丹沢 玄倉川 鉄炮木の沢 から鍋割山 訓練所尾根を下るマシラ


 7月7日は七夕(たなばた)

 晴れのタナバタは近年なく、織り姫と彦星のデートを楽しめるのは久しぶりなような気がする。
 夕方、日が暮れて、月が出た。
 でも妙に赤黄味強くて、何か悪いことの起こる前兆で無ければよいのだが なんてことを思ったりして、そんなの気安めだって一応は分かっているが
 「悪いの悪いの飛んでけ〜」と月に向かってまじないを唱えた。
 晴れてはいても、ムンと湿気に充ちた空に金星がキラキラ、移動していくのは飛行機の灯り。
 明るすぎる夜に俺の節穴目には天の川が見つけられない。
 あらためて今は晴れていても、すっきりしない梅雨の最中なのだと思う。


 梅雨から夏にかけて、丹沢は閑散期だと思っているので、谷峨から乗ったバスが混んでいたのは意外だった。
 しかも、乗客の四割ほどもが玄倉で下車するなんてのも、少し前の西丹通いの通人には想定外であろう。
 マスコミが持ち上げた「何とかブルーの玄倉ダム湖」というコピーが効果を発揮しているらしく、それように見える格好も何組か居る。
 権現山と六郎山との間に霞んで見えるのは沢筋にのみ雪が線のように残る夏姿の富士山だった。

玄倉第1発電所は建物立て替え、水路鉄管全交換の工事が行われている
(来年までかかるらしく、一般車の通行止めが少なくとも期限までは続く)


 玄倉林道は嫌いではない。
 最近車止めがバス停近くとなり、ますます好きになったと書いたら、車で通ってくる人には嫌われるだろうか。
 玄倉の集落のエンドに車止めチェーンが引かれているので、それより奥には関係者以外は入れないのである。
 そういうことになっているが、日帰り川遊び場となっている所には車が何台か止まっていて、俺にはそれが林業関係作業を行う人を運んできたきた車には見えなくて、仕事や持山の管理を行うために通行権を確保するという権利は尊重するが、それをレジャーに特権的に活用するのはいかがであろうか
 と俺は考える。


 川音はしても、風は感じない。
 木の陰から日向に出ると日に照らされる頭がカッカと暑い。
 すごく蒸した気がして、川が近くに有っても、水がさやさわ流れる爽やかさが全く無い。
 川の水が蒸気になって谷間に漂い、そこら中に充ちているようだ。

 玄倉バス停近くの発電所は立て替え工事中である。
 何十年ぶりかの全面的建て直しらしい。
 併せて上の貯水池からタービンに落とし込む鉄管も更新中だという。
 その作業用にクレーン搭載のモノレールが設置されている。
 中間部鉄管の撤去は済んだらしくて、下から見上げると鉄管は途中が切れて無い。
 当然ながら、発電所に落とし込む貯水池への送水は停止されている。
 だったら上流の玄倉ダムはゲート開放状態だろう。
 若しくは閉鎖されていても途中で放水がされて、送水管には水が流れてはいない。
 通常は発電用に集水され、ダム下流にはほとんど流れのない玄倉川が、今は自然状態に水が流れているのである。
 よし だったら 逆U部(モチコシ沢出会)経由で行こう。
 当初、そんなつもりは全くなかったが、第1発電所の工事を見て、急遽アプローチを変えることにことにした。
 青崩隧道入り口では、ライトを出したり、その他色々広げている若い男女6人ほどのパーティーがいたが、ニコッと会釈する彼等の脇をすり抜け、旧隧道へ進んで隧道手前の→に従って玄倉川に降りた。

 水量は多い。前回(昨年12月 既に工事は開始されていた) 引き返したときに勝る程でもないが、不安を抱くには十分な量が流れていた。
 降りた直後には手頃な流木が見あたらない。
 それでも、降りた直後の徒渉は膝の深さだったのと、砂地の上を均一に流れるので流されるというような状態ではなく、支えになる杖は必然ではなかったが、もう5cm深かったら、無いと困るだろう。

青崩隧道前から玄倉川に降って歩く
発電所停止中なので、取水無く、玄倉川は自然状態に流れる
水勢強く、、いつものような気安さでは歩いていけない。
結構、怖い感じがする
しかし、これが定常の玄倉川!
 ここを引水されてない自然流状態を歩いたことが過去にもあった。
 そのときはダム施設の点検とかでゲートが開いたままになっていてダム貯水が一切無い状態であった。
 しかし、渇水期、&雨無しが続いていた頃だったように記憶している。
 水流はあったが、僅かな量だったはずである。

 それに比べれば本日の水量は多い。雨続きの天候ではないが。
 だから玄倉川流域としては普通程度の水量なのだろうと想像する。
 奥野氏は著作で[びゃく]の時にここを通って玄倉に逃げたと書いているが、平常時の水量にビビってしまう俺には、それは想像に余るすざましさだったろう。

 隧道横から河原に降って、すぐに一回目の徒渉をする。
 河原に積もる石を踏んで少し進み、青崩隧道出口から石崩隧道に向かう林道に瀬流が平行に進む所で林道側に移る。
 そこからは砂地の河原であり、瀬は広めだが、その分だけ勢いは少なく、深さも膝下で済む。百mほど進んで一端右岸側に移り直ぐに左岸に戻る。河原の石の上に靴で濡れた跡があった。
 先行者がいる。
 そういえば隧道横にマウンテンバイクが一台置いてあったぞ。
 その持ち主?


俺にとってはかなり怖い状況なのに
子供を連れて、ここで遊ぼうという剛の者達あり
早速、水浴びか(写真:左の岩場から滑って入釜した子供)
ライフジャケット着けているので、水流に巻き込まれない限りにおいては安全かな



 先行者には逆Uがカーブにさしかかる所、曲がって直ぐがモチコシ沢出会いとなる手前で追いついた。
 小学校低学年?に見えるお子さん一人を含んだ三人パーティだった。
 あれれ こんなところで 遊びとは 俺は驚いたね。
 そしたら案の定というか
 右岸露岩下の岩場をトラバってた子供が滑って釜に落ちた。
 深いが、勢いは弱い釜である。
 そういうこともあるかと想定しているらしくライフジャケットを付けていて、釜の中にぷくっと浮く。
 「さてね どうするか」と見てたが 大人に引っ張ってもらうまでそのままだった。
 見ている人もあわてて無い。このような遊びになれている人達らしい。
 しかし、ここはまだ序口だ。
 50m進んだモチコシ沢出会いから奥側は激流もあって、より厳しいはずだ。
 彼等にとっては余裕の水遊びの場であっても、俺にとってはそうではない。
 事実、子供が滑ったところの対岸(流れが右に曲がる内側カーブのナメ岩部)を進もうとして水圧に阻まれて上に上がれなかった。
 そんなだから、本心では本日の水の状態を承知で逆U字を抜けて行こうというのが、そもそも誤りでは無かったかとか若干だが懸念の心もあったような、そんな場所

 しかし、いつもの
 「ここまで来てしまったのだから、残りも何とかならないかなあ」とい思いこむ悪い癖が出て、無理は厳禁、厳しいなら即引き返すが、とりあえず行けるところまでは行こうか。
 そんなつもりだったのだ。
 そこを彼等は遊びの場としている。
 少しくらいの水量には驚かないのは、渓流歩きになれている達人なのだろう。
 そういった達人には是非敬意を表さなくてはならず、まずは

 「何処まで行くんですか?」
 俺はそんな野暮な言葉を目の前の男に声を掛けたが、話が伝わらない。
 1mくらいの間なのに高い水音が邪魔しているのか。
 まあ いいや 話は後で
 釜の中に浮かぶ子供等を見守る彼等から数m離れて改めて見直す。
 もちろん全員ヘルメット着用。子供はライフジャケット(軽量タイプ)着用だから水流に巻き込まれでもしないかぎりはの中に沈むことはないらしい。
 でも、子供だろう。不意に何があってもおかしくない場所だ。事実、そこの岩場で滑ったジャンかよ〜。
 だから、もしものアクシデントに備えてロープくらいは必要だよなあと俺は考えるのだ。
 岩登りではないので9m/mは過剰、7m/m×30m位で十分だろうね。
 ザックにはカラビナ数枚は下がっているが、でもロープは見えてなかった。
 子供を連れているのだから、不意な出来事に即対応するために何時でも取り出せるようにしておくべきだろうが、きっと小さく中がスカスカに見えているザックの雨蓋の下あたりにいざという時にはサッと引き出せるようにしているだろう。


 そういう お前(マシラ)きちんと装備を調えているのかと問えば、捨縄が三組ある。そんな貧弱な俺様が言うのが、はなはだ僭越であり、余計なお世話かも知れないが、そんな事もちょっとは聞いて確かめておきたかったから、重ねて話しかけてみる。手話で返答があり、俺が手話を理解してないと分かると身振りで答えてくれた。

 子供等が覚えたての手話で話しかけてくる機会が最近の俺には時々多い。
 「分からないよ」と口で答えると、小さな手で”あ はAの形よ”と示して教えてくれるので、俺もやってみる。
 ”次は い だからね”というので、指をそれに移動した瞬間に”あ”の形を俺は忘れてしまっていて、”じゃあね おじさん あ い をやってね”と復習を求められても全然なのだ。
 それを小さな口を尖らせてて教えてくれてる子が知ると”しっかり覚えなければダメだよと私の先生なら言うよ”と、俺は形無しだ。

岩伝いに進んでいけるなら、良いのだが
横断するとなると、結構圧力強くて、二本足ではとてもじゃないが抵抗力が不足だ。

瀞の水深はいつもより20cm以上深い感じだが、
泳ぐつもりなら、何時もとそうはは違わないが
対岸にタッチしてから岩の上に乗るのが大変そう
水際左の岩伝いに入って
中央せり出し右岸岩の向こう側に固定綱を使って降りたら
水に触れないように、そのまま右岸側をへつって奥に進んで
水流がが広がったところで対岸に渡った(いつもとは進み方が違う)



腰まで水につかって対岸に渡るが
水圧強くて三本目の足となる支え棒が無いと一人では流されるだろう
(長さ2.5mの流木を杖にして)
事前に(向山滝の下で)流木を拾って、岩場伝いを苦労して運んできていたかいがあったとも言える。


 モチコシ滝は狭い出会いからちょっとだけ見た。
 何せ水量が多くて、この先での難渋が心配なので、滝をじっくり見る余裕を持てなかった。
 そして、その先
 おそらく徒渉は厳しいだろうと予測した。
 予測しなくても本能が感じてしまう水音の強さ。
 流れの強い所で腰まで入った場合、二本の足では踏ん張れはしても、歩こうとすると一本足で踏ん張る間ができて、コンマ何秒かなら水圧を予測した分を上流側に掛けることで体勢を絶えても、足の下をまさぐり、水圧に対して重心を安定させつつ進むとなると、一歩に十秒近く掛けて前に出ることにもなり、この間を一本足では絶えられるなんてのはあり得ない。
 数人で渡るなら肩を組んで、瀬流に対して線の形に並んだうえでじりじりと前に進むって方法がある。
 昔、黒部の壁を登りに行ったときには、そんなようにして激流を渡った。
 よって、強い流れの中の膝より深いところを一人で渡るには三本目の足が必要だ。
 膝より浅くても流れが強い場合は杖があると安心できる。
 それには木の枝を使う。
 いつもの山歩き用よりは太く、背を越える長さが欲しい。
 青崩隧道から河原に降りたところから、それに叶うのを探したが、手頃なのが無くて、”困ったな”、”どこかに”と探していたが、モチコシ沢出会いを過ぎて直ぐの大岩を乗り越えたら、その岩陰でちょうど手頃なのが一本あった。
 持ち運ぶのは面倒だが、これがなかったら

先ほどの岩場を上流側から見た写真
右側をへつってから、左側に移動する
白く泡立つ瀬に入るのは結構気力が必要だ
丈夫な杖があるから大丈夫と言い聞かせた
杖の反力が確信できたので、途中で腰にカメラを据えて一枚撮った


いつもなら、左側の水際をふくらはぎ下の深さで水に入って、平面岩面に取り付くことの出来るスラブ
本日は泳いだ
直接に水流圧を感じないので、泳ぐと決めれば渡る事そのものはどうってこと無いのだが、
岩に着いた後で泳ぎ→岩を登る体勢に変わるのに浮力が邪魔して苦労する


 いつもは瀞となっている所の通り方は、いつもとそうは変わらない。
 水位が高いので、水中下の岩面にフリクションを求めて渡るところで、いつもならうまくいくのに本日は浮力で体がうぎ上がり、結局は泳ぐような格好になって、それから杖をそこについて体を岩の方に押しやって岩にしがみつくというようにはなるが、流れの勢いは若干渦巻いている程度あり、アップアップしているうちに何とか体のバランスを立て直して通過できてしまうというようになる。
 それとは違って流れのある深みに入るのには杖が心強い友である。
 水をたっぷり吸っている杖は重く、水に浮かびもせずに、動き出す体を支えてもくれる。
 ウエストバックの中にも少し水が入ってしまい、小銭入れまでぐしょぐしょ。
 こういうときこそ役に立つはずの防水カメラもレンズが水滴によって曇ってしまってなにやらぼけた写真ばかり。
 それでも水没とはならずに一時ガマンすれば曇りも採れて元に戻る。
 もしも腰より深い強い水流の瀬なら、杖があったとしても俺は一人では渡れない。
 出来るだけ徒渉しなくて済むように、大石を乗り越えるなどの面倒はあっても、いつもとは進む方法が多少は違う。
 それでも杖を頼りにしての飛び石が二回ほど、流れを渡るのは三回くらいあったように思う。
 杖を下流側の石の隙間に差し込んで引っかけることで、水圧では流れないようにして、それを流れに対する抗力として、だからこの場合に使う木切れは全体重の数倍を掛けても動じない強さが必要となるのだ。
 胸の高さまでのストックでは長さも耐荷重からも代用不十分だ。
 だからこの場合の杖としては手で操作可能な重さの範囲で長くて太い流木が良い。
 それにこらなら上がりきれない段差や大石を乗り越えるときには梯子代わりにもなる。
 少しくらいの重さを苦にしてはならない。

ここさえ越せればダム下だ
だが、俺にとっては玄倉川に入るに際しては通過に一番危惧するところ
写真右側の大岩越えて、中央岩に飛びつく
20cm深い水深だったが、基本、そんなに変わらず、ここに関しては心配は杞憂だった。
瀞の中央突破は水に動きあり、右岸を行く場合は水が深く取り付くのが
どちらも、定常よりは難しいかも


玄倉ダムは取水停止中
ダム本体ゲートは綴じて、青のダム湖は出来ている
溜めた水を導水部に導いた直後に放流している


 流れのない逆U字部は僅かな量の清流が溜まった瀞と、積年水流によって磨かれた白い巨石のきれいな渓流である。
 本日は水も白く泡立ち、渓が吠えているようだった。
 全体的な印象としては小川谷の水量を三倍くらいにした感じかな。
 ただし、滝が無いのが救いであり、もしも両岸迄堰き止める小滝が一つでもあったなら、今日の水量では俺には通過できなかったに違いない。
 発電所が機能しているときには30分以内で通過できるが、本日は倍の時間が掛かった。
 最後の瀞を抜けたところの岩の上には濡れた靴跡があったから、三人組より更に先行した人がいたのか、あるいは発電所方向から降ってきて単に瀞を上からのぞき込んだだけなのかは分からない。
 発電所のダムゲートは閉まっているが、その横の導水放水口が全オープンして、水煙を上げた水が玄倉川に降りてきていた。
 これだったらダムゲートを開いておくのと代わりはないのに、そうしないのは”なんとかブルー”の玄倉ダム湖を楽しみに来る人達への企業局のサービスなのだろうか。
 そんなダム湖を眺めている人が数組いて、発電所側にも、後方の石崩隧道にも人がいる。


 次へ




 鉄砲木の沢(鉄砲沢と呼ぶ事もあるらしい)

 前年12月にもここに来た。
 そのときは、出会いから三つめの砂防堤の先、連続滝の始まるという鉄砲木の沢の良いところの出だしの小釜が渡れずに逃げ出したの。

 そのときはそのときにしよう。
 なにしろナメの続く良い沢である。夏なら「釜も水も どんと 来い」となると逃げる理由がない。
 何しろ、さきほど玄倉川を通り抜けてきたのだ。
 林道に架かる橋の脇から沢に降り、最初の堤防は右端を通る。
 二つめの砂防堤には水導水施設が付いていたらしく、現在は機能停止だが、堤上に集水缶があり、水を溜めるための堰床の安定用に一面の鉄串網が設けられている。
 当然ながら林道橋からは点検用の経路が引いてあり、十年前には使えたが、今は岩が崩壊して道形はあらかた失われている。
 鉄串網床から岩床・小滝と釜が始まり、最初の釜には右岸側にトラロープが付いている。
 そこも通れるが、既に濡れていたので水に入るためらいはなく、釜に浅く入って右の岸壁側を登る。
 二つめの小滝も釜に浮く丸太を通橋にすると濡れずに行けそうだが、濡れついでだから釜に入って小滝中央から登る。

鉄砲木の沢入って二つめの砂防堤
集水用の溜筒と鉄串籠による水溜升


鉄串升によって出来る小瀞の向こうに小滝
右岸にトラロープあり
水に入って左岸(写真右)側を抜ける


鉄砲木の沢は小滝とナメの沢である
脇をへつるよりは務図に入る方がずっと楽で、且つ楽しい
夏向きの沢である(冬は水冷たく、岩には薄く氷が張り、どうしても辛い)


 岩床の上に敷き詰められた砂を踏み、それから砂の剥げた岩床を行く。
 三個目の砂防堤(ここも集水機能が付いていたらしい)は左側から回り込むように通過する。
 岩床と小砂を気持ちよく踏んで進んでいくと連続小滝帯となる。

昨年12月に追い返された小滝
ここが、渡れなかった
釜にはいるのも冷たそうで出来なかった
今回は立てかかる流木が渡り梯子になっていて
腰よりは浅い深さで釜を渡れた。
(小滝そのものは易しい)


沢が左にクランクした所にある小滝
水通し、あるいは右岸3m上にある通路状(容易)で


ナメ & 岩床
こんな感じの岩床が何回も繰り返えし出てきて
写真だけでは、これがどの当たりに相当する岩床か
見当が付かない
ヒタヒタ・ヘタヘタ ともかく歩けば楽しい気分




 12月はこれの出だしとなる小滝の釜の水がたいそう冷たそうに思えて、それに周囲は薄氷が張り付いていたので巻くことも難しく感じて………言い訳だ。
 そのときは先に進みがたくて退散した。
 そのときに釜の深さは胸の高さまで達しているように思えたが、本日で言えば腰の深さよりは確実に浅い。
 それに水面下近くに倒木が渡っていて、それは幾分か細いが、体重を支えてくれるには十分だし、今日ならば折れて釜に嵌っても全然かまわない。そんなようにして最初の小滝を登り、それに続く小滝の幾つかも似たようにして登る。
 水流中を登るなら、どれもこれも優しい小滝である。

 小滝連続の次は岩床ナメだ。
 小さな段差と段差を連絡する岩床、間には浅い水溜まり状が挟まって繰り返す。岩床ナメとナメの間をつなぐ小石河原、涼やかに水の流れる気分の良い岩床歩きがそこにあり、それを何回か繰り返えす。

 やがて二俣
 中央の台地により、沢は左右に分かれる。
 右俣左俣というほどに語るところではないが、書くことの便宜上今日は右俣と識別表示しておく。
 そこからナメはゴツゴツとした岩床に変わる。
 石は全体的には石英閃緑岩だが、それとは異質な黒い岩が線状に混じるようになり、でも元に戻るなどして、ここらの何処かに断層が走っているのかもとも思うが、断層という用語の意味を正しくは知らないマシラの感じ方など糞の役にもならない。
 それほど行かずに、上を見上げれば稜線らしいのが近くに見えた。
 左岸の適当なところを上がれば………と、そこで沢が左右に分岐する。
 正しくは正面は崩落帯の窪んだガレ状であり、左に折れて奥に入っていく滝状(10m)が沢である。
 滝は左を岩壁状に区切られた凹状部にあり、順層のフリクションの利く岩はホールドを選んで登っていける易しい滝である。
 落口で右に折れ曲がった沢の5m先に6mほどの高さの滝へと続く。

 この滝は前はどうしたか。

二俣
中央台上には(人為的な)平地がある
今回は左またへ(一応本流としておく)


源流帯突入前
沢は左に曲がって、滝10m 
写真では滝には見えないかも知れないが
結構、滝だ (登るのは易しい)

ラストの滝 6m
岩が脆い 剥げる 載ると足元ぐらぐら
そんな感じがして今一歩、上に出られなくて降りて
ここは左側の砂斜面に逃げる
(落ち口に出るバンドがある)

沢の詰め
ラスト直前まで、それほど急ではない
ラストも急ではないが
草付表土の下が固い赤土で
もう2m位で登山道にタッチするという場面になってからが全然登れない


 登ったような気もするが、そうではなかったような気もする。
 そんな気持ちで登りだしたが、4m程上がったところで止めた。岩が脆い。
 それにそこから上部はフリクション登りになりそうだった。そうなってから思い出した。

 前に来たとき、今日詰まったのと同じ所でホールドの岩がガバッと剥げて、落ちはしなかったが、やばいかと降りたのだった。
 そう思い出せば無理は出来ない。
 この滝の巻き道は、下の滝の落ち口から正面にあたる砂地のカールがそれにあたる。
 そのカールの途中から落口方向に向けてのボサ中に人為的とも思える短いバンドが続いていて、下から見るきわどさよりは楽に落口の向こうに降ろしてくれる。

 表面がぼろぼろな岩床がしばらく続く。
 僅かだった水流がぼろぼろ岩床のどこから消えて、そこらからは岩床に砂が乗る。
 そして、岩が砕けて出来た砂の間に赤土の小玉が混じるようになると沢は終盤だ。
 赤土の上に丈の短い草がまばらに生える斜面。
 そういうところの赤土は柔らかく踏み込めば靴跡がくっきりと残る。
 上には登山道の丸太らしいのが見える。
 斜面に数本丸太が流れているのは、上の登山道が崩れて落ちたのか。

 本日は水と岩との間をずっと歩いていて、そこまで靴の表面は汚れ一つ無いきれいさだった。
 ただ水と石に揉まれてか靴底からソールのトップが剥がれ出していて、それはこの沢の二俣付近で気がついたのだが、赤土を登り出す頃には口を開くような状態になっていた。 
 この靴は一応はハイキング用として売られていたモノであり、見た目の作りは頑丈だ。出かける前の目視チェックでは異常なく、数時間後によもや靴底が剥がれるなんてことを想像もしていなかった。ゴム底は腰が強く、剥がれはアーチより前側に限られていたので、口を大きくパックリ開く状態ではないが、何かの拍子に岩角に引っかかる。


 これ以降数行はマシラの意味の無いクレーム(読み飛ばし可ですから)
 だいたいが、ゴム底が剥がれるなんてのはハイキング用としては商品として市販してはならないのでは無かろうか。
 町の中で使うスニーカーとは一線を画した高い信頼性があってしかるべき。
 この靴、ブランド品ではなく販売店企画のブライベート商品だが、売る側が卸し値段と商品仕様を決めて製造メーカーに委託している商品である。
 数量と最終顧客に対する品質保証を販売側が負うことでメーカーへのOEM価格が厳しめに決めている以上、当然ながら作る側(棒C国製)は仕様に掛からないところで手を抜きたがる。
 よって発注側が厳しく検査をしないと欠陥商品となることが予想できる。
 過去に某国際大企業の製品をOEMとして製造を受ける側として対応したことがあるが、品質保証を何よりと賞賛される企業のOEM製品の場合、こんな項目を、こんな水準でまでブランドのために保つのかと感心したことがある。
 検査は製品の外見とかの見た目だけではなく、使い込んだ上での耐久性もしっかり評価してメーカーに注文付けるのが筋ってモノだ。
 そういった評価をキチッと出来ない販売会社はメーカーブランドなど作っちゃあならないぞ。
 そういえばこの販売会社の商品、数年前に電化商品で発火事故騒動による大々的リコールを起こしたはずだし、前に買った靴も底がベロッと剥けたことがあった。
 良い客では無いとの自覚が俺にはある。
 良い客ならばクレームを販売会社の責任者にきちんと伝えて、対応の回答を得る手間を省かず。
 それに対応することで販売側、しいては製造メーカー自らの再発防止につなげる。
 それがお互いのWinWinとなる関係なのだが、俺はそういうのは面倒に思う達なので、クレームなどは付けずに、黙って、そしてその販売会社の商品は二度と買わないと誓う。
 だけど安さに誘われて数年もすると、根拠もないのに、もう粗悪品状態が改善されて大丈夫だろうと再び手を出して、またまた痛い目にあう。そんな懲りない性格だ。


 赤土の表面の柔らかさと斜面の傾斜度は反比例の関係にある。
 傾斜がきつくなると、ここで言えば上部草地(そこには登山用丸太階段の端が見えている)に出る直前の5m程がそうだったが、地面から浮いた砂は薄くなり、下には水分を含み粘土板のようになっている硬い赤土か潜み、それがむき出しになると踏ん張っても踏ん張っても靴は粘土板に擦り痕を付けるだけとなり、上がることが出来ない。
 ラストの一歩は足では上がれずに、上から垂れ落ちかかっている登山道の横丸太に飛びついた。

 出ると、古い登山道の所であった。
 現に使われている登山道は3m横に付け替えられている。
 鍋割峠から少しばかり鍋割山方向に登りだした所である。
 10分前には全く汚れの付いていなかった靴は、赤土にまみれて泥だらけになっていた。
 洗ってからでないと家には入る許可が頂けない。
 よって大倉ドングリハウス前の靴洗い場に寄っていく必要がある。

 丸太階段道を5分ほど、左からオガラ沢コースを合わせて三分後くらいには■■山に到着だ。
 外人さんが登山標識を眺めて困っているようなので「Can I help you?」と言ったら標識の文字が読めないので教えて欲しいという (登山案内板&標識は全て漢字である)。
 山でもローマ字くらいは併記がよろしい時代であろう。
 彼は友人を呼ぶと塔ノ岳方向に行った。


小丸→二俣の訓練所尾根は倒木処理のため現在通行止め中だそうだ
数本の倒木が障害なのかと思ったが
広範囲に伐採作業を行っていて、登山道に沿って木材切り出しよう道が整備されていた
たしかに通行者がいると危険だ。
でも本日は休工日、切り出し道を一人だけで降ってみた(快適・爽快)


 小丸から訓練所尾根で下山した。
 途中で人に出会うことは一切無かった。
 入り口から出口まで、だれにも合わない訓練所尾根というのは初めてだが、コース閉鎖中とあれば、それが正しい状態であり、そこを歩くのはアウトローのやることであり、決して誉められはしない。
 だが、コース閉鎖とは知らずに小丸まで行ってしまったのだ(ウソ)。
 いざ使用禁止といわれても、剥がれた靴底が心配であり、別コースに入り直す余裕がなかったのである。
 コースの実際は、使用禁止ではあっても、通常に歩くとしての障害事項は見当たらない。人の歩いて無い土の表面はヌメリが取れてグリップ性が良く、いつもよりはずっと歩きやすかった。
 山の挨拶をせずにさくさく下れるという良さもあって、使用感は悪くないが、山中を歩き馴れている以外の人にお勧めするコースではない。
 コース下部では気動車の走れる切り出し道を開いて伐採作業が進行中(本日は休工中?)である。


自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:50〜玄倉8:10〜発電所(工事中)〜青崩隧道手前から玄倉川に降りる9:10〜モチコシ沢出会い9:25〜玄倉ダム下(逆U字部出口)10:10〜林道〜鉄砲木の沢沢出会10:50〜鉄砲木の沢〜鍋割峠上に出る12:20〜鍋割山12:30〜小丸分岐12:55〜訓練所尾根下降〜二俣13:30〜大倉14:20_38〜渋沢14:59〜本厚木15:20〜自宅16:00 20170708 ねっとりとした湿気を伴うカッカとした晴れ
頁トップへ  マシラのhp