丹沢 玄倉川 ユーシン 鉄砲沢で水遊びするマシラ (向山の滝見物とデジカメ水浸かり:画像消失の沢遊び)だから本日写真無し

今日は水難の日だった。
 いくら梅雨だからといっても積極的に入水(自殺者じゃあるまいし・・・・・)するならいざ知らず、不意のお釜入りが続くと
 災いの源は我にありということは棚に上げて
 「もう良い加減にしてよ」と思わず言いたくもなる。
 


 一度目はモチコヤ大滝手前の小さなお釜だった。
 林道乗り面に咲く「ウツギ」の群生を見てから、今日は時間にも余裕有るから「向山沢の大滝」を見学しようと青崩隧道手前から玄倉川に下る。
 梅雨時だし、それなりに水量のある美滝になっているだろう。



 この滝の良いのは、玄倉川に立ちさえすれば、そこから一歩も歩かずに、その滝姿が眺められる事だ。
 モチコヤ沢出会いから一つ瀞(膝まで)を通りすぎ、僅か50m程の近場にある。
 名は知られないが大滝だ。
 名が知られないのはモチコヤの更に上流に有ることと、行く手のユーシン渓谷の優美さに目を奪われてしまって、水量の少ない時期には単なる壁に見えてしまうから、つい見逃されてしまうからだろうと思う。


 今は梅雨の時期で滝の右側には大まかなスラブに細く、中央のスラブ垂壁には堂々と水を落とし、下は樋状になって駆け下る。
 登るなら、台地から左の樋状を登って、垂直スラブを人工になるだろう。
 あるいは右の流れスラブに走る横リス、縦リスをつかった吊り上げになるか、何れにしてもモチコヤの大滝も登るのは困難な滝だが、
 上の滝の落ち口下は唐沢岳幕岩や奥鐘山西壁の大ハングのような3m以上はある眉毛状のハングで、そこも登ろうとしたら丹沢界隈では屈指の難度になるだろう。
 大滝に間隔を開けずに別の滝が重なる。これを合わせて向山沢の滝と言うらしい。
 へなチョコマシラが、その気になって準備しても まず登れないな。
 

 
 それでも巻いていくのなら滝の左の灌木帯から上と下の滝の間までは行けそうだから、そのうちにハング滝見物にでも行こうかな。
 ともかくも下部は台座を除いて40mくらい、上部に重なる滝も20mはあり、合わせるといったいどれくらいの落差になるんだろうか、ともかく大滝だ。


 ちょっと覗いて見るだけの予定だったが、そこに下段を登攀中の人を見つけてしまった。
 そうならば、当然、その様子を見ようと大滝の下の台地まで行って、若者三人パーティが華麗に登る滝登りの状況
 (トップが登るのを見学)
 をカメラに納める。

 最近の山遊びでは、こんな大滝は最近はもっぱら見るだけで登ってない。
 スイスイと登る人を見ると「凄いな」と感心してしまう。
 確保している二人に声で呼びかけたが滝音が大きく、滝に登るのに忙しい二人の耳には届かなかったようだ。
 彼等は相当に早い時間に入渓したんだろう、モチコシ沢出会い前の岩に濡れた足跡は残っていなかった。
 仏岩下の玉石の河原に数人の新しい踏み跡があり、最初は例の猪か、あるいは熊かとも思ったのだが、彼等のモノだったのだ。

 
 久方に人が滝を登る風景に満足して出会いに戻ろうとする。
 そのためには、大滝下の台地から小さな瀞をへつらねばならないが、往路はなんともなかったホールドを帰路に掴んだら「ボロッ」と剥がれて胸まで水に浸かった。
 そうなっても別に問題が生じる様な場所では無いが、不意に水に浸かるなんて、やっぱり有り難くはない。


 そして二度目
 向山沢の出会いの滝を眺めて第2発電所側に向かうところの出来事だ。


 向山沢からの玄倉第2発電所までのユーシン渓谷が渋くて良い。
 秋に一回歩いたことはあり、そん時は楽勝の遡行だったけど、今日は難しかった。
 沢は正に渓谷と呼ぶにふさわしく、両岸は急傾斜の岩壁で大きくU字に型どり、下には石英閃緑岩のスラブが続き、流れの中は岩がえぐられた大きな釜が連続する。
 その中のヘツリで問題になるのは二ヶ所だけだ。

 一カ所目は右岸の傾斜がかった岩をフリクションで進めば見た目より簡単にへつれるが、その先の3mのツルツルスラブの下りは厄介だ。
 ここには比較的新しい下降用のロープが二個のハーケンで固定して有るので、それにすがれば簡単に岩床に着くことが出来る。
 いつまで、このロープが残存しているか分からないがダムが大放流しない限りは当分使えるだろう。

二カ所目
ここを越せばもう、第二発電所がすぐそことの側壁から川床を通って対岸まで続く大岩スラブだ。
 右岸が前回通った道だが、今日は苔が付いていて滑りそう。
 膝を使うと次のホールドに手が届かないし、そのホールドも掴めるような手がかりではなく、滑ってしまったら止められない。
 左岸の大岩は登った先で岩床に降りなければならないが、4mの垂壁だから、ロープがなければ下の瀞に飛び込むより方法がない。
 ここは、まず最初に流れ中央の瀞に入って行く方法を試した。
 見た目に腰までかなと思っていたが、三歩目に踏み出したら、いきなりクビまで浸かってしまい、
 あっぷあっぷしながら振り返り逃げ帰った。
 釜は見た目より深いというのは屈折率から当然の常識だが、本能に生きているマシラには素直にそう取れない。

 そうすると、最初にちょっとだけ触れて直ぐ諦めた、やっぱり右岸の道かな。
 今日は滑ってイラらしく思えて嫌だな。
 何しろ、青ザレ隧道から玄倉川へ下降した際、石に苔が生え滑りやすかったし、湿気が高く、眼鏡が曇もって視界が悪く何回か尻で滑った。
 だから、普段は容易に降れるそこが今日はそうではなかった。水に濡れていない場所は滑りやすいという思いは青ザレ隧道からの下降、そこで決まったのだ。

 手前から岩場に取り付いたものの、急な岩を体重移動して三歩登った先が案の定ヌルヌルしていて、それ以上は進めそうもない。
 乗り移って来たところを戻るのには自信がない。
 そうすると選択肢は下の瀞に飛び込むしかない。
 ここからの高度差は2m以上3m以下か。水深は1.5m以上はあるから着水だけ気をつければ安全だ。
 そう決めると事前準備にカメラや財布を緊急用ビニール袋にくるむ。
 不安定な態勢でも、片手でそれくらいの動作を行う余裕がなくっては沢歩きは出来ない。
 それから飛び込むにしても
 「出来るだけ低い方がやっぱり良いよ」
 と思うから、降れるだけ下ろうと、そろりそろりとスタンスを探して下ったら落ちることもなく、水に浸かる事も無く元の場所に戻れた。やれやれ。
 そうして、こうなったら、瀞を渡渉するよりしょうが無いという事になった。
 ウエストポーチを頭に乗せ、クビまで浸かってこの場所を横ぎる。
 4歩ほど歩いて浅瀬に付く。

 教訓:最初からそうすれば良かった。もっとも正攻法であり、それが正解だ。ここらあたりでは。
 実際、この場所の遡行では、直ぐ上の玄倉ダムで流れは遮断され、水は淀んでいるで流れに押し流されることはあり得ない。
 だから、泳ぐ事を厭わなければ、この玄倉川はごく簡単に遡行が出来る。
 しかし、こんな場所で泳ごうなんて普通は思わないさ。
 それに猿は水は嫌いだしな。

 もし、ダムが放流していたら、それは逃げるしかない。下流側に走っていけば青ザレ隧道まで15分だろう。
 それにつけても、この辺りの渓谷美は素晴らしい。
 せっかくだから、この苦労した所を写真に納めようとカメラを出すが、そうはいかなかった。
 電源ボタンを押しても、さすっても揺すってもウンともスンともカメラが言わない。
 見た目は、それほどでは無かったのだが、ウエストポーチ中のシュリンゲがぐっしょり濡れだった。
 先程釜の中で最初に動転した時に、しっかりと水に侵されるてしまったようだ。
 これでカメラ内蔵時計期待での時刻も分からなくなってしまった。
 このカメラ、もうダメなんだろうか。

 その場所を抜けると、そこにダムが見える。もう一つチェックしようと思っていたタツマ沢は気が付かなかった。
 この場所を通過するのに精一杯だったらしい。
 発電所下の林道からは、そんなマシラのアタフタを三人家族がしっかり見届けていた。
 「ロッジまであとどれくらいですか?」
 ズブヌレの通りすがりに、そんな事聞かないでねって言いたいけど
 「そうですね。もう3kmと言うところですか」
 「え〜えっ、まだそんなにあるの?」と彼等は帰り相談を始めてしまった。
 まるで私が悪い事言ったみたい。そうだったらゴメンね。
 「この先、林道は緩やかになって歩きやすくなるよ」と付け加える。

 結局、この後、カメラはどうしても動かなかった。
 まあ、それでも向山沢の写真は取り終えた後だからいいか。これが二度目と三度目のズブ濡れの顛末。

 四度目は鉄砲沢の最初の小釜1.5m。
 釜は深く、滝にかかる倒木にのっていたら足が滑った。
 腐りかかった倒木は内部から樹脂を出して本来滑りやすいが、湿度の高いこの時期は一段と良く滑る。
 まるで押し潰したバナナの皮の上を歩くようなものだ。
 まだ踏み出して二歩目だったから腰までだった。

 五度目は、もう少し先の奥に険しい滝が見える手前の小釜、せいぜい腰までだなと安心して、へつっていたらスタンスが滑ってモロに水中遊泳になってしまった。
 ここまで濡れてしまえば、もう動じるモノも残るモノも無い。
 ただ、玄倉川で濡れたメモ用紙を両手に張り付けて林道を歩きながら風にあて乾かしてきたのに、ここでまたも濡れになって元の木阿弥。
 耐水性など何も考えていない只の裏紙だから、ボールペンの文字が霞んできてしまって、カメラ画像も無いことを考えると、この沢の遡行図がきちんと書けるかどうかがちょっと心配だ。

 でも、水難はそれっきりで、鉄砲沢のナメは良かったし、それ以上の山難も悪さも起こらなかった。






ネジを朝に戻して 鉄砲沢うんぬん
 新松田からのバス乗客は二人、前日に帰りそびれた中川の中学生と私だけ。
 大杉山中腹下にかかる雲は水平に同角の頭方向に延びて上がりもしなければ下がりもしない。日が射せばスッと消える雲だ。
 上空は明るく、切れ目に青い空がある夏の雲。薄日も射す天候で、玄倉林道では白い花のウツゲが咲いている。
 山では雨の気配は微塵もなく、帰りに自宅が見えた頃に自転車にぱらぱらと来た程度で、これには恵まれた。
 そんな、雨に洗われた後の林道を歩くと、砂粒がしゃきっとしていて音が良い。音がいいと気分もいい。

 熊木沢のゲート通過すると直ぐに茅ノ木棚沢を通過し、鍋割山稜から落ちてくる小沢である鉄砲木ノ沢に達する。
 この沢を現代登山全集では
 「鉄砲木の頭に入る小沢であるが、石英閃緑岩のナメ状で美しい」
 と紹介している。
 鉄砲木の頭って、どの場所を指すんだろうか。P921mの事なんだろうか。
 出会いからは石積みの砂防堤が直ぐそこに有り、河原には白い石が散らばり、水量もそこそこ有ってなにやら楽しい雰囲気がある。
 林道からは石が崩れてザレザレになった右岸を使って河原に降りる。
 前回、そこに立ったときは、しっかりした踏み跡だったから安心していたのだが、ボロボロの砂は水を吸って不安定になっていて、最初からザレ砂に足をすくわれてしまう。
 林道から見えていた砂防堤は左岸側の、これまたボロボロの岩粒を押さえて登る。
 その次の小さな砂防堤も同じ様な浮いた石を蹴落としてからの登りだ。
 落ちることを心配しなくてもよいホールドがとりあえず有るという感じの登りである。
 砂防堤の上側には集水用の大きな桶と鉄櫛状の砂押さえが施工されていて、それなりに活用されていたらしいが、一体何処でこの水を使っていたんだろうか。
 辺りにはそれらしき用途のものは見当たらない。

 この堤防の上からナメの小滝が始まる。
 ごくごく小さなお釜をつけて
 最初の小滝はせいぜい1.5mの落差
 チョロイチョロイと思ったら大間違い。
 両岸が切り立っているので滝を登らなくてはならないが、その手前の釜が深い。
 小さいけど、ハンマー投げの室伏くんじゃないから、立ち幅跳び一発で釜を越える5mジャンプなんてのは無理だ。
 この釜はおそらく深さは2mを越えている。
 幸いなことに滝の落ち口を支えにした太い倒木がY字に2本あって、釜から落ち口上まで橋を架けている。
 当然、この丸太を使うのが、この丸太がヌルヌルと全く足の支えをするのが嫌だと言わんばかりに、よく滑る。
 2本が列んでいるうちは良いが、離れるとバランスにも使えない。結局、丸太はバランスに使い側壁をスタンスにして、この小滝を通り過ごす。
 上にはナメが暫く続く。
 流れの左右の側壁の岩は苔が生えていて、フリクションが利かないが、水に洗われている石英閃緑岩は素晴らしく良く摩擦が効いていて、この沢の水の中を歩く分には、まったっく滑る気がしなくていい気分。
 「いいぞ」
 次の3m堤防も右側から乗り越す。
 そうすると次はゴルジュの中に、私が勝手に命名する
 「この沢の看板娘 五段ナメ小滝、深小釜付き小町」
 が目に前に出てくる。
 小粒だけど、見た目は「これは良いぞ」
 撮り方によっては「西沢渓谷の七段釜の滝」と一緒だな
 カメラを、ひょっとしたらと引っぱり出しては見たものの、やっぱりダメ、スンとも言わない。
 せっかく林道で日干しにしながら歩いてきたが以降はカメラを引っぱり出すのをあきらめる。
 傾斜はそれほど無いから一寸した手がかりだけで、この一群は十分に楽しめる。
 最初の滝は右から巻いて登り、二番目からは水の中に入って、最後の3mは流れの左から取り付き、流れの中にスタンスを探して登る。

 鉄砲木の沢(日地出版のマップでは鉄砲沢となっている)自身はナメ小滝はたくさんあるが、全体としての傾斜はそれほどでもない。

 小滝を越すと平坦な小ナメと石河原が交互に出てくる。
 それも100m程
 次のナメ小滝はまたも高低差1.5m、ただし奥に狭い廊下となり、暗い中に5m程の滝が落ちていて、あの滝は一体どうして登るんだろうかと考えてしまう。
 でもね、考えるよりはまずそこまで行ってみることだな。
 そんな時は。
 そうして先の事ばっかり考えて1.5mに取り付く。
 水の中の緩いスタンスに砂が積もっている。手がかりは苔の膨らみだ。
 スタンスにそっと足を乗せ、次に体重移動、もう一歩進めればこの滝は「終わりだ」と思ったとき、砂の上の足が滑った。
 腰のあたりかなと思っていた釜はクビまで浸かって足が立つほどの深さだった。
 一度は乾いたメモ用紙がまたまたぐしゃぐしゃ、ボールペンでなぞっても紙が破れるだけでインクが乗らない。
 今まで書いた分だって、紙が破れて字がにじんでしまいそう。
 紙を切って今までの書いた分は丁寧にたたんでバックの奥にしまう。
 残った紙に大きな字でこれからの分を書こう。
 そうすれば字が滲じんでも何とか後で判読できるだろう。
 とりあえずボールペンからインクがまだ出る。
 せっかく渇きかけた服もまたまたぐっしょり。
 この先の道中は、まだまだ長いから濡れた服地に擦れて出来る股ずれが心配だ。
 すでに、擦れてしまって痛い気がするが、ユミコチャンに言わせると、それは「あんたが太っている証拠よ」と言う。
 自分としては太っていないつもりだが、太股の差し渡しはスケートの岡崎朋ちゃんには絶対に負けないから彼女の言う方が正解かな。

 同じ繰り返しで濡れるのはイヤだから、釜手前の右岸の細い灌木を支点に滝の上にあがる。
 そうすると岩のバンドが奥の4mの落ち口まで続いていて、ごく簡単にこの4m通過が出来た。
 更にナメを挟んでナメ状3m、流れの中を簡単に登る。
 続く2m釜付きは、どんな滝で、どう登ったのか覚えていないから、おそらく簡単なナメのようなもんだろう。
 ゴーロを少し挟んでS字のナメ、そして小ナメと石ころが断続的交互に続く。
 その先では、正面の傾斜がきつい涸沢の手前で沢は左に曲がり、直ぐにS字のナメがあり、上に4m滝が続く。
 ここは右よりの流れの中央を登る。ホールドは小さいけど傾斜はそこそこだし、フリクションはバッチシで心地よい。
 平坦な河原状を過ぎると、今度は三段ナメ。このナメは、もう少し傾斜が有れば滝と言えるかも。ホールドが少ないので結構楽しい登りである。落ちたって下にはクッションとなる釜があるから怪我のしようもない。

 そして、沢は二俣になる。水量はほぼ同じ、沢の深さだって似たようなモノ。ここは左の方が鍋割り山頂に近いだろうと左を取る。
 直ぐに先程の三段ナメを小規模にした四段ナメだが、傾斜は無い。
 水はこの辺から徐々に減る。
 しかし傾斜はいっこうに増す気配を見せず、水は山頂付近まで続く。

 ガレ状になった沢に左にゴルジュの10m程のやや傾斜がかった滝で小沢がかかる。
 少なくなった水は圧倒的に左が多く、右はチョロチョロ。
 地勢ではどう見たって右が本流だが、そっちを覗くと直ぐに尾根に出て終わりそうだったから、ここは当然のように左の滝を選択する。

 フリクションが利かなければ、この10m滝は恐ろしい登りになるだろうが、摩擦はバッチシの白い岩だから滑る気が全くしない。
 それに見た目より傾斜も、なだらかで登るにはちょうど良い。

 それで終わりかと思ったのだが、滝を登り切って、上を見上げると直ぐに次の6m滝が 「もう一個みっけ」 という感じに出てくる。
 この滝は、この沢で一番傾斜度のきつい滝であり、ゴルジュの中にあるから、もし巻こうとしたら、さっき登った滝を一度降りないとダメだろう。
 しかし、この滝もフリクションは最高だし、途中まではホールドもしっかりしたモノがあって、落ち口の下1m程の2歩だけが、ホールド小で緊張した登りとなるだけ。
 下まで一連で続くから高度感もあることから、「気を緩めるなよ。何時滑るかもしれん」と言い聞かせてのぼる。

 そして、石ゴロに変わり、岩が石英閃緑岩から黒っぽい石に変わったと思う間もなく三俣に沢は別れる。それぞれが尾根に突き上げて終わる。

 そこは
 鍋割山から0.5kmの標識の所の「寄」への分岐地点である鍋割峠である。
 峠では一人が霧の中で休憩中だった。
 時間を訪ねたら「そっちに道があるんですか」と聞かれる。11時20分だった。まあまあ予定通りかな。

 鍋割山からは後沢乗越に出て、栗の木洞から草原の中に五葉松が二本生える櫟山を通り、芝生の広場へ向かって下り、途中から柏の森に方向を変え、この道が登りにかかったところから小沢沿いに林道ゲートの奥で三廻部林道に下る。
 この林道から車道に出る。
 見知った三分岐ではオートバイ屋の角に出る堀山下への道を見送り、
 バス道路を綺麗なアジサイを見物しながら菖蒲まで20分程余計に歩いて渋沢駅に向かう。

 家に帰ってひと休み、内股は擦れて内出血、消毒薬を塗る。あ〜痛


 帰ってからデジカメの電源を入れる。
 やっぱしダメ、反応無し。
 次にドライヤーを押し当てて、暖めたり冷やしてを繰り返す事30分間、電源を入れると反応があった。
 早速、パソコンにつないで画像のダウンロード。
 これで、とりあえず向山沢迄の画像は残せるわけだ。
 と一安心したのも束の間、カメラの電源が直ぐに切れた。
 おまけに一枚だけ取り出せた画像は
 「あれっ、これって先週の女郎小屋の写真ジャン」たしかに消したはずなんだけど?

 もう一度、ドライヤーに登場していただいて乾燥する事30分。
 しかし、まだまだ不安定な動作状態だった。数分すると液晶画面が徐々に暗くなって、やがて見えなくなってしまう。
 メモリーカードを取り出すとまだ僅かに水滴が付着している。
 「こりゃあダメだ。一晩寝かせよう」
 携帯用品は水に弱い。
 内部まで綺麗に乾くには時間がかかる。

 翌朝(今日)電源を入れ直すと液晶画面に点々と蛍状のシミはあって以上の変化はなく、問題ないようだ。
 よし、画像のダウンロードをやろう。
 「オットその前に余計な女郎小屋沢のデータを削除しよう」と先頭の一枚を削除した。
 全データ削除やフォーマット開始の操作間違いではなく、確実に一枚だけ削除する操作だったはずだが、
 途端に液晶画面が「No−Pictureデータ無し」に切り替わった。
 慌てて通信モードから撮影側に切り替えると 「Card Full満杯」 
 画像無しの満杯?
 いったいどうなっているんだ。

 あっちこっちいじり回しても表示は変わらず、どうも冠水でメモリーカード内のデータ管理情報が、すっ飛んでしまったようだ。
 あの一枚を削除しないでダウンロードを行えば多分問題なかったと推測するが、今となっては、もう取り返しが出来ない。
 そうやって失ってしまうと
 「傑作集に入れてもおかしくない良いもんばっかりだったのに」
 と思うのは、釣り人が取り逃がした魚を想像するのと同じか。
 どうせ、他人様が見たら雑魚写真ばっかりであろうが、
 玄倉林道の「ウツギ」、
 向山滝の三人パーティの大滝登りの様子はアドレスが分かったら送ってあげようかなと思ったけど、それもおじゃん。
 玄倉川の渓谷美、
 そして何より勿体なかったのは、大滝の二条に流れ落ちる勇姿、ヘツリで苦労した第二発電所下のスラブ等々あまり出回っていない風景のデータ。
 カメラの液晶で確認が出来た後だったので、余計に損した気分になった。
 こんな状態でも専門家が専用のツールを使えばデータ修復は可能なんだろうが、素人には手が出ない。
 しょうがない、データは諦めるとして、残るはメモリーリセットしてどうなるかだな、と決心するまで小一時間、その指令を実行する前にもう一度、
 「ホントにだめか」と確認してダメを見てからボタンを押した。
 確認するとどうやら元に戻った。液晶画面のホタルも徐々に小さくなっていった。

だから、今日は画像データ無しだけどそれもヨシ。
 カメラも壊れなかったからそれはヨシ。
でも少し残念。ホントに


自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55〜玄倉6:40ゴロ〜青崩隧道7:40?頃〜モチコシ沢大滝下、三人パーティが登攀中〜向山沢出会大滝見学〜玄倉第二発電所下9時頃〜鉄砲沢出会い9:30頃〜鉄砲沢(左股)〜鍋割峠11:20〜鍋割山〜後沢乗越〜栗の木洞〜櫟山〜三廻部林道〜老人病院〜菖蒲〜渋沢14:18〜本厚木〜自宅15:00頃 2003/06/14曇り時々 歩くには絶好の日より

頁トップへ  マシラのhp