丹沢 玄倉川 鉄炮木の沢 歩けずに左岸尾根に逃げ出したマシラ


 「どうなっっちゃたんですか」と尋ねられても
 「そんなこと分からないよ」
 では話が進まないでしょ。
 だから事の顛末を恥ずかしくもなく、面の皮を厚くして仕上げた。

 読んでよし。
 そして呆れるだけでよし、
 感想は不要でいい。

 その日、俺は沢に入り、いくらも進んでいない所で追い出されてしまった。
 難しいところなら「それもあるでしょ」と素直に受け入れるが、
 その場所がユーシンの奥の小沢「鉄砲木の沢」と聞けば
 「えっ〜ぇ あんな所で」と皆が「どうしたの あんた」と思うだろう。
 しかし、事実は事実。 そうなんだよ〜

 沢をほとんど進んでいない所の滝に入る手前で俺は逃げ出してしまった。
 追い出されてしまった。

 そして、これを「情けないな」と受けなければならないのに
 笑いながら「しょうがないね」と流すところが情けない。
 でも、俺の内心を正直に吐き出すなら、近頃は何がなんでもの執念がだいぶ薄れてきて、それでも「良いじゃん」とおもったのも事実だった。

 以下

 玄倉から歩きだし、第1発電所の横に張られた車止めチェーンの横を通り抜ける。枯葉となった木が多いが、葉の多くはとどまっていて、色付いた葉が丸ごと残り、にぎわいはまだ十分に残っている。
 俺は、渋めの そんなのが好きなので、あちらこちらで歩を止め眺める。早く行こうなんて気は無いが、同じバスでやって来た人等と抜きつ抜かれつ、そんなペースで歩いていった。

 そんな静かな玄倉林道
 発電所を過ぎ、川遊びの場を通りに抜ける。
 若干川面から離れるところもあって水音が小さくなる玄倉林道、でも今日に限って言えば、砂利採取会社の稼働する音よりも水音のほうが目立っていた。
 中ノ沢合流点より上流なら少なくなるかな?と気にしたが、女郎小屋沢の出会いを過ぎても全然そんな気配がない。
 第ニ発電所下の取水ダム(玄倉ダム)ゲートは本日解放して発電装置年末前の総点検でもやっているのか。

 そうだったらいつもなら水たまりとなっている逆Uの遡行も本来の流れのある深い瀞状になっているかもなあ。
 そうだったら水に入るだけでは対岸に渡れない。
 泳がないとならないかもしれないが水はもう十分に冷たい季節となっていて、それに俺って金槌だから止めといた方が正解かもね。

 パスするか入るかを決められなくても、足を運んでさえいればいつか着いてしまう旧隧道前、
 下からは堰堤を落ちる水がコンクリ床台に打ち付ける音ががんがん聞こえてた。
 おそらくだが、うまく進んでも向山沢の大滝下のその先迄は少し水に入る程度で行けても、玄倉ダム下アッチ沢に着く直前と、その手前の岩瀞は泳がずには前に進めずに、おそらく、そこから戻る事になるだろうな。
 まっ、それでもいいか。戻ってのロスタイムが一時間あったとしても、本日の目的地は鉄砲木の沢だから、いくらでも取り戻しが出来る。


旧青崩隧道
水音高く、おそらく戻ることになるだろうとと思いつつ
一応は河原まで下ってみる。



降りてみると 今日は妙に水量多い
だけど、これくらいの水かさに驚いているようでは
マシラ、あんたの底が知れるってことではないか

そうは言わないでくださいな



 そんなつもりで河原に降りた。
 が、目の前を流れる水量に俺は正直たじろいた。
 砂地の間を僅かにだけ流れていてるのがいつもなのに
 (上流での発電取水が無いのが自然状態なら、本日の方が普通と言うべきか)
 石を動かすかのように流れる水。水流幅は10m以上はあるのが二本はあって、がんがんと流れる。
 ここを渡るのは一仕事になるぞ。
 その先を考えると、逆U字部分を遡行するだけで十分に沢を一本分くらいには当たるはずだ。
 もしも季節が夏だったら「それもよし」としたかもしれない。
 勢いが少ない場合は泳ぎ、急なら側壁部にあがってトラバースする。
 そういうためのルートがここにはある。
 しかし、本日の気温は暖かいとはいえ、水は冷たい。
 玄倉から歩いてアップした体が一気に縮み込んだ。晩秋なのだもの。

 何より、水量が多かった。
 以前に上流ゲートの開いている時に遡行したことはあるが、その時よりもずっと流量が多くてビビッた。
 こんなように河原に降りはしたが、そこからは一歩も進まずに、本日一回目の尻尾巻きリターンを行った。
 第一発電所(玄倉近くの)付近での水音に「もしかして」と思っていたのでこれは納得だった。

 でも、この先に本日二回目の逃避があるとは思ってなかった。

 河原から林道に登り直し、隧道に戻る途中で隧道壁探索用の細枝を拾ったが、先行する人がいたのと通り抜ける車もいたので足元の不安無くトンネルは抜けでられた。
 その隧道(青崩隧道)出口から下の河原には細い水の流れがあるだけのように見えている。
 たかがあの程度の水量に俺ってビビッたのだ。
 でもビビリは目の前を渡ろうしての臨場感であり、激流であっても渡るつもりがないなら景色の一つに過ぎない。

 ダムのゲートは閉まっていた。
 だったら、いつもは流れなどほとんど感じないのに現に下流に流れるあの水はいったいどこから来たのか?
 ダムゲートは閉じて青い水を溜めているぞ?。

 すぐに理由が分かった。
 取水ダム口から送水隧道に入った水は直後にゲート横から河原に全量が放たれているのだった。
 ダム横に立てた工事看板によると、送水用隧道の点検補修を2月中旬まで行うとなっている。
 点検と言うからには、誰かがここから玄倉集落の近くの尾根上にある第2発電所貯水場までの送水路に入り込み、そして目視点検&人手による補修を行っているのだろう。
 あるいは現有技術を駆使して、人は隧道に入らずに監視カメラ内蔵ロボットかなんかを上流から流しての点検か。
 しかし現在のロボット技術はフクシマの点検がいまだ出来ていないようにオールマイティではない。
 あれほど過酷ではないにしても画像による点検は無人で出来るとしても問題個所が発見された場合の補修などかゆいところに手が届くような処置を行うための人用内視鏡検査のレベルに達するにはまだまだ時間がかかると聞いているから、人が入らざるを得ないのではないかな。
 すると何キロmあるか分からないが、全域に渡って明かりは入らず、出口入り口以外に待避場所があるようには思えない送水隧道の中を歩いて点検補修する作業など閉所恐怖症の俺には到底できない作業のように思う。

玄倉ダム直下 逆Uの終わり
それなりの水量なのだ



同角沢を見に行くと
先ほどダムで一緒になった車で渓谷観光としゃれ込んだ人たちが前項して
だったら俺も車でと
そんなことは口に出しては言いませんから



 先ほど青崩隧道中で俺の脇を走り抜けていった車が発電所横で止まっていた。
 それを点検関係者かと思ったが、車から出た四人は工事用ではなく、散策のような格好だった。
 彼等はダムに溜まった青い水をチラッと見て走り去っていった。
 同角沢出会いにその車が止まっていた。カーブミラー横から河原に降りたら、先ほどの四人組が同角沢F1を背景に写真を撮っていた。
 彼等の靴は足元しっかりした登山靴である。
 早々にそこを出てユーシン方向に向かったら、その車がまたまた俺を抜いていった。
 どう考えても仕事で入っているのではなく、ここらに詳しい山屋さんのご一行様が玄倉渓谷を楽しもうと車に乗ってやって来たと見える。
 おそらく、ここらの山持ちさんが中に一名いらしゃって、その人がゲートのキーを所有していて「良い季節だから」と仲間を誘ったというところか。
 一般車通行禁止の林道を工事用車両や仕事用が通るのは気にならないが、
 仕事でないときにそういう権利を行使する車を見ると「そこの崖を突き破って落ちろ」なんて不穏な事を思ったりして、俺ってちっちゃいなあとシュンとしぼむ。

 いいじゃないか それくらい おおらかに
 いやいや俺は人一倍ひがみっぽい。
 反面、「こういうときは俺も仲間に入れてくれ」とも思う俺をずるいとも思う。

 熊木ダムまで行き、尚ブルーな水を眺める。
 それから少し戻って鉄砲木の沢に入った。
 林道から見て、少し奥に集積用容器の立つ砂防堤があるのが鉄砲木の沢だ。
 過去に四回か五回は入っている。
 よく知っているつもりの沢の一つである。
 最近は山歩きが思うとおりに出来てないないので、出来るだけ易しいところ&玄倉林道を今の季節に歩くのは悪くないという理由でここにしたのだった。
 
 その一歩目から思うようには行かなかった。
 以前は林道から河原に降りる所は踏み跡道が付いていて、容易に歩いて下れたが、今は砂が全部剥げてしまい、下の基岩が剥き出しとなり、その上に枯葉が乗っている状態にさくっと下れない。
 だったら両手で岩の出っ張りを掴んで一歩一歩下ればいいのに、あたりは日陰、射し込む光はなく岩の上の葉っぱが冷たい。
 手が濡れるのが「イヤだな 何とかなるさ」とズボラを扱いて両足で下ろうとしたら、ころびはしなかったがズズッと制御不能になって滑って河原に着いた。手抜きはダメだ。
 これが先行きが暗いと示していたと知ったのは10分後だった。


玄倉林道に数ある隧道の中でも
これが一番の風情だと思うが、皆さんはどれがおすすめですか


鉄砲沢の砂防堤
堤上に集水用缶が立っている。その奥には水面と同じ高さの鉄製串で包まれた堤があって
その奥が釜になっている


 最初の堤防を右隅から越える。
 水面すれすれな高さの細鉄板で覆った幅2mの石籠包がある。
 それの続きとなっている小さな瀞と小滝。
 この瀞に右岸にはトラロープが固定してあって(途中のアンカーが一本が抜けていて多少頼りない)、それを両手で掴めば足元はフリクションで何とか保って、結構きわどいがこの場所は水に入らずに済んだ。
 続きの小滝は右隅の岩の表面に張り付いた苔をまさぐり、落口の高さまで登ってから左に移動して済ます。
 50m先が次の砂防堤だ。
 右岸側に導水溝を設置したのがあるくらいだから、それなりに人が入るような感じが濃い。
 ここもこの沢に入った当初は左岸側に道が付いていたのだった。
 そこも砂が全部流れて道がなくなり、今は元岩が剥き出しになってしまい、岩の粒に靴底を引っかけフリクション確かめて行かなくてはならなくなっている。
 でも、こういう地形に慣れてる人ならば難しいとはない。

 この沢、そのものを登るのが難しい滝は一つとしてない。

 砂防堤の上に続くナメ状を左岸苔の厚い岩の上から回り込むと、前方には五段ほどの小滝が積み上がる。
 ここが鉄砲木の沢の見せ場であり、これを済ませば鉄砲木の沢の滝はほぼ終わり、残りは滝には傾斜が足りない岩床のナメ状が大半であり、二俣に分かれた短い沢は鍋割峠、あるいはその手前の支尾根に喰い入って終わる。
 ヨシ 行くか

 滝は1m〜4m、フリクションが利く石英閃緑岩だ。
 濡れるのを避けるため滝の右岸側に行くと転落もありそうだが、滝本体ならスラブで滑らかに沢床がつながっているので、もしも登れずにいても指先を擦りむく程度ですむ。

 ここが通れなかった。

上の写真で言った釜
左岸に虎ロープ付きだ
ロープを止めている中間のピンが抜けていて
その分ロープがのびるので
かなりがんばらないと水に入ることになる。
(ここは何とかクリアー)


何段か小滝が重なる鉄砲木の沢の見せ場
俺はここを通れなかった
水が冷たく思えて進めなかったのだ。




その何段かの小滝の最初がここ
水に入ったら腰までは軽く行きそう
ダメ
手前の砂防堤から左岸を上がっていった。
上がりはじめに余程のことがなければ「今日はこのままずっと」と決めていた。
ここで言う余程のこととは「この尾根は熊のテリトリーだから
奴がいる気配があるなら引き返すってことだ。


 最初は1mちょっとの小滝だ。手前に釜がある。
 釜手前から滝までは4mほどだから小さな釜だ。
 問題は透かしてみる深さだ。
 この釜、俺は入ったことはあって、最深部はまたいで渡ればよいが、それでも腰くらいはある。
 ちょちょいと渡ればいいじゃん。
 しかし、日の当たらない暗い沢の片隅でぶるぶる震えるのはなんだかなあ。
 逆Uを逃げだしたように、今は水に入る季節ではないだろう。
 倒木が近くに転んでいるなら、それを水面に浮かべて走り渡るって方法もあって、前にはそんなように倒木を釜に浮かして渡ったこともあったはずなのだが、二つ先の小滝の落ち口に流木が引っかかっているのが見えてはいても付近は流水が綺麗に岩を磨いていて枯枝一つ見あたらない。
 釜に入らず(濡れず)に行くのは無理だ。

 だったら側面はどうか。
 右は岩場が立っていて無理である。
 左(右岸)は、俺は一度ここを巻いた記憶がある。
 雨が降った後の水量が多かったときだったはずだ。
 沢床から1m上がって、そこから更に3m上に出るための小さな縦凹部が一番の傾斜である。
 そこを上に回り込めれば、残りは沢床から5m上がったところの斜面を落ち口の向こうまで水平に移動して沢床に降りられたはずだ。
 でも、その横断場所も足元がグズグズとしていて下の岩床を意識して移動したように覚えているし、それに加えて前日に降った雨に枯葉が濡れて露岩にへばりついていて、それが滑りを誘発するような気がしてさ。
 無理はしない方がいい。濡れるのも嫌だな。

 そうなるとその巻き方はあきらめ、別方法で巻くしかなかった。

 右岸をもう一段、20m程上に上がれば一連の滝を終えてるあたりで沢に戻れそうな気はする。
 でも垂壁状が間にあり、そこを抜ける方法が見いだせない。
 左岸は最初に行ったとおり近くは立っていて無理だ。

 巻けないぞ。
 それで下の砂防堤まで戻った。
 そこからなら右岸に上がれるように思って戻ったのだった。
 しかしそこも疎林の下に素面から剥がれかかったような岩の転がる急斜面がずっと上に続いていて、これを行くくらいなら、先ほどの小滝側面を行った方がよほど安心できるような気がして、そこも無しにした。
 左岸側は砂防堤に続く小尾根がある。
 堤横からは俺のように沢を進めずなかった獣が付けたらしい細い踏み跡が続いていた。

 これに入ったら、戻れないね。
 そうはおもったね。
 戻るにしてもかなり高く巻くことになるはずだ。
 そこから沢に戻るにはどこかの急斜面、そして細い窪地を降ることになるが、一帯それは何処になるだろう。その見当が付かなかった。

 滝を通り過ぎたすぐ近くに降りたいな。
 しかし、そこらの地形は複雑だ。
 複雑と言うことは険しいということでもある。
 だから狙うとおりにうまく行くとは限らないぞ。
 巻いて「ここ」と決めて下降して直下10mの岩床を目にしてもそこからは下れない可能性がある。
 そういった状況が70%はあるような。
 そうはなりたくない。

 先ほどの一連の滝のその先には、その先にはたいした見せ場がないしなあ。
 それに、靴が合わなくてまめが、加えて爪先が靴に当たって痛いような気がするし、可能な限り楽に早く鍋割山に出たい、ホント これが一番の理由だ。

 こんなように沢に戻らないための理由を一つ一つ拾い出して戻らない事の理由付けをして
 尻尾を巻いた負け犬
 細い尾根に続く獣道は露岩を縫って切れるようで消えずに上がっていく。
 露岩に根を下ろした馬酔木、石楠花の固い枝が直進を防ぐが、そういったところは軽く手で払い、露岩を回り込んで進む。
 尾根が太ってくると徐々に踏み跡が薄れて、
 そして「 ここ 見覚えあるぞ」
 と小ピーク(標高点でないが地形図上の鉄砲木の沢左岸880m峰)の上に出る。
 植林地の中を緩く降り、岩が崩れたザラザラした砂の尾根の上を進む。
 この尾根、前に歩いた時には生きている葉の付いた木の枝を敷いた寝床や脱糞直後の熊糞が何カ所かに転がっていて、熊が近くにいるのではないか用心しつつ歩いたが、今日時点では糞はあっても粉を吹くような乾いたのだった。
 きっと近くにはいないだろうけど、熊鈴の音がチャンと鳴るようには付け直した。

砂防堤からの登りはかなり急だが、踏み跡道はあった。
道を踏んだ数は人よりも獣の方がずっと多そうなに感じた。


P921mから鍋割り方向に進むと一カ所急な溝を下ることになる
ロープが着いているので易しく済ませるが
なかったら、ここはそれなりに緊張する場所である。


 こうして鉄砲木の沢は中途というには全然足りない入り口部で追い出されてしまったのだ。
 冷たい水が理由とは言うが、そんな泣き言を少なくとも10年前には言ってなかった。
 でも年相応というか、暖かくなったら出直しリベンジしようか。
 そういえば前回のここの記録(2013年)、非公開のままだった。
 読み直したが、俺の見栄意識があるうちは未公開を変えられないなあ。
 見直しの可能性はあるとは思うが何時になるかは全然見通せないね。

 土の乗るところは植林地で、砂の薄い個所は雑木(馬酔木等)が覆う小尾根、道は人が踏んだものだ。
 P921mのピークは見通しが悪い。
 そこまで直進してきたので、その惰性で下り出すと枝越しに谷間が広がる(鉄砲木の沢二俣付近が見えている)、そこまでの道も下り出すとあるのか無いのか、それでも一番濃いところを歩いているつもりではいるが、進みべき方向に尾根が見えないと不安だ。
 そんな疑い心も右前方に尾根が降り先に小さなピークが立っているのが分かって、そっちに行くように道も踏まれている。
 「そうだ・そうだ ここはそうだった」とほっとしつつ右手の尾根に寄りつつ下る。
 尾根に乗るのと、目の前に小岩が盛り上がっているエセ鞍部に付くのはほぼ同時である。
 エセ鞍部の小岩の先に本鞍部があるが、その小岩は脆く降りる側が垂面になっているので直進下降はできない。
 その鞍部には右手から登ってくるガリー状(鉄砲沢と茅野ノ木沢の中間にある小沢の詰めになっている)があり、トラロープがセットされている。
 このロープがまだセットされていなかった時には、結構しょっぱい感じではあってもなんとかクライムダウンして行けた
 (半分は制御できずにズルズルを滑ってだが)
 のが、ロープがセットされると、それ無しにはとても降りて行けそうもない急傾斜に思える。
 だからトラロープに全くすがってしまって「とてもじゃないが、これなしに降るなんて」と思えたのだった。
 何しろ、二本あるロープの内の太い方の一本が下までもう少し距離があるところで無くなると残りの細いのがなんとも頼りない。
 そんなでも、ロープがなかったら降りられないって。

 ガリーを降りると右手方向に登り直す。
 そこから先には尾根が細るところはあっても、歩くのが難しいような所はない。
 先には「あれが雨山峠〜鍋割山への稜線か、すぐじゃん」と思っても、それめがけて一直線ではなくて幾つかの小尾根を合わせ、そのたびにクネっと曲がる進路。
 道はしっかり道形が残っていて、尾根の上を行ったり、少しだけ外していったりして、雑木の林だったり植林帯を繰り返しつつ進んでいく。
 茅ノ木沢と鉄砲沢(右俣の緩い方に詰めた場合の)の詰めが合流するなだらかな鞍部からはひと登り、鍋割峠の標識立つ直ぐ近くで登山道に出た。

 まめの足が痛い。
 靴足が遊ばないようにしっかりと靴を締め上げたいが、安靴のマジックテープは直ぐにゆるんでしまって、ガムテープをまめに貼って痛みが減るかとしたが、利いたかどうか分からない。
 鍋割山はすぐそこだ。



 鍋割山
 すごいなあと思う。
 草原に数え切れないほどの人がいる事、
 それにほぼ同一方向に座り込んだ誰も彼もが土鍋をかかえていて、
 それが壮観というか、すごいというか
 ただただ俺は見とれてしまう。
 そして次に時間当たりの売り上げと経費を計算して、こんなのが連日毎日だったら大金持ちになること間違いなし、と野暮な事を考えてしまう。

鍋割山
草地に座り込んだ人の大半が鍋を抱えて、俺にはかなり異様に思えるが
ここの鍋焼き、おいしさは折り紙付きで、それには勝てないよね

 俺にとっての鍋焼きは40年前の水上駅だったね。

 一ノ倉の返りに
 壁に張り出すメニューは控えめにして、一ノ倉での遭難記事を壁一杯張り出して、一ノ倉から帰ってきた俺等に あの おやじ、いく度に「そんなルート、そんな登り方で、次は遭難するからな」などと客に向かって説教垂れやがった。
 だけど本音は遭難捜索活動後の小打ち上げで鍋焼き食べていると
 「ごくろさん」とビール瓶が一本サービスしてくれたりするクライマー大好きで人間だってのを多くの人が知っていて、
俺は電車時間の待ちあったときには必ず寄っていったな。
 水上で時間の無いときはホームにあった焼きそば屋のをテークアウトが腹の足しで、
 どちらのお店でもパートナーが学生だった場合は社会人である俺等のおごりでてっのが山岳会の不文律だった。

  あの鍋焼き屋 もうとっくになくなってしまった。
  だからそれ以外の山の鍋焼きうどんは、俺のメニューにはない。

 足が痛いので一番楽なコース(後沢乗越)の一般ルートで大倉に帰った。
 バスは行った直後、公園一回りして30分後のバスを待つが、暖かい日だった。


一寸前に言ってしまったバス
時間つぶしに公園をグルグル回る。
良い天気で山歩きはこんな日に歩くのが最高



 後日の事
 なにげに見ていたニュース、
 秘境の名勝とかを紹介する幾つかフラッシュに出た画像の一つに見覚えあるのがあった。
 特集を流す時間まで待つと

 玄倉ダムだった。染みるような清冽なブルーとして今ブームとなっているとかだって。
 たしかに、最近玄倉林道で場違いのような格好したお嬢さん達に何組も会うことがあって、どこかの雑誌に特集されたからと聞いてはいたが、TVメインの時間帯ニュースに何か取り上げられると、ああいった人達がますます増えるんだろうな。
 ユーシンまでなら町中を早足で歩ける靴なら可だし、途中立ち寄りでもしない限りは、あるいは落石にでも当たらない限りは誰だって入っていける場所だ。
 一般車進入禁止なので車に当たることもないし、ぶらぶらのんびり 彼女彼氏と一緒に いいな。
 惜しむらくは熊木ダムも対にして更に濃い青と紹介してさ、多少経費を掛けてもユーシンロッジの宿泊復活しても収支が合うくらいに人出を増すことが出来ないか。
 でもあの人達、ユーシンロッジのような山仕様の宿泊設備は止まらないか。
 それでも人が増えて、それ目当てに定期バスの増便につながらないか、俺はちょっとだけだが多いに期待している。


自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:45バス〜玄倉〜青崩隧道手前9:00から下の河原往復9:00〜玄倉ダム 9:20〜同角沢出会9:40〜熊木ダム 10:20〜鉄砲木の沢出会10:30〜NG中断10:55〜二つめ砂防堤から右岸尾根に入る11:00〜鍋割峠12:00〜鍋割山12:30〜後沢乗越〜二俣〜大倉着14:15出14:35〜渋沢〜本厚木〜自宅 2016/12/03 晴れ

頁トップへ  マシラのhp