玄倉川 新青崩工事現場を回避して熊木ダムから小尾根で鍋割山へ行くマシラ 



正直言って、この文を掲載しちゃっていいかどうか迷ってる。
 なぜって
 意気地がないから。

 公開したら
 何て無責任な
 なんて自分勝手な
 なんてうぬぼれているんだろうと
 と大ひんしゅくをかう恐れ多し。

 小心者マシラは迷う。どうしようか。
 一端公開したら、たとえ直ぐに削除したとしても世間的には既知情報として末梢不可になる。

 だけどね、所詮マシラ程度の発信する非常識情報なんて世間様の認知レベルは低い。
 年末の大掃除の勢いに任せて思い切って出してしまえ。
 ええい ええい と見得を切る。煙幕はって爆竹も鳴らすか。市■海■蔵には及びもしまいが。
 
 で、もってさ みんな!
 これ見てもいいけど、すぐに忘れてくれよ。
 たのむ。


 本年もマシラの駄文におつきあい下さいましてありがとうございました。
 来年度も変わらずまたよろしくお願いします。

    マシラ



玄倉からの富士山

 ホームで見えた富士山は青い空をバックに凛々しい白雪姿だった。
 久しぶりにチャントしたのを見たように思う。
 電車に乗って谷峨に向かう。
 バスが来れば雰囲気で分かるからって、だらしなく駅舎で座っていたら危うくバスに乗り損ねそうになった。
 玄倉へ向かう道の周囲の山の斜面の木々の葉はすっかりと落ち、その分だけ見通しが良くなり、山市場からはボウズクリの滝の半分以上が見えたし、普段は藪に隠される滝口沢のF1もばっちり見えた。
 もちろん玄倉からの富士山もしっかりとしていた。今日は何か良いことがありそうだなあ。

 でも良い事は
 山遊びのとばっ口にも至らないバスを降りたところまでだった。

 車止めゲートまでの間に走っていった車は一台だけだった。あの車は県民の森にでもいくのかな。
 その道を左に分け、緩いカーブを曲がっていくと以前はゲート前の駐車だった所が目に入ってくる。
 その駐車場が隧道工事の現場事務所に代わっても、とんと人の影を見ることなかったが、今日は違っていた。
 普通なら、周囲に車は止められないのだが、既に何台かの車が止まっていた。
 渓流釣りに行った人たちのものかな。
 そんなように呑気に考えていたのだ。
 ところが門の影にがっしりとした警備員が控えているのが見えた。

 「あちゃあ これ想定外」
 休日だから、工事は休みだろう。
 そうであればゲートは閉ざされていても通行は可能!
 実はそんなように安易に考えて、今日もここにやってきたのだった。
 停車している車の台数と警備の状況をみれば、明らかにそんな考えが見込み違いだったと思い知るのであった。
 普通に考えれば、たとえ天皇誕生とはいえ、今は年末の公共工事の最終押し込み時だし、日銭で稼ぐ人たちにしてみれば、良い正月を迎えようと思えば、大晦日直前に休日が一日つぶれようが、今日の稼ぎはとても重要だ。
 警備員と目を合わせないように努めたが、相手だって仕事でやっているから、易々と見逃すはずがない。
 まして黙って通すはずがない。通行禁止の札がかかっている。
 雰囲気からして通行不可が理解できた。
 
 こりゃあ ダメだな。
 だったら林道は止めだ。
 川を行こう。
 本当に通行出来ないのならと、幾つかのバリエーションは予め考えてあるし、覚悟はあった。

 声を掛けられる前にそう決めて、建物前から川に続く古いダンプ道に入る。
   追いかけてきた警備員さんが
    「なにかこの辺に用がおありですか」
   と警戒を含んで声を掛けてくる。
 「オイラ、女郎小屋沢方向に行く用がある」
    「用が無いなら帰ってください。奥には行けませんよ」
 「用はあるよ」
 「オイラ、女郎小屋沢方向に行く用があるっていったでしょ」
 「林道から入れないのは分かりました」
 「林道歩かなければ良いんでしょう」

 こういうように言って警備員を困らせる輩が世の中にはいるのだ。

 掲示板によれば通行止めになっているのは林道であり、河原の中を歩くなとは書いてない。
 そう云う問答を警備の人とやったって埒はあかない。相手にしても疲れるだけだ。
 だから「バイバイ」と手を振って、林道から外れて河原に入ってそのまま進む。
 もしも林道を強行突破すれば警備の彼も黙ってはいないだろうが、河原方向に歩き出すと追いかけてはこなかった。
 背中に鋭い目線を受けている感じがする。
 そして、ここからは河原歩きだ。
 広い河原であり、何処でも歩けるように見えるけど、実際に歩いてみると流れが蛇行していて、何回かは突っ切らないと歩けない。
 二回三回ほど徒渉をして(足首より少し深い程度の)三百m程歩いた頃に林道に上がる手頃な土手があったので上がろうとした。
 やれやれ、彼の目は外れたし、これからは林道を歩けるぞ!。
 ところが、それは甘かった。

 土手を上がろうとして登り始めた頃に、下流側から車がやってきて、その先に新設されたらしい簡易ゲートらしきものの横に車を止めて、警備員らしき服装の人が降りてきた。
 先ほどの人と同じ人なのか違う人なのかは分からないが、林道を直進したら間違いなく先ほどと同じように詰問されるだろう。
 人を困らせるのも本位ではない。
 それに、もしもさっきの彼と同一人物だったならば「あんた 川を歩くといったじゃないか」となじられても反論できないじゃん。
 林道は止めた。
 斜面を息切らして林道まで登ったが、道に上がって歩いた距離は10mくらいかな。再び川歩きに戻る。

 川の中の歩きは林道の歩行のようには捗らない。今日の予定を、予定通りに行くならば時間短縮をナントカしなくては!



女郎小屋沢出会いから本流の河原を行くと隧道工事の音が聞こえてきた。

 川に戻って、またまた三百mほど歩いて、形鋼で蛇籠のように石を固めている堤が緩く連続する小さな沢から林道に上がる。
 次の難関は掘削口のあたりだろうな。
 いやその手前の境隧道付近かな。
 山神峠から下って入れる道があるから、今までの用心状態からすれば、そこにも警備門が設置されている可能性がある。

 川を行くしか方法は無いな。
 それでも掘削口あたりは、いくら川の中でも、工事関係者以外の通行はNGとされる可能性ありかも

 まあ行ってみなくってはわからない。
 そんなことを考えながら、芋沢を見送り、境隧道を通過すると次は女郎小屋沢出会だ。
 この先まで行ってから「何処下ろうか」なぞとルート探索するより、いっそここから本流を行こうだかなあ。

 ところが、おとっと
 女郎小屋出会いの玄倉川への降り口手前の林道上に集団がいた。
 林道脇のガレ沢を絵図と対比しながら、指でなにやら指示しているリーダーらしき人と、五人ほどのメンバーだ。
 やってきた歩行者に気が付き、全員が一斉にマシラの方向に首を捻った。

 そしてリーダさんらしき人のお言葉だ。
 ミミに痛いけどよ〜く聞く。
   「特別な許可でも無ければここは立ち入り禁止で歩けない」
   「直ぐに退去しなさい」
 そうだよな。それに逆らうなんて社会人としては許されない。
 分かっているよ。
 スミマセン
 林道歩きはしません。
 直ぐ立ち去ります。
   で、あんた どうするの?
 
 川へ
 下にある川を歩きます。
 川歩いて奥に向かいます。
 スミマセン。
 そこが下の川に行く歩道の入り口なんです。
 ちょっとどいてくれますか。 
    ちょっと、川って言うけど、そりゃあ困るよ。工事やってるんだから。

 林道歩行禁止は分かりますよ。従います。
 でも、川の歩行禁止って聞いてませんが
    そりゃあ たしかに そうだけど
    ちょっとあんた えええっ 下の川を歩くの!
 スミマセン。
 林道の下に流れる川を歩くバカがいるので、その間、工事の人に川に石を転落させないよう伝えてくれますか。
 石落ちてくると危ないんで是非連絡お願いします。
 ちょっとよけいだったかな。このフレーズ! 
 言った後で反省した。でも文言取り消しはしなかった。

 自分自身の行動からでたイライラの果てなのに、なんかちょっとイライラして工事関係者にイヤミに聞こえたかもなあ。
 暫くすると、川の中も通行禁止って文言が立て看板に付け加えられるかなあ。
 そうならないようには祈るが、ほんとに反省した。

 通行禁止の警備体制が取られていた場合の想定通りであったが、
 現地でのそんな経緯を経て、女郎小屋沢へのアプローチ道を使って本流に下る。
 ここら辺の本流は今までに歩いたこと無かった。

 大きな石英閃緑岩の岩の上を清流が流れ、その上をヒタヒタと行く気分の良い歩きが楽しめる。
 砂利の部分もあるが、障害になるような難しさは暫くは無い。
 女郎小屋沢出会いから歩いた場合、逆U字入り口までは遠いかなと考えていたが、思いの外に短時間で青崩洞門の柱が前方に見えてきた。
 やれやれ、あそこまでいければ工事現場は終わりだ。
 右上から工事音が聞こえてきて青色と黄色のパトライトがちかちかしているのが分かる。新隧道の坑口だ。

この二段の砂防堤が越えられるようで越えられないのだ。コンチクショウといってもダメダ

 ただし玄倉川の目の前には砂防堤が二基ある。
 これが問題だった。
 一基目の高さ4m程の小降りなものと、二基目のは8mくらいはありそうだけど詳細は不明。
 右上からは工事音がビンビンと聞こえてくる。
 見上げると40m程上の林道縁に高さ4m程の落石防止塀が立ち、それの隙間から大型のダンプの荷台にパワーシャベルの大きいのが首を振って砕石を積載しているのが見える。
 掘削口の上端らしき丸いカーブも少しだけうかがえる。
 川底から掘削口の直前位置に急だけど登れそうなルンゼ状があり、これを一登りして工事写真でも撮ろうかなあ。
 いやいや止めとこ
 おれは工事の邪魔をしに来たのではなく、山遊びをしに来たんだもの。
 山中で仕事やっている人の邪魔はやっちゃあだめだ。

 堤の前の河原には、上の塀を乗り越えて工事によって落ちてきたらしき石の残骸が散らばっていた。
 発破でも行った瞬間以外は落石の心配はしなくとも良いのかも知れないが、だからといってゆっくりと構えていてかまわない場所でもない。
 さっさと通過しよう。

 ところが、この場所の通過が出来なかった。
 最初の一基目が越えられない。4mはマシラにとっては高い。
 何か手がかりが無いと登れない。

 最初に右手から登り始めたが、堤と玄倉川のコンタクトを川底から10m以上まで登らないと障害は乗り越えられないが、急な上に露岩が脆く危なっかしいし、登った後での向こう側は6〜7mは降りないとならないが、手がかりがあるのか無いのか、こちら側からうかがえない。
 下降できそうな気配も感じられない。
 下降用のロープでもあれば強引に登るってのもありかもしれないが、登って降れないとなれば最悪だ。
 では左手にいくか。

 2m登ってから右に2mトラバースして堤の一番低い所に飛びつければ良いのだがなあ。
 もしもそれがかなえば、もう1m程上に手を伸ばせば、堰堤に付けられている鉄棒のステップに手が届くだろう。
 でも難しい。無理だろうな。
 落ちたら下のコンクリ台部まで5m以上か。きついな。
 かといって、左上に上がっていくコンクリバンドは手がかりが皆無だから、行きつまったら5m以上の転落になってしまうだろう。

 一番低い場所なら、たったの4mだ。
 あたりに梯子に出来そうな丸太でも転んでいないかな。
 4mほどの長さのがが一本あれば良い。それを堤に立てかけて木梯子にしようぜ。
 ところが、上で用水取得をしていて、水の大半を取り上げられている河原である。
 生きた木々を運んでくるような大雨はこの辺では数年に一回あるかどうかだろう。
 よって、生きて使えるような丸太なんて全く見あたらない。
 腐ったのだって、長さ精々1mほど程度ののが数本見つかっただけ。
 だから梯子は諦めた。
 あの鉄梯子桟に残置ロープが3m下がっているだけでも。それも見あたらない。
 もしも、クライミングロープを持っていたら、あの上の鉄棒に投げ縄して手がかりにしようか。でも道具はない。

 左岸に行って諦め、次に右岸に行ってもダメで、思い直して左岸に戻ってやはりダメだった。
 可能性無し。
 この4mの堤防はマシラには越えられない事がハッキリした。
 それならば巻き道である。
 左岸は急な崖の連続であり、上では正に工事現場のまっただ中だ。
 これは登っても通行できないダメだ。



さあ、どうやって巻こうか。左は上で工事をやっているからダメ。右は急すぎて でもそんなこと言ってられないぜ

 右岸、急な崖地ではあるが、ルンゼ状が二本ほど上に高く延びている。
 下流側は比較的緩く登れそうだった。
 だけど堤側のルンゼ状は急な上に露岩が剥き出しであり、川底からの50mくらいの登りでは、そのルンゼ状を横断トラバースなんて出来ないだろうということが予測された。
 だとしたら百m登るか、二百m登るかだ。
 行ける方向が、ここしかないとすれば、取るべきコースは決まってしまう。
 手前のルンゼを登る。
 50m程でルンゼが崩落地帯の中に終わる。
 崩地と上の砂斜面のジャンクッションを危うくパスして、小尾根に移る。
 小尾根と言っても不安定な足場の中では生きた立木を手にしたときだけが安心できる場所なのである。
 そんな生木を手にして対岸を振り返れば下に掘削口が見える。
 それをずいぶん低く感じる高さまで登ってから、上流側のルンゼの途中に走るバンドの砂を払ってトラバースする。
 踏み跡は僅かながらある。人が付けたものなのか、獣が堤を避けるために伝ったものが集積したのかは分からない。
 ともかくも危うい道であることには違いはなく、安心できたのは逆Uの根元から女郎小屋沢の頭に至る登山道(作業道)に着いてからである。
 古くはなったが、丸太で土留めされた道を例の堤上の玄倉川(隧道手前からモチコシ沢への案内表記に従って降りると着く河原)に降り立つ。

 たった4mの堤が登れずに、40分も回り道をしてしまった。
 これから逆U字を辿って発電所に行くとなれば、更に30分はかかるだろう。

巻き道途中の立木のところでようやく一息ついて作業現場を遠くに見る
新隧道は今までより百mは長く曲がりも強く照明なしでは通行不可能な隧道となるだろう
今まで以上の心霊スポットとなるか、パワースポットとなるか楽しみだ。

 河原に付いたとき、4mを巻くことに疲れてしまった。
 想定外の時間も費やしてしまった。やりかたも違法では無くとも無法に近い。
 なんか、今日はそれだけでやる気が無くなって、帰りたい気分だった。

 だったらコースは変更だ。
 本来のコースは取り消しだ。
 そこは何処って?
 内緒だ。秘密主義のマシラがそうそう容易く明かしはしないさ。

 一番楽そうなコースでともかくも今日は帰る。そう決めた。
 でも、せめてバリエーションっぽい所を一箇所くらいは歩けよ。それを何処にしようか。
 そうなれば通常の雨山峠コースはノーマルすぎて無しだ。

 そんな先のことを考える前に逆U字へ行こう

 林道に上がるという手もあるが、そこで四度目五度目の悶着があるとイヤだなと思った。

 玄倉川の水流は普段よりは多めである。昨日の雨の影響によるものだろう。石のフリクションはとても良かった。
 型落ち990円ので格安の靴の一回目の山好きでは、そうは感じなかったが、二度目になって靴底のゴムが石に馴染んできたのか、とても良い感じだった。
 だからか、普段ならフリクションに懸念ある斜面もラクラクパスできたし、U出口にある難場も、水が膝程度と浅く突っ切れば何ともない場所も、わざわざ右岸の壁伝いで登った。
 石のヌメリを全く気にせずにラクラクと歩けて、とても気分は良かった。
 石崩隧道出口のアッチ沢から林道に上がる。アッチ沢から工事用の用水が引水されている。
 せっかくここまで来たのだから、工事の状況をトンネル出口側から探ろうと石崩隧道を戻り、青崩洞門にまで行ったが、こちら側からは変化はなにも見えなかった。
 いや、表示板に柵を乗り越えるなというのが付け加わったのが変わったことかな。
 その表示から、このゲートを乗り越える人がいるんだってことを知った。
 でも、工事中の今は止めた方が良いぞ。その後が大変になる。

砂地の上にクッキリと熊の足跡残る。クワバラクワバラ 思わずあたりを見渡す。




モチコシ沢出会い


いつもの玄倉川である。



 繰り返しになるけど、4m堤の巻き道だけで疲れてしまった。
 疲れたのはそれだけではなく、林道アチラコチラの悶着に怯えて
 「このまま歩いて行っても大丈夫だろうか」
 との気疲れの方が大きかったかもしれない。
 もうすっかり疲れてしまって、自死したあの人のフレーズが思わず口にでる。
 だめだ。やめとこう

 どうやったら楽に帰れるのかな。
 そのくせ、どうせなら今まで歩いたことのないコースは歩きたいとの欲は尽きないのだ。困った人だ。

 発電所から奥には、警備員も新しいガードも無かった。警告板表示も以前と変わらない。
 俺的には玄倉川からの警備を三重・四重に固くするなら、ユーシン側にも警備員を一人くらい立たせても良いんじゃないかなと思う。警告板くらいだと
 「きっと歩けるだろう」なぞと安易な気持ちで工事現場まで来て、
 そこから先がニッチもサッチも行かなくなってトラブルに至る馬鹿者がシーズンに一人や二人はでるんではないかと考えてしまう。
 そんな馬鹿者のために費用経費を掛けるのも何だけどさ。


 しかし、玄倉側の警備が厳しい分だけに発電所から奥には人っ子一人いなかった。
 あの警備によってか、逆U字入り口の河原に残されていた熊の足跡さえ、モチコシ沢の手前からはぷっつり消えた。
 そして発電所から奥の林道には獣の匂いさえしない(鼻が悪いだけかもな)
 日の当たり始めた林道からゆらゆらと湯気が立ち、その中をポツリと歩く。
 だからといって人の生活の匂いがないわけではなく、玄倉発電所では水力タービンを全回転しているし、熊木ダムだって引水口では水門ゲートの昇降モーターが動き用水がガンガンと流れている。
 これらのメンテの人はどうやって行き来しているんだろう。
 雨山峠越え? まさか!



熊木ダムからは左岸の小尾根を伝って鍋割山へと行く(途中で鉄砲沢からの踏み跡道とオガラ沢からの登山道に合流する

 さてと、
 その熊木ダム水門の所から左岸尾根には小さな小尾根があり、ダム面から50mほど上の送電線柱への巡視道が付いている。
 チャントした作業道はそこまでだが、更に上に続く小尾根には踏み跡がしっかりと着いていて歩けそうだった。
 ここからだったら鍋割山が近いに違いない。
 地図は持ってないけど、きっとそうだろう。

 そう思って登り出す。
 マークテープなどは全くないが、藪の五月蠅い箇所は皆無だ。
 ただ馬酔木の固い枝が服に絡んで面倒な思いをする所は二箇所くらいはある。
 地形図で840mを示す尾根の頂には新しい植生保護の網が四方に張られていた。
 その網の一角に森林保護地図が貼り付けられ現在地が示されている。
 それで先のルートの見通しが立てられられてありがたかった。
 ルートはあがったり、下がったりして鍋割山に至るらしい。

 よし
 ところが、登りから直進方向に下りだしたら、前方に林道が見えてきた。「あれ なんか違う」
 見えてきたのは玄倉林道である。
 その手前で目の前の直ぐ下に見えるのはオガラ沢だろう。
 そこが5分も歩けば着くだろうような近くに見える。

 こりゃあ方向が違う。
 脚立梯子で乗り越えた鹿柵を元に戻り、絵地図を再確認して方向を変える。

<写真削除しました。110715>

チャンと踏み跡が続く。マークの類は鉄砲沢経由コースが合流するまで無し


途中の尾根からは富士山がずっと見える。ただし木立が邪魔してカメラポイントは少ない

 なだらかに下り、なだらかに登る(標高点なし850mのピーク)付近で右手(鉄砲沢方向)から上がってきた踏み跡道に合流して、ここからは古い黄色のテープが所々にマークされた苫道となる。
 部分的には細い箇所もあるが、全般的には悪くは無い道である。

 背後を振り向けば、真っ白い富士山が畦ヶ丸の上に輝くが、木立に邪魔されてカメラを構えて撮るような気分にはなれない。
 前方だって、間違いなく鍋割山には行けるはずと分かっていても、下りに入る都度、その先の登りを行う尾根が木立が邪魔をして見渡せないから実際に鞍部にたって、その先があるって分かるまでは不安一杯の道だ。
 間違ったら鉄砲沢を歩けば良いとは分かっているが、尾根に一端入ったら、沢には入りたくないものである。
 そして、広く緩やかな鞍部でオガラ沢からの登山道が合流する。
 見えている風景に見覚えがある。ここからは何も問題のない良い道である。
 踏みつぶされた霜柱に残る跡から、昨日あたりに一人が歩いたが分かる。
 秦野峠からの道が、その先にあることが分かってからは、道を少し外して鍋割小屋横にダイレクトに出る。
 やあ 着いた。そんな感じかな。
 鍋割山には人がたくさんだ。
 いわゆる山ガール系の人も多く、なんか和やかな雰囲気が漂う小屋前の草原は悪くはない。
 ここからの富士山はなかなか端正でいいと思う。そのような話を聞こえる。そうだよな。

 でも、小屋前の草地の広場に拾った木の枝をダブルストックにしているマシラはなにか違和感があって長くはいられない。
 本日の狙いどおりのコースではなかったが、一応自分的には短距離だったが新しい尾根を歩いたし、綺麗な富士山を今日は三度も四度も見たし、もう十分だ。
 さあ、とっとと下ろう。

鍋割山からの富士山は優等生的に端正だ。

 警告:工事中の玄倉林道では馬鹿者マシラの真似はしないように
 玄倉川の中までは歩行禁止にはなっていないが、今後は不明

 当分は近づくな(隧道工事&前後の林道整備期間中はだめだ)
 工事現場下は工事場所からの落石直撃の恐れあり。頻度は少ないと思うが
 また堰堤に補助ロープを固定して架けるなんて真似もしないように
 堰堤への梯子も当然禁止だ。
 (モチコシ方面への工事期間中の障害は大幅減となるが)

 これとて二基ある堰堤の中の手前の小さめの堰堤に対してであり、奥の大きな堰堤に対しては不明?
 (鉄棒梯子があったような気はするが)
 これを避けるために右岸側は巻けるが、普通に必死の覚悟が必要だ。
 危ないよ!

 隧道工事中はモチコシ沢、同角沢に入るには昭和30年代と同じに雨山峠越が一番かも。
 掘削工事は遅くとも本年度中(3月)くらいには終わるだろう。
 その後の仕上げ、林道前後の工事が終わり、一般人が通行できるのは23年なのかね。
 ずいぶんと先のことである。


 
自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:55〜玄倉8:10〜工事事務所前(旧ゲート前)8:40〜女郎小屋沢出会い9:05〜4m堤下9:15(開削口下 旧青崩隧道直下から150m程下流側)〜巻いて女郎小屋沢の頭への仕事道へ〜玄倉川(青崩隧道下)9:50〜熊跡あり:モチコシ沢下で滝を見物10:00_10〜アッチ沢(石崩隧道奥側出口)10:20〜青崩洞門(仏岩下)10:35_40〜発電所10:45〜同角沢出会10:55〜ユーシン入り口11:15〜熊木ダム11:30_35〜鉄砲沢右岸尾根〜最初のピーク12:00〜オガラ沢からの道合流12:25〜鍋割山12:55〜後沢乗越〜二俣13:35〜大倉14:15〜堀山下 バス乗る14:41〜渋沢14:59頃〜本厚木15:20頃〜自宅15:50頃 20101223
頁トップへ  マシラのhp