マシラ  玄倉川 ユーシン渓谷 を散歩する 電車乗り遅れて モチコシ沢出合経由



 二個の券売機を占有している二人組酔っぱらいは、一回ボタンを押すと、さっきまで飲んでいた男の悪口を一回言って、
 次に「で、どこまで行くだっけ」と始まって、やおら財布を広げる。
 すぐに硬貨を投入口に入れるかと思いきや、次の男を「あいつ、俺のことテーブルの下で触りやがるんだね 蹴ッ飛ばした」なんて悪口を甲高い声で言って大笑い。
 そんな風だったから、彼女らが切符二枚を買うのに5分はかかった。
 それでも5時18分には、まだ2分あるぞと改札口上の時計を睨んで小走りに階段を上がる。
 少し前に電車が入ってきたのは分かったが、時間調整が少しあるだろう。と やや歩調を緩め
 階段を上がりきったら車掌が前方を見て「び〜ッ」と笛を吹いた。
 そうなってから
 「いけね、急がなくっては」と駆け出したが、いかんせん後方の階段だから車掌は気がつかない。
 もう15mのところでドアがすっと閉まって電車は出ていった。
 向こうの階段ではさっきの酔っぱらいが、こっちを見て笑っていやがる。
 ホント女子の酔っぱらいはかっこわるい。朝まで飲むなよ!
  このウスノロメロウ の ならずものと 胸の中に大声で叫ぶと同時に小さな声でつぶやく。
 そんな事があったって、自宅に戻って出直しても単に往復、時間がつぶれるだけて面倒だし、
 かといって1時間20分も新松田で待つのは忌々しい。
 朝5時だけど、いまから1時間だけ、
 「俺にも飲ませてくれる飲み屋を教えてくれよ」 とさっきの酔っぱらいに頼もうか。
 手持ち蓋さだもん、やることもなく、次の電車で新松田まで行き、富士山でも見ようかとJRのホームに入り、成り行きに任せて来た電車にのって谷峨までいく。
 この電車だと谷峨からのバス連絡は前記のとおりで 無い。
 ええい、このさいだ、歩いていけるところまで行こう。

 どうせ、今日は膝のリハビリだ。コンクリート道も、きつい下りがなければ、どこだって場所はどうでもいいんだろ? マ・シ・ラ!
 夜が明け、山の上に富士山の頂上だけが見える清水から神縄に向かう。
 日は六郎山の頭から徐々に降りて、あたりの木々を朝の赤い光が照らし出す。
 里の山々も紅葉は終盤かもしれないが、まだまだ楽しめる程度には残っている。
 そんな山の風情を楽しめば、歩いている時間なんてあっと言う間に過ぎてしまうさ。
 そして神縄下についたのが8時30分。バスは46分頃にくるはずだから、まだ15分ある。
 このまま歩いても、やってくるバスに乗っても玄倉に着く時間には大した手違いはなさそう。
 今日はリハビリ日だからバスと競争して競歩する必要はない。
 少しは楽をしようよ マ・シ・ラ バスに乗ってさ!











左(谷峨からの富士山)                    右(滝口沢)

 それまでの時間調整を兼ね滝口滝を見に行くことにする。
 秋口の大雨で岩が少し削れたのかな、下の7m滝の落ち口がすこしヒョングリになって飛び跳ねていた。
 大滝への登りは四度目ともなれば少しは学習していて、躊躇無く水の流れるスラブ滝の中を登る。
 だから最初から下半身はずっぽり濡れてしまうけど、それを嫌がっていたら、大滝下には着けない。
 神縄の村落がすぐそこにある里の滝というのに、この滝には補助ロープとかハーケンとか、梯子とかが何もセットされていないのが特に気に入っている。
 おそらく地元の人でも滝壺からこの滝を眺めた人は少ないだろう。
 滝下への登りは、それほど難しい登りではない。水中のスタンスを使うフリクションも良い。
 だけど、下るとなると途中に二歩くらいにしっかりとしたスタンスが欲しい。もちろん体重を支えられるほどのホールドも、その部分だけが無い。
 おまけに、下には7mの滝がダイレクトにつながっているので、高度感から来る足のすくみもあって、スタスタというような下降はマシラにはできない。
 そんなこんなだったが、ハラハラどきどきの時間はごく短く終わる。
 神縄に戻ってカメラのセットを仕直している間もなくバスがやってきて、滝口橋から滝壺見学往復の所用時間は12分程度というところだ。

 やってきたバスには立っている人はいないが、空いている席も見あたらないという程度の混み具合で、そのバスを玄倉で降りた時の料金は180円だった。
 運転手は、この前、谷峨手前から乗ったのと同じ人だった。彼から見たら私は何者に見えるのだろうか。変なところから乗る変なやつと思っていないかと今度聞いて見よう。

 ところで今日のコースは玄倉林道から檜洞丸ということにしてある。
 一応という能書きに、時間によってカットしますと付け加えて来た。
 膝の具合がどうなるか分からないし、朝方の1時間20分の遅れもある。無理をせず行けるところまでいき、途中リタイヤいつでもOKという設定にしてある。

 結果的には、その中でも一番のショートコースの玄倉林道ユーシン往復コースになってしまった。
 それでも、なかなか充実した歩きができて満足な一日だった。
 帰りが早足になってしまった読み違いはあるが、リハビリには強制訓練の側面もあるから、そんなことも想定の範疇かな。


 この玄倉林道コースに詳しい解説は何も要らないだろう。
 写真に、その辺はしゃべってもらい、少しだけ変化のあったところについて書いて、今日は終わりにしよう。
 では以下












左 ユーシン渓谷No1         右ユーシン渓谷No2

 一番の変化は青ザレ隧道下の川の流れに変化があったこと。
 それに関連して川の中が少しだけ歩きにくくなった。その割には時間係数が大幅に増加して、歩く時間は大幅に伸びてしまった。沢の歩きも難しさは微妙だ。

 もうすこし具体的に書くと、しばらくは天気がよかったので水の量は普段と替わらない。
 ただ、秋口の大雨がずいぶんと河原の砂の配置を換えた。
 石英閃緑岩が砕けて砂粒になった小石が敷き詰められて、その上を清流が流れるのがこのあたりである。
 小石は長い間の水の流れにならされて大岩の間に程良くばらまかれ、モチコシ沢出会い迄は、うまく行けば一回の渡渉も無いのが、ここ数年の姿だったのに、女郎小屋の頭に向かう仕事道を左の尾根に見送って100mも進むと、まず最初の腰までの渡渉が始まる。
 雪中の沢を渡渉するようなしびれる厳しさはないが、それでも十分に冷たく、心棒が縮み上がってしまう。
 膝まで済む場合とパンツが全部濡れてしまう渡渉では全く違う。
 パンツが濡れると乾くまでどうしても皮膚が引っ張られる感触があり、ガニ股歩きになってしまうのだ。
 それでも普通なら泳がなくて良いのが丹沢の良いところか。

 モチコシを過ぎてからの淵を岩を登ってエスケープすることができないとすれば2mを越す深さの中を泳がざるを得ない。
 そのような可能性がある場所は三カ所はある。















左 ユーシン渓谷No3(モチコシ出会い付近から山肌        右 ユーシン渓谷No4(モチコシ滝)

 最初のそれを始めにして、モチコシ沢までにそんな場面が何回か出て
 「モチコシ沢まではちょっと歩ける人ならだれでも行けますよ」と言うのを撤回しないとまずい状況に変わっている。
 大水の強い流れが大岩底付近に溜まっていた砂をみんな持ち出していった結果として、瀬が深くなり、そうなったんだろう。
 どっちかというとモチコシ沢から先は、以前と違わない。
 下流モチコシ沢からの水は影響ないし、上流の水は100%近くをダムがせき止め、玄倉発電所に別途送水しているから流れている水はごく少ない。
 ただし石英閃緑岩ですべてが覆われた岩肌には浸み入る溜まり水は少なく、岩と岩の間は満々と水をたたえた瀞になっている。
 腰までの水たまりが六七カ所、どうやっても背の立たない深い瀞が発電所側の後半に集中して四箇所ほど、この内の三カ所を通過するには岩を多少は登れないと突破する方法が無くなり、そうなったら泳ぐしか手がない。
 その場合でも泳ぎ着く場所はツラツラのスラブ岩だから、そこが登れないとホントに困ってしまう。











左 ユーシン渓谷No5(向山沢大滝)       右 ユーシン渓谷No6(一面の石英閃緑岩のスラブ 瀞を泳ぐかい)

 三カ所の内、最初の一カ所目はハーケンが二本打たれ、長い捨て縄が掛かっているので、無理だなと思ったら、これをバランスに使えば良い。岩棚の奥に良いホールドがあり、それを知っていれば捨て縄は不要だ。
 二番目は行く手の瀞に阻まれたところから右岸を上る。5mほど登ったところに古い電線を渡したバンドがあるので、その電線をバランスに横断し、川床にはスラブの岩を滑り台にしてすべり降りる。勢いがつき過ぎると下の瀞まで転がり落ちる可能性があるから要注意。また電線は、相当古い数百W程度の室内配線用なので度胸がはち切れそうな人か、あるいは下の瀞に飛び込みたくて熱気にあふれている人以外は加重は避けた方が良い。
 このスラブ帯は水にさらされ乾いた岩はもちろんフリクションはすばらしく良い。ただし運動靴とのマッチングが良くないのか、青苔や水苔が着いていて水から少し離れて少しでも靴が濡れているとツルツルと滑る。
 二番目の岩の取り付きで、そんな水垢に足をすくわれ仰向けに腰から転んで危うく水の中にドボンしそうになったが、幸い片足が水に浸かっただけで止まった。
 そんな状態なので、乾いた岩の部分でも、渡渉などで靴を濡らすと白い岩肌に有機物の付着した感じの傾斜のある部分ではスタンスは信用できない。

 そして、今回も最後の瀞の部分で行き詰まった。そこも瀞の上の右岸を登るのだ。(追記;瀞の水位に寄るが違う通り抜け方法がある。右の大岩を乗り越し降りる方法だ)
 外傾した岩のコケにおびえながら靴のフリクションを使って岩を横断するのが定石なのだ。
 問題は取り付き部分の岩がボロボロと風化し、行く度に掴む位置が変わり、今日は取り付き部分のホールドが一歩分だけ無い。
 さて、どうやって解決するんだよ











左 ユーシン渓谷No7最初の難場 中央に細く捨て縄あり         右 ユーシン渓谷No8 最後の難場 左側面をトラバースまたは中央を泳ぐ

 瀞に向かって突き出た横断バンドに乗るために下から行っても、それがダメなら上から回り込もうとしても一歩が踏み出せない。
 確かな手がかりがないとマシラは動けない。こりゃあ落ちることもありえるな。そうなったときにはどうしようかと予防策をまず考える。
 そんな事を考えずにさっさかいってしまえば、どうってこと無いからと頭に言い聞かせるが、
 体は考えるようには反応しない。
 落ちることばっかり気になって絶対大丈夫という安全策を俺に要求して来るんだ。
 それでまず、突起にシュリンゲを引っかけ、それにすがりながらカメラをビニール袋に包んでウエストピーチにしまう。
 これで落ちてもカメラは大丈夫。だけどマシラは大丈夫かい?
  ご無用 落ちても落差は3m、下には遮るものは何もなく、ぶち当たる岩もなく、瀞の深さは3mは確実だから怪我のしようがない。
 おまけに精々10mも泳げは元に戻れる。
 辛いのは水に濡れると寒いことだけだが、幸い今日は暖かい。
 そんな程度の心配事を考える余裕は持っていないと、この場所はなかなか面倒だ。
 もっとも、フリクションの聞く靴だったらそんな事は全く心配なしだよ。
 捨て縄にもう一本のシュリンゲを連結し、それを手綱にしたから
 「大丈夫 ここは安全」とマシラに言い聞かせてバンドに降りる。
 そんなものあろうが無かろうが、本当は大した違いはないけど、マシラって見かけ(用具)にごまかされやすいのが悪い点でもあり良い点でもある。
 この場所は水がもう10cm少なければ下から登った方が断然易しい。
 そしてその淵を越せばもう玄倉ダムだ。

 玄倉ダムは少しだけ違った角度から写してみた。
 ダム池の中の発電所の排水口下までが遠浅になっている。
 林道から眺めるより、いっそう水は澄んでいて、踏みしめる水の中の砂が日に輝いている。











 左 ユーシン渓谷No9 出口(発電所下)正面は隧道出口       右 玄倉ダム 湖面に入り浅瀬から(左側は林道)
 
 ダムから二個目の隧道手前から河原に降りる。
 途中に小さいけれどコンクリ製の小屋が二棟あり、これらは発電所建築の用途に使われていたんだろうと推測する。
 さらに河原方向に二カ所小屋があったと思われる平地があり、河原まで踏み跡は続いている。
 小屋の所から仕事道は折り返し、山の斜面を登り山神峠方向に踏まれている。
 旧道経由で発電所が調査されていた時代には、この道がメインルートだったに違いない。

 ここから先は林道歩きである。多くの人が徒歩で、あるいは山林関係者ってこんなに大勢いるのかなと思うくらいの車が引きも切らぬように続く。
 ユーシンも大勢の人である。

 本来ならば、ここから檜洞沢に入り、軽角沢に入って中ノ沢乗越経由中ノ沢径路というのが狙いだったが、カメラ時計は12時だという。
 遅くても9時にはユーシンをたって、11時には軽角沢に入り、14時には県民の森。なんて考えていたのに、朝の乗り遅れ、それよりもせいぜい45分と読んでいたユーシン渓谷(逆U字部)の通過するのに二時間近くかかったのが痛い。
 その時点でほぼ今日の狙いコースは諦めた。口に出してまで「今日はここまで」とは言わなかったけど、心ではそう決めていた。決めたのは発電所に着いて時計を確認して「えっ、もう11時」と見たときだ。
  まあ、でも時間がかかったと言うことは、その分、楽しみが厚かったいうことでもあって、これは良し。
  加えて途中でアチラこちらと道草を喰ったこともあって、玄倉からユーシンまで通常2時間ほどなのに4時間近くかけていた。

 暖かい日差しの中を少しだけ早足。
 老若男女入り交じる中を歩いて13:26分のバスに乗って帰る。
 帰路は1時間あまりということもあり、膝もまあまあというところだからリハビリとしては良い歩きができた。



 自宅4:55〜本厚木5:31(5:18に乗り遅れる)〜松田6:19〜谷峨6:35頃〜歩いて湯本平へ7:30〜滝口沢大滝往復〜神縄7:46富士急バス〜玄倉8:00〜青ザレ隧道手前9:00〜玄倉川〜モチコシ沢出会9:40〜モチコシ滝往復9:50〜向山沢出会い〜玄倉ダム下10:45〜玄倉発電所〜廃屋から河原11:10-15〜同角沢出会い11:20-11:25〜ユーシン11:50-12:05〜玄倉13:15富士急バス13:26〜新松田14:24〜本厚木14:55頃〜自宅 2004/11/27 爆弾低気圧が北日本を襲い猛烈な大風が吹いたそうだが、丹沢では一日中穏やかに晴れた暖かい日でした。
頁トップへ  マシラのhp