玄倉川 ユーシン 鉄炮木の沢 途中撤退して 玄倉ダム下から玄倉川を下る マシラ

 前 ここにしようとしたのに
  間違って茅の木棚沢に入ってしまったリベンジを果たそうということで、鉄砲木の沢にしたが、
  この沢に来る度に何らかの形で水に縁あるトラブルに遭遇し、どうも水との相性が悪いらしい。

  今回はそうならないようにと鉄砲木沢の出会いの橋の上から奥をうかがった手にポツリと雨粒が一つ。
  不吉な予感が......

  「雨!」
  その時点では二滴目は無かった。
 それを良いことに「大丈夫だよな」と不安を打ち消すのだが・・・

 雨は降るだろうとは想定していた。
 しかし、早くても12時過ぎだろうと予想していた。
 それまでに下りに入ればなんら問題は無いだろう。甘かったというのをそれから一時間後に凍える体が思い知らされた。

 識者が「ほ〜ら、山を甘く見たからだ」と言えば反論の一言も出ない。
 叱責の言を受ける間は地面の砂を数え、静かに黙って甘受する。
 しかし、それを良いことに攻撃側が二重三重に攻めようものならば、
 「お〜・マシラは山を甘く見ているヨ。それが何が悪い」
 と開き直る可能性も80%はある。
 これって我ながらやな性格だと思う。


 鉄砲木の沢に入るため玄倉林道を歩く。
 二号隧道(俗称:青ザレ隧道)の手前から側道を伝って玄倉川に立つ。
 下降側道は以前に比較すると格段に踏み跡が濃くなり、このルートによって通行止め区間を回避する人が沢山いることが想定される。
 だがこのことが、良いことだとは思えず、先頭切って回避ルートを得意げに公開したことを今は強く後悔している。
 同時に玄倉林道は整備された道であり、山越えをしなくても済み、他のルートに比較すれば圧倒的な安全性を保持した使い勝手が良い道だから、緊急の場合には利用してもかまわないとも考えている。
 それって前と後の意見が自分自身の頭の中でも矛盾していてことだけは分かる。
 この相反は何て言ったらよいのか、とりあえずは言葉の遊び的に消化不良気味と言い訳しておこう。
 でも、まさか今日帰りに、このルートを使うことになるなんて、その時は全く想定していなかった。

 さて、玄倉川に下降したのは「隧道崩落懸念による通行禁止」回避なんて姑息な事が狙いではなく、モチコシ沢出会い経由で発電所下にでるルートを歩くことを当初から想定したからだった。
 通行禁止区間限定回避ルート通行なら下降開始から発電所着まで10分もあれば良いだろう。
 他方、モチコシ沢出会い経由なら見込みでは30分程度のはずであった。
 それくらいの超過時間ならば丹沢黒部と称される区間の渓谷美鑑賞を省略するのはモッタイナイではないか。
 それに、このコースはユーシンより奥の沢に入る場合の多くに使っている馴染みのルートでもある。

 「よし 今日は30分で通過しよう」
 そう考えて歩き出す。

モチコシの滝
 しかし、この考えはダメだな。
 30分で通過することは出来ると思う。
 脇目もふらず写真も撮らず歩くに専念すけば十分な余裕を持って可能なはずなのだが、周囲の美しさは50m歩く毎にカメラを取り出しシャッターを押したくなるし、モチコシ沢の大滝が見えれば、その滝の下に行って存分に滝見をする道草のおいしさをを無視してまで発電所目指してただただ進むなんて出来ないのだ。
 でも30分が強がりでないことを強調するために下降開始からモチコシ沢出会いまでは5分で到着したことは記録しておこう。
 出会いからモチコシの滝の下に行く途中にある釜・瀞はこれまでなら腰上まで濡れる事もままあったが、今回は膝の深さで通行できるほどに浅さかった。
 それを利用して超特急で往復だ。
 だが、滝を見とれてていた時間が長かったらしく、出会いに戻って確認すると往復には15分がかかっていた。
 急ごう 発電所到達の予定時間の残り10分だ。

 戻った出会いから発電所側の瀞も比較的浅く、水に濡れるのを避ける二箇所のエスケープも膝程度の水深の淀みに入るだけで難無く通過。
 ただし、発電所がそぐそこの最後の瀞の通過に手間取った。
 結果からは言えば以前もてこづった箇所で、その時と全く同じ思考と試行のままに事が運んで、以前と今回の間に進化が全く感じられないなあと反省する。
 以下 数行は 今回のその顛末だ。

青ザレ隧道からは玄倉川を経由する
 右岸の岩が滑りそうに見え、もしも滑ったら深さ2mの淵に転落水没だ。
 それくらいなら最初から濡れた方がマシと瀞横断コースを取った。
 深くても臍上の深さが最深と見ていたのが、乳首の深さに達する地点に進んでも、その先の3mは更に深くなる気配のため引き返す。
 そうして体をぬらしてから右岸攀るルートに転じる。
 水辺から1.5m上のスタンスでガッシリしたホールドが確保できない状態で右足と左足を踏み換えるが、重心移動の際に前腰にぶら下げたカメラが岩にぶつかって10cm程だけ軸心が空中側に移るのが何とも厭な動作だった。
 そうなると予めわかっていれば後ろにぶら下げておいてけば何の問題もないことだが、濡れた衣服に余裕を失い、準備を忘れた結果だが、幸い何事もなく通過できた。
 結局、30分の見込みが20分は延びてしまった。
 もしも、この時間を鉄砲木沢に使えば本日の山遊びを予定どおりに消化できたかとも思う。


 ユーシンあたりには風はなく、雲が山肌から立ち上る。
 梅雨突入直前を想像させる湿気の多い林道を歩く。
 何時、雨が降ってくるか余談は許さないが、1mmか2mm程度で大雨になることはないだろう。
 瀞(淀み)で衣服は濡れたけど、もしも、その程度の雨ならば、この先、鉄砲沢を歩き、鍋割山を経て西山林道を歩く頃には乾くだろう。
 そう思っていた。
 ユーシンロッジへの道を左に見て、先回の茅の木棚沢出会いを通過し、鉄砲木の沢(最近は鉄砲沢ともいうのかな)にかかる橋の上に立つ。

玄倉林道の橋上から眺める鉄砲木の沢の最初
 雨粒が一滴ポツリ
 でも、二滴目は無かった。

 「もう一時間は大丈夫だろう」

 橋横から河原に降り、最初の砂防堤を右側から乗り越す。
 最近、それも昨日か一昨日あたりに誰か入ったかのように苔がめくれた明確な踏み跡が残って続いている。
 二番目の砂防堤も右側に梯子代わりに立てかけてある丸太を使って登る。
 鉄串の石籠の先には丸太橋(自然物)付きの最初の小滝である。
 最初にここに来たとき、
 モチコシ沢出会いのアプローチも同じだった。
 玄倉川の淵で濡れてとまどったのも同じである。
 あのとき、この丸太の上で足を滑らせカメラを水没さえ、メモリーがエラーになり画像は全てオジャンにしてしまった。当然ながら慎重に丸太に乗って通過する。
 ナメが続き、次の小滝は流れの左側を通過する。ここにも踏み跡あり。あまりにも鮮明なので先行者は本日かもと思う。

二番目の砂防堤の上の小滝(この木が滑るんだな)
 三つ目の砂防堤を通過すると、鉄砲木の沢が誇るナメと小滝の地帯に入る。
 まずは五段の小滝と釜が重なっている箇所だが、通過は流れの中に入ればフリクションが利く。
 またどれも二歩も登れば上に手が届く小さな滝なので難しくはない。
 通過する時間よりカメラをのぞき込んでいる時間の方がズッと長い。
 岩の上を薄く水が流れるナメが続き、ナメが左に屈曲する地点に二段の小滝。
 左側(右岸)に回廊状の通過道が付いているので、滝にはいることなくパス。

五段ナメ滝の一部 まだ雨は降っていない

 そして、ぽつぽつと降る雨に気がついた。

 「あれ〜 予定より一時間早いなあ」
 でもぽつぽつ程度なら、歩くには支障なし。
 少しだけ足を速めよう。と動きだして暫くして
 雨が強くなった。

 丹沢の沢には数多くの岩小屋がある。
 もしも、豪雨でなく、そこそこの雨量にあい、岩小屋があれば、当然そこで雨宿りするのだが、あいにくゴーロの少ないナメの沢である。
 そうそう都合良く岩小屋があるのではない。
 流れから3m程上がった台地上に這えるブナの大木を背にして、梢の葉っぱ傘代わりにして雨の様子を見る。
 一過性なら15分も待てば収まるはずだ。

 その予想どおりに雨が小降りになった。二俣はもう直前のはずだ。そこからなら急げば30分ほどで稜線の登山道に出て、更に15分で鍋割山である。
 「よし 急ぐぞ」

 だが、しかし10分も行かない内に雨は勢いをぶり返した。
 今度は沢に横たわる大きな朽ち木、径は60cm程 枝が分かれる所では更にふくらみを増している部分の下を雨宿とする。

 今度は雨は止まなかった。
 止まないのではなく、更に勢いよく、流れている沢の水の表面を大きな雨粒が打って飛沫が上がるのがわかる。
 あたりの木々の梢は雨に打たれた葉っぱが不規則にあわただしく波打つ。
 遠くに飛行機の飛ぶような音がするけど、あれは雷鳴が山腹に当たって平均化して響いて聞こえてくるからだろう。
 雷なら一時間も待てば通り過ぎるはず。
 うまいことに朽ち木の傘は巧妙に木の上に降った雨水を横に導いて、あたりが見えないほどの激しい雨なのに体にはかからない。
 ただし10cm体を動かすと土砂降りの雨に当たる。
 こんな場合、あんたなら一時間待つ?。
 一時間もすれば雨が収まるだろうというのは予測に過ぎない。
 もっと強くなるかも知れない。
 現に流れの水には泥が混じったのか黄色い色が見えだした。
 15分待って状況判断しようと思っていた15分を更に10分延長したけど雨脚が弱まる気配はなかった。

この倒木を傘にして雨宿り 沢の奥には雨煙が立つ
 「う〜ん タイムリミット 逃げよう」

 これ以上、強くなって大水が出たら、たとえ小沢の中と言えど上流からいつ何時に鉄砲水が押し寄せてくるかも知れない。
 まして、この沢は名称が鉄砲木の沢である。
 雷様の鉄砲に当たらない内にクワバラクワバラと叫びながら走って逃げようではないか。
 そう考えたら、雨脚なんか気にしていられない。
 雨宿りの箇所から50mも歩かないうちに全身はずぶ濡れになった。

 山でずぶ濡れになるなんて、ホント久しぶり。天候判断の誤りだ トホホ

 体が濡れるというのはイヤなものだ。
 滝の遡行でシャワーで濡れるのは一時的であり、直ぐに乾き始める。
 しかし、雨に打たれてというのは、雨が止んで晴れて体が温まるまで濡れ続けることである。
 山の雨は冷たい。
 それに打たれて夏期でも体温を奪われて事故に至る事も数多いという。
 それにマシラの服装ときたら綿の下着に綿の上着ときていて、タップリと吸い込んだ雨粒は逃がさなくとも体温は逃がしたい放題だ。
 それで体表面の温度が下がると思考が鈍る。
 そうすると丁寧な動作は億劫になり、何事も適当に済まそうと行動も変わる。

 さっきまで「山の雨なんてどうってことないゼ だから俺は雨具なんて持たないのさ」と嘯いていたのが、唇をガクガクさせ、膝もガクガク。
 撤退開始から出会いに着くまでの30分、適当に流れを滑り降る下降がまさにそういった逃避行状態だった。
 他人様には見せたくもないが、橋の上からユーシン方向に歩き出してまもなく、一人の登山者に「大丈夫」ですかと心配されるような濡れ鼠状態になっていた。

雨に追い立てられ下降する五段小滝部分
 さて、どこで濡れた衣服を絞ろうか。ユーシンロッジに避難してユミコちゃん に「各々しかじかだから」 と電話連絡するのではあんまり安易だ。
 やめておこう。

 どこを帰ろうか。寒い思いをするのはゴメンだ。雨山峠経由は冷たい雨が降っている間は選定対象外になる。
 そうであればルートは玄倉林道しかない。
 少なくとも林道ならば、雨に濡れても風には当たらない。それに雨脚が強くなれば各所にある隧道の中で雨宿りも可能だ。
 そんなことで玄倉林道を帰ることになる。

 だけど、天気って、こんなものさ。ユーシンを過ぎ同角沢出会い付近で雨脚が弱まり、青ザレ隧道では止み、車止めゲート付近では薄日も射してきた。
 おそらく鉄砲沢の雨も一時間程度で上がったに違いない。
 それでも退却の判断は良かったと思う。
 玄倉川の水は一気に増え、茶色く変色していた。
 本流の徒渉も数時間は困難だろう。逃げて良かったと思う。

写真集です お時間あればどうぞ



 自宅4:55〜本厚木5:16小田急電鉄〜新松田5:55富士急バス〜6:45玄倉〜玄倉林道〜青ザレ隧道7:40〜玄倉川〜モチコシ沢見学8:00_8:15〜発電所前の瀞8:35_45〜玄倉発電所8:55〜ユーシン分岐〜鉄砲沢出会い9:40〜五段ナメ9:55_10:00〜二段滝上のナメ通過(雨宿り)10:10_15〜二俣手前(雨宿り)10:20_45〜撤退〜出会いの橋11:15〜同角沢出会い滝見物11:45_50〜青ザレ隧道(ユーシン側)〜玄倉川下降〜青ザレ隧道(玄倉側)濡れた衣服を絞るポタポタポタ〜玄倉13:20_26バス〜新松田〜本厚木〜自宅14:55
 ユミコちゃんいわく
「ホラ言ったとおりでしょ 私の言うこと聞いていればまちがいないのよ! 分かりましたか! 分かったら「ハイ」
とよい子は大きな声で元気よく返事するんですよ。
 はいっ「ハイッ」の返事はまだですか」だって
 反論の余地は一切なし。いくら言われても言われっぱなし。
 小さな声で「ハイ」と答える。

 土曜日−日曜日
 どちらかを山遊び、片方はお仕事と決め、土曜の方が天気は良いだろうと選択したが、結果的にはどちらも雷様のなる雨が降ったから、どちらかが正解と言うこともない梅雨入り間近な危うい空模様の今週だった。
 2007/06/09

 補足 青ザレ隧道は玄倉側からより、ユーシン側の閉鎖ゲートが頑丈な上に高く、大がかりな破壊行為でも伴わない限り通行はまず無理だと思う。
 そんなだから、ゆめゆめ玄倉川から強行突破しないように。徒労に終わること間違いなし。玄倉川を飛び降り流れ下るべし (小滝と瀞ですので大雨以外なら可能)

頁トップへ  マシラのhp