょう。


 夏富士の頭が権現山と六郎山の間にちょこんと見える玄倉から歩き出す。
 宮ヶ瀬湖はかなり減水の状態だが、丹沢湖の水位は全くの平常位の範囲だ。
 砂利生成会社を通り過ぎたところから県民の森入り口にかけては何台か車が停車していて、これらの持ち主は今頃は小川谷遡行中だろう。
 なんて考えながら道路を横切る鎖を越えると直ぐに橋で玄倉川を渡る。
 この橋の基台色が赤から青に塗り換わったが、それにしても何か変だなと振りると橋名板が無い。
 名札があった所は白ペンキで塗りたくられていたから、最近はやりの金属板窃盗にあったわけではなさそうで、工事のために一時的に外してからの戻り待ちなのか、管理者が立間橋で呼ぶのを止めたのかのどちらかは分からないが、大きな橋なのに名称板がないのは、何か変じゃやないか。


 車両通行止めの時期なので、橋より奥には車は入って行けない。
 弥七沢出会いまでの林道上には流木や転石等は一切無く、せいせいとしている。
 斜面からのの崩落防止工事も終わったばかりのようで、この林道を使わないのは補修費の無駄遣いのような気もする。
 かといって車両OKにすると、この時期は河原に大勢が入り込むことから、大雨などの対応を考えると管理者はそれらの人の面倒を背負い込みたくないとでも考えているのだろうか。
 よって、ここより奥には車両は無い。

 行き交う人はいて
  「この先に森の施設があると聞いたんですが」
  「ユーシンに行くには」と尋ねる人の二人だけだったが、これをもって本日は2件の登山指導をしたということにしよう。
  ここ暫くの間、山の中で人には会うことなかったなあ。
  だからか林道上であっても人がいると嬉しくなってしまう。

 本日の目的場所の弥七沢の出会いには玄倉から40分ほどで着いた。

 左側からの固め道で川底に降り、堰堤を対岸のステップ板で降り越える。
 その階段を太い倒木が覆うように倒れているので、ステップを自在には使うことが出来なくて意外に登りにくかった。

F1
くらい谷間なのに水の所だけ日がヒカル


 弥七沢は東を向いている沢で、今の時間帯は朝の日が入りやすいはずだ。
 ただ目の届く範囲で言えばこの沢の両岸は切り立っていて狭く、両岸から伸びる立木と灌木の枝と葉が空の多くを覆って隠す。
 小尾根や山襞の瘤が露岩剥き出しで多数入り込むことで細かく折れ曲がって奥に進んでいく沢になる。
 だから上空では多くの光が直には沢の底には射し込まずに、僅かに空いた葉っぱの間の空間から入った光の塊は沢の底の闇の中をスポットに絞って場所限定して照らす。
 明るかった林道から谷底に降りると暗闇の中に立っているような気分に陥って目をこらさないと前に進めない。

 F1は4mである。急だが左側は順層の岩場になっているので難しくはない。
 でも林道歩きから沢歩きへの歩調の切り替え間もない岩場である。
 それに今日が卸し始めの靴にもなじんでいなくて、最初の三歩くらいはぎくしゃくしていた。
 視線を感じ振り向くと、カーブミラーに手を掛けてこちらを見ている人と目線があって、俺は条件反射的に目をそらす。
 あの人、さきほど県民の森のことを聞いて来た人だ。

 F1を登ると小さく右に曲がって岩床状が奥に続く。
 岩床はいっそう狭く、夜が明け切れる中をランニングするような感じで流水の左右の岩床を進む。
 次はF2ヒョングリの滝である。
 滝の下から1/3から始まるヒョングリは若い雌馬のポニーテールのように溌剌と立っていて、局面の頂点から流線を描いて下の岩床を打つ。

F2 ヒョングリは右のスラブを登る
フリクション良く ビレイ用ピンもあるが不要


 そこの写真を撮っていくか。
 だが、右の岩場に朝日がダイレクトに当たっている。
 それに合わせると岩も流水も真っ黒に沈むし、ではと岩に合わせると右の光が周囲に爆発して写真全体を訳の分からない白けたものにしてしまう。
 思い切り絞りを入れて、その上で強力なフラッシュを岩場に合わせないとここはまともには撮れそうもない。

 ここ以外でも、沢が終わるまで谷間の狭さが変わらず暗い。
 その中で射し込む光はトーンを柔らかくすることは一切無く、だから撮った滝の写真は総じて岩を打つ直前の流水に光が当たっていて、その絞られていない強い光に周囲の暗さが引きずれてて飛んでしまい、滝を撮った写真でまともなのは一枚としてなかった。
 まあ、写真を撮るのは沢を歩くついでなので気にしないことにしよう。

 F2ひょんぐりは流水の右側を登る。
 出だしの3m程はフリクションだが、釜を回り込んで滝側の岩に貼り付き登りの体制を整えさえできれば、そこからは指がホールドを捕まえたうえでのフリクションなので難しくない。
 ヒョングリの高さからは直上する。下からならホールドは見えてないが、順層の岩角があり、ランニング用のピンも一本有って、何より摩擦感のある岩なので躊躇いの無い易しい登りだ。
 落口の高さまで登ってから落ち口側に寄って行く草付きに確かなホールドは無いが、そこだって靴の摩擦が体を十分に保つ。
 このように登り方を覚えてしまえば、緊張感を保つのに無理しなくてはならない程度の滝となる。

 今日の靴はマリンシューズである。
 昨年の秋に売れ残り処分価格らしいのを買ったやつだ。
 メッシュ作りで水はけ良く、フリクションがよい。
 一回もしくは数回使って捨てるのでも惜しくない。
 それだけが取り柄といっていいかも。
 ただ磯遊び用であり、長く歩くようには出来ていない。
 靴底は薄く、固い地面に角のきつい小石が浮いているような道を歩くと、足裏が痛くてしょうがないから長く歩くなら少し考えた方が良い。
 ソールも浅く、地面を多く咬まないので砂や土の細い斜面を降る場合には滑らないように十分注意する必要がある。
 その靴が、この弥七沢の石英閃緑岩のザラザラした表層にとても良くなじむ。小川谷でも利くだろう。



ヒョングリの二つ上の小滝
この小滝を登る方が難しい
俺は左の岩に同化している固定ロープを使わせてもらう


 しかし、その靴をもってしても次の小滝は難しい。
 ヒョングリを終えると直ぐに小滝があり、それは簡単だ。
 でも次の10m離れて4mに足りない程度の小滝、釜付きがくせ者なのだ。
 釜の縁から見上げると岩は右岸の高い位置の巻き道が筋になって見える所まで続いている。
 このように高さは小さくとも周囲の岩場も小滝と一帯となり、落口以上の高さが周囲を固めていて横に逃げることは出来ない。
 もしもこれが越えられなければ、先ほどには易しく登れたからといって整然と下れるとは思えないヒョングリ滝を戻らなければならない。

 ここは確か固定ロープが着いていた。
 何回か登ったことがあると、まえにあったそれを今回だってと期待する。
 それが裏切られた場合のことは考えないことにする。
 暗い小釜の縁から対岸に目をこらすと、期待してた本来の位置からは2mほど離れて岩に同化したようなのがあった。
 おそらく溢れる流水が垂れている位置を変えさせたのだろうか、本来なら即掴める位置にあるのに、今日は小釜を挟んだ2m先にあってすぐには掴めない。
 それを手に手に納めることができたら、次に体重を掛けても保つかを確かめなければならないぞ。

 釜の深さを釜の縁にあった流木で探ると1.5m以上あり、且つ、木ぎれは砂によって底を定めずに更に深そうだ。
 たった2m程度の小釜だから泳げばいいじゃん。 ごもっとも。

 ただ、マシラはかなりの金槌かもしれない。
 腰より深い釜にはいるのはコワイ。
 細い流木を探して紐をたぐり寄せようとしたが届かなかった。次に4m程の流木を釜の縁から滝に立てかけ、それを頼りに一歩踏み込んで別の木ぎれを釜の向こうに伸ばして先に紐を引っかける。
 外れないようにそっと引く。そうやって手に入れた紐に全体重を掛け引いて、今回限定でなら大丈夫そうと見きった。
 見切りを誤っても小釜に落ちるだけだから確認なんて適当で良い。
 それから釜に渡した流木を渡りの一歩目にして向こうに飛びついた。
 ロープを頼りにして一歩上がる。そうするとガバホールドが指全体を引っかかる。
 足の置き場もあって、出だしの一歩さえ何とかすれば残り部分はそんなに難しくなく登れる小滝なのだった。
 登れる目処が付いてからそう思い出した。

 この紐(6m/mロープ)を固定しているのは二本のハーケンだったが、現状一本は抜けて紐にぶら下がっている。
 このように古い残置ロープなので何時までも使えるかは不明であり、残置が切れたりして無くなった場合は釜の底に立ってからの二歩くらいを何とかしなくてはならないと、下のヒョングリを登る人は備えておいた方がよい。
 次の巻き道が入り込んでくるところの下の小滝はやさしい。


弥七沢の下部はこのような小滝
プール良し
中流はナメ床の岩床



流水左が順層でホールド豊富



 岩床の上、その上に転がる少しばかりの石ころ。
 F3、6mは見かけは厳しそうだが順層で快適な滝だ。
 短くゴーロ、涼しやかな岩床が続いていて良いぞ良いぞ、何かありそうだね、次を期待しようか。
 バカ言っちゃあいけないよ。
 アンタ何度目なんだよこの沢。
 未知のモノなんて一つもlありゃあしないって知っているだろうが。
 そんな期待に添って次は大棚かと思うと、緩いナメ状滝に上空が開ける。
 その次の小滝(二段)を固定ロープを避けながら登ると再び沢は狭まって、クネクネ、段差といえない小さな段、三升炊飯窯のような小釜だ。
 弥七沢、良いじゃないか。こんな岩床好きだ。右岸の岩の割れ目から湧き水が吹き出す。
 暗い沢であり、それほど汗も掻かずに喉も渇いていないが、出来るときに出来ることをしておかなければと飲む。
 そしてなにか苔っぽいと吐き出す。
 喉が渇いているなら、あるいは人家に近い場所なら絶対銘水に間違いないと思う水を吐き出す。こんな贅沢は山歩き人だけが味わえることだ。
 左に曲がるナメ状滝を過ぎる。
 汚れた虎ロープが目障り。手の邪魔。

 岩床が時々は小石ゴーロとなったりして、岩床の次も岩床となって、変わらずに沢は薄暗い。
 右岸の小窪から3mの段差で沢水が流れ込む。ここが左俣かと過去二回も間違って入って恥を掻いたところだ。
 そこから20m奥の乾いた岩床で入り込むのが左俣である。
 この前後二つを較べたら、明らかに手前の方が本物の左俣に見えるだろう。
 そうなるのを防ごうとするためかどうか、本来の左俣の出会いにはケルンが積んである。
 流水岩床の底直ぐ近くなので、ちょっとした大水でなくなってしまう作りだが、俺は小石を三個積み重ねて高くした。
 不安定に思えたので周囲に支える石も三個だけ置いた。気休めでもやらないよりはマシだろう。

 左俣は涸沢ではあっても涸棚が数多く重なっていて、心をくすぐる登りの沢となっているが、今日は中俣(本流)だ。

 中俣は本流であっても、分岐点からなら水の流れるキチンとした滝は一つあるだけで、それだって、代わり映えのしない普通の滝なのだ。
 でも白い岩の岩床が良い。
 左俣の出会いを過ぎると若干水量が減るが、その分だけ岩床の上うを歩きやすくなり、障害物が少ないから当然ではあっても歩みを止めることなくぐんぐんと歩いていけて、俺ってかなり沢歩きが上手ではないのかなと内心嬉しくしてくれる。
 そんな沢だ。
 ただし、石英閃緑岩は風化しやすくて、周囲全部がボロボロの岩で覆われるので沢の詰めは用心した方が良い。
 硬い岩なら何とかなっても、岩の形はしていても掴めば手の中で崩れるような岩場を登るのは登りの技術ではなく、抜け出す方法を状況に合わせて見つけ出す能力の方が重要であり、でも一番重要なのは、そういう状況に入らないように気分の良いままの状態で沢を抜け出す地点を決める判断力だろう。
 だが、その能力が欠如しているマシラは、いつも
 「おいおい ここはどうやって抜けるのだ」という状況に陥っては横に逃げることも出来なく、他に方法がないから最後の最後まで突き詰めてしまって、最後は木の根っこめがけ飛びついて沢を抜け出すことになるのがいつものことだ。
 沢をトコトン詰めるのが好きなのではなく、判断力がないから結果的にラストまで詰めてしまうってことであって、決して自慢できることではない。


 書く都合上、いきなり 詰めになってしまったので、ちょっと戻す。



左俣分岐点(こちら本物の左俣分岐)
ケルンがあるが目立たないかも
下流側20mに小滝で落ちてくる窪があるがそれは左股ではないから


 左俣出会いを過ぎて百mほど進むと本流の6m滝である。
 丸太が滝壺から落ち口にもたれかかる。前に来たときもこの倒木はあったから、何年か、こうして立っている。
 正面からなら滝は急に見えるが、丸太の右側からなら階段状だ。丸太の上端に手を掛けて落ち口に出る。
 それからは少しだけ水が流れる岩床、緩い小滝を二本足で登っていく。

 正面に涸棚のような感じで右俣が立ち、その手前で左にぐっと曲げて流れのないのが左俣(らしい)だ。
 風化して表面が石英の小粒が浮き出て、ざらざら感100%の岩床が左右に小さくうねり、少しばかり角度もあるが、小滝状と言える程の所はそれほど無くて、ここらはさくっと行ってしまう。

 何カ所か分岐箇所があったような気がした。
 どちらかを選ぶ場合には、「前に来たときに入ったところは避ける」という選択になるが、前はと思い出そうにもそれが何時だったのか定かでない。
 なのにどちらを選んだかなどと覚えているはずがなく、だから感覚的に「前回はきっとこちらだっただろう」と当てずっぽうに選ぶ。
 当てずっぽうといっても、言葉で具体的に語ることは出来ないが、例えば、本流と見えるところと、そうでない支流なら、人が多く入っているのは本流だから支流側を、
 それが毎回同じなら明確な基準だが、一定に定まっているという自覚は全くなく、その場で変わる気まぐれと言うのが一番正しく原則は無い。
 ようは当てずっぽうだ。

 分岐点から入って、終わるまでの間、ずっと確かで無い地形であっても、少しでも似たような地形の記憶が呼び戻されたならば、前回と同じ所を辿ったということになる。
 その感覚でなら、もう少しで沢が終わるという地点で右にするか左にするか悩んで、遡行メモに書いた→記号を書いては消すを三回繰り返したところの右の3m滝の選択は入ったことのない方を選んだと言えるはずだ。

 稜線までは僅かな距離だが、記憶にない新しい所を歩くのは気分が良い。
 でも楽しみの後には嫌な感じの沢の詰めも備えているのが通例だ。
 ここもそうだった。

 分岐で3m程に見えた涸棚は、その下で見ると岩は脆そうな垂壁であり、高さももう少しあった。
 ただ下には厚砂クッション状に積もっているし、岩は順層でレイバックのような体勢でちょっと苦しいが、使えそうな手がかり足がかりがあり、岩への刺激が少ないクラックの隙間に足を突っ込んで登れるので怖さは全然無しだった。

 それを済ますと沢は詰めに入る。
 岩床は傾斜角を増す。風化した岩の表面には青苔がこびり付く。
 岩床を上がっていくと次は10m程の涸棚だ。
 登れないが、左手の露岩の窪みに砂が乗ったところに鹿の踏み跡があり、それについて登ると2m程は砂が無く岩が剥き出しだ。
 上に立っている木の根っ子に手が届いたので俺は乗り越したが、鹿はここをジャンプ一発で駆け上がったのかなあ。
 失敗する可能性があるが、ここはやり直しは可能だ。
  そうして巻いたが、その先は右手の沢床とは3m程の段差があり、直ぐには沢床に戻れない。
 抜け出し点から上に続く岩尾根状を10m行く。
 この岩尾根は上の露岩垂壁に吸収されてしまう。
 その壁の右下側面に上の木の根っこ剥き出していて、それを頼りにして3m水平にトラバると、沢からの砂斜面に降りることができて、沢床に滑り降りた。


中俣(本流)
分岐点は適当な選択
涸れ棚まで行かないが詰めはかなり険しい
ここらで左、または右に逃げた方が精神上は辛くない



 そして終章だ。
 登るのに懸命すぎて、この部分の記憶が曖昧だ。
 メモを取る余裕もなかった。
 乾いた涸棚はいずれも小さく登るのに苦労は不要だったが、いよいよ詰めのラストの稜線が目の中に入ってきてからは、岩素地の上に砂が薄く乗った傾斜面であり、当初は二本足で上がって行けたが、残り80mほどになってからずっと四つんばいで上がっていくことになった。
 もしも何らかの拍子で滑り始めたら止められそうもない傾斜だ。
 左右の小尾根に逃げたい。
 そこに移動出来れば、少ないながら立木もあって何とか登っていけるだろう。
 でもそこに移るには、目前の不安定に見える砂地を横断しなくてはならないし、尾根に移る直前はいっそうな急傾斜であり、頼りになる確かなものがないとそっちには行けない。
 そんなようになってからは直上するのがもっとも安全だ。他に策はない。
 ただし 行き行きてラストが 何とかなればの条件が着く。
 でも大丈夫、どこかの銀行のCMにあるコピーを信じよう。

 ラスト直前2mに左に移れる細いバンドがあり、そっと移動して、上の木から伸びる根っ子を二本掴んで、沢の窪地を乗り越え疎林帯に入る。
 疎林帯に入ったとしても暫くは急傾斜帯である。
 立木を頼りに登っていくと徐々に斜面が小尾根状に移っていき、その小尾根上の立木に足を置いて、先ほど登ってきた窪地を見下ろすと、
 上からならぞっとするくらいの傾斜に目が吸い込まれて目眩しそうだった。

 そこから小尾根を少しばかり上がっていくと、ポカッと主稜線出た。
 P956mを大杉山方向から向かう形になる。
 その稜線に出たのはピークまで150m程の地点だったように思う。
 稜線道ではあってもそれなりに急であり、体がサクサク動かない。先ほどの詰めで急登りでそれなりに疲れていたらしい。






 P956m。
 ブナの大木の下に背丈20cm夏草が緑鮮やかに広がる広場。
 先週の目的地
 行きそびれたピーク。

 その時に下れなかったP782m経由で中川温泉へとの下山コースと、弥七沢経由で下るのと二つ考えていた。
 前者だと40分ほどで中川温泉入り口だろう。
 でも11時10分のバスには少し間に合わず、小一時間をどこかで時間つぶしする必要がある。
 弥七沢の頭から県民の森近辺に下ると、ゆっくり歩いて玄倉着は12時頃だから待ち時間が幾らか少なく済む。
 それにバス代も少しだけ安いし、別段P782mにこだわりがあるのではないし、もしもそっちに行ってまたまた違うルートに間違って下ってしまったら
 「まったくあの人は」
 と笑いぐさにはなっても、自慢にはなりそうもない。だったら後者にしよう。

P956mのピーク


 弥七沢の頭から降る。
 この尾根は石製六寸角の境界杭が赤字の見出票と多く共に埋められていて、ここらの主な作業経路らしい。
 ただし、下り出しは尾根状がはっきりしないし、途中で細かく方向を変えていて分岐が多く、その角々の分岐方向に10cm角の境界杭が打たれている個所があり、間違いを誘う。
 降る場合には目の前に見える境界杭が正しく目的方向を示しているかをその都度頭の中で考えなくてはならない。
 最近製境界杭と石製境界杭が共に備わって下降方向にあるなら間違いない方向だ。
 そんな道なのに、俺は今まで何回通っても林道に降りるまでの全ての過程を石製境界杭と共にしたと自覚できたことは一度もなく、
 いずれのどこかで主軸を外して降っているらしい。

 今回だってちょっとずれたかも知れない。
 林道が直下にあるのに5mの法面が降れずに、県民の森方向に50m程移動して降りることになった。
 そこだって経路らしき道がちゃんとついているし、経路なら必ずある保安林の標識も立っていたから、全くの的はずれではいなかったと信じたい。

 帰り道、中ノ沢車止めゲートまでは無人だったが、ゲートから玄倉方向に歩き出すと、子供連れ、カップル、若い人など一組がそれそれ挨拶して通る。
 それが過ぎると次のパーティーがやって来てと、紅葉の時期なら、これくらいの人の出は普通だが、
 それ以外の時期にしては
 「とても」と言って良いくらいに
 多くの彼等彼女らが気持ちよい挨拶を残して通り過ぎていく。
 何かの雑誌で紹介でもされてちょっとしたブーム?かなんとも思ってしまう。

 そんなだから、玄倉商店前のバス待合い場
 (&日陰で休憩場所になっているので全員バス待ちとは言えないが)
 にも多くの人が休んでいた。
 山で人に会うのは楽しいが、話に入れない単独者がバスがやってくるまでの25分を待機する場所ではない。

丹沢湖 正面六郎山
水位は全く平常(99%)


 車道を夏の日ざしが暖める。
 そこを歩くと照り返し光線がもろに当たって暑い。
 ちょっと動くだけで汗が噴き出す。
 苦しいようにも見えるが、こういった炎天下を歩くのは俺は嫌いではない。
 湖面を渡ってくるちょっとの風が谷間に掛かる測道橋を抜ける。トンネルの中のひんやり感がいい。
 神縄に向かって降るのは太陽に対峙しているみたいで何やら勇ましい気がする。
 下り坂だから歩くのは楽ちんだ。
 神縄のバス停に着いて、荷物を整理する間もなくバスはやって来た。
 最前席に構えた俺はアトピー水場で汲んできた水を全部飲み干して良い気分だった。
 良い気分過ぎて、谷峨駅前でバスを降りる合図を忘れていた。
 走り出したバスを「すみません ここで卸してください」と運転手さんにわびなければならなかった。
 電車から見える箱根山方向の上空には底は平らだが、上方向には黙々盛り上がっていく夏の雲があちこちに浮かんでいて、
 夏には入道雲と夕立が似合うなんて窓の外をにやにや見ていると、
 こいつおかしい
 と思う人、いないかな。
 丹沢も夏だ。



自宅6:10〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:53〜玄倉8:05〜弥七沢出会い8:45〜F18:50〜左俣分岐9:30〜右俣分岐9:35〜中俣へ〜沢を出て小尾根に乗る10:10〜稜線10:15〜P956m10:30〜弥七沢の頭10:35〜弥七沢左岸尾根下降〜中ノ沢林道着11:10〜立間橋〜玄倉12:00〜神縄(バス乗る)12:30〜谷峨12:49JR〜新松田〜本厚木〜自宅13:55 20160730 晴れ

頁トップへ  マシラのhp