丹沢 玄倉川 モチコシ沢と裸山丸の中間尾根を行き、ワナバ沢を下り、小川谷で洗濯するマシラ

 「ふ〜」とため息をつく。一週間行かなかっただけなのに長い間ごぶたさした気分。

 だけど今土曜日も「ライン稼働するぞ!」とみんなにアナウンスした日だ。
 普通の神経なら言った本人は当然出社だよな。そうなるはずなのに全員に休出させておいて、てめえは山遊びか。
 「ヌシも・悪よな〜」なんて越後屋が低い声でささやく水戸黄門の一シーンが頭の中に広がる。
 そんな風にちょっと躊躇している小心者がここにいる。
 でも、各々のライン全ての休日稼働に合わせて出社してたら、月に一度も休める日なんて無くなってしまう。
 良いじゃないか、先週も土日出たんだし、今・土曜日は休ませてくれよ。
 あんたたちだって二週間も同じ衣服着ていたら臭くってたまらないだろう。
 おいらにだって心の洗濯は必要なんだよ。明日は出るから>

 そんな心持ちだったから、夜半にボスから自宅に
「品質問題への緊急対応実施」の電話があって、言葉では言わなかったが
「明日は出社してなんとか応援頼む」ということだったんだろうが、
それには岩ちゃんに
「土曜日中にあのデータと、このデータを整理して机の上においといてくれ。日曜日出社して検討するから必ずだよ。それからライン稼働はよろしく頼む」
と、深夜(早朝)に厚かましくも自宅に電話を回して入れることで土曜日の仕事を押しつけて、 本当にワルだな ゴメンナ あとで感謝の気持ちだけは必ず返すから。頼んだよ。

 さあ明日はどこ行くか!何が何でも山遊びさ! 
 このように道楽が仕事より優先するようになるとろくなことはない。一芸に秀でている人とか、隠居人は別として、生活がかかっている一般人が道楽に没頭するとろくなことはないと昔から言われている。
 熱をこめ、入れ込んでもへたくそ道楽から生み出される価値なんて大概なにも無いも同然だから身上つぶすというのが定番だ。
 だけどさ〜 マシラの山遊びは時間も金はかけないのがモットーなんだぞ。
 これが長くやるコツとでも言っておこうかな。一ヶ月に四回山に遊びに行ったっても、せいぜいかかるのは交通費五千円程度さ。
 そんなにたくさんもらっているわけでもないが、K大学病院栄養士が「あなたの いのちの 問題です」と語る制限を守るためもあって外食(飲み会も)も自制していることと、休みもかなりの時間を会社の席で過ごすこともあり、結果的に使う暇もないからか、月々の小遣いに多少の余裕はあり、でも専用の山道具なんていうのもここ7年の間に買ったものなんてなくて、だから小遣いの余りはたいていはユミコちゃんへのおみやげケーキに変身だよ。
 どうだい。
 だからか彼女最近少し太り気味。このようにもともと少ない無い身上だし (俺の最大の身上はもちろん ユミコちゃんだよ) つぶれるものなんてないのさ。
 事故と怪我の心配だけはある。山の事故これが一番の身上つぶす要因だな。岳友が遭難した際の搬出までに要した一年間の捜索総額は人件費ゼロ円(山岳会警察岳連会員が出動した)だが、ヘリコ代、捜索物品消耗品費、現地交通費で2000マン掛かった。
そうならないよう用心・そして用心

 
モチコシの大滝(中間部より上段部分)

 今日は暖かいとの予報だったので上に一枚だけ羽織って出かけた。でも思ったより朝方は寒かった。だからか新松田から乗り込んだバスが暖房利かせてくれたので玄倉までの一眠りの時間がやけに短く感じる。
 山の谷間に雪の富士山がくっきりとしていて今日は良い天気になるぞ。
 そんな気がした。
 石棚山の右側の稜線に太い白の一筋の描かれていて、あのあたりに昨日にでも霙でも降ったと思われた。
 道理で寒いわけだ。
 しかし、その寒さも半時も歩けばぽっぽと暖かくなる。今日から冬用の運動靴を今日から無雪期用に戻した。
 ラバーが少し堅い靴底がコツコツとアスファルトをたたく音を返す。下の谷間ではキツツキがコッコッコッコッコッコッコンと春をつつく。

 境隧道を過ぎたところで寄ってきた四駆車が「バス停から歩きなんですか」と声をかけてくれる。とぼとぼと歩く姿を見てユーシンまで乗せていってくれようとした。
 でも、乗せてもらったとしても目的地の青ザレ隧道はもう目の先だ。そんな気配を察したか彼は「ずっと歩いて行かれるんですか」と再確認の言葉をかけて去った。

モチコシの大滝 中間の小釜 手前には鉄輪のアンカーポイントあり
 やがて青ざれ隧道。そして玄倉川に降りる。
 車止めゲートにはダムの補修工事だとかで、日中に放流が行われ水量が大幅に増すらしいことが書いてあったが、今時点では飛び石は必要だが、全く水に濡れることなく、逆U次の底の出口まで進むことが出来た。
 モチコシの大滝を出会いから眺め、向井沢の出会い滝を眺め、さらに逆Uの底の折り返しにある瀞まで進む。もう200m進み、この峡谷出口にあたる第二発電所まで行けば、深く玄倉川に入った気分に浸れるのだが、そうすると少ない水量ではあるが、帰りとなる石英閃緑岩で覆われた二つの瀞はかなり厳しい。
 だから、今日はここまでにする。モチコシ沢に戻るのだ。

モチコシ大滝落ち口から下を見る(中央左に中間の小釜が小さく見える)
 今日の目的地はモチコシ沢と裸山沢の中間尾根である。
 前回もそのつもりでここに来たのだが、そのときは向井沢の大滝落ち口に伸びる仕事道を見つけて
 「向山沢F1の上に出て見たい」と以前から思っていたこともあったので、ついついそこに入り込んしまった。
 だからそ今日はリターンマッチだ。

 玄倉川のモチコシ沢出会いから狭い谷間に入っていく。大滝手前の深みは流れの出口の底サライを10分間も行い、20cm水位を下げたので、そうしなかった場合には腰まで水に浸かって進む必要がある部分だが、右岸をへつって全く水に濡れないで通過できた。
 こんなように今日の出だしは好調だ。
 もちろんモチコシの大滝は見上げるだけで右手にフィックスにセットされている古ザイルを頼りに滝を巻いて中間段まで上る。ザイルは中間で腐り木に引っ掛かってくの字に曲がっている。以前リープをセットした時代には、若くたくましかったその木はロープを垂直に上方から垂らすという役割を負っていたのだろうが、もう完全によたれて蹴飛ばせば倒れてはじけるように老弱してしまい、もしもザイルの下部でテンションをかけると間違いなく木っ端みじんに吹っ飛び、くの字になっている分だけロープが一気に伸びて、せっかく頼りにした人のちょっとしたミスをかえって大きくさせて転落させてしまうかもしれない。
 それで腐り木をザイルのコースから外すために、たぐり寄せて木をはずして新たに投げ卸したが、足場が悪く踏ん張りも出来ない不自然が格好では何回やってもうまくザイルが下まで伸びない。
 体を固定して安全を確保すれば、もう少しやりようがあるとは思うけど、マシラの持つ1mのテープでは支える支点までには遙かに遠い。
 次にこのロープを頼りにする人は滝の台座から10mはノン・ロープで登ってもらう他はない。
 その部分は岩がざれ足場が悪く、事実、さっきマシラだって足が滑って1m程ザイルにぶささがり、もっともロープがほしい場所なんだがゴメン。マシラの力量ではこんなもんさ。とんだ出しゃばりということ。
 本流では放流の準備が出来たらしく、滝の音を打ち消してけたたましくサイレンが谷間に響き渡る。

モチコシ大滝上に続くF2 8m
 巻き道は上段を越え、次の8m滝の上で沢に戻る。
 大滝落ち口からの眺めを確認するためと8m滝を下から見るため、8m滝を右岸側から巻いて降りる。
 下部は岩の上に水苔がはえ、足場が悪いので滑って下ることにする。そして十分に制御して滑ったつもりだったが勢い余って気がついたら手のひらの皮が小さく向けて二カ所くらい擦過傷だった。
 会社の仕事で、誰かがこの程度の血を流したら職場中をひっくり返す程の労災大騒ぎ間違い無しだが、自分の責任で遊ぶ山遊びなら、これは予測のうち、たいしたこと無い。

 さて、モチコシ沢大滝上は丹沢でも屈指の石英閃緑岩のナメがきれいな場所で有名ある。
 中間尾根を登るとは決めてきたが、せっかく、このような場所に来たのだからナメを見過ごして尾根に逃げ込むなんてもったいなさすぎる。少しは岩と水とで作る流紋を楽しんでも良いだろう。
 ただし、深追いはいけないよ。
 だって丹沢きっての険しい地形の谷と知られているあたりである。奥まで入ってしまうと巻いて登るのだって決して安全とは言い難く、どこでも尾根に逃げて出れらるとは限らない。
 女郎小屋沢側なら何カ所か登れそうな場所は知っているが、反対側の尾根となると全く検討つかない。
 でもね最初の小滝ナメ地帯くらいならきっと大丈夫だろう。読んできた地形図にはそんなように等高線の間隔がやや広めに描かれていたはずだ。

左モチコシ沢:右 裸山沢 分岐

 裸山沢の分岐からナメの岩を歩き、4m程の滝は流れの左側から水苔に足を取られないよう慎重に越える。もっとも手がかりはがっしりしているから足なんか滑ったってへっちゃらだ。
 こんな風に続く5m、更に6m程の滝を越える。
 ナメの出口にある8m滝は高度があるのでそうはいかない。
 ぼちぼち尾根に入っても良いかと右手の草付きに取り付いて10m程登ったら、良い巻き道あった。
 その道に従って再び沢に入る。
 あたりをぐるっと見渡すと右岸にはP836mが指呼の位置に見え、そこから女郎小屋沢の頭に伸びる尾根の鞍部までは高低差は30mあるかないかの僅かな簡単な斜面がつながっている。モチコシ沢に入る山仕事人は、おそらく、あの鞍部からこの沢に入るんだろうと思えた。その対岸にも小窪があり、尾根に優しく食い込んでいる。
 今日の目指す尾根の入り口だ。

 滝は十分に楽しんだからボチボチ尾根に入ろうと思っていたから格好の地点である。
 鹿の踏んだと思われる跡を追いかけ5分ほどでようやく目的の尾根に入ることができたのだ。

モチコシ沢の美しいナメが続く続く
 その尾根はというと、急な登りがず〜っと続く。
 人が踏んだよりは遙かに獣が踏みしめ土を蹴って登っていった頭数が多いだろうと思えるその道は、登りの最初には黒樅などの大木も目にするが、両方を急峻な谷が浸食していることが示すように、石英閃緑岩を上に覆う薄い砂地の限られた栄養分を糧にするためか、徐々に木々は小さくなり、とげとげになり、やがて常緑樹の馬酔木に統一されていく。
 しかし、このことが幸か不幸か、下草、煩わしい煤竹も笹もなく、どこでも道状態のままに尾根を歩くことが出来る歩きやすい環境を作ってくれる。岩がむき出しの場所もないので急ではあるが、想像したよりは短時間に高度を稼げる。下の滝場で時間を使いすぎて尾根に入る時間が予定より遅かったのでうれしい。
 左のモチコシVS女郎の分界尾根、右からは裸山沢と同角沢の分界尾根 (いずれも道は付いている) が徐々に近づいてきて、そしてそれが一箇所に合流すると裸丸山の山頂だ。
 記念写真を山頂の印に巻かれたテープ標識の下で一枚パチリ

中間尾根に立つ

 「今日は良い天気になるぞ」という予測は残念ながらはずれた。
 上空からの日の光は感じるが石棚山稜の上の方は霧に覆われ遠くへの見通しは良くない。見慣れ風景である。今更景色を云々することもないだろう。
 と言いながらも山ではいつでも遠くまで見渡せる天気を期待しているのも事実である。

 小さく下り、軽く登り返すと「東沢乗越」への標識が前回(向山沢を登ったとき)のままに木にシュリンゲで括り付けて残っていた。
 一冬の風に吹かれてどこかに飛んで行ってしまっているじゃないかと思っていたので何かしら懐かしくうれしかった。

東沢乗越への標識 さあ帰ろうか
 さてここからは下山路だ。

 女郎小屋沢の頭に向かう途中の本流奥の左俣の乗越付近だった。
 一人の登山者に出会う。
 人の少ない山稜とは言われているが、近年に難所の田切にロープがセットされて安全に歩けるように整備されたこともあるのか、よくよくこのあたりでは人に出会う。
 その彼は「東沢乗越」まで行って東沢経路、仲の沢経路で帰るという。どこのどなたかは知らないがなかなかの達人風である。軽い挨拶だけで分かれる。
 ところで、この尾根にはさっきも言ったように以前にはロープなど整備されていなかった。
 田切の通過なんて、もしあのフィックスが無いとすれば登るのはまだしも、下るのは転落の覚悟がないと動けない状態だったのが、今ではだれでも安全とは言わないが格段に容易になった。
 ザイルを持ち運ぶ手間は確実に不要となった。それに種々の標識の整備も加わって、これなら歩く人が増えるだろうとも思っていた。
 どなたかが、そんなことを願って懸命に整備されたんだろう。
 でも、前回も変だなとは考えたのだが、その標識が今日全く目に入らない。
 どうしてなんだろう。一個二個の見逃しはあるだろう。
 しかし全部きれいに全く無いのだ。
 誰かが意図的に撤去したに違いない。
 そうだとしたら難所のロープの回収しなかったのはどうしてなんだろう。
(標識が撤去されたとしても、影響は方向間違のロスは数時間の道探しで補えるが、この場所の撤去はザイルを持参しなかった登山者に対しては生死に関わる可能性があることから、それが原因として想定される事故が発生した場合の責任回避の思いもあって回収に徹しきれなかったのかなと勝手に想像する)

 まあ、いいか他の人がやることに目くじらたててもしょうもない。

 懸命に整備する人
 それを心良く思わない人。
 何が正で何が邪か、人それぞれに山への価値判断が違う。思いも違う。
 立場が変われば善意も悪意に変遷する。
 他人を攻めても自己を守っても、こんな風に、とかくこの世は気ぜわしい。
 複雑なのは山の地形にあらずして人のココロ。
 そして善意の第三者を装い、何もせず傍観するマシラは山には痕跡を出来るだけ残さないような山遊びを心がけるのみの一番のズル者。
 さて、今日は女郎小屋沢出会いへの道にも引き込まれず、ちゃんと芋の沢の頭まで歩いた。
 御料林経路を下れば下まで15分もあれば着くだろう。
 しかし、それでは次のバス時間まで1時間以上の待ち時間が出てしまう。
 それに靴もズボンも砂まみれである。こんな時にはラフ洗濯を済ませて帰るのが鉄則だ。
 ここではそれを可能とする自然の洗濯機が下で待ってる。小川谷の水流がそれに相当する。
 さあ下るんだ。天然の洗濯機を楽しもう。

 芋の沢の頭から御料林経路入り口の鹿柵扉を一つくぐり、間をおかずにもう一つ通過する。
 経路は左手の小さな尾根を下っていくが、その扉を出たところから右手に降りていく小尾根の踏み跡に従うと予想通りにワナバ沢の源頭部に入っていく。


ワナバ沢(大石小石)を下る
 ワナバ沢には顕著な滝は無い。小滝も無い。苔むした大岩小岩が不安定に積み重なり、石にとられてバランスを崩さないように下っていくと10分ほどで小川谷につく。
 30分ほど前にだれかが上流に向かったようだ。
 さあ、水にドッボン・ドボン水に飛び込み衣服の洗濯だ。
 ついでにみんなに仕事押しつけて自分はちゃっかり休んだ汚い精神の身も心も清めよう。
 でもね、まだ桜の咲く前だ。
 山の水はまだまだ冷たいんだよ。
 流れの水に身と心が澄む前に凍えてしまいそうだ。
 これって本日会社に行かなかったことの天の与えたもうし罰かもね。
 洗濯機につきものの乾燥機は御料林経路入り口から玄倉バス停までの間に背後から当たるお日様だ。
 そして冷えた体は玄倉商店前のベンチで日向ぼっこすれば十分さ。さあさ禊ぎは済んだ。

やれやれ、すっかり体を冷やして小川谷を下りきる
帰路、玄倉がもうそこという地点でさっき山の中で会った人に車から声をかけられた。
 今日は朝方しかり、今もまた、よくよく車に声をかけられる日だな。
 「厚木までどうですか」とも勧められました。
 でも楽しかった山の日には帰りのバスに揺られ電車の中で船をこぐ楽しみはまた別格なんですよ。
 特に春先の季節はホームのベンチで ぼけ〜っ と無為の時間を費やすなんてたまらなく良い気分で捨てがたいのさ。
 谷峨駅のホームベンチ 日が当たって風よけれて いいよ

 どうも、ありがとうございました。
 でも、いつ気分が変わるかもしれず、又の機会にも懲りずによろしくお願いします。


自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:40〜車止めゲート7:15〜青ざれ隧道〜玄倉川7:45〜モチコシ沢出会い7:55〜向山沢大滝下8:00〜逆U字底の曲がり地点出口側8:10〜モチコシ沢出会い8:20〜大滝下8:30〜中間段8:50〜まいて8m滝上に9:00〜大滝落ち口へ9:10〜裸山沢モチコシ沢分岐9:15〜8m滝上9:30〜小窪から中間尾根に入る9:35〜石英閃緑岩の白い砂と馬酔木の尾根を裸丸山へ10:10〜東沢乗越分岐10:15〜人にあう〜女郎小屋沢本流右支流乗越〜女郎乗越〜大たる山10:45〜大たぎり〜白砂のピーク(仮称)11:00標識付ける人&取る人〜わなば沢の頭〜芋の沢の頭11:20〜御料林経路は柵を二個くぐった先で別れ、右手の尾根を短く下ってワナバ沢源流に入る11:25〜ワナバ沢出会い(小川谷)11:35〜小川谷出会い(穴の平沢)12:10〜釣り人一人〜小川谷堰堤〜御料林経路入り口12:15〜玄倉13:00〜丹沢ビジターセンタで丹沢の勉強〜玄倉商店前でひなたぼっこ〜13:26富士急バス〜谷峨14:02〜新松田14:26〜本厚木14:50〜自宅15:05 2006/03/11朝方はくっきり晴れなのに山の中では曇りで下ってきたら晴れてきた暖かい春の一日


頁トップへ  マシラのhp