丹沢 玄倉渓谷 向山沢へ 玄倉川の大滝 (モチコシ 向山 遺言棚 三つを見て 楽しいマシラ)


 朝、雨が降っていた。それも かなり
 でも、夜明け前の空を見ていると大山が見えている。雲は高い。テレビの字幕が伝える天気予報も急速に晴れる方向に行っているようだ。
「よ〜し、今日は行くぞ」
 ユミコちゃんは雨音に「今日は亭主 家におり」というように安心して寝入っている様子。
 いつもはゴトゴト・ガタガタ出かけるけれど、たまには起きたら布団は空っぽで、遊び人亭主は既にいないというのも良いだろう、ユミコちゃん。
 だから音を立てるなよ。いっそう、そっと準備を行う。

 雨の中 カッパなんてマシラは持っていない。雨具も無し。濡れるがままに駅に向かう。
 今日は絶対一人だろう。
 バスに乗りそうな面々の姿を想像して、それは確信があった。
 みんな安全志向だからさ。
 雨が降れば山は危ないとか、雨中、雨上がり後の沢は増水するから入るものではないとかね。
 ほんとかね。
 ものごとが、そんな風に教科書とおりが絶対良いのなら、マシラは山遊びなんてやらないさ。
 その予測通り5:55分の西丹沢行きは豪華・乗客様お一人への貸し切りだった。
 あんまりに寂しいからか、今の時期なら普段は聞かせないはずの空調を運ちゃんが入れてくれたので座席は暖かく、暖かさに眠り込んで神尾田トンネルまでぐっすりだったので、玄倉では寝ぼけ眼で降りる。その寝ぼけ眼に、もうぼちぼち止むはずの雨が当たり、目が覚める。

 雨は止むはず
 そう思ってここまで来てしまったけど
 玄倉では、まだしっかり降っていた。

 しかし、まあ止むだろう。
 問題は何処で止むかだ。林道歩きのうちに上がってくれれば上々OKとしよう。
 そこからは快適な沢遊びが楽しめるだろう。
 沢に入ってしまえば、もともとどんぶりと濡れるから、別に林道中でなくとも沢の最中にでも止んでくれれば良いか。
 いいや、この山域は稜線は粗林で藪道のスズ竹からしたたる水でパンツの中まで濡れるなんてことはないから、バスの中で周囲の客が「臭い」と鼻をしかめない程度にさえ乾いてくれれば良い。そう考えれば帰りの林道で止んでくれれば、途中の少しくらいの雨はOKさ。
 体温が奪われるような冷たい雨なら論外だが、それ以外は歩き始めれば、
 雨が上がるかどうかは、どうでも良いってことなんだ。

向山沢の大滝(高度差70mと言う)
 でもね。天気が良くて悪い気はしない。
 雲がどんどん山を掛け登る。
 足ピッチも上がり、がんがん、そんな調子で歩く。
 そして読みよりは少しだけは遅かったが青ザレ隧道辺りで雨は小雨になり、玄倉川に降りたときには雨が降っていたことを忘れていた。

 
 玄倉川渓谷核心部の逆U字を歩く。今日は獣はいない。水量も少なく、モチコシ沢出会いまでは靴を濡らすこともない。
 谷は切り立ち抉れた岩肌の中に河原の白い巨石がころがり、その上に両岸からベストシーズンに突入した紅葉の木々が覆い被さる。
 丹沢の紅葉は一斉に突入し、一斉に終わるという切れの良さの美学は無く、知らず知らずに始まり、気が付いたら枯れ葉に切り替わっていて、何時が紅葉の盛りだったか不明なんてパターンが多いが、それでも、あえて言えば紅葉は今週から来週くらいがこの辺りは見頃かな。

 今日はモチコシ滝を見て、そこから先は、裸山沢とモチコシ沢の中間尾根を歩くのを基本に、気分によってはモチコシ沢にするかな
 そんなあやふやな行き先選定だった。
 これがまずいんだよ。
 そんな、あやふやな気持ちはやがて行き先をカラッと変えてしまう。
 悪い選択ではなかったが。

向山沢大滝70m 落ち口は大きなハング(せり出し3m+高度差6m程)になっている
 モチコシ沢に入る前に向山沢の滝を見に行く。
 この滝は登るのは難しいらしい。
ウォータブルー「丹沢水王国」のHPに登攀記録があります 
興味のあるかたは「向山沢 丹沢水王国」でググッて見てください。  
追記、↑Webは閉鎖され閲覧できません20211119
 前に一度、滝の左側を登って落ち口まで行こうとしたが、険しく下部20mで引き返したことがあった。
 今日も見るだけにしよう。
 玄倉川を更に奥まで進み、逆U字の終点(発電所手前)手前150m付近から引き返してモチコシ沢に入る。

 モチコシ滝手前の淵は深く、いつもは右岸をへつるのだが、今日は水量が低いからと瀞に入って、しかし腰までの深さにうろたえて越える。
 滝はもちろん見るだけだ。
 そして右側の巻き道を登る。
 備え付けられたφ11mmのザイルはずいぶん古いしろものだが
 (十年近く経っているのではないだろうか。 元の赤色が完璧に土色に変色している)
 下部の一部が落石で解れかけている他は損傷部はなく、体重を掛けるだけなら何ら問題ないはずと、ありがたく使わせてもらう。
 もし、不安がるならザイルよりは、それを結わえて支えている灌木の方だな。
 ザイルによって締め付けられ、ずいぶん弱っているように見えるから、ザイルより支点が枯れてだめになる方が早いかも知れない。でも、もう5年は持つだろう。

玄倉逆U字部の紅葉(ぼちぼち盛りかな 今年は木々がまばらに勝手に季節を決めている)
 そのザイル終点から5m程下降して大滝中間になる釜の中に立つ。下段落ち口にはザイル固定用鉄串がひしゃげて岩にへばりついている。
 滝はここまでは易しいが、上段は格段に難しくなる。
 残置の捨て縄が瀑風に揺らいでいる。
 ともかくも滝は見るだけ。
 こんな大きな滝を間近に見上げるなんて、何回目かも知れない滝だが、わくわくして楽しい。

 中段からは右手方向の灌木帯に進み、尾根に出る直前から落ち口方向に進み、行く手がきつくなったら上方向に灌木を頼りに登る。
 これが今までの慣例(二回しか使っていないが)だ。
 でも今日は落ち口方向に折り返さず、小尾根に向かって右進直進して尾根に出た。
 そこからは尾根を登ってモチコシ沢F2の上に簡単に出ようと言う魂胆だ。
 こんな風に何時でも手抜きはスキだ。
 しかし、尾根に出たところで、尾根を横断して進む薄い踏み跡が目に入った。
 薄い、かすかなものだが、確かに人が踏んで付けたものであり、それに沿って進むが跡は切れることなく、やや下り勾配のままどんどん斜面を横断していく。

モチコシ沢の大滝 高度差は50mを越えようと言う
 今日はモチコシ沢のつもりだったが、以前に拒まれた向山沢の落ち口を何とか見たいと言う願望は元々あった。
 それがダメでもモチコシ沢と向山沢の分界尾根をいつか歩いて、そこにあるという杉の巨木を見てみたいとと思っていた。
 しかし、玄倉川の谷底から眺める周辺の落ち口当たりの険しさから、簡単に横断できる道があるなんて思いもしていなかった。


 ところがである。
 道があるじゃないか。
 それも向山沢方向に向かってだ。
 さて、狙い通りにいくかどうか判らないが、だからその道を辿ることに躊躇はなかった。


 前方から水の落ちる音が徐々に増してきて、やがて樹木の葉っぱの中に大きな岩が見えてきた。
 「やった」そう思った。
 「道ができているほど、たくさんの人が入り込んでいる」なんて不思議に思う方が強かったが。
 
 かすかなその道は動物ではなく、人が付けた道である。

向山沢大滝(70m)落ち口から玄倉川を俯瞰する 大岩が小さく見える
 大岩の上に水が流れ、水が空中に舞っている。
 それから下部は遙か空中の狭間の中。
 一体どうなっているのかは木々に阻まれて判断できないが、そこは明らかに向山沢出会大滝の上部ハング岩だった。
 前方の葉っぱがじゃまで それを避けて全容をきれいに分かるように切り取るグッドなシャッターが切れる場所を探すが、辺りの傾斜はきつく、希望通りのアングルは得られない。
 ハング下を目指して木々にぶら下がって下降するが、これ以上は進めない、ダメと言う地点まで下降しても、良い場所はない。
 そこらで適当にシャッターを押す。
 それも片手は灌木にぶら下がり、足は不安定にざれざれして、画像を確認してから「ヨシッ」とする余裕は持てず、苦労して撮った割にはピンぼけになってしまう。
 とても見せされる状態ではない。
 そんな訳で大した成果もないままに戻り、ハング上の落ち口に出る。

  もしザイルを持っていたら、もう1m程は身を乗りだし、下を覗いて違った風景が見えたかもとは思うけど、岩に付着した岩苔に足が滑ったら、70mの空中かと考えると怖くて大きくは身を乗り出せず、ハング上からこわごわと落ち口上から覗いては直下の岩に水が打ちつけられているのがせいぜいだった。
 ハング下の先に続いて見えるのはモチコシ沢に入る前に、下からこの滝を見上げた玄倉川の谷底だ。
 谷底で触れた大岩は、ここからは、あの岩か と分かる程度の小さな粒になって見えるのみで、滝の全容を見るなんてことはできない。
 このように
 上から眺める滝の見物としての意味では落ち口付近からの遠景にとどまり不満足だが、
 谷底や滝の側面岸壁に輝く赤の紅葉がアクセントになって、それなりに楽しめた。
 膝が恐怖でガクガクするので怖い思いを長続きさせないためにも落ち口からののぞき込みは3分くらいで終えた。

大滝上のナメ状滝4m(左を小さく巻く)
 さて 大滝の上はというと、
 進んできた踏み跡を挟んでナメ状の滝4mが続く。
 玄倉川の状態・モチコシ沢の流れから、辺りの水量は普段より少な目だとは思うが、滝に流れる水量は思いの外に多く、しばらく沢が続いているように思われた。
 モチコシ沢F2上に戻るには格段の問題は無く、5分もあれば十分だろう。
 しかし、目の前に滝があり、水量もそれなりにある未知の沢があるというのに、むざむざと引き返せるだろうか。
 一度決めたことは何が何でも守らねばならない。
 絶対にそれを崩さない。それほどの一徹者なら、なるほどの存在感と威圧感で周囲を制する仕事も出来ようものを、そこは頑固者には徹しきれないマシラである。
 そう言えば、会社では丁度QMS(ISO9001の2000年度版)の審査が進んでいて、マシラの部署は新しくできたと言うこともあり、今までは新興事業だから勘弁してとの弁明が通ってパスしていたが、今回は断りきれずに初めての審査受信部門となってしまった。
 マシラはその部署推進責任者をありがたく (他にできそうな人がいなかったからという消去法で選択された!) 拝命した。
 しかし、3年前に新製品出せと全社の開発・設計製造部門から押し出され技術者を寄せ集めが、ゴッタマデで形成された組織は、目の前のテーマを片づけるために、各人が元の組織のやり方をそれぞれ勝手に流用し、それに個人のノウハウを適当に織り交ぜて、元来PG組織であるから、成果だけが制約であって唯一の目的だと、プロセスを統一して合理的に進めようなんて考えは
 「そんな悠長な事言っていたら、目の目が間に合わないでしょ。そんなことは今回の開発が終わって一段したら、じっくりと」
 と、
 いわば仕事のやり方を無統制に近い状態で進めて、それで3年間むちゃくちゃにやってきた組織である。
 どんな仕事があるかと整理するだけでも疲れてしまう。
 それを一つ一つ解きほぐし、一通りのプロセスをルール化せねばならない。
 「後でやればいいじゃん」

 そうは言っても3年の間そうやっていれば、
 いわばそれは組織の体質として良くも悪くも組織風土に沈殿し固着して積み重なっている。
 その結果「あいつがいないと、なぜこうやっているのか判らない」と問題が生じた時に対応ができないとか、仕事の詰めが甘いまま製造に進んでしまって、課題が生じた場合のやり直しが頻発し、そのために何千万という損失を何回も繰り返す事も常套化してしまう。
 しかも、そんなことが生じても
 「当たり前でしょ なにが問題なの? 私には責任ありません」
 という当事者意識の希薄化・無責任状態を引き起こしてしまうことにやがて陥る。
 事業継続するなら、これはさすがにまずいだろう。一過性研究ならともかく、まともな量産行為を行うための開発〜生産プロセスを、それなりに構じなければ動きがぎくしゃくして、この先、効率が悪くなる。
 そうなる前に何とかしろというのが私への新しく付け加わったミッションだ。
 しかし3年も放置してので、この間のやり方は、それぞれがそれなりに根付いている。それを整理し計画から評価・改善迄のやり方をシステム化するとなると、皆さん賛成はしてくれるけど、いざそれをルール化するとなると
 「それはできない」
 「もう少し時間を・・・」と総論賛成だが、それぞれは、もうしばらく後に回してくれないかとの各論なのだ。
 もちろん、それなりの理由と根拠があり、そんな中で頑固者になれるのなら、場合によっては事故保身を打ち捨て、事業責任者をも敵に回して蝶々発止して、何が何でも我を通すための手段を120%尽くすとの強い意志が必要だが、そこまでの固い意志はマシラにはなく、
 「そうならば、この要求事項はちょっと小細工で済ませましょ」
 「指摘されても何とか口頭で対応しましょう 弁明の訓練はしておきます」位で済ませているのだ。
 ここが徹しきれる人と現状に甘える人の大きな差だな。大リスクが取れないマシラ。
 リスクを取って成功したらどうなるか。そんな状況は夢に描くが、行動には出せない。
 夢を現実にしようとする強い意志が無く、不平不満で終わらせている。これがマシラ。
 状況により直ぐに方針を変えてしまう。

 だから、モチコシ沢が向山沢に切り変わることに抵抗なんてサラサラ無い。
 ただし、ユミコちゃんには「モチコシ沢」と伝えてあるし、家の地図には今日の予定コースが朱書きされている。
 周知した計画を無断で変更したら、どれだけの人が大変な迷惑を被るか、実際にその状況を体験した人なら分かるだろう。
 これからは先は絶対的な安全・無事故が必要だし、リスクを踏むなんてことは、まして滝登りなんて絶対に避けねばならない。



 4m滝はのっぺりして、手がかりが少ないので左から巻いて登る。岩床のナメが大滝からずっと続き、左に小さく曲がって沢が狭くなった先には3mの小滝、更に3mの滝と続く。
 「今日は徳したな〜」

 向山沢に入れたことはラッキーだった。
 なにしろ、この沢には入れないと諦めていたのが、思っていてもいなかった道があったこと。
 それに、付近から浸みだした水が大滝から落ちるだけの沢かと思っていたのに、上に流れが続いていて、それもきれいなナメの中に滝もあったことがそう思わせたのだ。

ナメ状の岩床に小滝が続く
 流れを横断するようなチェックストーンを通過すると、2m程の小滝があり、その先で沢は二俣に別れる。
 左の方は入り口に大きな岩が転がり、奥にはナメ状の岩が続いている。
 まだ先に続きそうに思えるが、大岩によって流れがせき止められるのか水量は右に比べると少ないので右を選ぶ。
 少し大きく見えるが、2m程の小滝が四段に集まった8m滝は石英閃緑岩の岩肌が水苔にぬめっていて滑りやすい。
 滑っても各々の段で停まるだろうとは考えるが、そういう状態は嫌いなので、手がかりをしっかり探し、体重を支えきれることを確認してから登る。
 更に3mの樋状の滝が続く。一見すると登れそうもなく巻いて登るのが通例だ。
 しかし、辺りの地形は険しく、巻き道を行くとなれば、樹間を結構な距離を登らなければならなくてはだめそうだ。こんな場合は「しょうがねえな」と真剣に滝を登る。落ちても大丈夫というのも登る理由だよ。フリクションの二歩くらいは足の置き場が無かったが、左手にがっしりと引っかかってからは簡単だ。

 下の大滝から続いていた岩床はこの部分でとぎれ、傾斜は落ち、沢の幅も広がる。石ゴロを少しだけ挟んで、左側から3m程の高さで水が湧きだした地点で沢の水が無くなる。

 既に沢はエピローグ。
 上部が見えてくる。
 先ほどの湧き水滝を含めて三つに沢は別れ、そのうちの一番右の窪みに入り、それが苔むした岩と倒木に遮られるのを見た地点で左の小尾根に入る。
 まっ、大滝からここまで30分と言う場所である。戻ってモチコシ沢を辿るという案もあるけど、降るのも面倒だし、なにより十分に向山沢を楽しんだ気がした。
 沢歩きはこれくらいなら満足だ。

 尾根に入ると直ぐに沢の中に動物の気配がした。
 先ほどからそう言えば「プォ〜」とか「グググッ」ていう警戒音が聞こえていたが、猿か鹿かと気にもしていなかったが、目を凝らすと黒い物体が沢の中でもさもさと動いている。

 すわっ「熊かッ」

 しかし、よく見ると、それは体調1m程のまるまると太った若いカモシカだった。
 そいつは沢の中だとマシラに石でも投げつけられたら逃げ場所が無く不利とみたか、対岸の尾根に登ってこちらをじっと眺み返している。

 秋のこの時期は山の果実が豊作でそれを過剰摂取して太っているのが問題なのか、ともかくも動作が緩慢な上に、こちらを観察するためもあって30m先の岩下に止まっているカモシカなのだ。
 もし、この場がマシラではな無く、狩猟許可を持参している鉄砲打ちだったら一発でしとめられるだろう。
 まっ、この山域の山奥なら鉄砲打ちも、そうは易々とは入ってこないから、デブちゃんでも長らえるんだろう。
 俺は悪さはしないよ。お前が襲ってこない限り。

 ひとしきりにらめっこをしていたが、何時までも立ち止まるほどマシラは暇ではない。
 彼に見送られて尾根登りを続行する。
 向こうでも「このおっさん とろとろ歩いてまどろっこしい」なんて思っていることだろうな。

P840m(向山)鞍部からはユーシン下の雨山峠への分岐がすごそこ 眼下に見える

 尾根は左右の窪がすぐそこに手が届くような位置にある。
 窪は浅く、右も左も岩床の急傾斜が続き「サッサと巻いて正解だった」と思う間もなく、玄倉第二発電所から続く尾根の840m(向山)の山頂に出る。
 目の先にはユーシン下の堤防が「こんなに近かったっけ!」
 手に取るような位置だ。
 そこからは向山沢の頭(推定P1070m P840mの向山とは別の頂きです)、裸丸山(P1129m)更にモチコシ沢の頭(P1100m)とのマーキングテープもほとんどない照葉樹の林の中の踏み跡を辿る。
 裸丸山付近から上部では青い空の高いところからの風が吹き下ろしては木々を揺らし、山を揺らし、もう少し時間が進んだらこの付近は冬になると思える木枯らしの音を吠えて聞かせる。
 それとは相反する暖かい日差しが山に雲間から差し、雨上がりのぽかぽかし始めた台地の陽気も混じり合い、秋と冬が複雑に交差して頬をなでていく。

裸丸山下のガレ場上縁から眺める富士山は冬景色 あたりに木枯らしが吹く
 ここまで来たのである。モチコシの大滝、それを上回る向山沢の大滝と今日は二つを見た。
 そうならば、ものにはついでというものがある。玄倉川で残る大棚と言えば言わずと知れた遺言棚だ。
 それを見て玄倉川の主立った大滝を今日一日でみんな見て帰るのも悪くはないだろう。
 そう思った。次の行く先は直ぐ先にある。

 東沢乗越方向に進み、乗越手前の小案分から右手の踏み跡に入り、遺言棚中段からの巻き道に入る。
 細いビニロンロープがセットされている立木からは、ロープをバランス用に使わせてもらって遺言棚の一段目が終わった地点まで下降する。
 そこから下にも降りかかったが、フリクションに自信がもてないので「危ないことはやらない」と止める。
 岩の廻りの草は枯れ、滝周囲の楓は黄色と赤に染まり、しかし、それらは滝からは若干離れていたので写真を撮ると、見た感じほどには華やかさはないのが少し残念だが、
 何はともあれ三つ目の滝を楽しむ。次は今日の仕上げのために落ち口に向かう。
 
 登り返しは二段目からは滝そのものを登ろうとしたが、さっき滝壺に下降して躊躇したように雨に濡れた岩と土はじゅくじゅくしていて、5m上からの3m程を登り切る自信がわいてこない。
 そんなだから結局下降してきた道を戻り、途中から落ち口方向に進み、落ち口の上のナメ瀞滝の上に立つ。
 ここまで来たのだからせっかくのチャンスさ、落ち口からも下の景色も眺めて見よう。ナメの滝
 (上が2m、落ち口直前の滝は4m)
 をそりのように、最後は勢いを制することも無く、釜にぽっちゃんと滑りおっこちる。落ちると言っても釜が腰付近までと深いからウォーターシュートから滑るようなものだ。
 それに落ち口側の縁は風呂桶のように立っているので、滑った拍子に間違って乗り越えるなんて事は考えられず、冷たい水に肝を冷やして心臓麻痺でも起こせば別だが、安全は間違いない。

 そうやって行ったのに、水は冷たく何時までも立っていられないし、手が悴じかんでまともな写真は撮れない(ピンぼけ)。
 おまけに、さっき滑り落ちたスラブを登り返そうとしたらフリクションが利かず二回も釜に滑り戻ってしまった。過去に何度も登ったスラブのナメだからこそ、大丈夫、ここは登れると滑り降りたのに戻れなかったら、これは困る。
 こんなんでくたばったとしたら、人気のあるスポットだから何日も放っとかれることはないにしても、
 今は付近には人の気配なく
 「タスケテクレ」と騒いでも直ぐ助けには来てくれそうもない。
 しょうもない。遺言棚落ち口まで戻り、少し高度感はあるが、落ち口から続く右の岩壁を灌木を頼りに上に抜ける。
 この場所は大石山からの東沢径路が途中の尾根が戯れている場所を避けて遺言棚の上流200m付近にトラバースするのを見落として尾根を直進して下降してくると達するルートの踏み跡につながるが、
 落ち口から4mも登れば沢沿いに安全地帯に抜ける踏み跡が付いている。

遺言棚 一段目上からの風景(雨に岩が濡れていて、フリクションでは怖くて上部は登れない)
 さてとちょっと寄り道したけど終わりだな。
 玄倉の次のバスにはまだ二時間30分はある。
 東沢乗越から東沢径路・仲の沢径路で帰れば、ここからなら90分あれば何とか着くだろう。
 しかし、それでは玄倉商店前で一時間は待たなくてはならない。
 その一時間をベンチで六郎小屋の頭と戸沢の頭に挟まれた雪姿の富士山を居眠りと日向ぼっこしながら眺めると言うのも素敵だとは思うけどマシラの趣味ではない。
 女郎小屋の頭から大タギリ経由で帰ろうか。
 そんな気持ちでモチコシ沢の頭に戻り、風に飛ばされて転んでいた「←東沢径路」の板書き標識を赤い捨縄で杭に縛り付ける。
 意図的に外さない限り二年くらいは風に飛ばされずに持つだろう。

 そして女郎小屋まで行く。
 何時の間には朝方の雨雲は流れ去り、雲一つ無いという程ではないがスッキリした天候で、見通しは良く、よもや今日は方向を間違うなんて事は無い。
 そういう安心感が慢心を産んだ。その慢心は一つのピークを踏んだら次のピークを探して方向を定めてから進むのが通例なのに、女郎小屋の頭では陽気に浮かれて
 「An die Freude:報名;喜びの唄 もちろん小学校唱歌に付けられた 晴れたるアオゾラ・・・と鼻歌だ」
 唄っていて、気が付いたら
 「あれっ こんなに下降しても乗越が出てこないなんておかしい」
 というばからしさ。
 道を間違ったのさ。このまま下降したら、P836mを経由して朝方に沢に入った逆U字の取り付き場所への仕事道を降るか、P836m手前の小鞍部から女郎小屋の二俣に下り付くかのどちらかだ。
 一度は降ったことがある道だし、どちらもきちんと歩ける道だから、下降するのには困りはしないが、玄倉商店13:26分に付くには相当に急がないと間に合わないかも知れない。

 そういえば、この道をそうとは思わず間違って降ったのは前回もモチコシ沢を登った帰りっだった。
 同じ間違いを同じ状況では確実に犯す。
 これって頭の中の思考プロセスがきちんとできていて、いつもその通りにフローが進んでいると言うことだから、決められた事を決められたとおりにという旧規格のISO9001的には良いことなんだが、発展系QMSの観点からはプロセスの改善・スパイラルアップがまるでなされていないということで最新規格では不合格となるんだってさ (蛇足)

 間違った地点から、乗越方向にトラバースする。間違ったら来たコースを戻るというのが原則なのだが、マシラは無駄な登りは大嫌い。
 1mだって労力使って登り返すものか。絶対にいやだ。疲れるじゃん
 と普段の生活態度がこんな時に出るんだな。
 似たように間違う人はいるもので、かすかな踏み跡が横断していて、しかし、やがてそれはとぎれ、露岩に行く手を阻まれ、結局、素直に戻れば20分もあれば済んだだろう女郎小屋乗越迄の急斜面の横断に小一時間も掛けてしまう。
 さっきまで余裕で御料林径路で帰ろうと思っていたのが、乗越に立った時には残り時間は70分しかない。

 見込み通りになかなか行かないもの。
 もう良い 帰ろう 時間最短のルートで
 またまた軌道修正

 5分で女郎乗越を東沢に降り、10分で小川谷終点に着く。
 仲の沢径路はザレて崩壊した場所も含めて巻き道を一切無視して時間節約を計り、県民の森には急ぐ。
 今の時期は小川谷入る人も少ないらしく、先行者の形跡も形もないから道をふさぐ人に待たされることもない。
 立間大橋手前の湧水場所で喉を潤し、そこで時間を見て歩調をゆるめ、バス停には待ち時間無しだったが
 余裕をもって丹沢湖周辺の紅葉見物帰りのたくさんの叔父さん達とバスに乗り込む。





 自宅4:50〜本厚木5:16〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:45〜青ザレ隧道手前7:45〜玄倉川〜モチコシ沢出会8:00〜向山沢の大滝下8:05_10〜U字の出口(第二発電所側散策)〜モチコシ沢出会8:30〜モチコシ沢大滝の中段釜部8:45〜巻き道〜向山沢大滝落口8:55_9:05〜向山沢を歩く〜最後の湧水滝3m9:25〜向山(P840m)9:45〜裸丸山10:23〜モチコシ沢の頭10:30〜同角沢;遺言棚一段目上に下降10:40〜遺言棚落ち口見物10:55〜モチコシ沢の頭に戻る11:05〜女郎小屋の頭11:20〜陽気に浮かれて道を間違い&修正〜〜女郎小屋乗越12:00〜東沢12:05〜旧仲の沢休憩場12:15〜県民の森12:40〜立間大橋13:00〜ここからはユックリと歩く〜玄倉13:25_26〜富士急バス〜谷峨13:40_14:02〜新松田14:26〜本厚木〜自宅15:00 雨のち晴れ 山では木枯らしが聞こえたが寒くはなく日に当たればぽかぽかの一日だった。20051112
頁トップへ  マシラのhp