丹沢玄倉川の沢歩き モチコシ沢 大石山を通って寄に帰るマシラ


 モチコシ沢に行った。
  隣の裸山沢にしたかった。しかし、あそこ巻き道がちょっと難しい。そんなこと考えて隣に逃げた。

 裸山沢の場合、沢からの巻きから戻るときの下降用ロープの有無により、難易度が違ってくる。
 ルート選択を間違うと巻き道でも詰まってしまうし、そうでなくとも急な露岩帯から沢床へ降りるのにロープが無いと下降はかなりしょっぱい。
 できたら30m位のロープが欲しい。
 家に無いわけではないが、持って行くとなると重いしなあ。

 五年前に考えなかったそういったことが、最近は気になってしまってどうしようもない。
 歩き方の下手さ加減がそう思わせるのだろう。

 巻くのが面倒だからこっちを選んだとするのはモチコシ沢が迷惑かもなあ。
 しかしモチコシ滝のみならず主要な滝を全て登らずに巻き道歩きに徹するなら、モチコシ沢は踏み跡明瞭・間違う事が考えにくく、確実性が高いのである。
 なんて書いているのに、今日の実際はF1(モチコシ滝)の巻き道で苦労して40分もかかってしまったから情けない。

 なにはともあれ、2017年秋のモチコシ沢へ。

 大きな高気圧の張り出しによる良い天気との予報だった。くっきりした青空を期待していた。確かに雲はない。
 が、松田駅ホーム、同じく玄倉から見えていた富士山は稜線が空の色とほぼ同じくらいで、眼では何とか識別は出来るが、俺のデジカメだと画像に表れるか否かのギリだった。
 天気は降り坂に入ったらしく、帰りまで雨はないだろうが少しは空模様を気に掛けておいた方が良いような気がした。

 玄倉から歩く。
 玄倉近くの発電所リフレッシュ工事は八時には作業が開始されているらしい。
 貯水池から落下させる旧鉄管の撤去は終わり、新鋼管の敷設を本格化した様子で、道路脇に止めたトラックのクレーンが荷台からモノレールに新鉄管を乗せ替える作業中だった。
 トラックで搬ばれてきたφ1m越の短尺鉄管は管路に据え付け後、前後と溶接されて貯水池から発電所までが一本につながると仕切りフェンスに掲げられた工事概要表に写真&イラストが添えて説明されていた。
 多くの工事現場ではそのような説明が不十分な場合が多いのに、ここでは通行人を意識して作成されているらしい。
 これにより、俺にも"ふーん、こんな工事になるんだ"と何となく概要が分かって、この表示を行った担当の人に俺はgoodjobと評価した。


富士山はぼんやりと分かるくらい
晴れているが、すっきりではない天気の玄倉から出発



 バスで降りた人が少なかったが、車で来てユーシン方向に歩く人は多く、前の人を通り越す毎の「オハヨーございます」の挨拶を十回近くした。
 でも、その際に
 "ユーシン・ブルーですが、玄倉ダム放流中って掲示されていたでしょ
 もしかしたらダムゲートが開放されていて水は溜まっていないかも知れませんよ"
 と話したが、それは余計なことだったらしい。

 何人かと話した後で、玄倉方向から降ってきた人に尋ねると
 「さっき見たダムは、とても透明感のあるユーシンブルーに染まっていました」と言うじゃないか。
 相手が聞きもしないのに、さも情報通かのごとく説明した俺はとんだお節介な早とちり野郎であり、聞きたくもない説明を受けた相手は、間違いなく
 「あの爺さん とんでもない食わせ物だ」と俺を扱き下ろすだろう。
 甘んじて受け止めよう。
 でも、どうせ通りすがり。再び相見舞えるなんてことは無いはずと思えば、俺の面の皮はぴくりとも反応しないゲスなのだ。


今は発電所鉄管更新工事中
この鉄管をユニックでモノレールにつり上げて運び
セットしたら周囲をグルッと溶接するのだそうだ。


青崩隧道入り口で
中が真っ暗なトンネル通過するからと
記念写真を撮ってる家族連れ
そこに旧隧道方向から二人が戻ってきて
「この先行き止まりだよ」
と教えてくれた。
もちろん「ありがとう」とお礼は返したよ



 青崩隧道入口バックに、家族連れが三脚たてて写真を撮っていた。
 旧隧道方向からも二人連れが出て来て合わさる。その二人に「どこから戻ってきたの?」と聞けば、「隧道横に道があったので、何?かなと、行ってみたら行き止まりだったので戻ってきた」と応えた彼等もこれからユーシンに行くんだとか。

 旧隧道入り口手前から河原に降りる。
 降りきる途中に木切れを一本拾う。木は腐り気味だが、モチコシ入り口までなら流水中でのバランスをちょっとサポートするレベルで良いのだから、そんなのでも大丈夫だ。
 水量は7月に鉄砲木の沢に行くついでにここを歩いたときと比べると少しだけ少ないようだった。
 直ぐに流れを渡り、玉石を踏み、川が左にカーブして広がる小砂河原状の均等厚さの瀬で隧道側に渡り直す。

 前方に渓谷の白い大石が近づくと数人の人影が見えて、水流が右に曲がる手前でそのグループに追いついた。
 女子二人を含む4人が玄倉発電所下まで遡行するとのこと
 (一人はモチコシ見学したら引き返すという)
 7月に歩いているので、ここらの渡り方は分かっている。
 恐れることはない。
 そうではあるが膝上に至る水圧は強く、前進するために抜き足を始めると残る片足では水圧に対して堪えられないような気がする。
 幸いに川床は均一なウズラ卵大の玉砂利に敷き詰められているので、足が滑って動くとかは無く、片足と杖でグッと堪えられて俺でも渡れるが、もしも足下で石が凹凸と不安定に動くような石だったら、場合によっては流されることだって覚悟しなくてはならないだろう。

モチコシ沢出会いから玄倉川の下流方向を見る
ダムまで行くという四人パーティーが瀬を渡ろうとしている
ここらは水流が一番穏やかに流れるところ
発電所が機能しているときに比べれば水量はとても多い


 四人は一人が先行して渡り、残りの三人は肩を組んで渡る。
 うらやましい。女子二人に肩組んでいただけるなら俺だって喜んで真ん中のサポート役に成り代わりたいな。
 そんな後続の様子を眺めつつ、四人が出会いに到着したところで俺はモチコシ沢に入った。彼等もモチコシ滝見学のために続いてくるようだ。出会いの小樋状を越えるとモチコシ下で小瀞を渡る。腰の深さで渡れるかと目算して水中に一歩目を踏んでみれば、それでは済みそうもなく、腰バックを首に掛け直し、肩下の深さまで水に浸かる体が浮きかかる立ち泳ぎのような格好の一歩を経て対岸に着いた。

 水は思ったよりも冷たくて、
 あぁ秋 なんだ よなあ。
 十秒も水に入ってなかったのに、体が冷えた。関節は油切れしたようにガシ・ガシと鳴り、俺はガンダムロボット歩きのようにしてモチコシ滝下の台座に乗った。
 台座から上右手に巻き道用の虎ロープ、古いクライミングロープも並行している。
 台座から滝をひとしきり見たら、そのロープを100%使っての巻きに入る。ロープを使うことにより一段目がクリアできる。

モチコシ滝を下から眺める
写真右手外に一段目巻き用の虎ロープがある

中間段横の立木(株)にロープが固定されている
後方はモチコシ滝中間の釜

 二段目の巻きには虎ロープ等の固定物はない。クネクネ曲がってロープセットがしにくいのに加えて、一段目よりは巻き道中の露岩が小さく、傾斜も幾分か緩く、それに立木もあって、手がかりになるものがそれなりに使えることもあるのだろう。すいすい行けるところを行けばよい。
 しかし、これに今日はそう簡単に済ますことが出来なかった。
 順調に巻けたなら15分もあればモチコシ滝先のF2上に到着するのに、40分もかかったのだから。
 まずは二段目の巻きでルート選択に迷った。小尾根・向山滝落口に出る苫道入り口に至るまでも小さく迷ったが、それは許容範囲としても、そこから小尾根をモチコシ滝側に外して少々ショートカットしようとしたのが良くなかったらしい。
 そこだって過去辿っていて実績のあるルートなのだが、本来コースから数m外れている所を辿ったような気がする。
 結果、行って戻ってという動作を二回くらい繰り返して、
 でも、そんなの数分のロスであり、どうって事無いはずだ。

 それよりもF2上まで着いてから沢床への下りが、とてもヘボかった。
 小尾根から直にF2落口近くに降りる、そこが怖くて下れない。だから横方向に移動するが、ちょっとした露岩崩落面に出くわすと下にも横にも動けなくて、やむを得ず上流側に移動する。そこで小さな粗岩に出くわして、また先に行けなくなって。
 そんなことを繰り返して、裸山沢との分岐直前でようやくナメ床の沢に戻った。
 このように下降するためだけに20分以上もかかった。

モチコシ滝の巻き道
F1巻き終わってF2の上を通過している
これくらいが続くなら易しくて良いのだが、
「厳しいな」と感じているところではカメラも取り出せなくて
巻き道は一本道ではなく、あちこち方向と段を変えている


←左;モチコシ岩床 →右;裸山沢は腐倒木 



 こんなはずじゃあ
 情けないなあ
 でも、何事もなく、済んだのだから
 ヨシ

 苔にむせる古木の重なり転がる裸山沢入り口をチラッと見たらモチコシ沢へ

 ここらは石英閃緑岩で出来ている。
 元々が風化しやすい岩だが、特にモチコシ沢の岩は内部がスカスカしたラスクみたいな感じのように思える。下部流域で水に磨かれているところでの表層は水垢なども混じってか、硬質薄膜に変成されているように思える場合もあり滑りやすい。
 今年9月の山北町大雨により、その表層が磨かれ剥がれた事を期待していた。常時水が流れているところは期待どおりだったが、飛沫が飛ぶくらいの位置の岩は全然変わっていなくて滑る。だからヌメヌメとした水際を避けて水中を主に歩く事になる。そうは言っても滝ではほとんどが水際がコースとなっている。裸山沢分岐から短く岩床を歩く。
 岩床上の滝とも言えない緩い小滝を三個過ぎると次は5m程の滝だ。水際左から取り付こうとしたが、岩がぬるぬると滑る。俺は確実で無ければ動けない。そこを止めて左1m横の草付きも試したが、岩にへばりつく泥が乗ると抜け落ちそうな気がして、登れなかった。

最初の5m滝 落水左を登るのだが乗越部の岩がヌルヌルしていてダメ
左の草付きも乗り越せなくて
本日は右側斜面から巻いてしまった


 出だしモチコシの巻きがスムーズでなかった事から今日はとことんヘッピリ腰だった。
 右岸を巻こうとしたが、見込んだ落口への移動が難しいらしいと分かったので、より易しそうな左岸斜面に入り直した。

 直ぐに8mの滝が待つ。8mではあっても三つの小さな段に分かれていて、個々でなら小さな滝だ。各段上面が良い足場になり、それに滝自身もきつくなく、岩がぬるぬるしていると思えば水流中に手足を移せばフリクションも良く、片手で体重を保てそうなホールドも豊富であり、易しく快適だった。

 岩床の上を少し行って次の滝は水の落差では5mある。岩場の高さはもう少しあるが、水流左の水に触れない岩場は順層&傾斜も緩い。

二乗に落ちる8m滝
これは左フェースの岩が順層でフリクション良く
全く簡単快適に登ることが出来る


 傾斜がゆるみ、岩床、厚い苔の上を短く行く。くねると小滝となる。俺は水を避けて苔を踏んでいく。
 沢が右に曲がると6mの滝となった。水流の直左が登れると言うことになっているが、俺がそこを登ったのは一回か二回しかなくて、多くの場合は左岸側を巻いている。
 今日だって当然のように巻いた。滝手前10mの小尾根砂地よりも水落際の窪みから巻く方が生きている根を支持に出来るので易しいとおもう。

沢が右に曲がるとそこにある6m滝
(落水左の小さなホールドとフリクションで行けるが)
本日は巻いた。
写真右の小尾根より滝近くの右の窪(写真では影になり見えず)からの方が木の根が使えて簡単だ

 巻き終わると、分岐からの岩床が解消して、すぐに別の岩床が始まる。
 右岸尾根P835mから降りてくる小尾根があり、その直ぐ先で同じく降りてくる小窪が岩床に合わさる。大石小石巨石が岩床の上に乗っている。狭い岩床が最も歩きやすい。

 そこから少し直進して、小さく向きを変える3m程の小滝から岩に付着する水垢が青色から朱色に変わる。
 朱色なのは水垢だけでなく、石の中に鉄分系が少し混じっているからなのだろうか。
 滑床を行けば、次は5m程の垂直に水が落ちる滝に行き着く。登るのは滝ではなく滝右に続くスラブだ。中央に浅いクラックのそこを登る。滝は急であっても、こちらのスラブは緩く快適だ。

沢が左に曲がるところにある
この小滝から岩に赤みが差す(水垢No色の違いか)
フリクションはよい


水は垂直に落ちるが
右の岩が傾斜緩く、滑ることなど心配せずに快適に登れる


 水量が減じる沢。
 岩の上には厚い苔に覆われ、水に削られるなんて事は滅多に起こらないらしい凸凸の岩床の脇を細い水流が降る。
 谷間は急で狭く、上から落ちてきた古い落木と流木が沢中に引っかかって堆積する。それらはいずれも幹部分のみで小枝はないので体が引っかかることはないが、踏み台にすると滑ったり、あるいはボコッと抜けて体がずっこける。

 気が抜けない事の締めはCSだった。
 3m程の小滝の落ち口に軽く両岸に挟まれ乗っかる大石のCSがある。
 滝下から見あげると、何十トンもあろうかという大石を落口との間に挟まれた人の顔くらいの小石が懸命に堪えて落下を食い止めているように見える。

小滝上に乗る大CS
直下で支えている岩床が崩れて石屑になって下に散らかっている
左岸の岩はしっかりしているようだが
右岸で支えている岩は脆くぼろぼろ
そのボロボロ岩を登ってCSを左から抜けるのだが
登りに使っているホールドがボロっと剥げて、もう少しで落ちそうに
それでも足元の倒木には一切触れずに行かねばならない
(ここは かなり圧迫感があり恐怖です)


右岸側ボロボロ岩を支えにして
必死にCSからの圧力に耐えているように見える
小石
これが砕けたらCS落下を止めている力が解放されて一気に崩落するような
そんな気がする。だけど
まさかね 
こんな小さな石だけで止められているって
 ありえない

小石を支える基台となる岩もボロボロだ
しっかりしていると思えても
津ぢの瞬間にはボロッと剥げたりする


 俺がここを通行している間に大石の圧に負けて小石が弾けたら

 前から、こうだったのかなあ
 もっと安定しているように見えたがなあ〜。

 それがそうでもないのは
 小滝下の岩床に散らばる新しい感じの石屑があるからだ。落口の岩が上に乗る大石の圧に負けて砕けて散ったのが転がっている。そんなように見える割面角の突がった石が積み上がっている。
 右岸壁から登る。そこには滝下から倒木がCS巨石に触れて立っているが、このCSを無事に登るために倒木に一切触れてはならないし、もちろん巨石にも触れてはならない。そこの岩は石英閃緑岩ではないらしい割面が黒い石だ。岩場全体に小さくヒビが無数に入っていて、小さく突き出す凹凸多い。だから手がかりはたくさんだが、脆い。下から引っ張った時には頑丈そうな感じなのが、ちょっと姿勢を変えるとボロッと剥がれる。そうなると絶対に安心して使える石なんて無い。足を乗せたスタンスも不意に剥がれる。安心していられない。

 少し前にクライミング中に支えていた岩がボロッと剥げる飴玉のCMがあったよね。
 最近もやっているかな。あのCMではキャラクターが登っているハング岩が前触れ感じずに突然にボロッと剥げて落ちるが、あの剥がれる表現を俺はとても良くできていると思う。
 ここだって 突然、ボロッだ。そういうのが登っている最中に実際あった。落ちなかったが
 もしも、ボロッの振動が上の巨石に伝達したら、
 そういう恐怖も加わるから、このCS登りは怖かった。登り終えてCSの上側に回っても、岩下の抉れ部分は岩の重心よりも内部になっているように思えて、この巨石CSは既に落下の体勢に入っているように思う。
 でもが、それがさて何時起こるかと言われれば、明日かも知れないし、100年先かもなあと 「希望の党」の人が政権奪取時に取るべき政治体制をいうように曖昧に答えるのだ。


 狭い谷間を行く。
 左岸に岩たばこが一面にしげる平らなフェースがあり、奥正面は小滝となる。右(左岸)の一条の水が落ちるフェースにはボルトが一本打たれ、本流はこちら側である。フェースを行き過ぎた端の草の中に跡を追う。踏み跡は上部に続くが、そちらは上で行き詰まるから、途中から右手方向への薄い跡を追うと、細いバンドがフェース上に導く。

苔に覆われた岩床
右の垂直フェース一面には葉たばこがしげる



ここで本流は右からの落水方向に曲がる。
落水奥の草付き中に巻くための踏み跡がある
正面奥を行くと、確かモチコシの頭の向こう側、女郎小屋の頭近くの鞍部へ出たような気がする



 そして、ここから奥の滝場が始まる。
 主要な滝は12mと18mの二つ。だが俺は二つともに登ったことがなく、偉そうなことは言えない。
 あえて書けば、

奥の悪場 最初の滝
右フェースを登るらしい(登ったことがない)


巻き道途中から見る二つめの滝 二十m近くあるらしい
細い樋部を登ると聞いているが
一つめ滝を登るか、
巻き道からロープダウンしないと滝下には出られない


 一つめの滝は、下から直に見上げるとフェースは右側から小スタンスをつないで行けそうに見える。その上の3mほどの中間部がのっぺりしていて、上部との間をつなぐのが危うく見え、確保無しではトライする気にもなれない。
 二つめの滝は下の滝を登れないとなると、一つめ滝を巻い後の尾根から下降する事になる。それにはロープ(最短10m)が必要だ。なので、右岸の巻き道(尾根)上から木の枝越しに見る。又は落口から下方を見たことがあるだけなので詳しい状況は分からない。それでもが、縦に走る細く浅い溝状を登る事になるだろう事と、確保した状態でもじゅくじゅくと濡れた細いクラックを登るのがたいへんに難しい事であろう事が分かる。
 悪場巻き道となる右岸の小尾根は二つの滝の上に抜け出るまで急だ。しかし、木の根は生きていてがっちりしている。雲底登りの要領で行けば良くて、危なさを感じずに済む。

悪場の巻き道はきついが
出ている木の根はしっかり生きているので
それを頼りに雲底を登るようにすればいいから
息は切れても精神的にはとても楽

 滝をやり過ごす巻き道の痩せた尾根の小さな鞍部から沢に戻る。

 ここからは岩床の上に転がり乗る石の上を行く。傾斜は緩い。苔の河原があり、そこに白味強い割石が転がっているのが見えるようになって、
 ああぁ あの辺に

 稜線(発電所〜東沢乗越)がはっきりとしてきて、そこまでもう一息、
 そんな位置で左岸側を見れば、大石の脇に坑道が遠慮がちに小さく口を開けている。
 前にも2mは入っているので、場所は分かり切っているつもりだったが、実際には目をこらして探していて、それが分かったときには
 「あぁ ここ ここ」と見逃さなかったことにちょっと安堵したのだった。
 付近の細い彼立木に赤テープが巻いてあるのが一つ目印になるが、色あせて目立たない。漫然と眺めていると坑道口であることに気がつかない事もあるだろう。

 入口は周囲から積もる砂により、来る度に狭くなっているように思うが、腰を割る低い体勢を取れば中に入れる。2m入った中は身をかがめれば歩ける程度の本来の高さはある。入って4mほどで左に曲がって、そこから奥は真っ暗。魔性の者の棲む世界のように思えて、そういうものの仲間に加わりたくないマシラは曲がり角以上の深部に入ったことがない。おそるおそる曲がり角でデジカメ・フラッシュを焚いて深部側の写真を撮って見る。画像を確認すると、奥からもやもやともやが湧いて出ているようで、そのもやもやに触れると今浦島太郎になるのではないか

二年ぶりに見る鉱道

2年前の写真
入り口がちょっとだけ狭くなったが
内部は二年前と何も変わっていない

 モヤがこちらに向かって漂ってくるような気がする。それを避けるため、急ぎ外に。
 急ぎすぎたか
 天井に頭がガシン
 イタタ
 それでも動作は止めずに外に出てから「お〜痛・た」と頭を押さえるのであった。

 粗岩の沢床は雨で流れたのだろうか積もる砂は無く、素岩面が向きだしのままだ。砂に足を取られてのズルズリは無い。と言いたいが、脆い素面を軽く擦ると岩が一瞬に砂に変わって、傾斜が少しきつくなるとやはり滑る。
 でもそれも十mほどのこと。小さな鞍部の稜線に出た。

これを80m 登り切ればモチコシの頭と裸山の頭の鞍部となって沢歩きは終わる
雨で砂利が流れたらしく
素岩が出ていて足元の崩れは少なくて済む
それでも急は急だ

 モチコシの頭側のピークへ登った。
 そこに以前はあった場所方向を示す標識は今はない。
 腐って涸れて粉になって散って土になってしまったのだろう。
 でも標識をおいてあったところに見覚えのある四角な小石が一つ転がっている。
 その小石からだと東沢乗越側に尾根が伝わっているようには見えないが、木立の中を少し降ると踏み跡がはっきりして道に変わる。
 道に変わるとすぐに松田警察署警告書&各方面への矢印標識が残る東沢乗越に到着だ。

モチコシの頭
標識板は枯れて風に吹かれて粉となって飛んでいったようだ
その標識を押さえていた角石は残っている
モチコシ沢からの鞍部から上がってきて、この小石に着いたら
直進方向の踏み跡を追うことなく(直進すると同角尾根〜女郎小屋頭・山稜敷地山方面)
右に折れて30m行けば踏み跡がしっかり着いていて
更に50m行けば東沢乗越にでる。


東沢乗越
そこには
各方向標識&松田警察警告板がそろい踏みしていて
固定されていなくとも、だいたいの方向はあっているから
お好きな方へ
本日は同角沢を横切って同角山稜に出て一般道を大石山経由でユーシンに降る



 乗越からは大石山に行った。
 同角沢からの左岸の斜面を登り、
 石小屋の頭下で登山道に出る旧道を最短にしようとショートカットを試みて一部不鮮明な所も歩いたが、出口(合流点)さえきちんと合えば言うこと無しだ。
 同角山稜登山道との合流出口にあった松田警察署の警告看板は見あたらないが、代わりに{大石山770m」の登山標識があり、それが今の東沢経路の出口(入口)の目印である。

大石山下の大石上
西の方向を見ても
富士山は霞んじゃって見えなかった


 期待していた大石山下の大石からの遠望は利かなかった。
 左側だけがかすかに霞む富士山のシルエットがちょっとだけ見えただけ。
 天気は降り方向へ、昇ってくる人が一人二人いて、降っていく人も一人二人いた。
 ユーシンに降る。

 一般ルートで雨山峠へ
 そこでバス時間を考えたら少し余りそうだった。
 だったらと 雨山・檜岳経由の寄大橋にと下山コースを決めた。しかし記憶頼りでの時間設定には読み違いがあった。

時間調整のため雨山峠〜雨山〜檜岳へ
雨山付近から檜岳を眺める
ここらでは余裕を持って3時台のバス停に着くはずだったが


 雨山から檜岳は近いから時間余ると想定したが、檜岳に着いて再計算したら寄バス発車時間に結構目一杯だった。
 次バスまで一時間待たされるのはなあ、
 滝郷沢右岸の下り経路をちょっと飛ばす事で余裕時間が少しは出るはずだったが、下部でボランテェア林作業路の分岐を遠回り方向に誤ってしまい、滝郷滝下に出る道を降った。

檜岳山頂から滝郷沢右岸の作業道を寄大橋めがけて降る
この道は経路と言うよりは”道”である。
県などの管理ではないらしいが、いつでも手入れされて、とても良い道であって
急ぎ降るには道が硬くないこともあって最適だとおもう
但し、鉄砲撃ちもたくさん入るコースだから
そのつもりで使う必要がある


各企業のボランティア作業が行われている林に作業道は降りてくる

 寄大橋からも急ぎ足が続いた。だから暖かくない天気なのに寄に着いたときは結構汗ばんでいた。
 そうして乗ったバスの乗客は俺様一人。
 スカスカのバスの中で、良く歩きましたと小さく誉めた。




自宅6:15〜本厚木6:36〜松田7:23〜谷峨7:50〜玄倉8:15〜青崩隧道手前9:10〜隧道下の河原9:20〜モチコシ沢出会9:35〜モチコシ滝の下9:40〜巻いてF2上10:20〜奥の滝場11:10〜坑道跡11:40_45〜東沢乗越12:00〜大石山12:45〜大石12:55〜ユーシン13:10〜雨山峠13:55〜檜岳14:30〜寄大橋15:10〜寄15:30_40〜新松田16:09〜本厚木16:35〜自宅17:00 20171001曇り&晴れ
頁トップへ  マシラのhp