弥七沢 左俣 (丹沢 玄倉中ノ沢流域 沢歩き)  山中 造林小屋に まったり マシラ

 
 小田急を出ると松田駅は長蛇の列だった。
 改札口前に列んでいるのだけでも二百人近くいる。
  人出は予め見込まれているらしく数人の駅員さんが切符を臨時販売しているので思ったよりも早くホームには入れた。
  御殿場線のこの時間、いつものなら三両編成なのだが、本日は六両で運行だとアナウンスが言う。
 富士スピードウェイか、東富士の自衛隊演習かの何かのイベントが行われる影響なのだろうと想像できる。
 乗り降りがスムーズに済んで谷峨駅でバスに乗り遅れが生じないに電車が走ってくれさえしてくれれば混雑には何の文句もない。
 だけど、いつもの乗車場所で乗ったはずなのに、谷峨駅の改札口から遠く離れたところで電車を降りることになり、改札直ぐ近くで待つ車掌さんまではずいぶんと遠かった。
 車掌は遠くで切符があることだけは見てくれたようだが、改札口に歩くマシラを待ちきれなくて電車を発車させてしまった。
 切符は無人駅舎備え付けの収納箱 (新聞用ポストみたいなもの) に放り込むことになる。

 谷峨から乗ったバスは比較的空いていた。
 山屋よりは高校生の方がずっと多い。丹沢湖の周回道路で駅伝予選の練習をやるためだろう。
 俺一人が降りるのかと思っていた玄倉では予想より多い五人ほどの山姿の人が降りた。

 皆さん何処に行くのだろう。
 俺は弥七沢である。

 中ノ沢の小川谷手前で右岸に分かれる沢だ。
 立間橋を渡り、最近流出量が減っているように感じる立間湧水を見て暫く歩くと小割沢に着く。
 更に行くと右カーブの曲がり起点のようなところに橋が架かる。
 その橋の上から左側の上流を見れば奥に小滝が見える。
 これが弥七沢だ。
 滝の手前には5m程の堰堤がある。堤防には昇降用ステップが付いている。そこに倒木が引っかかっていて通せんぼしているが、だからといって登れないほどの障害ではない。
 堰堤の右端には左岸に沿う10mほどの短い鉄製歩廊があり、それの端から降りると橋から見えているよりはずっと高い滝の下に着く。
 この滝、足場は階段状にあっても、多くは流水との際にあって、足先が引っかかるだけの小さなのもあるので、軽くすいすいと済ますことができるという滝ではない。
 まあ、ここらはキャンパーがたくさん入るエリアであり、無用な事故を防止するためには安直ではない方が良いとするならば悪くないくらいの難しさだ。
 だから、ここに安易にフィックスなど付けまいぞ。

 この滝を越えたところからの弥七沢はすばらしい。
 石英閃緑岩の岩床、迫る両岸によって折れ曲がる瀬は岩床のいくつもの小さな段差、その段差に対としてセットされたかのような小釜、釜とはいえないくらいの浅さだが、そこには最近の雨で流れてきたらしい白砂が水面と同じ高さに堆積していて、それがない場合だったら………それが普通なのだが、水の中に入って歩くことになるのに、今日は白砂に靴跡をくっきりと描いて靴は濡れないくらいに歩ける。
 くらい…くらいのなので、ゆっくり歩くと濡れるが、どっちに転んでも、それはどうでも良が、靴で踏んだ跡には直ぐに水が満ちてくる。
 そんなぐっぐと抵抗感を持つ小石の白い粒で出来た砂の上を歩くのは汚れない白いカンバスに自分の足跡を印すみたいな気がしてたまらなく良い気分になれて、たとえ嬉しくなくとも次の岩床の段にはスキップきどりで渡って行くのだ。
 数時間で消えてしまうんだろうな この足跡

 嬉しくなってついつい急ぐ。
 それで少しだけ息が切れる頃に5m程の滝に着く。
 滝の横にはアルミ梯子が掛かっている。
 この梯子は数年前に設置されたのだが今でも一応使える。
 滝だって行けないことはないが、便利な道具があると見境もなく受け入れてしまう習性を持つものから、こだわりもなく梯子を使う。

ヒョングリを登る。流路の3m右の壁中だね
難しかったら下る予定で登と思いの外に登れる。
 ランニング用のピンもある。
ロープは持ってないので役には立たないがあると言うだけで安心できる。
流路そのものだって登れると思うがランニングピンはこっちにはないな



ヒョングリ ここまで登れば一息付ける
残り部分は滑らないように注意が必要だが難しくはない


 その梯子から岩場の上に移って首を上げ前を見れば目の前にF2ヒョングリ滝が待つ。
 ここは左から巻くことが多いが、時々は違う登り方もする。
 今日は岩が寝てるように見えたので、とは言っても滝本体をというよりは水線3m横の右壁の上から下まで直線上に割れ目があって、
 そこなんだよ、登ったのは。
 下部の岩が細いところは流水側に一旦入って、そこは滝の真下だね。ここから右上に伸びる細いクラックに沿ってホールドがあるし、足元のフリクションは利く。
 3m程でビレイ用ハーケンが打ってあり、それの上に乗って一歩稼ぐとスラブ半ばの岩の凹凸部に手が届く。
 そこからはホールドが大きい。滑らないと信じて登れば難しくない。
 落ち口の上に回り込むところは滝側への傾斜を持ち岩が丸みを帯びているが、フリクションがよいのでホールドは適当でも怖くはない。
 落ち口にはハーケンとボルトの新旧二箇所の確保点があり、捨て縄がたくさん掛かっているが、古い方のはだいぶ腐っている。

ひょんぐりん登り切ると直ぐに小滝が続く
ここは中央が登れる。次の小滝(写真右上)は古いフィックスがあって助かる
ヒョングリ巻き道は左のずっと上で、写真右上に見える小滝の上で沢に降りる


 落ち口から十数m間を開けて5m程の滝が待つ。
 これは水の流れている直ぐ左、滝のほぼ中央を登る。
 急に見えるが小さなホールドはある。それに岩の表面に小さくても見えるくらいの結晶粒があればフリクションは抜群となり滑るようには思えない。
 とは言ってもその次の3m滝は登れる幅が狭く岩も急だ。
 上から吊されている7m/mロープが滝壺面からの一歩にはとても心強く見える。
 そして岩にへばりついてさえしまえばホールドはある。
 フィックスロープ固定用ハーケンは一本が抜けて、一本が足されたらしいが、新しいのは頼りなさげに見える。
 落ちても2m以内だし、下は釜、もしくは小粒の玉石敷だからどうってことないんだけどね、
 でも落ちる気分が嫌いなら、このフィックスは事前に加重するなどして確かさらしさを確認することをお勧めする。

 小滝の上で右岸からの巻き道が沢に合流する。

 石英閃緑岩の沢の良さは水が透明感に満ちていることに尽きる。
 流水で一新されて、新しくは踏んでいない砂の上に足跡と付ける楽しさを知ったら止められない。

 次の滝までは遠くない。
 6mスラブ滝はホールド豊富だ。何の問題もない。
 5分ほど歩くと直進方向には細い水流の急な小滝が迎えてくれるが、本流は手前で左に曲がる。
 その曲がる40m程手前の左に急なルンゼ状が食い込んでいて、そこの細く急な岩壁に挟まれて径1mくらいのCSが10mほどの間を二つあるのが見えた。

左またのずっと手前に暗くて何か怪しい急ルンゼあり
大きなCSが幾つか引っかかっているので登れないかと偵察したが
難しくて全然歯が立たず早々に撤退した。


 今日は左俣に行こうと考えていた。

 ここが左俣か? 時間的にちょっと早すぎないか
 前回は左俣に入ろうとして左俣手前のこの急ルンゼに入ってしまった。
 これ以前にも一度間違って入って、そのときは上まで登りきった場所なんだけどね。
 前回はそこで敗退して戻った。
 登れないときは登れない。最初にうまく登れたのがラッキーであって前回のように登れないのが正常だったのかも知れない。

 前回はそれで左俣に入る意欲を無くして右俣を歩いた。

 だから、ここらの地形は十分に分かっているつもりでいた。
 でも前回のことがあるので少し焦っていたらしい。
 前回間違って入った急ルンゼとは明らかに違う地形だし、ルンゼの奥のちょっと上は稜線って感じであり、そもそも本来の急ルンゼから左俣からは二・三十mほどしか離れていない位置にあるのも分かっていて、遡行図確認は全然その必要性が感じられずに見ないで来ちゃったから、そうなっちゃったんだろうなとも言えるのだが、そういう相互関係からも明らかにここは違うはずなのに、
万が一ここが左俣だったら今回も間違ってしまうことになるからなあ。
 確かめておかなくてはって気分に陥ったのだった。
 でもこのCSは急すぎて一つめにも達することも出来なかった。
 とても登れないとすぐに分かった。
 いや登ってしまったら下れなくなるのは明白だった。
 だからここは違うと結論づけて、実際は登れないから諦めたのだが、早々に止めた。止めて良かった。


 本流を再び歩く。
 ゴルジュ状が右に曲がり、広い岩棚風なナメ滝を一つ越える。
 ナメ滝は上で幅が狭まり3mほどの小滝につながる。
 ここらのキャニオリングなんかの沢遊びように使ったらしい虎ロープがもぐり営業の飲み屋の暖簾もどきにぶら下がっていて、小汚い。
 それでも前回よりはだいぶ流水にもがれて減ったようだが、ゴミ遺物然は変わらない。
 もしかしたら遊びようではなく遭難救出用なんて見方も考えるが、次の8m滝(緩い)の右壁に三列同じように列んでセットされているのを見れば、これはやはり岩を滑り台にする遊び用だよなと感じてしまうのだ。

この滝、ウォータースライダー用にセットしたらしい虎ロープが三条残っている
キャニオリングも良いが、用具はしっかり回収頼むぜ


 小滝を三個ほど登って過ぎる。

 沢幅が少しだけ広がり、右に緩やかに曲がる外カーブ(右岸側に小さな石ゴーロの小窪が別れる)カーブ出口の側面の岩の間からは冷たい清水が数カ所に分かれてほとばしるほどに出てる。
 ほとばしるというよりは、あふれ出るほどにとのほうが感じは合っているだろう。
 夏にこの沢に来るのは、この水を飲むためでもある。うまい。

 右岸のナメ滝状からは細い水流が落ちてくる。
 これがニセ左俣(マシラ仮称)だ。
 ホントの左俣はここから二十m先の水の流れのない涸沢である。
 以前には目印としてケルンが積まれていたが、そんなのが何時までもあるものか。流水は積んだケルンなんて軽く押し流してしまう。
 今日はここに入ろうとやって来た。
 だけど、先ほどのCSルンゼに惑わされて追い返されたので難しいところは止めだという気分があった。
 だからここが左俣であることは分かったが、一旦は通り過ぎて中俣右俣の分岐まで行ったのだった。

 こちらはまだ水の流れがあり沢らしい。そんな雰囲気がある。

 しかし、これでは前回と同じパターンではないか。
 今日は左俣を設定して来たんだろう。

 だったらナントカしようよ。
 左俣は難しかったと記憶しているが、十m先がどうなっているかは別として、出会い付近だけを見るなら易しいナメの乾いたルンゼだぜ。
 行けるんじゃあないかな。
 ダメだったら巻けば良いんだし、巻き道だってあるさ。

 きっとだが、実際は違っているかも知れないので必ずと断言はしないでおく。

 今ならやり直せる。
 それで戻った。

 小さな石を二個積み上げ、ここから入った印として間にメモ用紙一枚を挟む。
 左俣に入るのは何年振りとなるのだったかな。

 途中の小スラブの乗り越しが厳しかったのと、ラストの滝が急だったことは覚えている。
 全体的に易しくはなかったと思う。

 このように難しかった記憶があると、最近はそういう場所を尻込みするようになってないかと感じている。
 落ちたらドウシヨウか、ケガしたらドウシヨウか、足くじいたらどうしよう、
 登ったのは良いが先に行けなくて、でも撤退できなかったらどうしよう とか とか とか
 それで、そういうルートを避けてしまう傾向が最近はあるように思っている。
 少し前までなら「所詮丹沢じゃん」との思いが強く、弱気は無かったはず。

 一旦、山にさえ入ってしまえばそういう気分なんて糞喰らえ程度でしかないのだが、入る前にこの気分が強くなれば、一人では山に入れなくなるだろう。
 いつまで山ガキみたいにやっているんだ。年相応に山は楽しめば良いんだって言ってくる人もいる。

 全く余計なこと言う。俺は年相応に危なくないようにやっている!
 と言いたいが、最近は強く反論できない。
 この先も長く山を遊ぼうなら実際にもそうしなくいてはならないのではないのかな。
 そんなように近頃考えるようになった。変換点、近し かな。

左俣 最初の8m涸棚 上に6m涸棚が重なる
下段;ホールドは少ないがフリクションは利く
上段:クラック直上したいところだが急すぎて人工になるだろう カラビナ残置回収
中央に1m横断して直上が吉だ





 さて左俣である。なんだかんだの三度目だ。
 その中では今回が一番すっきり登れたように思う。

 水なんて一滴も流れていない。大雨でも出れば水も流れるのだろうが、そういう場に遭遇してないのでおこがましい気がする。
 だけど、そういう僅かな水が長い年月の積み上げてこの沢の岩を磨いて涸棚を作り上げてきた。
 沢と語るよりはルンゼ或いは岩場といった方が合っているかな。
 かといって極端に難しい岩場でもない。
 それに本ちゃん岩場と違って急な場所が長くは続かず、岩と岩の間は気を休めるように段々がある。
 見上げるほどに高い滝もない。
 ダメと思えば、何処でもというわけにはいかないがほとんどの場所で任意に逃げることだって可能なはずだ。

 今のマシラの力量にジャストフィットする程度に適度に難しいと言っておこう。

 適度に難しい。
 全身を使って登らされるところも短いけどある。
 いつもあるとは限らないけれども難場で回収できずの登攀具を回収することもできる。

 ここを歩くならクライミングシューズがお勧めだ。
 マシラだっていつものズックだからクライミング・シューズが絶対必要というほどな難しさなないにしても、出会いから終了点まで濡れた岩など無く、フリクション中心で登っていくから、沢登り靴より快適さが違う。
 ただし、俺は荷になるのを持っていくのは嫌いだし、持っているのと言ったら30年前の穴あきのEBシューズしかなく、それも岩場に持ち出して使えるような状態ではないからズック靴で通すよ。

 本流から左俣に入る。
 本流から分かれて最初のナメスラブを簡単に登る。
 直ぐに最初の涸棚6〜8mに行く手を阻まれる。
 ちょっと見には簡単に見える一枚岩のスラブ。立った岩は中央が丸く浅く右方向に上がるように掘られていて、そこを登ることになる。
 丸み部分には大きな手掛かりは無いが、丸みの左端の縁を探れば指先が岩角を引っかかるだろう。
 右手は掴むところがないので丸みの中に掌を付けてオポジションの要領で体を上げる役割かな。
 そんな一歩もあったように思う。
 下から見た感じでは、もう少し楽に登れるような感じがしたが、そうはならずに気を使う登りだ。

 そこまでよりも登り切った目の前に見える次の涸棚の方がもっと気になる。
 下の涸棚落口からは1m程の間を開けているが、全体としては一続きで、下よりは高さは若干低い6m程だが更に急だ。
 ここも登り方ははっきりしている。縦に走るクラックに沿って登る。登れないと判断した場合は3m左の砂ザレ斜面に逃げられるように見えるが、足場が悪いので、相当な注意が必要と思う。
 クラックは垂直であり、実際には難しいので、まずは左のバンド状に移って2m程上がってからクラックに入る。
 ここからもクラックに沿って行くのは苦しい。
 頼りとしたい木の蔓が上から垂れ落ちているが、この蔦を引いたら1m上で折れて落ちていった。
 深く打たれたハーケンあり、そこに掛けた捨て縄にはカラビナ (若干古い型のボナッチィ) がセットされ残っていた。
 セカンドが上から確保されても直に上がることによってハング気味の岩に外に押し出されるような体勢に苦しくなって回収できずに置いていったと思われる。 
 その残置を引いて確かめる。
 下の涸棚の下までが一続きなので高度感がある。
 慎重に行く必要があるのだ。

 まずはカラビナを回収する。
 残置の捨て縄を左手のバランスに使う。
 クラックを一歩登ったら右に1m移動して滝の中央に出る。
 クラック沿いには良いスタンスがないので腕力に任せて登る事になり、上部左から出っ張る岩も邪魔して、それに先ほどの落ち損ねた木の根っこの残りも登りの邪魔になって厳しくなるだろうが、こちらなら両足が置けるほどのものがあり、上には岩の縁からの出っ張り岩も無く、傾斜も落ちてフリクションでも上に抜けられるのだ。
 そう考えていてもレンズが曇って細かく岩の状態がいい加減にしか見えないので確かめるためにはレンズをぬぐいたいのだが岩を掴んでいるので手がはずせない。
 おずおず少しづつ靴底の感触で滑る心配のない平らであることを確認して乗り移る。
 次に大まかな岩角をオボジションの土台にして体を上に持ち上げ、フリクションで登ってこの場を通過する。
 続いて小滝があったかもだが覚えていない。

こんな感じのスラブの涸棚がいくつも
中にはかなり難しいのもあって
出来るならクライミングシューズ持参が良いと思うよ



どこまでもフリクション登攀だ
石英閃緑岩の大きめの結晶粒がクライミングの友だよ


 ここからは断続的に涸棚が出てくる。
 大きいのはラストの一つだけだが、3〜6m程のが終わったら次が先に見えている、という感じで次々と出てきて乗り越える度に急激に沢は高度を上げていく。
 涸棚には簡単なのもあるが、どちらかといえば易しくないのが多い。
 とは言えマシラが登れる程度だから極端に難しいのはない。
 いずれの涸棚もホールドスタンスが明確にあるというのは少ない。
 手掛かりは小さな凹凸を指先でつまみ、多くは石英閃緑岩のザラザラの表面に浮かぶ結晶粒によるフリクション頼りである。
 靴底だけで足りないと思えば顔頬顎も活用する。
 実際にすべすべなスラブを登っている最中に左に降られてしまいそうになったので頬を左側面の岩に押しつけて体を右に戻すような一歩もあった。
 二個連続の涸棚を登り終えて一息ついた次に出てきた涸棚がそうだったはずだが、実際どこがそうだったかなんて、登るのに悩殺され覚える余裕無く………
 ともかくも落ちても高くなく、下に叩きつけられるような角のないスラブの登りだから、もしくは下が砂地だからそんな登り方も出来るし、沢の中を辿っていこうとすれば、このようにしか前に進んでいけないような涸棚の登りが何回も何回もあって、どれがどうでなんて、写真を見ても正確には思い出せない。全てクリア可能だ。

 そして奥の大涸棚の下に着く。
 (ここでは高さは12mとするが、基部を何処に取るか、続く小滝部分を連続とするかによって高さは大きく変動する)

左俣 最終部の涸棚
ここだけは岩は凹凸多く、岩質が明らかに違う
写真からの感じよりは立っているが、凹凸各上面が平らなので登のは簡単だ


 この涸棚、写真ではごく簡単に登れそうな平凡な棚にしか撮れないが、下から上まで直線上に登るとなれば、どこにルートをとっても平均斜度的には90°近くあり、部分的には越えている。
 ただし、写真写りが悪いのが示すようにボコボコな岩で出来ていて、ボコボコ上面はどれも平らであり、それも靴が楽の置ける大きさのが大半で、少なくともどれでも靴先くらいは載せることが出来る。
 実際には滝を直線に登る必要もなく、左下から右中央に移るように登り、そこまでいったら中央部の空間に出っ張った岩を右側から左に戻るように上がっていけば落口下2mで中央出っ張り部分の先端の上に乗ることが出来る。
 そこから上は簡単だ。
 途中三本くらい残置ハーケンが打たれているが、難しいところの突破用ではなくランニング用だ。ただし、唐突、回りは全てそうなにの何故、と思うくらいにこの岩は石英閃緑岩ではない。
 雨に濡れたりしたらフリクションは怪しいように思える岩質だから、簡単さは今日の今の状態に限ってのこととしておこう。
 落ち口の直ぐ先に5m程の涸棚、下のと一続きにするには間が少し開いているので区別するが、同じような岩質の滝が続く。

 さあ、
 奥は更に傾斜が増して抜け出るのが面倒になるかも知れない。
 もういい。
 先ほどの涸棚を登り終えたところで、そう思っていた。
 どこか楽に稜線に抜け出られる様なところがあれば、
 小さな分岐が短い間隔で次々出てきて、それのどれが良いだろうかと物色気分で歩く。
 そんな小さな分岐の一つ、
 右は5m程の苔の付いた涸棚、左はがらがらの急ルンゼ状が見えた。
 この5m涸棚には覚えがあった。
 前回、登ったかどうか覚えていないが、とても苦戦して苦労したことは間違いない棚だ。
 そのときの跡がどこかに残ってないかと靴跡とかホールドの跡とか探ってみたが、あるわけ無い。
 こんな滝を登る力は失せているし気力も湧かない。
 難しさを思い出しただけで十分だ。

 この小さな分岐からは中央の小尾根に移る。
 極端ではないが急な界尾根だ。
 でも踏まれていて浮き石は無く、枯れた枝もなく、歩くには困らない。ただ息が切れる。
 かといって息継ぎのために度々休む程には疲れてない。一歩一歩足を引き上げていく。
 徐々に傾斜が落ちてきて、なぜここにと不意な感じで境界杭(No435)が埋まっていて、そこから50m先にもう一本あって、次のも50m先だが、既に稜線の上に達していてる印の杭だった(No129)。
 湯ノ沢乗越である。
 弥七沢左俣がここで終わった。


P956m山頂付近 ここに着くと下りのめども立つとホットするのだが
今日は何処でどう間違ったか湯ノ沢二と三の沢の分界尾根を下ったらしい
そして造林小屋に到着だ


 左俣が終わったらP956m(弥七沢ノ頭;北東5百mのP951mとの話もあるが、本記事では仮にここを称す)からP762mを経由して中川温泉に降りる予定だった。
 その予定どおりにP956mから下り出す。
 そういえば最近ここらを下ってないなあ。
 確かな道ではないのでルートは記憶と感覚頼みだ。踏み跡道はある。
 だけど、たしか急になるあたりでM左手方向にトラバースして移ったような気がする (勘違い)
 そう思っていると、それに合わせるように横方向に進む踏み跡が見える。
 本当は獣道なんだろうが、思っていると本来の目的の道に見えてしまう。
 続く杉の林の中でもちょっとした膨らみを目的の尾根と思ってしまう。
 そのうちに丸太階段が出てくる。
 乗越状な場所もあって、だったら鹿島家の境界杭が出てくるころだなと思っても見あたらない。
 オカシイじゃん。
 なんて考えていると再び丸太階段が地面の下に埋もれているのが分かる。
 違うところ下っている。
 おそらく玄倉川箒杉を対面にした向沢方向だな。(実際は90°方向が違ってた)

 安全に下れるなら何処だった良いさ。

 杉の林の中で仕事道は消え、踏み跡はあるような無いような、でも藪に覆われて歩けないなんてことなく、道が無いだけなのだ。
 破れた鹿柵に沿って下る。
 そして傾斜は緩くなって向こうに小高い頂が見える平たい鞍部にでた。
 鹿柵の向こうの杉の林の中に苫小屋がある。

 小屋の外観ははしっかりしているが、ナニが出てくるか。
 こういう小屋 好きじゃないな。
 だけど中がどうなっているかは興味津々の怖いもの見たさ。捨て置けないし、見なくちゃあならない。
 すでに開いていても小心者にとっては扉から中をのぞくのはちょっと勇気が必要だ。

 ああ 床が一部抜けているな
 それ以外には ガランとしていて ナニもなくて良かった。

 幾らか内部から備品類が持ち出されて付近にゴミとして放置されてるように思えるが、最近使ったような形跡(匂い)はこの小屋にはない。

造林小屋である。過去に一回見たような気もするが
雨宿りにはまだ使える


 ここはP956mから南西に下る尾根状の末端、
 湯ノ沢二の沢と三の沢の中間にあるP560mとの鞍部である。
 鞍部から直ぐの湯ノ沢側は急な斜面のため下れない。
 反対側は鞍部が緩やかに続いていて、そこには道が付いている。
 薄くなってはいるがこの樵小屋への連絡径路だったのだろう。
 その径路を緩やかに歩くと沢(二の沢の中流域)に行き着く。
 穏やかな沢である。
 対岸(右岸)に径路付いている。その径路は道形がはっきりして良い道である。


 あれっ 雨か

 頭上高いところで葉を打つ音が聞こえる。
 とうとう雨が降り出したか。
 林間下の径路には雨は届かない。

 緩やかに下っていく径路は綴れ織りを何回か繰り返し、フイッと言う感じで広い河原縁の林道上にでた。
 見覚えのある景色
 そこが湯ノ沢ダムの上の河原と直ぐに分かった。
 反面、向沢付近を下ってきたつもりなのに、何故ここかと、
 何処を歩いていて下ってきたのかが分からなくなった。
 <下りのコースが何処だったかは家に帰って地形図を睨んで「あれれ こんな所下ってきたのか」と4時間くらい後にやっと把握できたお粗末さ>

雨が降ってきた 中川温泉
厚木は雷しきりだったとユミコチャンが言う


 湯ノ沢ダムの下で靴とシャツに付いた泥を落とす。
 そのころから雨が降り出す。
 歩いて暑くなった熱を冷ますには丁度良い雨である。
 庭先からのぞき込むと老舗であった河鹿荘営業を止めて久しいらしいって知った。
 キチンと物品が整理され、かたづけられた感じの庭先が妙に清々していて、侘びしさがそこに漂う。
 そんな軒先の下
 寝そべっていた猫が不審者がいてはゆっくり出来ないとばかりに出て行った。

 小塚バス停につくころには雨足が強くなり雨宿りとなった。
 道路対面の観音堂の雨戸に差し込まれているネット契約のパンフレットが跳ね返った水滴に濡れるのではと思えるほどだったが、直ぐに小降りと変わる。

 やって来たバス、
 この時間帯は数人乗ればくらいの帰りのバスだが、
 今日は練習を早々に切り上げたらしい高校生がたくさん乗っていて結構にぎやかだった。
 谷峨に着く頃には雨は上がり、雲間から小さく晴れ間が見えていた。

 今年の夏は楽しかったか。誰かがそんなこと言ったとか
 狭い晴れ間にナントナク秋を思う。


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50〜玄倉〜立間橋〜弥七沢(橋)8:45〜ひょんぐり滝〜分岐(左俣/本流)左俣へ〜10m滝10:05〜小さな分岐(右には5m程の涸棚あり)10:10〜尾根(境界杭が打たれているが下れない尾根_下ると左俣の上流部に下ると思う)10:20〜稜線(P845m北東二百mの小鞍部/湯ノ沢乗越である10:25〜P956m10:45〜P762m経由のつもりがそうではなく南西尾根を降ったらしい。〜造林小屋(標高5百m付近?)11:10〜二の沢横断〜湯ノ沢ダム11:20〜中川温泉11:30〜小塚バス停(雨宿り)11:40_12:20〜谷峨12:55〜新松田13:14〜本厚木13:45〜自宅14:00 20140823 曇り/下山後は雨

頁トップへ  マシラのhp