玄倉川ユーシン ヤシロ沢(大石沢) 大石山に登る沢をけなげにも マシラ 行って 舟歌 うなる

11月□日 私の五十□回目の誕生日
 「今日は誕生日」
 ってユミチャンに言っても子供に言っても
 「それで」
 としか返事が返ってこない。
 この年になるとしょせんオヤジの誕生日なんて、この程度の重みにしか過ぎない。
 「お前、小さいころの誕生日のお祝いに肩たたき券くれたよな。それって今でも有効かい?」
  なんて子供に言うものなら「今頃馬鹿言わないでよ」の一言だ。
 会社から帰ってきて、そんなたわいもない事にむくれるふりをしていたら
  「ケーキは無いけど焼き芋パーティでもやりますか」と誕生会が始まった。
 ほっかほかの一番大きな焼き芋がオヤジの取り分で、娘と息子が1/2、ユミチャンも一本。
 焼き芋もマロングラッセも同じと思えば豪勢なもんだ。
 こんなレベルで喜んでいるんだからオヤジって単純なもんだと娘と息子は思っているんだろうな。
 誕生日は祝ってもらいたし、年は取りたく無し。同日、11月□日は小さいころに亡くなった弟の命日でもある。

 そして11月□日の翌日、22年前(1981年)のこの日は、
 友人3人が剱岳の池ノ谷から待てど暮らせど返ってこなかった日だ。
 無言の彼らをそれぞれの家に送り届けたのは、それから1年近く後だった。
 山の11月初旬は全く雪のないことも、また豪雪の中で身動きとれなくなることも、どっちも有りだが、街中でも冬の気配が強く感じられるようになり、周囲では半袖姿はとうとう一人になってしまった。
 女子たちに「マシラさんって長袖買うお金無いんですか」ってはやし立てられる。
 返事は何時も「そうだよ」って言うことにしているけど、そんなとき心は少し暖かい。

 玄倉林道を今日も歩く。
 一昨日と違うのは歩いている時間が1時間半ほど遅いのと大勢の人に行き交うこと。
 休日は学校が休みだから、その時間帯のバスも休みになり便が悪い。
 それに何しろ今日は人が多かった。
 新松田の駅前なんて人で溢れ返っていた。
 もちろん紅葉のシーズンだからと山に繰り出す人の数が多かったこともあるが、何より高校マラソン大会が本日丹沢湖周回コースで行われる事が利いた。
 チャーターバスが順次繰り出すが人の数はいっこうに減らない。
 この時間帯なら谷峨の駅まで行ってからバスに乗り換えるのを通例にしているが、乗り込めないほどの満員バスになったら、むざむざ見送るよりしょうがないかも知れない。
 そんな心配が有ったため今日は新松田から最初の臨時バスに乗り込む事にする。
 そして、懸念したとおり谷峨の駅で列んでいた高校生の大半が乗り込めない事態になった。
 一年間この大会に出る為に真剣にトレーニングを行ってきた高校生が、こんなところで体を冷やし能力一杯の走りが出来なかったらかわいそうだよな。
 
 自分も競技していた頃、大会に行くとみんなが声をかけ声援してくれたのが嬉しかったことを思い出した。
 体中にアドレナリンがじんじんと燃えてきて
 「今日はやってやる!」   いいよな、若いって。
 
 自分が降りれば彼らの一人でも乗れるのではと思ったが、直ぐに臨時バスが来るからとの運転手の声に甘えて席を立たなかった。
 もちろん山屋さんで降りてあげようなんて思っている人はいないらしく、
 「渋滞で遅れているんだからさっさといって欲しいよな」なんて声が聞こえてくる。
 なんだかんだ言って良い子ぶっても早い話が降りなかったマシラとて同列だけど、それには目をつむって
 
 「あなたたちは情けなしのオバ■サン! 金輪際、今の子供達はなんて口が裂けても言うなよ」と言葉を返してやりたい。
 きっと、生まれてこの方、ここ一番の競技なんてやったことのない人達なんだろう。
 もっとも有力校は前日から宿泊して準備万端大会に備え、玄倉に付く頃は試合時間を考えてウォーミングアップをはじめる時間だ。
 そんな次第で一番バスの先頭で出発したのにユーシンまでの林道は次から次へと先行者を追い越す毎の挨拶に忙しかった。
 

 ヤシロ沢は沢の中に大きな石がたくさんあること、それに大石山に上り詰める沢であることから別名「大石沢」とも呼ばれていて、
 悪いナメが3個ほどあるという。

 玄倉林道が砂防堤工事中の雨山沢を横切った場所から川に降りて対岸に渡る。
 水量は少なく靴を濡らすことは無い。

 そうして入ったヤシロ沢は小さな沢だ。
 それにしても、出会いから水がほとんど流れて無いのは少し寂しい。
 この出会いだけ見たならば100mも進めば藪に食い込んで無くなってしまう程度の沢にも思える。
 それでも、入ってみると左右の側面が次第に高まり、
「おっ ここは沢じゃん」という雰囲気に少しはなる。
 石英閃緑岩の岩床や石が苔にまぶされ、これらの岩石は暫く水になじんでいないように見える。
 でも、これは出会い付近で流れが地下に浸みこんでしまっているのであって、今少し歩けば水が流れていると信じよう。
 まさか今歩いている此処がヤシロ沢では無かったなんて事はないだろうよ。
 本流から続く苔むした岩ゴロは石積みの古い砂防堤で一端は途切れるが、それを乗り越すと同じ様な杉の植林が続く。
 谷の中には僅かな踏み跡が残っているが、下草のない平坦なゴーロは何処を歩っても同じさ。
 その平坦が唐突にナメ滝で途切れる。
 ただ滝と言っても水は中央を申し訳程度に伝っているだけで流れてはいない。
 平坦な5m程の滝の中央には右上にするスタンスがある。
 そのスタンスは小さい上に触ると崩れかかって少し心細い。
 だけど下は、その岩が崩壊して出来た砂地になっているので、たとえ3mの高さから飛び降りたってクッションとなって支えてくれるだろう。
 ちょうど良い距離にあるホールドを使って、少しだけ無理な姿勢もして一気に登り切る。
 続けて全くのスラブ状の4m滝だ。
 ちょうど先週の遺言棚上のスラブ滝のような傾斜で、あれよりも苔が厚く付いている。
 その苔をスタンスにして右側面を登る。

 転がり落ちてきた岩が両岸に押し止められたCSを一つ通り過ぎると次はナメのスラブ。
僅かな水を嵩上げする為か苔がへばりついている。沢の傾斜は緩い。

 その傾斜が一気に高まったそこに有るのが三段のナメ樋滝(4m+5m+7m)だ。
 三段というが顕著に別れているわけではなく、段と段の短い一、二歩が僅かに緩いというだけで全部で一体の滝になっている。
 見た目はすこぶる簡単。
 適当にホールドがあったら確かに快適の一語だろうな。
 だけど取り付いてみると何かが違うと分かる。
 一段目は最下段と言うこともあって簡単だが、二段目から傾斜が増してくるし、ホールドはかなり遠く小さい。
 おまけに外傾していて頼りないのでホールドだけでは登れない。
 右上がりの樋は左に強い傾斜の壁を持っていて、そっちにはホールドが得難いし、右はつるつるだ。
 何れもしても、この部分ではフリクションしか得られない。
 従ってホールドもスタンスも右上がりの樋の中を細い水が削った細いクラックに求めることになる。
 そこに靴先をねじり込んでクッと捻る。
 それが決まれば体を大きく上にのばす。
 靴先では引っかからない場合は右と左の膝をねじり込む。
 それと腰のフリクションも右壁に利かせる。
 ホールドが腰の高さまで来たら、手のひらを返してマントリングの要領でこれまた体を引き上げる。
 あんまりかっこいい登りではなかったが、僅かな水の滴りをズボンに全部吸収するようにして、上に行くに従って傾斜を増してきた滝を登り切る。
 一人で登る滝ではたぶん無い。

 次は平ったい岩がCSになっている場所を過ぎる。
 単なるCS(チョックストン)なので左右の小石を崩さないように登るだけの簡単な登りだ。

 次も大きな岩が乗っかる5m滝。
 石の下まで行って見たが石がヌメって滑りやすく、見た目は簡単に見えるが、足の置き場を慎重に選んで登る必要があって気は抜けない。
 それよりは登り切った場所は大石の下に空いた30cmの空間を這いつくばって通り抜けるときの方が、「この石動かないよな!」とスリルがあって怖い。
 まあどっちにしろ難しくはない。
 ゴーロを進んで次に大きな石に挟まれた2m滝は右の小カンテを回り込む。
 沢の傾斜は知らぬ間に増してきていて、この辺りでは顕著な登りとなる。
 右岸に岩が迫るが沢は大石が転がるばかりで滝は小さい。
 その大岩に囲われた2mの小滝の右の斜面を一つ登る。
 直上方向は更に傾斜が増してその一番上に大きな岩が楔となっている。
 その岩の下部は滝というか単に岩場と言うべきか、どっちにしろ黒々ヌルヌルとひかるけど傾斜は大したこと無い滝場になっている。
 その滝場に至る30m程前の左斜面の一角に上から水が滴り、そこは急な傾斜の20m程の滝である。
 この滝は石鑿で上から下に削り取ったような摂理が走る逆層の岩で構成され、登るのは難しいと思う。

 右の本流の大岩は下部が大きくえぐられ岩小屋風になっている。
 それを確認するまで登ってから、そこより横へのトラバースは滑りそうに思え、いったん下って少しだけ右にはずれ、乾いた岩の斜面を登る。
 石英閃緑岩のスラブには階段状のホールドスタンスがあるので、大岩を回り込むまで下からの高度はかなりあるけどは至って簡単な登りだ。
 回り込んだ大岩は径10mはあり、両岸が楔止めになっている右端の岩は砕け、赤みを帯びた白砂が周囲に飛び散っている。
 そうして砕けた石の層は2m程の高さに成っていて、今でも砂がぽろぽろ落下している。
 この状況からすると岩がこの場所にとどまっている時間はいくらも残っていないのかも知れない。


 昔々 唐沢岳幕岩に行き「大町の宿」に泊まったことがある。
 北アルプス餓鬼岳の南東側にある有数の岩場だ。
 そこの岩場の開拓期が終わりを告げようとしていた時期である。
 大町の宿は有志が整備してくれたおかげで天井が大きな岩に覆われ雨風が吹き込まず、葛温泉が遠くに眺められ、岩の奥からは炊事に必要な水がトクトクと流れ、東向きの一夜を過ごす為の環境を全てワンパッケージにまとめてある快適の一語に尽きる岩小屋だった。
 ここから眺める高瀬川の眺めは下のダム工事の明かりさえ見なかったことにすれば、思い出せる中では最高ランクの星印を付けても良いほどの良い眺めだった。
 まるでマッターホーンの北壁からツェルマットの街を眺めるような気分に浸れる気分がただで味わえる場所だった。
 岩小屋は主殿となるそこと、それに続いてデポ品を置いておくハナレからなっていた。
 宿には雑記帳が備え付けられ、そこに登はん者たちが、たった今行ってきた記録が詳細に記述されていて、
 あなたも名前を聞けば「知っている知っている」と返答をする何れも、当時バリバリの一線級クライマーが書いたものを読むのもページの片隅に自分の記録を書き込むのも楽しみの一つで、
 何ヶ月かするとその記録が記事となって山の月刊誌を飾ることも多かった。


 ある日、その静寂が夜中に突如破られた。
 「グッグ」というきしみ音がまずした。
 次にパラパラと小石が下の谷間に落下する音がした。
2,3分それが続いたと思う。
 次の瞬間「ガオッ〜」と正に轟音がとどろき、谷間にたくさんの石が転がり落ちて行った。
 落ちていった石は互いにぶつかり合い、衝突すると闇夜に火花がパッと散る。
 100連装の仕掛け花火が一斉に打ち上げられ、その火薬のにおいが飛び散る。
 何が起こったのか一瞬分からなかったが、その時宿にいた5人は素足のまま岩小屋から飛び出し、右稜のコルに上り詰める踏み跡に走って逃げた。
 逃げたと言っても15歩ほどだが、夜中だし、装備もなく、それ以上やれることは何もなく、大きな落下後に引き続いてがらがらと落下する花崗岩が打ち鳴らす谷間の花火を見ているだけの夜だった。
 そして、夜が明けるまでの2時間ほどをそこに立って時間を過ごした。
 そんな暗くて嫌な夜だったように覚えている。
 暗闇が開け見通しがつくと岩小屋を確認した。
 主殿は幸い問題なかったが主殿横の副殿が無くなっていた。

 そう言えば前の日から崩落の予兆はあった。
 前にデポして置いた燃料を副殿に取りに行ったときに小石がポトポチ落ちていたけど、よくある事と、その時は気にもしていなかった。
 何事も起きてから振り返り「あの時、□□して置けば良かった」と僕らは反省するのだった。
 賢いみなさんはそんな事無いでしょ?

 そして朝方何事もなかったかのように幕岩の登はんに向かった。

  あの後、アクシデントの第二章が岩場で待っていたのだが、その話しをいまやってしまうと次のネタがなくなってしまうので、また別の機会に話しましょう。

 今でも「大町の宿」は健在だと伝え聞く。
 あの時、天井のボルトにぶら下げてきたデポ品はどうなっているだろうか。

 そんなことを想像させるような大石を越えると、左側の小尾根に踏み跡が薄く付いていて、それを伝うと先ほどの20m滝の上が見渡せた。そっちも沢状になっていて10m程の滝が続き、更にその上にも滝があるようだったが、いずれにしても水はなく、流れから言ったら大岩のある方が本流に違いなかった。
 10m滝の下まで傾斜面を下り写真を撮ってから本流に戻る。

 3m程の大岩CSは右から乗り越える。
 沢筋は広がり、どれもこれも石というより岩と言う感じの大石が幾つも転がる沢の中を迷路クイズのように行く先を選択して進む。
 周囲の樹木、多くはブナの葉が黄色く色付き沢を覆う。
 登るにつれて石は小さくなり、枯れ葉が目立つようになる。
 息をこらし、それでもピッチを崩さないように調子をとって進む。
 そのピッチが砂地の急傾斜に思うように保てなくなる頃には右の稜線の縁が平らになって、それでも砂地を最後まで登り切ると、10m右の直ぐそこに登山道が走っていた。
 大石山下の平地が下に向かって下り出す場所で、そこから大石山までは300mは無かった。

 さすがの連休とあって普段は人気の少ないこの登山道にもたくさんの人がいて、それぞれが山の景色を楽しんでいた。
 大石山頂下5分の「大石」に寝そべると大石沢上流域の全景がよく分かる。
 雨山峠に入ると人は少なくなったが、寄では高松山方面からの下山者で再び溢れた。



 自宅6:20〜本厚木6:36〜新松田7:10臨時バス西丹沢行き(246は渋滞)〜玄倉8:10〜ヤシロ沢出会9:40〜ヤシロ沢〜終了点11:20〜大石山11:30〜ユーシン11:55〜雨山峠入り口12:10〜雨山峠12:35〜寄〜バス停13:50-14:35バス〜新松田15:04〜本厚木〜自宅15:50 2003/11/02快晴、それからも良い晴れ

頁トップへ  マシラのhp