弥七沢 右俣 (丹沢 玄倉中ノ沢流域 沢歩き)  の泥落としで 小川谷 早歩きする マシラ 


 行きがけ
  予報は一日曇りだったが、天気はそれより悪く、箱根の山々は何時降り出してもおかしくないような黒い雲が山をすっぽりと覆っていた。
  ホームに溢れるほど大勢な高校生が東山北駅で降りた。
  スイカの使えないこの線では準備の出来ていない人が少しでもいると、精算と乗車券確認に時間が掛かる。
  それで発車が10分以上遅れはしまいかと心配したが、それはマシラの思いこみ スミマセン高校生諸君。
 全員が整然と降りていってバスに遅れるんじゃないかというのは全くの杞憂だった。
 ほとんど定刻に谷峨駅に着く。降りたのは3人。山屋姿は自分の他にない。
 谷間を走る東名高速の橋梁に雲がかかる。
 傘を差すまでもない程度の細かな雨が降ってる。
 五分ほど待ってバスに乗る。
 新松田のバス乗り場に列んでいる列の長さから満席で来るじゃあないかなと思っていた西丹沢行きは、丁度全員が座れるほどの混み具合である。
 マツダでヘルメットをザックの上にくくりつけていた沢山の人たちは何処に行ったのだろうか。

県民の森への一般車両は進入禁止だとか
イイじゃんねえ 事故責任でならといいたいが
キャンパー多すぎなんだろうな


 玄倉では数人が降りる。
 雨粒はあったか無かったか、タブン無い。
 だけど空は黒く林道も暗い。砂利精製工場の稼働音があたりに鳴り響く。
 県民の森への入り口でキャンプ道具を広げてる人がいた。
 なぜここでといぶかしかったが、直ぐに理由が分かった。
 中ノ沢林道入り口には鎖が張られて、そこに
 「7月1日〜9月30日車両通行制限します。規制の期間・施錠します」
 との表示がされていたのだ。
 この林道は大雨が降るとすぐに道路に土石が流れて車を通せなくしてしまうことが多く、それで帰れ無くなったと騒ぐ人車の処置に手間が煩わしい管理の予防処置として林業関係者以外の利用を制限しようという事なのだろう。
 今夏、車で小川谷方面に行く人は玄倉林道2km先の車止めあたりに駐車してその分だけ余計に歩くことになる。

 だけど現時点では立間橋から先の道路には障害物無し。

 橋から小さく降って弥七沢に立つ。
 堰堤をステップ階段で通り抜けると林道からも見える4mほどの滝F1にに着く。
 ここから沢歩きだ。
 岩角ははっきりしているが表面をこするとヌルッとした感触が伝わってきて、ここでの足置き場は平らなところ以外は使わないようにして登らなくてはならない。
 降るとしたら面倒かな? そんな思いが少しあったが、後でそれが現実になろうとは思っても見なかった。

弥七沢には梯子とロープがよく似合う
なんて思っちゃあいないよ
何のための梯子階段だろう。ただ単に立てかけてあるだけなのが


 この滝を登ると、ナメ状が続く。
 暗い。前方には何があるのかを確かめるに目を大きく開いて見定めなければならないくらいに暗い。
 谷間が狭くて日が入りにくいことはあるが、 上空の重たい雲、そこからいつ何時に雨粒が降ってきてもおかしくない。
 そんな天気が谷間をいっそう暗くしているように思う。
 カメラの感度を倍に切り替えるが、それでもシャッター速度は自動なら0.3秒程度になってしまって手ぶれが納まらない。
 狭い谷間のナメ状には深い瀞なところを持っていて、そこに落ちないように釜の縁を慎重に進む。

 次の小滝にはアルミ梯子がセットしてあった。
 誰が何のために。固定はしてない。
 はずしてしまおうかと手に取ったが、何らかの必要があってわざわざセットしたのだからには勝手に外すのは何だなととどめる。
 降る場合には使えるだろうが、何処も固定していない梯子を最初に下降するには勇気が要るだろう。
 俺はゴメンだな。登る場合には滝本体を登ればよいのであって不要である。




本日の沢はとても暗くて 今にも降り出すような天気の性かも
ヒョングリは目をこらさないと
右のスラブを登るには本日は少し勇気が足りなかった。みだりから巻く




 そしてF2ヒョングリ滝に
 暗くてひょうんぐりが見えにくい。いつもならそんなこと無い滝下なのに。

 光りをもっと ひかりを

 でも、じっと見れば暗い岩肌の闇の中に駆ける馬の尻尾の毛が宙に舞うように水が白い線を引いてるのが分かる。
 何年か前に滝に引っかかっていた倒木はない。
 滝壺に転んでいるのが残骸だろうか。
 倒木はあるとうっとうしいが、登ってる横にある倒木は何かの時の助けになると思う。
 だから、その木に一切触れなくとも、木があることで安心して滝右横のスラブが登れたのだが、無くなってしまうとこの滝を俺は登れない。
 だから、ああやって登ったんだと上るルートを目で追うだけにして左の急なブッシュ帯を登って巻き道に入り、ヒョングリに続く小滝二個もまとめて巻く。
 沢に戻るところの踏み跡道は下の岩が欠落したのか落ち込んでいて、この巻き道は少々痛んでいるのでラスト部分は下に滑らないように慎重に伝う。

巻き道からヒョングリ滝に続く二つの小滝を眺め下ろす。
光量が絶対に足りない気がするが、みためでもこんなものだ。
真ん中滝の左上に続く筋が巻き道だが一部崩壊なのでご用心ください。


 続くのは6〜7mの滝、
 左下から右上に倒木が掛かる。
 登るのは水路の左だ。急に見えるがホールドは階段状だし、足を置くところの岩のぬめりを感じることない。
 それでも何時滑るかも知れないぞと、重心移動する瞬間だけは両手で全部の体重支えられるほどにがっしりと岩を掴む。
 岩が左右から押し切って狭い感じの所を通過すると沢は開けて、緩く滝とも言えない程度の傾斜の広幅な岩床スラブで右に曲がる。
 今まで暗かった沢の中ではその場だけが明るく、立ちんぼであっても一息つくに手頃なナメの上には六段に摘んだ小さなケルンがある。
 これが中流域の始まりの目印でもある。

 問題があった。つまんなく、どうでもよい事、でも一言いっちゃう。
 ここまでは多少変化はあったが前回とほぼ同じだった。
 ここから奥だって沢そのものは変わりはしない。岩に当たったのが撥ねて顔に当たっても「いよいよきたか 雨」という天気も実際には雨に変わることはなかった。
 問題は虎ロープである。
 ここから当分の間のちょっと険しい所には全て虎ロープが「思い知ったか」というくらいに張られているのだった。

 何を「思い知ったか」とロープ設置者の心を手前勝手に想像すると、

 という切実な心かなあ。

 一つの滝に一条のセットならあっても許せる。
 だけど複数列は無いだろう。
 山仕事人はこのように重複セットはしないし、一回しか入らない沢屋なら下降に使うにしても、大量のロープを持ち運ぶ手間を掛けるはずはない。
 残るのは下の河原にキャンプしてキャニオニングを楽しんだ場合の下降用かなと思うのが、これも想像の域を出ない。
 セットされた物を全て撤収したら店で売るほどの量になる事は確かである。

キャニオニング講習会でもここでやったのかなあ
楽しむのはいいよ
だけど終わったら余人にとって余計なモノは撤去すべきではないか


 ケルンの立つ岩床の奥に続く小滝を虎ロープで束ねた梯子を避けるように登ってせまい沢の中に入る。
 岩床は見えたままで上にいくらか大石がランダムに乗ったような沢。
 左に曲がった先のスラブの滝(8m程)の右壁には虎ロープと、それと一対のようにしてステップ付き縄梯子が二本平行に掛かる。
 岩場登りの講習をここで行ったのか、あるいは梯子上端から滝壺への滑降をこの場で大勢が間断なく楽しむため施設なのか、ともかくも大人数がここらで長時間屯っていたことは確かだと思う。


 ちっちゃな滝のCSm小滝を越えると岩床は上に乗る石に覆われて見えなくなる。
 左からちっちゃな滝が本流に落ち込んでくる。

 左俣は確かここらだった。さあ そこへ
 この小滝のような小窪は左俣の20m手前の別の小滝であり、この小滝を登ると直ぐ奥で水流が尽きて、その上部は険しい岩場に突き当たってしまう。
 それは知っていた。
 ただし確信は持っていない。ぼんやりとした記憶の中で知っていただけなのだ。
 昨日のうちに過去の記録を読んでおけばそう言う迷いはなかったはずだが、そんな面倒なことを遊びのために行う習性は持たない。
 やらない。いつもと同じなんだが。

 まあ、ココ違うとは思うが、
 見に行かないで決め込んで、後でココそうだったと思いたくないじゃん。
 ちょっとの手間なんだからさあ、軽く確認に入ってみるか。


ここは左俣入り口から20m手前の別の小窪だ。
ここが左俣とまたまた勘違いしてしまって(この場で二度目か三度目;シュン)
この小滝を登って奥に入っていったのだ。ちょっと難しい5m程の滝が一つあって
そこで止めればいいのに乗り越えてしまうと戻るに戻れなくなって(でも戻る)
 3m滝は簡単である。
 直ぐに水が消える。前方に滝が見えて両岸の岩が迫り、緩い部分を登ってから井戸の底のような中に入っていく。
 井戸状の突き当たりは狭い凹角で、そこに架かる5m滝を登るには腕力の一歩がある。
 瞬間重心移動の一歩もあって、登るのは大丈夫だが、クライミングダウンで降るのは面倒な滝である。
 この動きの最中に、ここは左股ではなく、以前に登ったことのある枝沢だと確信したが、3m登りだしたらもう簡単に下には降れない。
 それを登り終えると目の前には10mスラブ滝が立つ。
 これも覚えがある。
 急傾斜帯の中にあることから見た目には急ではないが、実際にはかなり急だ。
 取り付きの四歩目くらいまでが手掛かり乏しく、上もひたすらフリクションで登るやっかいな滝である。
 以前に登ったときは岩が乾いている時期だったと思う。
 下部に立てかけるための3m程の倒木もあって、それが脚立代わりになった。
 それに岩場の下には砂と枯葉がミックスしたのが厚く堆積していて落ちた場合のクッション状にセットされていて登るのに怖くはなかった。

 今日はどうだ。
 岩に着く苔がみずみずしい。
 倒木を砂の中から掘り出したが1mほどだった。
 2歩分にはなるが、上の足場には届かない長さだ。
 堆積した砂は機能しているがやや薄い。
 それでも物は試しと倒木を梯子にして岩に乗り移って一歩上がったが、その先が続けられない。
 次の一歩、足を肩の高さまで上げられれば、その上に見える膨らみに手が届くのだが、その一歩を出すための足の置き場が見つけられない。
 フリクションでと岩に押しつけても滑って止まらない。
 ええいっと伸び上がったら、滑って下の砂の上に着地した。
 それでももう一回、やっぱりダメ。
 以上はまだ下部3m位の話である。
 まだ上に7mはある。前は登れたのだからといっても無理はしない方が良い。


 ここ諦めよう。

 そうは決めたが、その場合の問題はどうやってここを脱出するかだね。
 もしもロープを持っていれば、手間は掛けずにロープ頼りにしたクライミングダウンするのが絶対に安全で安心できる撤退になるが、それはあり得ない。
 前方スラブの滝をルートを変えて登るというのは勿論ダメだ。
 滝の左方は急な露岩と砂礫で覆われていて何時滑って落ちてもおかしくない不安定な地形だからやらない方が良い。
 右手はいっそう立っているが、しいて言えば下の滝の直上位置が表層の砂が落ちていて露岩が出ていて、その表面に木の根っこが何本か這い回っているのが見える。
 それ使えるといいのだが、ほんとに大丈夫か、腐っていないか、岩の表層から根っ子がベリッと剥げないか。
 でも他に手が見つからないとなればここで頼りにするのはその木の根しかないと思う。
 もしもそれもダメだったらここは深刻だと思う。
 維持かパチかでクライミングダウンだが自信が持てない。

 失敗したああぁ
 あの虎ロープを10m程持ってきていれば………でも何処に結わえるのかで一悶着するかもなあ。
 さっきの1mの丸太に結わえて、丸太を砂に埋めてアンカーにするくらいしか



緩く見えるが、かなり急
掴むところのないスラブを登ればいいのだが、本日は滑って取り付けない(過去には登っている)
左は不安定な地形、右はもっと厳しい露岩、それに下は急な凹角滝で戻れない
さあ、どうして脱出するんだ、困った



 木の根っこ頼りのルートで行く。
 直下が滝上の空間中なので下までが高く、慎重な移動が求められる。
 岩が不安定そうなのが嫌らしい。岩の本体から浮いた石は掴んじゃあならない。
 掻いた足下の石が落ちて1秒くらい経って乾いた音が響く。
 小指程の根っ子を掴んでバランスにして三歩くらい移動してから岩に蝉のように固着した体勢で堅く固まった砂を指で掻き出す。
 指を根に回して鉄棒のように掴めれば安心できるが、そうするのにも岩にくっついていると指が廻らないのだ。
 掘り出した根っ子が腐っていないか確かめるのも怠ってはならない。それを不安定な露岩の上で行うのだから確認なんて語ってもそう感じたといういい加減な所作である。
 でも、こんな所で落ちたら誰も通りかからないのだという思いは忘れないようにしている。

 入り口から入ってそこに戻るまでの距離は片道35m、時間は40分かかった。十分に怖かった。

 だからもう怖いのはいい。
 この先は簡単に行こうぜ。それで登攀要素の多い左俣はやめた。

 ルートを本流に換える。
 こっちなら大きな滝はないはずである。だけど、現実がどうなったかっていえば…………後をのお楽しみください。


本流 右上隅に虎ロープ道があるが、そんなの使う必要なし
丸太の右側から登って丸太を跨いで落ち口に出るのだ。



ちょっとした岩場には虎ロープが延々とセットされていて、
これって何のためのロープなんだろう




 本流を行く。
 最初に掛かるのは6mほどの滝だ。
 虎ロープが左岸に掛かるが、滝に掛かる倒木の右から登りだし、倒木の上端で落ち口に移動して上る。
 ホールドは多く堅い。3m滝は虎ロープを避けながら登る。
 更に小滝、何でこんな所に二重三重にロープを掛けるのだろうと思うくらいにこのロープは煩わしい。
 そうは言ってもこの沢を降る必要が生じた場合にはこのロープを使えるだろう。
 それが自分である場合だってあるのだ。人の行為にクレームを過度に付けるのは止めてこ。

右俣の最初の樋状だったと思う。登れない。右(写真の外)から巻いてしまう
これだって前には登ったはずなのだ。水気が多く今日は無理



 岩床の中の2m、3mは滝と言えないかな。
 そして右俣と中俣の分岐。
 どっちを選んだかは記憶にはっきりしないが、登り切った場所から判断すれば選んだのは右俣だ。
 右俣最初の樋状の5mは登れなかった。
 岩肌に咲く花(岩煙草?)が岩をひっかくだけで登れない沢歩き人を見下ろして鼻で笑う。
 右側から回り込んで滝上に戻る。
 しばらくはガラガラとした小石が積み重なる所を歩く。

そんな岩場に咲く岩煙草花?(ちがっているかもなあ)
登れないのを見てあざ笑っているようで
何かしゃくに障るんだよ(嘘です。可愛い花は大好きよ)



 そして詰めに突入する。
 この詰めを大人数で入るのは止めた方が良い。断言できる。
 自然に従って上から落ちてくる落石は甘受するが、急斜面だ鹿だって歩くのを躊躇うから獣起因の落石はないとすれば大雨とか地震などの自然発生要因による落石だが、そのように条件に遭遇した場合に受ける落石であり、このような場所通過中にたまたま地震にあうことなど滅多にあることではないだろう。
 だが先行者が踏んだ石が落ちることは普通にある事だ。


詰めに突入 天気悪し 霧に覆われる
むき出しの岩床で沢と言うよりはガリーもしくはルンゼと言うのが正解かもね
こんな所で落石でも喰らったら逃げようがないが一人ならそんな心配は無用だ



その中で唯一、ここの下に身を入れれば落石から身を守れるのだ
が、このCSの乗り越しも楽ではない




 ここの沢の詰めはルンゼ状で狭い。
 細かく曲がっていて見通しも良くない。それに岩が脆い。
 短い間なら間を人と人の間を詰め用心して通過してしまうことも出来るが、
 長い距離、たっ二百か三百mを長いとは、
 その言も間違いではないが、俺にとっては十分の長距離であり、それらの中に滝とまでは言えずとも急な岩場が続き、中には結構難しいところもあって、そういうところを複数人数の全員が同じ歩調で歩くのは難しく、間があいてしまうのは当たりまえすぎることだ。
 そこで前行く人が石を落としたら、踏んだ石が、触れた石が バランス失って 落下 転落 普通にあること
 脆い急な岩場中で横に逃げるのは難しい。後続に逃げ場がない。
 ここの詰めではCSをヘルメット代わりにして避けられる箇所は一箇所だけで、それ以外はルンゼの底でじっと危険が通り過ぎる僥倖を待つ。
 やりたくないことだ。だから、ココを歩くなら少人数が条件になる。
 急な岩場が続く。
 滝らしきのが何カ所かある。ずっと続くルンゼの中で沢山そのような所が出てくる。
 ずっとそんな状態とも言える。
 だからいちいちメモに記録するなんて面倒なことはしたくない。
 そんな暇があるのならさっさとこのような危険帯は出てしまいたい。
 ここに入る前に左右の樹林帯に移るのなら難しくはないが、一度入り込んだら左右がむき出しの露岩に覆われているので、ルンゼ底からの安全ルートを探して抜け出す時の怖さよりは、とりあえず継続してルンゼ底を這い回る方が目先は幾らか安心できそうな気がして、実際に抜け出るのは難しい。

こんな感じの岩床が稜線を抜ける間近まで延々と続く
ここまで来たら右にも左にも逃げられない。ただ真っ直ぐ直上するのみ
その間に地震はないよなあ
楽観主義でないとこんな所に入っちゃあならない


 なんだかんだといいながらも適度な傾斜のルンゼの底の岩場は登りやすい。
 5mスラブ滝の出口にあるCSは上に抜け出るのが面倒だった。体のフリクションを駆使して抜け出る。
 CSの上からはずっと滝のような状態だ。
 ただ岩は順層だから岩の上に乗る砂で滑らないようにスタンスを選べば何とか上には行ける。
 それに滝状と滝状の間には適度に斜度の弱い数mが入っていて全体の高度感はたっぷりだけど、落ちてもあそこで止まるだろういう理由のない安心感も持てる。

 だから怖がらないで登れば良い。

 もう稜線がもうそこに見える。
 最後の詰めがモロそうなのと、左に逃げられそうな岩のクラックがバンドになって樹林帯につながっている。
 そこで沢から離れて砂礫に入る。
 急さは変わらないが灌木が登る場合の支点になる。

 そんな場所に境界杭が埋まっている。No329
 なんでここに、普通だったら人が立ち入らないような急斜面中のそんな場所の境界杭は不思議な存在だ。
 何のためにと考えてしまう。
 下と上を見て考える。


そんな沢の直ぐ横に境界杭がある。
どう見たって下に傾斜面を延長すれば急なルンゼの中に入ってしまう杭
何の意を持って埋めてるんだろう。



 境界杭から下に鉛直線を描けば直ぐに先ほどの沢に入る。
 このような場所が境界なのか。
 ルンゼの底が境界なのだが、そこには埋められなかったからルンゼの脇に埋めただろうか。
 その境界杭から50m程上に別にN0324があって、間の数字の325,326,327,328は何処に行ってしまったのだろう。

 そのNo324から20m上方が弥七沢の頭から伸びる尾根の押し出し沢への乗越だった。
 登ったルンゼから乗越の反対面を右手に降っていけば押し出し沢二俣に降っていける古い仕事道に入ってける。
 そんな乗越であり、乗越は弥七沢の頭までは数十mの位置であった。

 雨に降らなくて今日は何よりだった。
 沢が終わる

 そのはずだったが、

 
 下り
 弥七沢を登ったら帰る予定である。
 山に来て、山に入り、終わったら帰るって当たり前か。たしかに当たり前だ。
 下りは弥七沢左岸尾根か、もぢくは大杉山まで行って尾根の突端から学校か玄倉に降るのどちらかの予定であった。

 ただ問題がある。
 帰りのバス時間は11時の次は15時で間が4時間あいている。
 現在時刻が11時前として、普通に降ったとして13時には玄倉に着く。
 それからの二時間をどう過ごすかが問題なのだ。
 谷峨まで歩いて帰れば一本早いJRに乗れるのは分かるが、それも数回やったし、今日は下は暑いというからコンクリート道路てくてく歩いて熱中症になるのが心配だし、そうは言っても玄倉自然センターで2時間本読んでいるのも気が進まない。
 だったらどうするか。

 それでフッと山頂で浮かんだのが小川谷で時間調整したらとの考えだった。

 ここから降って、小川谷入り口までが1時間だろう。
 終了点までは2時間で行けるはずだ。そこから県民の森まで30分として、玄倉までは更に45分あれば足りる。
 だったら時間は丁度ぴったしではないか。

 もしも時間が足りなそうになったら小川谷を途中でカットすればいい。
 何処であっても右岸に上がれば帰りの径路までは遠くない。
 終了点到着迄、もしくは途中離脱時刻を13時30分に決め、それを守ればバスに遅れることはない。
 それに小川谷は本日の計画外だが、今の時期だから遡行者は多く、何かあっても必要場所への通報もそれほど時を置かずに可能だろうから問題なしだ。

 良しこれで
 良い考えじゃん。

 出かける前にこういうように計画を練ってくれば、なお良いのに。
 それは帰ってから計画力不足を反省すれば事足りることだ。後で十分だ。
 こんなように今後の予定を変更する。何で出かける前にそう決めてこなかったんだろうか。
 褒められたことではないが、良い設定をしたと喜んで降る。弥七沢左岸尾根を降る。

 降る。
 尾根を降っていって最初に尾根が二つに分かれる気配のところは左手に行く。
   (右手は弥七沢の中流域に降りてしまうと推察する)
 林が一瞬切れて周囲が見える。
 平坦になって、それから右手に折れて尾根状を鹿柵に沿って降っていく。巨木の林の中は気分が良い。
 この尾根は二回くらい歩いたが、それだけで十分に見知った道のつもりでいた。
 降りていって、尾根の途中で次の分岐がでてくる。
 どちらの方向も以前に歩いているが、今日は右手を選ぶ。
 その降った尾根がフイッと尽きる。
 道は砂礫状の斜面を左に横断して隣の尾根に移っていく
    (先ほど分岐した右手の道に合流するのだ)、
 ピンクテープがそうだと印している。前に一度は選んだことある道である。
 後で思えば、それを踏襲すれば良かったのだが。


弥七沢 左岸尾根を降る。
左手方向(穴の平沢)が一瞬だけ見通せるが直ぐに林の中に入る
ルート通りに歩けばとてもよい道である

 でもねえ、同じ道を同じように下ったってさ、つまんねえじゃん。
 それに下真っ直ぐ方向にも目立つビニールのマークが一個あるんだぜ。こっちに来いよと言うんだ、そのマークが。

  甘い言葉の裏には棘がある。
 先ほど見えたマークテープから先の下は尾根状とは言えない斜面なのはたしかであり、踏み跡は直ぐに分からなくなった。
 トラバースする道までは直ぐに戻れば良い。
 50mも戻れば元の道に帰れる。
 だが、それが分かった状況下でありながら、そこを引き返せない習性は一体何だっていうんだ。
 先ほどまで伝っていた尾根の続きがすぐ下にあるんじゃないかな。
 林間に見えるちょっとした出っ張りがそんな感じに見えるような気もするのだ。
 ちょっと見えた兆候を全て自分にとって都合の良い方向に解釈するお人好しで、
 お父さん助けて詐欺に近い将来絶対間違いなく遭遇する予感がする。

 だから行け行け どんどん行け。
 そうして気がつけば、もう戻るのはめんどうな距離を降っている。
 引き返すにしたって急斜面である。勿論下は急斜面だ。
 何処の沢に降るんだろう。

 そんなの考えなくとも分かる。弥七沢だろう。
 それのどの付近か、あまりに奥だと後の計画を変える必要がある。
 足を斜面に取られて滑る。そんなこともあるだろうと考えてはいた。
 何も防備しなくても止まるだろうという甘い考えである。
 だが滑り出すと手の握力で止められる加重なんてたかがしれている。
 立木に掴まって保持できると思っていても、動き出したら堪えきれずに手を放すことになる。
 それでも「きっと止まるだろう」との楽観主義で降る。三mくらいで止まった。
 下が加速するほどの傾斜だったら等と考えていては足で体を確実には止められない感じのある急斜面は降れない。
 適当に滑るように降るのが一番なのだ。枯れた立木だけは掴まないように用心しよう。
 そうしてボロボロと石を落としながら、その石とともに降っていくと先ほど巻いて歩いた弥七沢
 F2に続く二個の小滝が下に見えてきた。
 そうなってからの下りはかなり急であり、今までのようには安易にはいかない。
 一歩一歩を慎重にして露岩上に薄く乗る不安定な砂に足を取られないように、なのにラストは落下する砂にまみれてママよと任せるようにして降る。



そんな道、無理矢理外したつもりはないが、気がつけば弥七沢に降りてしまう。
何処で間違ったのか、間違ったその瞬間から分かっているのに、
戻るのが面倒なのでええいやあと降ったらこうなった
ヒョングリに続く二個の小滝の上であった


 ひょんぐり滝を巻いた道を忠実に辿りF1上へ。
 F1は登るは難しくないが、降るとなると滑り感のある岩はそう簡単には行かない、
 登る際には気がつかなかったが落ち口上の脇に虎ロープがたたみとじられてあり、これを垂らしたら真ん中下くらいまでは届く。
 それを両手の間に収めてダウンする。

 登る際には邪魔すぎといいながら、いざ使うなれば、このように当たり前のような顔して使うの厚かましさが我ながら嫌だ。




 さてと
 1時間と見積もっていながら、内心では旨くやれば30分でとの見込み。
 道間違いの沢を降る時間が余計に加わって45分だったが、小川谷入り口は15分で着けるから予定の通りである。


 小川谷に続く


 自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜玄倉〜弥七沢出会い〜左俣探して入れず9:30_10:00本流そして右俣へ〜乗越10:50〜弥七沢の頭10:50(P950m圏)〜弥七沢左岸尾根下降したが途中道外して弥七沢F2上に降りる11:15〜御料林径路入り口11:30〜小川谷F1着  11:45 20130706曇り

頁トップへ  マシラのhp