「下り電車が入ります」
 小田急改札口を出たところでJRホームのアナウンスが聞こえた。
 ありゃあ いけねえ 急がなければ
 だけど切符は買わなければ、一応は責任ある社会人だしなあ。御殿場線はスイカもキュウリもナスも使えないのだ。焦ると小銭入れの中から硬貨を取り出す指先が引っかかる。券売機もさっさと動けばいいのに「何もたもたしてるんだよ〜」といいたくなるほどじれったい。そのもどかしい時間って計れば1秒か二秒くらいのわずかなのだが、人は、せっぱ詰まるとそんな些細な時間がしゃくに感じられるのだ。そして、希望どおりにならばければそれを全ての原因として他に押しつける癖を持っている。真の原因は別にあるのに、悪さの結果が自分自身の行動から発しているなんて分かり切ったことにシラを通すために平気で責任転嫁を計るのだ。

 普段の土曜日なら、小田急を降りて早足で行けばJRの改札を入り階段を上ったあたりで「電車はいります」のアナウンスがあり、そのまま歩いていれば、ちょうどのタイミングで電車のドアが開き、待ち時間ゼロで電車に乗れる。
 ところが今日はそうはならなかった。
 階段を上がりきる一歩手前で「御殿場行きが発車します」とのアナウンスが聞こえた。すでにドアは閉まっていて、発車の合図が放たれた電車は数歩後に無情に動いて遠ざかっていく。交代で降りて駅舎に向かう運転手が気の毒にとの視線は流すが、だからといって電車を止めてくれるようにと気を利かせてくれたわけではない。「う〜ん 参った」

 なぜ、こうなったかと言えば。
 土曜日のこの時間の小田急は空いている。クラブ活動に出かける高校生、わずかばかりの山屋、ゴルフ場に行く人、それから仕事に行くらしいスタイルの人で全員が座れることもあれば立っている人もいる。それくらいの込みようが普段というか今までだった。それが本厚木ですでに今日は満員状態であって、電車が入ってきてもいくらも降りる人がいないのに乗り込む人は多数いる。満員ギュウ詰めのラッシュ状態までは行かないが、普段の状態よりは明らかに混んでいる。
 空いているはずと思っていたので「これって何? なんかあるの?」と考えてしまう。そんな事に気を取られている前に電車に乗り込まなくてはならない。入ったら人に押されて自然に中央付近まで押しやられる。いったいどうしたんだ。
 今日は何かイベントでもあるのか。


乗り遅れて一時間後の電車を待つ事になった。富士山が遠くから見て笑ってるよな 松田駅
 その多くの人は次の愛甲石田駅で降りていった。それで合点した。今夏の電力事情に対応して自動車工業界は土日を稼働日にして休日を他の日にずらしたという。愛甲石田で降りた人のうちの多くはN社の研究センターに勤める人たちだろうってね。たくさんの人が乗車降車して電車は遅れなどとのアナウンスは一切無く許容範囲での定刻では動いてはいたのだ。一分以内で微妙に時刻が後ろ方向に約1分くらい寄って、それがJR松田駅の乗り換えのときに不注意者マシラが電車に乗り遅れるという形でもって今夏の節電対応の余波が明確に見える事になった。ということか。朝方本数の間引きされている土日の電車で通勤される方々、ご苦労様です。

「あ〜ぁ」
 どうしよう。とぼとぼ歩いて、ホームの隅のベンチに座る。大きな旅行バックを引きずりながらもマシラに負けじと後続してきた若い女性も一番遠いベンチに座っているが、遠くからもため息付いているのが分かる。彼女の場合はどんな事情かしらないがマシラの場合は、未然防止方法は明らかであり、それはもう一本だけ速い電車に乗れば良かったのにという単純で明確な方法なのだが、わずかばかりの時間を無精してこの有様なのだ。
 ここで乗り遅れれば、その都度そのようには思う。
 何回目かな。
 でも、実際の行動がそのように改まることはマシラの場合は断じていえる。無かった。これからもない。
 次の電車までは一時間ある。世間で評判の食い物屋や娯楽施設であっても、時間待ち行列のできるものには一切手を出さないマシラにとってこの一時間は長い。選択不能な公的機関や医療機関であっても、客を待たせるのは大きな無駄&損失と考えてしまうのだ。松田の駅の裏手の酒屋の家屋をのぞき込んで一周するが、夏の朝の時間は長い。もてあます。
 帰ろうか。それもしゃくだしなあ。
 でも、そうそう
 暇つぶしに格好の宿題があった事を思い出した。ベンチに座りメモ用紙を広げる。数年前に作った自作の業務プログラム(VBAで作った)を次の人に引き継ぐための解説書を作成しようと再確認してたら、同時発生イベントの累積時間に重複があることに気がついた。それをどうやって直すのが一番楽に済むだろうかの検討。これなら頭の中とメモ用紙以外になにもいらない。
 「電車は入ります」のアナウンスに「俺は山に行く途中であったんだ」と現実に返るまで時間はすぐに過ぎてしまった。メモ用紙に「とりあえずはこれで行こう」との先ほどの案を書き留めているうちに谷峨の駅に到着する。駅では清水小学校の児童が野外活動に出発するためらしく集合していて、本日は駅の周りは元気で活発だった。

 満席のバスを玄倉で降りる。夏の日は高く昇り、路面をかっと照らす。しかし、発電所から奥は木立の陰になり、日差しは和らぐし、川瀬の音が涼を感じさせてくれる。道路脇の湧き水を飲み、ペットボトルに詰めウエストバックにしまう。下の河原には何組かのテントがすでに張られている。さあ その先が弥七沢だ。
 本流の河原に遊ぶ人たちの車が止められている弥七橋から沢に入る。砂防堤をステップ階段で登り、10mほど歩いて橋の上からも見えるF1のに到着する。ここから沢歩きが始まるのである。
 F1は左側から登る。虎ロープを使わずに登れば、沢歩きのウォーミングアップはここで終了する。
 弥七沢はF1から源流(左俣であれば)まで岩床が続いて、歩いて楽しい沢である。ただ短い沢な上に、中流域で左俣中俣右俣(本流)と分かれるので各々の水量は少ないというか、中流域から奥は通常なら水がない。水浴びが楽しみたければ隣の小川谷をお勧めするが、ちょっとした岩場を登りたいなら手軽に登れるこの沢はなかなか良い沢である。
 F1からは、その岩床が始まる。最初の10mほどは濡れるのを嫌がって岩の上を左右に小さくステップし歩くが、そんな歩き方ではこの岩床は楽しめないし、時間もかかる。基本は流れの中を歩き、その歩調を保つために膝より深そうな水溜まりはさっと横によける。そんな歩き方がこの沢には良い。要はじゃぶじゃぶと歩くって事だ。流れの中に薄く堆積した石英閃緑岩の砂の上には先行した人の足跡が残っている。水の中に堆積した砂の上にも、かなり明確な跡から数日前もしくは本日の物かもしれない。程なくF2(ヒョングリの滝)に着く。

弥七沢F1 左に虎ロープあり




その倒木を自己確保のツールにして登る。登ってみればあっけない。



ヒョングリ滝の落ち口からの上部側には小滝が二・三個掛かる

 落ち口から下に大きな倒木が下がっている。せっかくのヒョングリが倒木で台無しで滝を見て楽しむ気にもなれない。
 でも倒木があれば、見た目の見栄えというデメリットはあるが、あればあったでのメリットもある。それはこうだ。倒木はずいぶんとそこにあったらしく、滝の飛沫に晒され皮は全て剥げている。幹から分かれる枝はいくらか残っていて、それが登る際の手がかりになりそうにも見えるのだ。手をやるとぬるぬると滑って、実際いざとなった場合の手助けになるかは確信が持てないがね。今までこのスラブの滝をちゃんとは登ったことは無い。でも今日は倒木があり、、それが確かな補助となるかどうかは分からないが、手がかりがありそうに思えるのと、全くないのでは登る意欲に大きく違いが出る。登っていって登れないと分かれば倒木に手持ちの捨て縄3本を順繰りで掛ければ下れるに違いない。そう考えられるメリットがあるのである。
 そうして登り出す。本来は水流近くから徐々に右に離れて登っていくのがルートらしいが、すぐそばにいざ駄目となったら、頼りにしようと考えている倒木があって心強い。登り出すと、この滝は見た目よりは水流の際はフリクションが小気味よく利くことが分かる。それでも足が岩からはずれて落ちるなんて格好の悪いことにならないようと念のために倒木の手の届く範囲に捨て縄を回して手首に回す。倒木の枝に弾かれた飛沫が体にかかる。スラブの上の大まかなホールドとフリクションで登る。登る気にさえなれれば、幸いに捨て縄にぶら下がることなく倒木に抱きつくこともなく、登ることが出来る。

 ヒョングリ滝に続く小さな緩いスラブ滝を一つ登る。次の3m程のは釜の中に頭を出した飛び石から左の面に移動して急な岩を登る。出口に確かなホールドが見あたらずに上からたれている捨て縄を頼りにして乗り越すことになる。そして次は右手から簡単に超える。左手斜面から巻き路が合流する。狭い沢の中を水の中に入って小走りに行けば次は6mほどの滝に着く。遠目には難しいスラブに見えるが近くで見れば左手が順層の易しい岩場であることが分かる。左右から岩は押し寄せるような狭い沢だが、右手に曲がる所に緩いナメ状があり、その上の二段の小滝は釜を避けて左から回り込んで上に抜ける。入り口から三・四百mほどだが、短い沢なので、ここからが早くも中流域だと感じる。傾斜緩くゴーロがほとんど無い岩床の沢はゆっくり歩いても楽しいが小走りに走っても楽しい。滑りやすい水苔が岩の表層にこびり付いていないのもいい。
 次は見えてきたのは8mほどのスラブの滝である。日差しがスポットライトのように滝の中央に当たり、水がきらきらときらめく。こんな場合の写真は中央にポイントを合わせると周囲は真っ黒だし、周囲を見えるようにすると中央は画像が真っ白く抜けて飛んでしまうのでマシラのような素人が絞りを感度を調整しても速度をいじってみても結果にいくらも違いは無く、ちゃんと取るのは難しい。滝の左側から取り付いて階段状を登る。途中にランニング用ピンが一本あり、そこから上はフリクション主体の登りだが、ざらざらとした岩に対する靴の滑り止め効果が期待できれば難しい登りにはならない。
 ただし過去の自分の記録を見るとこの場でかなり苦戦したこともある。真下の滝壺までがやけに高く感じてしまったら、ここの登りは苦戦するかもしれない。
 左手から3m程の小滝が合流して(詰めると厳しい涸滝が連続する)、更に20mほど本流を詰めたところで左俣が合流する。本流を歩いていると、左俣よりは手前の小沢の方が左俣っぽく感じるので、左俣と間違って入る人がいるかもしれない。
 本流を詰めると5m程の滝に着く。
 今日は左俣と決めている。本流の5m滝を見たら左俣の入り口に引き返す。

 二度目の左俣(一度目2006/07/29)
 出会いの小滝上は足の置き場にちゃんとしたのが無く、ズリズリ足を滑らせながら上に登る。それが終わると水は岩の中にしみこんで無くなり、ここより奥はしみ出した水が小釜に溜まりはしているが、濁った水の中ボウフラが上下に浮遊しているのが分かるほどなので水の流れはもう無い。
 そして乾いた滝が始まる。最初のは下部6m、上部6m二段の岩棚だ。いずれも立っていて、登る前に巻き路を探してしまうが、不安定な巻きルートを行くよりは岩場を登った方がいくらか易しいし安全だろう。最初の6mは中央の小さな溝状を登る。急で嫌らしいと思えたがいざ登ってみればホールドもフリクション良いし、ランニング用のピンもあり、急場で足を入れ替える場合の体制矯正くらいには十分使える。そんなの気にするよりは、まず登り切ってしまおう。二段目は直登すると急だ。左手から回り込み、落ち口目指して強引に、でも手がかり剥げそうな気もして良くないので止める。一段下がって左手の岩を登り返す。そちらももろそうな岩なのだが岩を手前に引かないよう、下にだけ加重してそっと登る。登って回り込んだ落ち口には確保用にしては立派すぎるボルトが一本しっかりと埋め込まれている。
 左俣では滝として意識するのは、この滝と滝場の終わりに位置するもう一つの涸棚の二つである。この間にあるのは3・4mの小滝ばっかりが五・六・七個くらいだ。でも、この小滝は登り方にもよるが、それぞれがそれなりに違った難しさの登り方を必要としていて、それぞれがちょっと楽しい登りが出来る。とは書いらが、とってもというほどには難しいのはない。せいぜい5.8位かな。高さも3mほどだし、棚の下もゴロゴロとしていないので、いざ飛び降りても転倒転落なんて事を強く意識しなくても良く、河原で簡単な石登りをしているようなものだ。
 最初のフェース状は中央縦に細く入ったクラックに引っかかっているCSを足場して、上の岩場にホールドを探せば指に引っかかるところがある。二番目だったか三番目の滝もフェースを登る。手がかりは左手のもろい岩。その中から加重しても持ちそうなのを選んで、それを頼りに、足は岩を突っ張るようにして登る。
 小さなフェースで詰まってしまった。ここはどうやって登るんだっけと岩の中を背伸びまでして手でなめ回してたら掌にリングの無いボルトの頭が引っかかった。そいつに捨て縄を掛け、それを鐙にして上に登る。もちろん抜け出るときには靴の甲に捨て縄を引っかけて回収する。そんな風な登りである。高度差が小さい滝だからこそ、こんな登り方が出来るのである。そして上の涸棚へ

フェース 手がかりを探してボルトをめっける。


ぼこぼこのフェースを登る。岩がはがれないか高度かんなある岩場の中ではそればっかりが気がかりだ。
 登っていくと涸滝で行き詰まる。まっすぐ進むと急な凹角状が上に伸びていく。凹角には青苔が生え、傾斜もきつく、ここをそのまま登るとしたらかなり危険な思いをするだろう。この滝の左側は急なボコボコとした岩のフェースになっている。岩は乾いていて、フリクションは良さそうだ。ただぼこぼこな岩肌からは不安定な岩である可能性も高く感じられる。手にして体を引き上げている最中に剥離した岩を抱き込んで下に転落なんて事も少しは気になる。でもここで登るとしたら、このフェースしかないのも自然に納得できるだろう。登り自体は難しくはないが、途中にランニングピンが四本ほどある。これは前回と変わらない。そのピンに手を届ける毎に、岩が崩落して落ちるんではないかと、下との高度感を感じて硬直するのが分かる。登り切って確保点(ピン&ボルトでがっしりしている)について下を眺めてはやれやれ良かったと一安心する。

 さあこれが終われば だがまだまだ
 ここから、沢は右に左に細かく分かれる。一本回目は左に行き、二回目は右に行く(前回は左へ)。5mほどの滝が見え、その上にも滝状が重なって見えたからだ。最初の滝は、ぼろぼろとした岩を手がかりにして不自然だった体制も2m上がると楽になって溝の中へ、そして右のフェースを登る。その上の滝は登れなかった。もろい上に急すぎる。右の急斜面を登り、小尾根から先ほどの落ち口に向かう踏み跡道を追う。ちゃんと元に戻る道が、こんな場所でも付いているのがうれしい。獣がつけた道なのか人がかは全く不明。
 そこからは露岩が表層にむき出しになった浅いルンゼ状を登る。奥に伸びていき、それが急傾斜になり、最初にそこが稜線だろうと思った高さで稜線に登り着く。このように想像通りだと、登りの疲れも大きくはないし、喉の乾きも強くならない。そこは大杉山隣の小ピークとP956mとの鞍部のあたりだとは思うが、正確な位置が地形図上では指させない。P956m(人により弥七沢の頭_人によっては弥勒の頭とも称するらし)に向かう。ピークで水を二口のみ、そこを行き過ぎた差の先の950mの等高線が示すピーク(弥七沢の頭?)で残りの水を全て飲み干してから県民の森方向に下る。この尾根には作業道があって、着実にそれを辿れば山神様の祠に途中で寄り道するはずだったが、そこはそれでさ境界杭を目当てに下っていったら途中で道を失い、朝方に入った弥七沢出会い近傍付近で車道に降り立つ事になってしまった。そんなこともあったが、山頂からは25分ほどの道だし、途中には見通しよい見晴台もあり、手入れのされた杉の美林をさまようことも出来る良い道である。
 乾いた沢で汚れたのと下りで付いた土埃を払うために小川谷F2まで往復20分の予定で入って洗濯を行う。それから玄倉に一時間の予定で向かう。バス停では待時間が三十分ほどあったので、これならば小川谷をワナバ沢の分岐くらいまでは行けば良かったかなと思ったのは玄倉に着いた後にやることなくバス停前の休憩所で休んでいたときだった。

P956mのピーク 若葉に初々しく風がそよぐ


P950mのピーク ここから下の県民の森めがけて作業路を下る。


小川谷入り口(御料林経路入り口でもある)の平地


小川谷F2下で泥を落とす 12時となればさすがに遡行者はすでに全パーティが出発のあとで無人だ。

 出足で電車に乗り遅れ、もう止めようかと思ったのだけれども、一時間遅れを待つ我慢を行ったことが残り部分の快適な沢歩きにつながった。
 このことから、人間は多少は時を待つ我慢もあって良いと学んだ。だけど、あんまり次には活かせそうもない教訓だ。

参考




 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23駅一周8:13JR〜谷峨8:51〜玄倉9:15〜弥七沢出会9:50〜ひょんぐり滝10:00〜二俣10:30〜15m涸滝10:50〜稜線(登山道)11:10〜弥七沢の頭A11:30〜弥七沢の頭B11:40〜県民の森/弥七沢出会い12:05〜小川谷F2下まで12:15_20〜弥七沢出会12:35〜玄倉13:00_23bus〜谷峨13:53JR〜新松田14:15〜厚木14:40〜自宅15:00 20110716 空が暑さで白んで見える真夏の日

頁トップへ  マシラのhp