玄倉の前尊仏岩探して探せず、発電所貯水池探索、青崩隧道お邪魔
  モチコシ沢中盤から右岸尾根p836m往復するマシラ


 玄倉の前尊仏岩を見に行く。丸福さんのReportに書かれていて、実際にどんなものなのかと前から一度みたいと思っていた。

 本日は金曜日。業界全体ではなく、会社の輪番休業日でもない。
 でも15%節電対応のために5月6月に行った各種対応工事のために休日に出勤した振り替え休暇がたまったので、消化するために社会の多くが働いている日に山に行くのも悪くはないかと休みを取った。
 だけど駅のホームで電車を待っていて、向こうホームに事業所に出勤する同僚を見つけると、肩身が狭いような申し訳ないような気がして、目があって挨拶代わりに挙げる手の勢いが少し弱いような気がする。
 彼には後で言い訳メールを送ることになるんだろう。

 他の人にそれを強要したことは微塵もないと断言できるが、
 数年前迄ならば、休日出勤の振り替え日を出勤日としては数えはしても、実際に振り替え休日を取得して休むなどと言うことはなく、
 3月末には■十◇日たまったのを知らん顔して捨てるのがマシラの場合は当たり前だった。
 それをもったいないと思ったこともないし、休みに仕事をこなすのを苦しいと感じたこともなかった。

 だが、ここ数年の間に労基うるさく、小心な人事部門が規制にのりだし、休暇取得状況が統制されるようになると、あたり前だけど
 振替出勤日には代替えの休暇取得日が指定され、それを厳しくチェックして実際に取らせる管理が容易になるように勤怠システムが変わってきた。
 労働環境的には確実によくなった。さぐがに社会に根ざして社会に貢献していく理念の会社である。
 でも、これらの処置が業務効率向上の工夫を伴わない経費節約の手段として普及するに従い、目標達成のための活動も時間切れならしょうがないとの言い訳が通用する範囲が広がったと感じるのはマシラの単なる偏見だ。
 結果としていろんな活動が中途に停滞して、いろんな指標値がダウンしたと感じないか。
 それらの集積が全体に波及しつながっているというのはマシラの思いこみである。
 回復させるならマシラに、もっともっと ただ残業させるべし。
 ただし理念の感じられない上位を押しつけは単なる時間つぶしに終わるだろう。
 理念に共感し、寝食を忘れるようなやりがいのある、おもしろいテーマでなくては、人はタダでは動かない。
 そんなぐたぐたな話を持ち出してくるのは、人の働く日に山遊びに行く後ろめたさを感じて、
 その言い訳をどうしても済ませておきたいというマシラが古い人間である証明である。
 以上は私自身のもつ偏見であり、独断でもあり、お目汚しはご勘弁ください。

 谷峨からバスに乗る。
 乗り込んでくる児童と入れ替えに自然教室の職員さんらとともに玄倉で降りて歩き出す。
 橋を渡り、本日は林道方向には向かわずに、右の集落の中に入っていく登りの道を歩く。
 家々は朝の支度中らしい。
 何人かの人がこちらを見ているのを感じる。
 こんな時、家々の間の細い道に入っていくのはなんかはばかられる。
 庚申塔のところを直進して行ったら山の斜面に遮られ、右手方向に行くよりルートがとれなくなった。
 この道は違う。
 左手を見れば神社が見える。
 丸福さんのレポートによれば神社の裏手より山道に入るとあったはずだ。
 その先の左手方向細道を進めば前尊仏岩であると書いてあったようには覚えている。
 庚申塔まで戻り、左手の道に入ると程なく神社に着く。振り返ると六郎小屋山が湖の向こうに立ち、玄倉はバス停付近からみる感じより大きな集落だと。

 山への道は思ったよりもしっかりとしていた。
 ただし、この道をそのまま道なりに進んでいってはだめらしい。
 境界表示杭が埋まる左手への細い道に入る。少し膨らんだ山の斜面で直上し、さらに右手への道を追う。
 それがちゃんとした道なのか獣道なのかはわからないが、歩くには支障がない道だ。
 上っていくと斜面を横断していく境界杭に目印用のテープ付の踏み跡にでる。
 それを左方向に行くと不意に導水管に出くわした。
 道は導水管を横断する小さな橋につながる。

 橋の上で考えた。前尊仏岩はこの上なのか下なのだろうか。見てもそこからはわからない。どうしようか。
 こんな場合はまず下ることとから始まる。
 上がっていって無かったら下らなくてはならない。
 岩を見て帰るだけなら、その選択も悪くはない。
 どうせ下るのだから。
 だが、岩の見物後に次の目的地が上にあるのであれば、岩を探して上っていき、無かったら下るとなると、上り返す労力が二倍かかる。
 どちらに行っても発見できないリスクは同じだとしても、二度登り返す労力を天秤にかければ、誰だって下ってから登り返すほうを選択する。

 道でない下りは面倒だ。
 ここの場合、導水管付近は崩落防止のために金網が被されていて、その上を歩こうとすると雨の日のマンホールの上と同じで滑る。発電所直上の急斜面帯である。一度滑ったら少しばかりの力では止められない。
 そこを下るのは3mほどであきらめ、その横の疎林帯につけられた踏み跡っぽいところを下る。

 十mほど下ると導水管の横にこんもりと盛り上がる岩が見えてきた。斜面からは数mほど出っ張った小さな岩だ。
 これかな??。
 導水管の向こうに立つ岩は岩全体にクラックが入りった砕石の積み上がった岩、固有名詞のつくようなものには感じられない。
 一言 貧弱!
 
 だが、どんな大きな岩だって上方から眺めれば小さなものである。
 落差が数百mもあればまた別だが、ふつうには二・三十mくらいの岩なら上方からならトップ部分のみを見ることになり、そそり立つ感じは物理的に上方からは感じられない。
 導水管に従って下り、岩の下に位置する所の管を支える基台のところで管を横断する。
 ステップがあるが、苔がびっしり付いている鉄板はほんの少しの横方向の力にも敏感に作用してつるつると滑る。これを使って導水管案内溝中に入る輩を危ないぞと脅かす。やっかいだ。
 その溝中から見上げるのが、この岩を最も立派に見せる位置だと思う。
 ほどほどの距離感があることと、溝に入ることによる高度差の感じが良いのである。
 葉の落ちた時期に玄倉方向から見えるとしたら、この方向になる。

 大きさなら岩の下に回り込んで見上げるのが一番大きく感じる。
 管を渡って真下から見上げると十m近い大岩であることが分かる。
 悲しいことに、岩は全体が剥離転落防止の金網に覆われていて、真下から撮った写真では岩肌がダイレクトには感じられず、金網ばかりが強調されてしまう。
 岩の上には立木が二・三本しっかりとと定着して青々とした葉を茂らせている。トップに立つのは金網が滑るのでやめる。


玄倉 前尊仏岩 なかなか立派だが金網の中というのが


 この岩を眺めることで、今日の第一の狙いは達成した。次は上に歩いて山神峠に出る。
 これは失敗した(続きによる)

 玄倉前尊仏岩を後にして導水管脇を上る。管が右にやや曲がり、傾斜度が若干緩まった地点にもう一つ人が渡るための橋がかかっている。当然ながら仕事道もついていて、最近に手入れされたらしい道が斜面を玄倉林道側に横断していく。
 上の貯水場に行くだろうと考えてその道に入る。
 余剰水の排水管を横断して緩く上っていく道は、そのまま直進していく道と、折り返して上に上っていくのに分かれる。
 玄倉ノ野は上のピークだから当然のように上に向かう方に進む。
 緩く上っていく道は何回か折り返しを行い、もう一度右に行くのと左に行くのに分岐する。
 ここは左へ向かう。水平に進む道が緩く下り始める地点で想定通りに導水管の貯水場が見える。
 プールの堰をあふれた余剰水が右手の小さな升に分けられ、下の穴に吸い込まれていく。
 送水管ゲートは全開に開かれ、節電中の世間様にこの発電所として精一杯の3200kwhの電力を供給している最中らしい。
 だのにおれは遊んでいていいのか。
 このまま遊び惚けていると水面上に漂う小さな枯れ葉の根無しのようにいつか導水管に引き込まれて発電用ペルトン水車に打たれて砕け散る罰が当たらないか。
 それが心配だ。
 導水管に吸い込まれていく水を眺めてはそんなことを考えてしまう。
 だからそんなことをかんがえてしまう現場には長くはおられない。


導水管落とし口の貯水場
 先ほどの道に戻り、先ほどの分岐を今度は左に入る。道は、良い。やがて尾根上のところで道は下り出す。
 そこからは仕事道をはずして上のピークに向かって歩く。赤黒10cm角の境界区が二本セットで埋まっているちゃんとした道がついている。
 最近新しく手入れされていないと言うだけで、先ほどまでの仕事道と同じ用に間違うことない道である。
 でも、どこまでも緩く上っていって、あそこあたりがピークかと思って、そこまできてみれば、ここじゃないぜと、その先にピークが逃げていく。
 こういう道は好きじゃない。
 地図でも持っていれば今はどのあたりを歩いていて、どのあたりが頂上だとの見当がつくのだが、そのようなものは持っていない。
 急な尾根であれば道を踏み外して見当違いなところに行くこともないが、このようななだらか尾根で道ははっきりしない場合、どこに出るかはそのときの状況次第だ。
 さあ今日はどこに行くのか。
 緩い登りに体はいつしか汗まみれ、体にジワッと疲れのダメージが蓄積していく。

 体力的なダメージとは裏腹だが、このような山を歩くのは頭には良いと思う。
 仕事道は手入れされているので当然ながら植林の林もよく手入れされている。しっかり枝打ちされ、育ち損なった木々の間伐がされた杉の林はどこの誰兵衛様が手入れしたのかと聞きたくなるし、木漏れ日の下を歩くのはとても気分がいいからだ。
 玄倉ノ野(P856m)は探してもどこがピークなのかはわからないまま通過する。

 そこからは平坦な道を歩く。たくさん人が歩くのか踏み跡はしっかりしている。
 登りに比べれば平坦路は歩きやすくて良い。飲料水補給は湧水と決めて飲料水を持っていないので、ほてった体を冷やすのにも多少は役に立つ。
 このあたりは高低差少なく、林の中の散歩道には最適だ。
 
 右手に踏み跡は分かれていくが
 (おそらく蕗平橋から山神峠への道に合流するのだと思う)、
 尾根伝いならこちらであろうと直進する。
  古いゴミもあったりして、そして小尾根を下る。
 鞍部の向こうに玄倉民有林林道が登っていくのが見える。

 さてとどうしたものか。
 山神峠ってどこにあるんだっけ。
 峠って書くんだから、この山を超えた先の尾根の鞍部にあるのだろうか。
 そうならば、まずはこの尾根を超えなくてはならない。
 一番楽なコースは 目の前の林道だ。使わない手はない。
 少し荒れた感じの林道を歩く。
 道は何回か折り返して山を登っていく。
 上っていけるのは四駆車でも限られように歩くのも楽ではない。
 傾斜度が落ち、行く手に防護ネットで閉鎖されたゲートから先は下っていくように感じる。
 道を外れて右手の小ピークを目指して上っていく。そうして登りついたのがおそらくP954mだ。見通しはない。踏み跡が薄くついている。

 さあこれを数分下れば山神峠なのだ。
 ところが、そうはならなかった。
 尾根の上は緩やかだが、歩くところはここしかないという感じで乗っている道は徐々に良くはなったが、峠に着かない。

 おかしい
 そう感じても前に見える道に従う。
 ほかにどうしろっていうんだ。

 やがて左右から水音が聞こえてきて、間違いを確信した。
 おそらく、あそこだろうとの見当もつけた。
 そのまま進んでいくと踏み跡は不明瞭になり、目の下に川(玄倉川)が迫ってくる。
 目の下は急斜面だ。
 それで、これは山神峠から境隧道につながる登山道と確定した。
 それにしても いったい、どこで山神峠〜諸士平への経路道を見落としたんだろう。
 施主(玄倉の人)と施工大工(道志村の人だったように覚えている)の名前の書かれた山神峠の祠をもう一度見たかったのに。
 


 自宅に帰って、地形図を確認するとP954mピークから尾根どおりに下っていくと、この道に自然に合流しているのがわかった。
 地形図で判断すれば当たり前に山神峠に合流するための方向の見当をつけられたのだが、山の中で無いものをねだってもだめだ。間違ったら あきらめよう。
 それよりも、もしもここが境隋道の上なら、目の前の玄倉川に降りるはずない。
 隧道横で林道に着くはずなのだ。
 どこかでその道も見逃したらしい。


目の下の急斜面を強硬に下降するのはできるが面倒だ。
 戻ると言っても距離は短いはずだ。
 そう考えて二百mほど戻ると、尾根の脇に階段があるのが分かった。
 尾根を巻くようにして水平に進むと林道に出る。境隧道の女郎小屋側であった。


 さて、これで帰るか。
 でも今日は本来諸士平から玄倉林道を下り、逆U字を辿って、モチコシ沢に入ってから女郎小屋沢出会いに戻るというのが本来の狙いだった。
 夏の暑い日には水浴びをしなくてはだめだし、h23年までといわれている玄倉林道工事の状況も目で確認しておきたい。
 そもそも、今日のここまではそのアプローチなのだから、これで止めたら何のための今日なのかわからないではないか。

 とは言ったものの懸念項目が二つある。
 一つは、ここまでがアプローチと強がって書いたが、実際にはそのアプローチで疲れていること。
 緩い登りの暑さにへばり、途中に湧水場など無く、水が飲めなかった。やや脱水気味だ。この先だって川に水はあっても安心して飲めるような場所はモチコシ沢上部の一角に限られる。
 二つめは本来は青崩隧道奥の発電所側から逆U字への予定だったのが、隧道手前側からの工事現場を通らずにとなると、逆U字に立ち入るには隧道下の堰堤を回避するための方策を講じなければならないことだ。
 同じコースで行こうとした前回は工事現場の下の堰堤で遮られて、玄倉川通しには歩けず、大々回りして難儀した。
 そこを今回はどうやって楽に通過するのか。
 そのためのヒントは丸福さんから得ているが、その通りにやれるものなのかどうかわからない。
 いっそ隧道開削部を強行突破するか。
 まさかそんなこと社会人がやることじゃないぞ。
 強行すれば新聞記事になるかも。
 それはだめだ。

 境隧道からはまず青崩隧道方向に向かう。そこにコンクリミキサー車が通る。運転台から運ちゃんが何か言うかと思いきや無反応だった。
 林道を少し奥に進む。
 下流側から入れ違いにミキサがやってきて、先ほどの車と入れ替えを行う。
 百mほど進んだところに工事事務所らしきが見えた。そこでは関係ない人が通れば間違いなく止められるだろう。
 そう自覚してしまうと、さすがにこの先に進む気はない。

 女郎小屋沢への入渓道を降りて玄倉川に沿って進む。
 長さ4mほどの倒木を拾い肩に担いで運ぶ。
 それを前回超えられなかった小堤防に立てかける。倒木を梯子にして堰を乗り越えようと考えたのだ。
 これ一本だけでは足がかりが足りないと思い1,5mほどのと1mほどのも立てかける。
 そうして


青崩隧道 新開削口下の小堰堤

 でも駄目だった。たった3〜4mだが、堰のコンクリ面には苔が生え、そいつがよく滑る。
 立てかけた木にステップでも付いて、それが足場になれば良いのだが、にょろにょろと伸びいた枯れ木は頼りなく、体重を垂直方向だけにかけるならまだしも、横方向に加えたらいつ何時「ポキッ」と折れるかもしれない弱さの感じられる。
 それに上の堤防の縁に手が届いたところで体を引き上げるに十分な手がかりがなさそうだ。
 あるとすれば更に2m上の鉄棒のステップだろうが、それって堰堤の上に立たないと手が届かない高い位置にあるから期待できない。
 たった3mであっても下は分厚いコンクリ面である。
 落ちたら痛いに違いない。そう思うと

 そこが上れなかった。横のブッシュ帯も試してみたが、前回と状況は変わらない。上れない。

  今日は止めだ!
  ここ登れないし、体もへばっている。第一の目的は達したんだし何も無理する必要なし。
  登れなかった堰の下のコンクリ台に座って諦めきれない気落ちをそう言ってなだめる。
  だけどしゃくじゃね。
  それに境隧道についた時にすぐに帰れば11時のバスで帰れただろうが、今からだと次のバスは3時過ぎだから、その間の4時間を何をして過ごせと言うんだ。
 どうせどこかで暇つぶしをしなければならない。だったら

 新隧道工事中の開削口は塀に覆われている。下の河原から見上げる立木越しにわかる。
 その開削口より下流側なら問題あるが、工事場より上流側の林道に出られるのなら作業のじゃまにならない。
 どこか具合よく都合良く登れるところはないかな。
 もちろんアクロバッチックな登りはごめんであり、簡単かつ自然落石なども無い安全なのが良い。
 そうやって眺め直すといままでだめだろうと思っていたところにも可能性があるように見えてくる。
 開削口をやや右(下流側)にした岩のガリーがそれだった。工事現場が直上にあるので落石が頻繁にあるだろうと思っていたが、軸線は十mほどずれているし、泥はいくらか流れた跡はあるが、落石がぶつかったような跡は全く見あたらない。
 それに順層らしく、10mも上れば左手の小岩尾根に回り込むことだってできそう。
 問題はへばった体がさっさとその場を上らせてくれるかどうかだ。
 いくら工事現場から少しだけ離れているとはいえ、ゆっくりやっているのは何時かと悶着を起こすきっかけを増やすことになる。
 スピーディーに、これ重要なポイント


開削口の上10m 玄倉川からトラックの後輪あたりの路肩を上って抜ける

 登りは思いの外、易しかった。溝状から岩尾根に移り、立木を揺すらないようにしてサポートにつかい、林道下2mほどまで上がる。
 コンクリを流す作業を指揮する声がすぐそこの遮光ガラスの向こうから聞こえる。
 声まで5mも離れていないだろう。掘削口からは十mほどの位置である。
 路肩の下で体を休め、息を整え、動き出したらさっと林道にせり上がり、さっさっとその場を脱兎のごとくに離れる。

 なんだ最初からこうすればよかったじゃないか、
 と言ってならないし真似もしてもらいたくない。
 予定では工事はh23年となっているから予定通りなら今年の紅葉はだれでも林道から眺められるのだから焦る必要はない。

 50mほどで青崩隧道の入り口到着して玄倉川に下降する。先ほど登れなかった下堤防と上堤防を上から眺めて確認するとモチコシ沢に向かう。

 昨今のアプローチ困難なこの沢だが、ここ数日のうちに誰が少なくとも一人が遡行している。
 玄倉川にもモチコシ沢の砂地にも靴の跡が鮮明に残っている。
 その人はどういうアプローチを取ったんだろう。
 マシラのような遠回りなルートでないに違いない。

 今までのように石から石へ、さっさと渡るというような動きはまるで出来なく、少しくらいの水たまりも飛び石する活力無く、ぞろぞろと歩いて渡る。
 水はあっても、飲める水ではなく、喉はからからに渇いている。熱中症の感じも多少あるように思う。
 でも、少しだけ救いがあった。
 モチコシ沢に入ろうと言う頃から雲行きが怪しくなって、ぽつりおつりと雨ツブが岩をぬらす。
 これくらいなら岩もほてった体を冷えすには良い具合だ。でも体はだるい。大丈夫だろうか。


モチコシ滝を見に行く 雨が降り出す


モチコシ大滝巻き用フィックスは切れる寸前だ 触るな


 モチコシ沢
 当然ながら大滝は巻いて上ることになる。
 古いフィックスにプラスして短いが虎ロープが付いている。もちろんこの両方を登りの補助に使って上るが、
 古い方のロープは、もう切って捨てた方が良いかもしれない。
 マシラが次にこの巻き道を使う機会があれば、間違いなくこのロープは使わない。その理由は、これを固定している大滝中間部の立木のロープを見れば言わなくとも納得してくれるだろう。
 立木にぶつかった落石により、外の被服が開いているのは、まだ許せるにしても、撚って作られた心線のうちの少なくとも3本は完全に断ち切れている。健全に残っているのは二本か三本程度だ。
 この状態ならショックはかからなくとも、そのうちにザイル自身の重みによって伸びて切れてしまうに違いない。セットされてから少なくとも十数年は自然環境にさらされてきたのだから、たとえ固定部が健全であっても、もうそろそろ退役させてあげても良いロープである。
 事故に至る前に撤去すべし。撤去するための道具を持っていないマシラはタダ傍観するのみである。

 それにしても、ここでの巻き道登りは緊張するにしても喉が渇いて力が出ない。
 今日はやはり引き上げるのが正解だったのではないだろうか。
 裸山沢との分岐では下痢するから飲みたくはないとは考えても
 体が「いいから飲めよ」という力に負けて沢の水を二口ほど飲む。
 それで活力がよみがえることはなく、たった一歩の登りでも体がとても重たいのは変わらずだ。F2の滝を見に行く気力も湧かない
 「こりゃあやばい」
 加えて、出会いでは、ぽつりぽつりだったのが巻き道を終えるころには本降りになってきた。
  先ほどまで乾いていた岩はすでにぐっしょりだ。
 元々岩の上を水が広がって清く流れるこの界隈の沢なのだから、濡れることは気にしないが、雨は弱気を呼び起こす。
 ほどなく水かさが増してくるに違いない。
 ここまでくると沢から脱出ポイントは決まっている。
 モチコシ沢中流から右岸のP836mに抜けるのがもっとも確実だし易しい。
 その場所まで急ぎたい。長居は無用にしよう。
 だけど足が重い。体は思うようには進まない。
 それでも岩の上を流れる流れに励まされるようにして歩く。
 ナメ場の三連続滝は下の二個は簡単だったが、
 三個目は足場の草付きフカフカではげ落ちてしまう小さなホールド頼りの不安定な登りを強いられるが、まあそれでも超えられたから良しとしよう。
 このナメ滝の下で杖を拾う(EVER NEW製 近江のラベルあり。玄倉バス停にぶら下げておいたので必要がある場合は回収されたし)
 滝を楽しむと言うより、雨から抜け出るのが最優先である。
 だけど現実の自分は、体がひりひりしてのどが渇いている。
 流れている水を遠慮なく飲めばといいたいが、後の腹くだしが怖くて


裸山沢との分岐からナメ滝群に突入


雨の中 P836に向かってエスケープ だけど疲れる 熱暑病かもな
 6m滝は先行者が上った跡が鮮明な右の巻き道をそのままたどる。

 そして 沢はここまでとする。
 ここから一番登りが少ないのはP865mの鞍部だが、ピークに上るならば最初からそのピークを選んでも問題なし。
 鞍部につながる小沢の左手の小尾根を上ることにする。
 だが、体が相当に疲れているらしく、三十歩と続けては歩けない。
 立って休む気力無く、座り込み、木にもたれかかり、そしてぽかんと口を開け雨を受ける。
 上を見上げると気が遠くなるような気がして、そのままにしたら本当に失神してしまうかもしれないと休む時は座り込んで気を失っても下に落ちないような姿勢を取って休むことにする。

 この小尾根には道が付いている。
 人がつけたものなのか獣のものか。おそらく前者だと思う。
 鉱山関係者が昭和の中に辺りを徘徊し、その時に残した踏み跡道に違いない。勝手にそう思っているだけなのだが。

 三十歩、あるいは五十歩の単位で何回休んだだろうか。十回くらい休んだと思う。合計でも四百歩か。距離で言えば二百mはないだろう。
 小尾根の登りは実際にも短い登りだ。そこを何十分かけてのぼったのか。
 とても長く感じた。ようやく そんな思いで鹿防護柵に囲まれたP865mの下に付く。柵に沿って周回してピークに立つ。

 山道であることを表す赤と黄色のテープ標識が尾根上の立木に付いている。それに従って下る。
 尾根道には緩やかな部分もあるが、下に行くに従ってテープの間隔は遠く小さく目立たなくなり、ちゃんとした道を歩いているのが不安になるが、徐々に川音が聞こえてくるので、まあ間違いはないはずだ。
 本来はp856mからは女郎小屋沢の出会いにでる仕事道を期待していた。
 でも周囲の雰囲気からは下っているのは、そこではなく、青崩隧道下の玄倉川の河原に下る道であろうと理解した。
 下りの途中から土丸太留めの付いた階段道になるが、急傾斜での丸太土留めは間隔が歩幅に合わないので体のバランスが悪く歩きにくい。
 ただ登りのように体が重くて動かないということもなく、足だけは前に出るから、やはり下りは楽で良い。
 そして雨がやんだ直後の玄倉川の河原に着く。


大堰堤を鉄輪ステップにすがって下降する これが結構高いのだ

 残りの課題は行きに登れなかった堤防を下ることである。
 そこさえクリアできれば残りはだらだらと一時間玄倉林道を歩けば良い。
 まずは円弧を描いたようなカーブの堰を持つ大堤防(落差十五m位)は右岸側に付いている鉄棒のステップを使って降りる。
 途中で鉄棒が三・四カ所壊れているので足の置き場が水平にならないが、手がかりとしてはしっかりしているのでそれを頼りに困りはしない。
 次は先ほど登れなかった小堤防だ。
 上から見ると3mの木梯子の最上段に立ったとしても上の手がかり少なく、とても微妙なバランスで登らなければならず、改めてこの堤防を無理して登らなかったことがよかったと実感させられる。
 さて、でもこの堤防を下らなくてはならない。
 でも心配ご無用である。
 元々のコースプランでもここは下る可能性があると読んでいた。そのために下降用に細引きを用意してきていた。
 上る場合だって、小石に結んで投げ縄して確保点を求めるなんてことも一応は考えていた。下から投げてもコントロールよく鉄手すりを通すことなんて無理だと現場でわかったので朝方は試しもしなかったが、
 下り用にセットするためならば、少し背伸びをするだけで手が届く。鉄手すりに捨て縄をかけ、そこに細引きを通して下に投げる。その細引きを体に通して体をブレーキにして下る。
 細引きなので体に食い込んで痛いが、たった四mなのだから少しくらい我慢しろ。
 でもさ、からだ ほんとに疲れていたんだ。実際

 その証拠としては細引きを体に巻いて2mほど下ったところで起こった腓(こむら)返りで示すことが出来る。
 もちろんWebで見ている人にはこの文を見て納得してもらうよりないがね。
 懸垂途中になんて
 なんとかして
 下肢ふくらはぎの筋肉が自己の意志とは関係なく収縮したまま固まる。
 外から患部を触れれば石のように堅くなった筋肉ってどんなものであるかを知るだろう。
 筋肉が収縮して繊維がずれて切れる。
 足の筋肉なんて自分の意のままの動かせるはずなのに、発作が治まるまで痛みだけは自己のものであっても、コントロールはまるで赤の他人のような筋肉って始末が負えない。
 この発作、体が乾いていると起きやすいと言われている。
 最近しばらくなかったのに。
 それでも下りかかった体はブレーキをすこしゆるめはしたが、数秒後に細引きの摩擦で少しだけ手の皮が赤くあいても下った。
 下るっていうか、ラストの1mはドサッと落ちた感じもしたよ。立てやしない。
 堅い筋肉を水の流れるコンクリのたたきに横に寝ころんだまま柔らかくしようともむが、30秒くらいは言うことを聞いてくれなかった。
 幸いに発作の後は痛みはあるが、歩けないほどではなく、我慢すれば普通に歩けるレベルだった。

 筋肉を冷やすため瀬に入って歩き、女郎小屋沢出会いから玄倉林道に上がる。ゲートまでの間に四・五人の工事関係者と七・八台の工事車両車と対面したが、特にとがめられることない。
 ゲートに立つ警備員も通行者を確認しても、出る人の場合は無視を決め込んでいるらしい。
 工事現場に入ることは厳しく制限されているが、出て行く方向には関心がないようで、江戸時代の入り鉄砲に出女が要注意だった箱根の関所の役人様と同じではないかと感じたのだが、
 いろいろと尋問・警告されるより、今日のように素直に出してくれるというのは精神的には助かる。
 バス堤では飲料水を二本買い、筋肉をもみほぐしながら時間を費やす。

 朝方玄倉でバスを降りた時に入れ替えに乗ってきた児童が今度は降りていくのと入れ替えに谷峨駅止まりのバスに乗り込む。
 玄倉あたりは雲の上に明かりを感じるが霧雨が降っているような変な天気だったし、バス電車の途中途中は全く乾いていたり、ぐっしょり濡れていたりと本日は百m四方単位で模様が変わる微妙なお天気だったらしい。

 山では何とも感じなかったこむら返り(腓返り) 
 家に帰り一休みしたら痛さがまして歩くに歩けない。
 水分補給に問題あると起こる可能性があるとの話もあるので、次回からは飲料絶対に持って行くと決めた。
 でも今週中に痛みが取れるかどうか

追伸 0715


自宅6:25〜本厚木6:49〜松田7:23JR〜谷峨7:48バス〜玄倉8:05〜神社8:15〜玄倉第一発電所導水管脇の岩8:30_45〜貯水所8:55_9:00〜玄倉ノ野9:20〜玄倉民有林林道山9:40〜P954m9:55〜境隧道10:30〜青崩隧道下の堤防10:45_11:10〜青崩隧道掘削現場上流にあがる11:20〜玄倉川(下の堤防見学)11:25〜モチコシ沢大滝下11:40〜裸山沢分岐12:10〜モチコシ沢F5 12:20〜F5右から巻いて上った地点から右岸尾根にエスケープする12:30〜P836m12:55〜青崩洞門下の玄倉川に戻る13:10〜堤防を下る13:25〜モチコシ沢出会いから林道にあがる13:35〜玄倉14:35_15:06谷峨行きバス〜谷峨15:29JR〜新松田15:56〜本厚木16:24〜自宅16:50 2011/07/01 晴れ、山の中では大雨もありだが概ね雲りだったかも

頁トップへ  マシラのhp