マシラ 玄倉 敷地山 経由で遺言棚まで日向ぼっこ巡行する。 



 部下が無能で頑固だと上役は苦労する。
 部下がマシラだと可哀想!
 そんな苦労を背負ってか、大ボスが入院した。職務命令には従順に従い、彼が弱るほどの反抗はしなかったつもりだが、
 日常の些細なダメージがつもりに積もって一番弱い所を狙って一機に噴出したようで当分お休みとなってしまった。

 振り返ってマシラ
 この前、産業医に呼び出され
 『血糖値がどうだ 尿酸がどうだ γ−GPTがどうだ 尿タンパクは出っ放しだし、あんたはほとんど病気です だから直ぐ病院に行って検査をしなさい』
 とアドバイスを受けた。
 それに対し、既に病院には一年も通っている

 ことを報告し、
 『土曜日曜も仕事仕事で酷使され、もう精神的にいい加減疲れたから、この人過労につき労働禁止』
 という職務命令を出してよと強談判したつもりなのに
 「そこまでは至ってないとおもいますよが医者の診断です。


「それに、マシラさん」

 なんて、やんわりと断られたんだ。

 「う〜ん」だれだ、マシラの悪行をチクッタのは

 分かってくれよ〜  以上 冗談

 直ぐに治る病気なら
 「何だよ 俺より先に病気になって会社を休むなんてずるい」と悪口もでるところだが、
 ボスの病に「おれも係わっているか」とおもうと少々気が重い。
 そんなときは祈願は寒川さんにするか、雨降さんにするか。
 そうだね、どこか人の入ってこない山の中で平癒安泰を真剣に祈ろう。

 冗談はさておき、先週のスノーハイクが気分が良かった。
 丹沢を東面から見れば、大山だって1000m以上はバッチリ雪がくっついているし、蛭が岳や丹沢山の稜線から下に見える北面は真っ白だ。
 雷平からうまくコースを選べば、まだまだ腰の高さを超えるラッセルが楽しめるだろう。
 しかし、あそこまでのアプローチの自転車が、疲労をためてはダメと言われているのに抵触しそうだから今回はパス。
 だからアプローチに労力が少なくて済む敷地山から大たぎりを通って東沢乗越へと決めた。
 雪が適度に締まっていて、更に体調が良くて歩行がはかどるようなら、そのまま同角の頭まで詰めて、頭からは少しだけ戻った場所から小川谷終了点上へダイレクトに降りる尾根を伝って中ノ沢休憩場へ降ろうか。そんなプランだった。
 多少とも高い山に行くには用心してかからなくては、
 まして西丹は雪が深くて大変だ。

 そう思って玄倉でバスを降りたときには拍子抜けした。
 石棚山稜にも雪なんて着いていない。
 同角の頭付近には僅かに雪はあるけど、耳の垢ほどの僅かな量に見える。
 檜洞丸山頂付近には雪はありそうだが、今日は1600mまで上がる予定はない。
 それに、まだ七時前の二枚着ただけの薄着なのに、少し歩くだけで汗ばむほどのの暖かさである。
 今日は雪はぐちゃぐちゃで締まりがなく、快適な雪面歩行は風の吹きさらす場所のごく一部に留まるのだろう。
 だめだコリャ
 最初にあきらめた。

 県民の森への橋を渡り、直ぐに旧養魚場への道を通って河原に降りる。
 玄倉川との合流点に当たる場所で、そう言えば35年ほど前にキャンプをやったことがある。
 あのときは次の日小川谷で遊んだはずだ。
 敷地山への道は、その合流点側にあると覚えていたが、川瀬を渡った点とはズレていた。そのズレ50m程が歩くのも面倒だしと、そのまま踏み跡を追いかけて急斜面を登って本来の道に合する。
 ここから東沢までは多くの人に紹介されているのでポイントだけを説明して本文は簡略に。

 敷地山
 下から白砂の道を登り、杉の林に入ると傾斜地には三椏の白い花が群生している。
 なだらかに砂地の林を登り切ると杉林の山頂に着く。
 杉は20年物から45年物(切り倒された木の年輪から数えた)で多年度の植林が成されている。
 切り株の目を見ると太い木が必ずしも年代物とは限らず、場所と周囲の状況により幹の太る生長スピードは大きく変わる。
 日が当たり条件の良い木は年に1〜2cmも順調に太くなっているのに、20年ほどを端境にして周囲も成長して隣の木に日照がじゃまされると1年に0.5mm程しか太れない。
 京都北山杉みたいな銘柄材を100〜200年も待って超高級建築材にするのなら、これでも良いのだろうが、普通の銘柄材では遅すぎる。
 順調なら50才になるまでは最初の15年で幹径18〜20cm、それ以降は年に0.3〜0.7cmくらいは育っていくのが普通だろうから、それを促す間伐と枝おろしの手入れは大切だ。

敷地山の頭(杉の林)
 敷地山から緩やかに下ってブナとナラの木の明るい林を歩く。
 小鞍部からも緩やかな登下降が続き、しかし鹿柵を左にすると急な登りになる。
 やがて芋沢の頭が見えてくる。

 芋沢の頭
 周囲が鹿柵に覆われている。直進して中に入っても山頂はワナバの頭方向を除いて杉が不規則に切り倒され、見通しは良くない。
 ピーク手前から頂を右上に見ながら、左巻きにトラバースして杉の林を通り抜け、小川谷方向の林道を下に見ながら進むのが仕事道であり、ピークに登らない分だけ労力が少なく済む。
 もし直進して山頂に立ち寄った場合には扉が施錠されているため鹿柵を乗り越える必要がある。
 いずれもしても眼下に仕事道が見えるのでここでは迷うことはない。

 ワナバの頭
 芋沢の頭からは明確に整備された仕事道が続いているが、
 登り切ったあたりからワナバの頭方面に進むには仕事道をはずし、枯れた煤竹に覆われた踏み跡を進まないとならない。
 ここでの明瞭な仕事道を忠実に進むとやがて道は下降を開始し、女郎小屋沢出会いに降ることになる。

 大たぎり方向から降って来た場合、山頂付近の藪に惑わされ、右寄りに進むと必然的にこの仕事道に合流してしまう


 ワナバの頭には明確ではないが、先ほどの藪中の平坦ピーク(地形図上ではここに936mの印が示されている)、
 そして少し先の「白砂のピーク」手前と二つ (これが本来のワナバの頭か?)のピークがある。
 それに白砂のピークも数えると都合三つとなる。
 最初のピークは広い頂にあり、どこがピークなのかは判然としない。
 あえてピークといえば太い古いブナの木を頂としようか。
 そこは藪の中である。

ワナバの頭(手前の平坦ピークから) 奥は大たる山 間にある大タギリは見えない
 「白砂のピーク」から下方を眺めると、一つ目ピークの先にあるはずの藪中のピークは手前(ワナバの頭?)に隠れて見えずに、
 ワナバの頭?の右側、小川谷側にピークが見える。
 天気が悪かったり地形図を持っていないとそれを芋の沢の頭方向だと勘違いするかも (実際に勘違いしたのはマシラだけか)

 さて、ワナバの頭?わずかに下ると、上で説明した小川谷側ピークへの踏み跡もあって歩けそうな思える。
 最近になって、ちょうどその場所に案内プレートが付けられたので、もはや勘違いする人はいないとも考えるが、 


 白砂のピーク(マシラが勝手にそう言ってるだけで、本来はワナバの三番目の頭と言うところかな)
 ここは大たぎりの準備を気分良く行うためのピーク。
 ここから大たぎりまでは低い煤竹の中を踏み跡が続く。
 踏み跡が急な下降をはじめる手前の右に煤竹を分けて急下降すると「大たぎり」に下降するためのロープがセットされる場所に至る。
 右に進まず直進すると急になりやがて踏み跡は不鮮明になる。
 
 大たぎり
 8m程の急傾斜な岩場が鞍部から両岸へ立ち上がり、下降を難しくしている。
 露岩の上も急で崩砂が続いているので前後30m程は気が抜けない、
 ここは皆さん、ご存じの難所だ。

度下りきり、対岸に登り岩場を過ぎたところから、間に鞍部を挟んで手間と対岸の岩場を見る
手前側は更に10m程の小凹角を登らないとならない

 総じてホールドが豊富で岩としては三級程度である。
 だから岩をやっている人には技術的には難しい場所ではない。
 でも極度にもろい岩で構成されているため、いま踏んでいるスタンスがいつ崩れるかもしれず、
 手にしている煤竹が根っこから引き剥がされるともしれないので、
 安全でなく、
 なれない人だと恐怖に身が縮んで動けなくなるとも限らない。
 
 但し、最近ロープが付けられたので難易度は大幅に軽減した。
 それも握り目のある二重のトラロープと太いクレモナロープと二本である。
 下降時ロープの部分が面倒な向きは、前述したように直進して、やや小川谷側に出てから不鮮明になったら鞍部側にトラバースするように巻き込めば急傾斜は4m程で済む。
 どっちにしても急であることに違いはない。

 さて、ロープを使う場合はロープを外から握るよりは、二重トラロープに手首を通して使う事を勧める。そうしておけば万が一にも足が滑った場合には掌を開いてさえいれば自然に結び目が体重を支えてくれる。外から握った場合にはスリップのショックに握力は耐えられないし、そうでなくとも手の握力が続くほんの十秒ほどの間しか体重を支えられないが、後者の場合は筋力は使っていないのでショックにも体重にも耐えられる。
 これって登攀時のお助けロープの使い方の基本だよ。
 それに、もし現場にナイロンザイルとトラロープがフィックスされていた場合にはトラロープを使うことをおすすめするね。
 トラロープなら加重しても伸びないし、なにしろ全体重がかかった状態でロープを滑らせた場合、熱伝導率の悪いナイロンでは掌に深刻なやけどをするが、
 こっちなら、多少の擦り傷ですむ。
 この辺もロープを取り扱った事があれば常識なのだが。
 もちろん登攀時などのショックを伴う場合には適度に衝撃を柔らかく吸収することで人体損傷防止とロープの切断防止を図るナイロンロープは必然であり、トラロープは避ける。
 どっちにしても岩場になれない人・そうではない人も、
 もろい岩と急傾斜に足をすくわれないためにも急下降が始まったら、フィックスされているロープは必ずしも安全を意味していないので、早めに自分のロープを付けるほうが良い。
 登りも結構厳しい登りになるが、ロープに沿って強引に岩場を乗り越すより、右手方向にトラバースして登るほうが簡単で力もいらない。

 その大たぎりからの下降
 鞍部から小川谷方向への下降は安全で容易
 女郎小屋沢側は?だが沢に着くまでは比較的傾斜緩そうだ。

 大タギリを済ますともう一つ小さな鞍部がある。
 右手は女郎小屋沢上部の二俣で左にルートをとった場合に、上方に窓のように見えるこの場所

 左手方向は小川谷終了点下の左側が壊れた砂防堤の直ぐ下の部分に降り着く。




 小鞍部を過ぎるとすぐに大きな石が三個ほど転がる大タル山
 静かでよい雰囲気の山頂である。
 この山頂から小川谷方向には穏やかな尾根が伸びているが、そこが安全に下れるか否かは知らないが雰囲気は良そそうで、なにやら踏み跡もありそうに思える。 (追記;ここは問題なく下れる)

 大たる山からは砂地のようなリッジを滑らないように下降すると女郎小屋乗越

 女郎小屋乗越
 足下がザレているのでテープシュウリンゲを掴んで鞍部に立つ。
 東沢方向は下降したことは無いけど、それほどの難場はないとものの本には書かれている。(追記:急だが砂地状を楽に下れる。)
 間違っても女郎小屋沢側には下降しない方がよさそうだ。
 こちらは通ったことはない。わざわざ女郎小屋沢本流に下る必要は普通には無い

 女郎小屋沢の頭
 東沢乗越方向から来た場合、大たぎり方向に向かうには右に曲がって進む。直進(やや左に曲がって進む)すると
 第二発電所への尾根に下降する経路(途中で左折しないで、直進下降すると女郎小屋沢の下部二俣に下降する。
 ここも仕事道が出会いまで導いてくれる経路有り。

 モチコシ沢の頭との間に小さな鞍部がある
 (モチコシ沢を忠実に上り詰めた場合に飛び出す場所)
 が、問題ない。
 但し山頂まで道は小さくだが細かく曲がり、露岩の上がり下りがあり、道ザレて滑りやすいので疲れているときは慎重に

 モチコシ沢の頭
 小さなピークは二個三個と続き、
 さて東沢乗越はどこだったっけと分岐が気になる。
 不注意に前進すると気が付いたときには眼下に同角沢が広がる裸丸山に立っているなんてことも起こりそうだ。
 しかし、木立の間に裸丸山が見えるころに古い看板が木の間に差し込まれていて、それが東沢乗越を教えてくれると思う。マシラが灌木の間から拾って木の下においただけの標識は、その後に更に堅固に固定され、丁寧に枯れ枝が立てかけた看板の上1mのところに方向を合わせて二本がしっかり固定されているから、まずは見落は無いだろう。 (追記;看板は風雨にもまれ粉となって散ってしまって無い)
 それでも見落としたとしても次のピーク(裸丸山)まで行けば誰でも間違いには気が付くと思う。
 左に折れて小尾根を進む。

 東沢乗越
 乗越の手前10mから右に踏み跡があり、それを30mも降ると同角沢遺言棚落ち口にでてしまう。
 同角沢は遺言棚を登ったら、直ぐにここを登れば乗越となるのだが、せっかく、ここまで賢く(通常は落ち口から更に250m程進んだ大石山への取り付き場所まで行ってから東沢乗越に向かうが、コッチを選べば30mで済むんだ) 登ったのに、すぐ横にある乗越の看板を見落とす人が多い。
 そうすると方向を誤り、モチコシ沢の頭に進んで、そこで東沢乗越が見つからないと探しまわる羽目に陥って、そんな人が案外に多いらしい。
 昔、マシラも道探しに苦労した記憶があるよ。

 さて、東沢乗越
 ここから更に同角の頭を目指す予定になっていた。
 時間は後半はややゆっくりとは成ったが、今のところほぼ計画通りだったが、しかし、随分と疲れた。
 昔のスタミナはない。
 それにスノーハイクを行うなんて目論みはハナから見当違いとあって、やる気がない。
 そんなときの無理はろくな事を引き起こさないとも限らない。

 このプラン、又にして、
 すこし時間は早いけれど今日はこれまでだな。言い訳はなし。
 すぐに安全第一、賢いマシラなんて言い訳を付け加えるが。

 残った時間分は、その分だけ、ゆっくり歩こう。東沢径路、中ノ沢径路をゆっくりと歩く。
 いいじゃない。こんなぷらぷら歩き。


 全般に敷地山を過ぎた地点から山は石英閃緑岩が崩れて出来た砂で覆われていて、白砂の道を歩くことになる。今日あたりは泥田になっている表尾根当たりとはまるで違う歩きだ。
 今の時期、雪が溶け、凍っていた地肌も溶け、僅かな人と鹿しか歩かない道はふかふかに柔らかい。これも楽しいことだ。
 急傾斜な場所では少々は踏ん張りが利いて欲しいところもあるけど、このような時期に歩けるのは嬉しいの一言につきる。
 猟期が終わると、それまで隠れていた鹿が大挙して出現する。
 彼等はなかなか賢いと思う。
 安全となると人を怖がらず山林谷間を跋扈し、マシラに睨まれても動じることなく草をはむ。
 今日見た鹿は20匹では利かないだろう。
 普段は「ピーッ」と鳴くのだが今日は「ビャーッ」と叫ぶ鹿も何頭かいて、それは盛りシーズンのライバルである他の雄に対する雄叫びらしい。
 がんばれよ マシラは頑張らないけど
 
 中ノ沢径路
 何カ所か崩壊が進んだ。
 雪によると思われる倒木で道が覆われているところも二カ所ほど。
 注意は必要だが快適な道であることには変わりない。

 以前に取り損なった穴の平沢のF1を付け加えておく。
 県民の森から歩行5分だが、なかなか厳しい地形の滝で一見の価値はある。

穴の平沢F1

天気は朝方は晴れるかと思ったが高くもり
 温度は朝方は暖かく、昼までそんな雰囲気だった。
 しかし、玄倉に着いたときに空が鳴り、冷たい つむじ風ピープと吹きだした。
 それから温度が下がりはじめた。
 これからなら雪もしまって歩きやすくなるに違いない。
 その冷気に時刻を合わせて乗客無しのバスがやってきた。
 今日は往復ともマシラの貸し切りバスである。


自宅4:40〜徒歩〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:40〜中ノ沢小屋跡7:05〜敷地山7:45〜芋沢の頭8:15〜ワナバの頭8:35〜ワナバの頭(小)8:45〜白砂のピーク8:50〜大たぎり鞍部9:00〜大たる山9:20〜女郎小屋乗越9:35〜モチコシの頭10:10〜東沢乗越10:15〜遺言棚落ち口見学〜東沢乗越10:35〜小川谷終了点11:00〜中の沢径路〜県民の森11:50〜穴山沢F1見学〜県民の森〜12:15〜玄倉13:10_26〜谷峨13:45_14:02JR〜新松田14:26〜本厚木〜自宅15:15 2005/03/12 寒いとか言われていたが寒気がやってきたのは午後だった。晴れているのか曇っているのか、雲をすかして太陽の輪郭が見えるような朝方は温く暖かい日


 今日は自宅に帰ったらまず自転車のパンクを直し、歯医者に治療に行き、それが終わったら会社に行くことになっている。
 それなりに忙しいのだ。
 何とかして当週の実績報告書をでっち上げ、金勘定と完成在庫を確定して来週の腹積もり済まし、
 明日は休むとしたら帰りは何時になるんだろうか。
 マシラが遊び回っている間も出社して明日の朝まで詰める人もいるから、元気出して頑張りましょ エーザイ 


頁トップへ  マシラのhp