丹沢 玄倉川 向山滝を見て ユーシン 鉄砲沢水遊びして水無川 源治郎沢を下るマシラ 


 一人だけの乗客を乗せたバスが走る。
 荷重が軽いからか神縄の坂もわけもなく登り、寝ぼけ眼の醒めぬ間に降車場所の玄倉に着く。
 ここからは中川バス停で降ろす朝刊を唯一の客として西丹沢自然公園まで空荷のバスが行く。
 折り返してからの通学バスが本業だから、梅雨時の行楽地定期バスってこんな模様かな。
 何はともかく専用車に乗っているようでいい気分。


 専用車と言えば昨日の勤務先の構内に止まっていた黒色深い高そうな車。役員送迎車
 往路の曲がり角に堂々のはみ出し駐車をしていて、納品トラックの運ちゃんが
 『だれだよ、こんな所に止めやがって』と嫌な顔ありありで避けていたが、それでも該当車の運ちゃんはシランシラン。
 次に通った2時間後もそのままだったが、迷惑なんて気にもしていない様子。
 でも運転手は指揮者の意図のままにしているだけだから罪は無し。
 マシラはその運転手を許す。
 言葉だけだが 『許す』というのを使うのが何故か好きだな。
 組織の中では権力有るものが 「日は西から登る」 と言えばそれが真実となる。ホントは嫌いだが、繕い笑顔する。

 「山は富士山に限る」と言えば
 「ご説ごもっとも」と袖を引く人は後を知らず。
 たとえ事実とは違っていても、真じる心がより上位なんだから、そう思いこめば真実になるのさ。
 力あるものは組織の中では神様仏様■様。
 所詮、企業は倫理の世界でも哲学の世界でもない。
 業績目標達成がもっとも重要な価値判断基準で、出来なかったら無能者の烙印が押されて当然、社会的責任(脱法行為だけはするな)が継ぎ足される。
 それに貢献できる能力が当然尊ばれて当然さ。
 おかげでボーナスもそれなりに有り難く頂ける。
 彼にはその為の見識と率先力が十分にある。
 社会常識があるか否かはつき合ったことがないから知らないけどね。

 それで文句があるなら・・……を出せ。
 まして役員車の止め方ぐらいで、該当役員の人格まで疑うようなウーダラゴーダラと了見の狭いこと言うな。
 見猿聞猿言猿社畜猿にマシラ猿。
 母ちゃんもガキもいるから後ろを向いてベロ出すだけがせいぜいだ。
 狡く弱いマシラ。皆さん、賢いでしょう?マシラ猿!





 ダムの水位は満水から7〜8m低いけど川の流れの音がいつも近い。
 バス停近くの玄倉発電所には『上流ダム放流中』の赤色灯がぐるぐる廻っていて
 「そうか、玄倉ダムが放流中なのか」と川音の大きさに納得する。


 今日は3週間前のリターンマッチ「向山沢見物経由〜鉄砲木の沢〜下山路」の予定

 青崩隧道手前から玄倉川に下る。
 普段は玉砂利が一面の河原なのに、さすがに放流中と言うこともあってサラサラの水が流れて膝までの渡渉となる。
 モチコシ沢出会いまでの河原歩きも飛び石伝いで行ける普段とは違って、水の中に入らないと面倒だ。
 それだからといって水量が圧倒的に多くて難渋すると言うほどでもない。
 普段より少しだけ水たまりが多いだけ。
 その分、今日はイワナもゆったり構えていて、瀞の中でウロウロしている。
 今日はデジカメを2台持参した。
 この前、水にかぶったヤツはやっぱり調子が良くなく、電池の消耗がやけに早く時々シャッターも降りなくなっちゃった。
 だから、この際ボーナスから 「はいっ、これがあなたの分よ」と
 ユミコチャンがくれた小遣いで一台買ってしまった。
 今年から会社の経費削減策としてボーナス分配率変更に保険料のボーナスからの徴収が重なって
 「あなた、会社でちゃんと仕事しているの。業績は良いはずなのにボーナス30万円も少ないよ」
 と彼女に叱咤激励を受けたばかりだったから、当然亭主の小遣いも大幅減になり、カメラ代の残りでサイドに穴の開き始めた運動靴を買い換えたら、もういくらも残りはしない。
 彼女に「コレッポチ!」と文句を言っても始まらないし、有り難く小遣いもらえるだけヨシとしよう。
 そして今日はそのデジカメの試し取りを前に撮りっぱぐれたこの場所で比較しながら使い方をマスターしようと言う魂胆だ。

 モチコシの大滝は出会いから覗くだけにして、向山沢の大滝の場所に移動する。
 河は増水で水量は多いが今日の大滝は前回よりも水量は少ない。


 沢が浅く、一昨日の静岡方面大雨の影響はとっくに脱しているのかな。
 特に二条に流れる右の流れがほとんど無い。それでもこの滝は大きな滝だ。
 もし、この滝を登るとしたら、左の流れ脇はあまりにのっぺりしすぎてボルト連打の石工作業に成ってしまう
  (もう打たれているのかもしれないが) 
 から右の流れの左横の灌木の生える所か流れ右横のカンテ状かな。

 ひとしきり写真を撮ってから左手の台地に上がり、そこから滝の上まで上がれないかと草付きを分ける。
 その場所は想像していた以上に不安定な砂付き露岩に草が付き、谷川岳の幽ノ沢正面岩上部のようだ。
 草付きを信頼して上がるとはならない。
 上方は大きな岩でふさがれ、登ることは出来ないから左手方向に進み、そこも岩溝に遮られる。
 下は玄倉川にダイレクトにつながる。
 登るだけだったら、この岩溝を登ることは可能であり、右手の露岩の上に出られそうだが、下るとなるとロープが必要になる。
 結局、「向山沢の大滝の中段まで行ってみようか」という目論見は早くもこの場所で潰えてしまった。草付きを慎重に玄倉川床まで下る。

 さて、ここからである。
 水量が多かったら来た道を戻って仏岩トンネルとくぐろうとは考えていたが、水量が多いと言ったって水面がせいぜい10cmほど上がっているだけだから、
 「ええいっ 行ってみよう」と直接に玄倉ダムを目指す事とする。
 前回水没した所も通り方が分かったから今回は失敗しないと結構安易な気分

 ここから上の発電用集水ダム(玄倉ダム)迄は両岸が急傾斜の岩壁が続き、下は石英閃緑岩のスラブの大きな釜の瀞と大岩のナメ。
 その中でヘツリで問題になるのは三ヶ所程。
 一つは右岸の傾斜がかった岩をフリクションを利かせて進み、下降用の残置ロープを使って沢床に戻る。
 ロープを掴んでぶら下がる瞬間が少しだけ怖い。

 二つ目は右岸のトラバースだ。
 見上げれば「ここは厄介だぞ」と思うが、ヌルッとしたスラブを登るとそこにはちょうど良いバンドがあって、針金も渡されていて細いけどバランスを取るには充分だから、それを掴んで岩のフラットな所を選べば、ここも簡単に通過できる。

 三個目は、ここを越せば第二発電所がすぐそこにある前の側壁から、川床を通って対岸まで続く大きな岩のスラブの場所である。
 前回は右岸を川床から3m上がった所の一歩が踏み出せなく、降りて本流の釜にクビまで浸かって深みの3mを通過した。
 だから、今日は最初から釜に入り、らくらくパスの予定だった。
 服が濡れるのはイヤだから今日はフルチンで行こうとも考えていた。
 しかし、予定は未定、今日は様子が違っていた。
 大雨で流れが変わったからか、前回歩いた所の川床砂利が大きく抉れて瀞が遙かに巨大なものに変貌していた。
 水が流れ落ちるスラブまで10mは楽に有るし、深さだって優に2mは越していて、おまけにたどり着いたスラブは前回は浅瀬だったから、そこから態勢を作って2m程の岩を越せたが、
 今日ときたら立ち上がるための足場も深い瀞の中だから、泳いで対岸に着いたとしてもスベスベした岩を登れるかどうか分からないし、沢山の水が流れていて、そもそも岩に取り付けるかどうかも分からない。
 そう思うと安易に泳いで渡るわけには行かない。
 結局、前回詰まった右岸の側壁しか無いじゃんと言うことになる。
 発電所がすぐそこなのに、むざむざと戻るのは意志薄弱&軟弱者には選択しにくいよ。

 こうして突破するルートが一つしかないとなると人間(マシラだけか)は強い。
 戦闘では優勢側が負け側の為にわざわざ逃げ場所を一ヶ所は設けるのは相手を死にものぐるいにさせないためのセオリーだと読んだ記憶がある。
 別に、このような捲き道相手に死にものぐるいになる必要は全くないが、戻る為の1時間を考えるとやっぱり楽チンな方が良い。
 こうして川床から3m上がり、その問題の一歩は、踏み出してみれば何のことは無いラクラク簡単な一歩だった。
 前回は枯れ葉が積もっていてヌルヌルに思えたスラブは、今日はスッキリとしたフリクションの利く岩そのものだった。
 その一寸した気分と岩の状態変化で、かように難易度って変化するモノだ。
 川床にはそのスラブを滑り台にして2m程勢い良く下って戻る。
 50m程歩き、玄倉ダムのゲートから水が放水されているのを見ながら林道に上がってユーシン渓谷の花の部分を終える。
 スッキリと通過できると「水の多い渓谷って見た目が綺麗で良い」なんて言う減らず口も思わず出る。
 結構苦労したくせに!


 そして鉄砲沢には1時間の楽しい寄り道の結果10時頃に到着した。


 鉄砲沢のナメは前回と同じように美しい。
 前回滑った場所も分かってしまえば何のこともない。
 難しい滝なんて皆無だから、下流の堰堤を越すと (堰堤を越すのは子供には結構厄介です)、
 そこからは中、上流の水に磨かれたスラブの快適な川遊びに終始する。
 もし、林道歩きを厭わない子供がいたら長靴を履いた子供を連れて歩くのに最適だな。
 釜の中は避けるが、出来るだけ水の中を歩き、水に浸かり、石英閃緑岩のザラザラとした感触を楽しむとアッと言う間もなく二俣に到着。

 その、分岐になる二俣は基礎石も人為的なものも何も残っていないが、明らかに人の手で整備された台地になっていて、それも炭焼き小屋や森林作業小屋にしては広すぎるほどの≒400uの平地に夏葉樹がまばらに生える。
 石英閃緑岩のザレ砂だから遠い昔の踏み跡がそのまま残り、茂みのあっちこっちに入って行く様子。
 ここは仕事の基地だったのか、諸士の隠れ家だったのか、寄木への荷役中継基地だったのか、
 古さからは、まさかヘリコの空港じゃないでしょうが、いったいこの場所を何に使ったのだろうか。
 分からない。

 水量は左と1:1だったが二俣の分岐を過ぎて、左にはいると水が一旦は増えてくる。
 しかし、右手にゆったりとする分岐の沢を分け、ゴーロを進み、左に涸れ沢を分けるとアッとの間に水量を減じ、次の枯沢の分岐に至るとチョロチョロの流れになってしまう。
 分岐は二俣からは幾つもあって本流との明確な区分けは難しく、どれが本流なのか分からない。
 そしてずっとゴーロのまま、一つも滝を見ないで、もう上に稜線が見えてくる。
 稜線への詰めは、新しい空き缶や帽子や腕章などが堆積する急なルンゼで、途中で拾ったストックをザレ石に突き刺して登る。
 稜線を何人かの登山者が横切るのがすぐそこに見える。
それに向かって拍手で合図をしても、目の前の鎖場に注意が行っちゃうらしく、僅か10m下にいる山遊び人には気付かないで過ぎていく。
 そうして鍋割峠〜雨山峠の鎖場下の鞍部に出る。
 ルンゼのゴミは鎖場の登行の最中に遊山者が落としてしまったものの集積物だ。
 落とした人はきっちりと拾うべきと言っても、このような場所では無理か。
 さあ、今日は何処下ろうか。

 小丸から大丸を通り、塔ノ岳への登山道に出て花立迄下り、便所小屋から笹原に入り、人は優しく接してくれるモノだと思っているらしい鹿の集団を駆け追いかけ回してから笹をかき分け、源次郎沢に入る。
 沢の終了点で
 「あなた、何処に行くの?」と後続者を待つリーダーらしい人に声を掛けられた。が

 下りでは良く足元が見えることが肝要だが、汗ばんだ体から出る湿気で眼鏡が拭っても直ぐに曇ってしまい、足元が見えなくなってしまうのが困る。
 それに沢の源頭は何処でも同じようにがらがらだし、下から人の声が聞こえてくるので、石を落としちゃいけないと思うと足の運びがどうしても遅くなる。
 この様な場所はゆっくり慎重というのが安全で安心と言うわけでもなく、リズム良く降れるのが一番だと思うが、ここは大丈夫と無造作に置いた足がツルッと滑る事もあって普段より尻餅が多く、頭の中で体のバランスを作って下るような不自然は動きになってしまう。
 当然遅い。
 若いときとは微妙なバランスと瞬時に足を運んで態勢を保つ能力が明らかに劣っていて、簡単な源次郎沢とは言え、沢の下りはなかなか面倒だ。
 大岩の滝は途中に打たれた連打のハーケンシュリンゲにすがって下り、そこからもう一つ5m程の滝を右岸の小カンテを蝉のようになって下り、一組のパーティと単独の人に出会ったら、残りの大半は捲き道を使ってラクチンに下って山遊びを終える。


 それにしても、喉が渇いたな。

 元来頑強な胃腸というのでは無いので玄倉を出て以来、鍋割小屋が山頂にあり賄い事からの余り水が流れている思うと沢水は飲む気になれないし、まして便所小屋の下から入った源次郎沢ではだ。
 岩から直接しみ出すような水は何処を探しても見当たらず、
 戸川林道脇の竜神の泉なんて車で来た人が列をなして順番待ちをしていて割り込ませて下さいなんて言えず、結局山岳SCの水道水を飲んでようやっと渇きを潤す。

 山岳SCでは明日が源次郎の沢登り教室とかで、20数名の生徒を相手に知人がロープワークの教習の最中だった。
 さあ、帰ったら前デジカメとの写り具合を比較して、だめになった前デジカメ廃棄処理を済まそうかな。

自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:40頃〜青崩隧道入り口7:40〜モチコシ沢出会い8:00〜向山沢出会い8:10〜出会い滝周辺探索8:35〜玄倉ダム下9:00〜鉄砲沢出会い9:50〜二俣10:40〜終了点:鍋割峠と雨山峠間の鎖場下11:00〜鍋割山11:20〜小丸大丸〜花立12:00〜源次郎沢終了点12:10〜戸沢出会13:40〜山岳SC14:40-15:00〜大倉15:10〜渋沢15:30頃〜本厚木〜自宅16:20頃 2003/07/05 曇り時々薄日時には雨粒の歩きやすい日
頁トップへ  マシラのhp