丹沢玄倉川 モチコシ沢 玄倉尾根〜御料林経路で立間橋へ マシラ


 閑散としているはずの朝一番のバスに長い列が出来ていた。
 登山者風も何人かいたが大半は高校生だった。
  「全国大会の地区予選が近く、本日あたりは仕上げの練習日かな」とたくさんな高校生の理由を自分勝手に納得して、バスに乗り込むと同時に眠りこんだ。
  4〜5日は長らく無かった土日の休みである。
  何ヶ月ぶりだろう。昨日(11月3日)はフル稼働なので、明けに当たる朝八時までは製造は活動するが、これからトラブルがあったとしてもロスは三時間程度で済む。何があってもたいしたことはないと高を括って久しぶりの土曜日の山遊びに繰り出した。
 単純に嬉しい気分。

 バスの降車ステップに足がかかったところでs−okさんの声を聞く。
 降りる動作の最中だったので、短い挨拶を交わすだけだった。新松田の駅前の列に彼がいたはずだが、たくさんの高校生に紛れて気がつかなかったらしい。
 車外からの目での挨拶を繰り返す暇もごくわずかにバスは行ってしまった。

 玄倉商店のあたりでは、グランドシートを広げて荷物を置いた高校生がアップを行っている。丹沢湖を横切る橋のたもとの「11月4日高校駅伝の為に・・・・」という立て看板を見て、今日は地区予選日だとようやく気がついた。
 「今日は早めに山を下って、ランナーの応援を一時間はやろう」そうは思ったが、実際は・・・・

 玄倉林道を歩く。
 現在、青ザレ隧道付近で工事中のため、林道は全面通行止め中だ。
 後ろからやってきたタクシーの乗客が登山者風に見え、彼は県民の森から檜洞丸に行くのだろうと思った。その県民の森への分岐を過ぎたところで、タクシーは先ほどの客を乗せたまま帰って行く。
 きっと、通行禁止の看板か何かに脅かされて行き先&ルートを変更したのだろうと思う。
 しかし、全面禁止と言ったって、本当に通れないのか。現に対面する方向に歩く登山者が一人・二人・三人いるではないか。彼等全員が朝方早く玄倉を出て、工事場所手前まで行って、玄倉川を探索しての帰りというのも考えられはするが、それならば三人それぞれが日帰りにふさわしくない大きなザックを担いでのいるのはどうしてなんだろう。
 車止めゲートの手前で犬を連れて散歩中の人から熊があたりに出没しているから注意して歩いたほうが良いと教えてもらう。どちらかというと熊より向かってくる勢いの強いイノシシの方がマシラは怖い。
 凶暴な獣との出会い頭だけは避けたいから、相手がぼんくらであっても、いきなりのご対面とならないよう、こちらから早め早めの発見になるよう気配を察して歩こうとは思う。

 女郎小屋の頭、裸山丸は中流付近から上にかけて薄く霧に覆われていて空の雲と区分けがない。本日は良い天気であるはずだが、言われているほどの秋晴れではない。こんな日、へたくそカメラの出来映えも良くはない。

 何台か、追い抜いていった車が玄倉林道から女郎小屋沢出会いに降りる地点の目印看板の先にある仮設駐車場に停車していた。
 人は既に歩き出していた。仮設駐車場には林野庁一台、神奈川県企業庁(発電所&ダム管理)二台の専用枠が設定されている。ユーシンロッジの枠も一台ある。
 十数人の最後尾に付いて歩き、隧道手前で川に降りる。
 その川面から隧道出口(ユーシン側)を見上げると、先ほどマシラの前方にいた人たちが道路の外にパイプで組まれているらしい臨時の桟道を一列に並んで通行中だった。
 その様から仏岩からの崩落が剥き出しの道路を直撃しないように隧道出口から連続している洞門部分を延長する工事が行われている思われる。
 その工事部分に当たる桟橋部の通行は確かに工事の最中に危険だからと行政は当たり前のように全面通行禁止にするだろう。
 でも夜間早朝無人の状態だったらどうだろう。
 周囲をネットで覆って出入り口に鍵でも下ろせば無断の通行は不可能だが、おそらくそこまでの閉鎖処置はなされていないと河原から見た状態からは思えた。
 安全は全く保証できないが、おそらく関係者が立ち入るAM7:30前ならば通行は・・・・・

 まっ、そんな強行突破を図らなくとも、
 石崩隧道の玄倉寄りの出入り口付近から玄倉川への下降は可能だから、それを先ほど林道から下ってきた青崩隧道入り口から玄倉川へ下る道をつないで合わせれば、誰にでも歩けるルートであるとは断言できないが、制限に抵触することなく合法的に通行は可能となる。20分ほどの時間ロスは我慢せねばならないだろう。それも出入り口で警戒する警備の人の目が厭だと言うのなら、第二発電所と青ザレ隧道入り口の間の逆U字を遡行することだな。発電用ダムが放水していない状態なら、人の目の制約を受ける事無く、大手をふっての通行が可能である。
 60分くらいの時間ロスと、事によると岩登りになったり、瀞の水泳も甘受する覚悟が必要というように何があっても自己責任という負担はついて回るが、今の時期なら紅葉に色づく渓谷美を堪能できるという楽しみが、マイナスを補って余りあるだろう。
 丹沢随一の渓谷美の鑑賞を隧道補強工事程度であきらめるなんてモッタイナイと思うマシラはモッタイナイではなく
 セコイのか。

モチコシ沢F1 大滝60m
 さて、今日は11月の第一週、北の方では最盛期は過ぎたと聞いたが、丹沢ではどうだろうか。今年の紅葉の状態を知りたいこともあり、それならばナメの美しい場所が良いとモチコシ沢にした。

 川の水は少なく、モチコシ沢出会いまでは普通に歩いても水に濡れることはなかった。
 向山沢の大滝を過ぎて、大きなナメの部分も渇いたままで通行が可能である。これからが玄倉川の渓流美の核心部だ。

 おっと、でもこのまま進むと第二発電所まで行ってしまいそうだ。
 いままでの経験から、そこまで行ってしまうと折り返して元に戻る気分になれない。
 そうなったら目的地を逸脱してまずいし、だいたいがさっき行ったように帰る際に隧道使えずでは困る。
 (困らないと言った次のとたんに、それを反して平気なマシラである)

 折り返してモチコシ沢に入る。
 出会い部分は細い樋状になっているが、その岩がぬるぬるしていて、ここはいつも滑らないように歩く。
 まっ、滑ってもどうと言うことはないのだが、出だしから大濡れは勘弁して欲しい気分が強い。
 その気持ちを山の神が察してか、多いときには臍まである深さの滝手前の瀞も今日は深さ30cmで済ませてくれて助かる。

 モチコシの大滝 下部35mに上部25m、合わせて60mの玄倉川随一の大滝である。
 多くの人に語られているので滝の詳細は割愛する。
 ただ、この滝をカメラに納めようと何回もシャッターを切ってはいるが、まともに撮れた事は今までにない。一枚も無いと断言できる。
 それというのは深く狭い逆U字の底の岩を更に狭く切り開いた奥に滝は鎮座しているが、滝そのものは東を向いているので、朝の光を一面に受けてしまう。
 そうすると岩と水・あたりの木々の陰影差がほとんど無い写真しか撮れない。これを避けるためには、カメラの質も腕が悪いのだから、その分をフォローするためにも朝日の当たる前のなおも早い時間にここに来るか、夕方以降、或いは厚く黒い雲が覆い被さる日等と日時を選択して来れば良いのだが、そんな時間選択をするほどマシラは暇ではない。
 今回もダメだった言い訳を、このようにとりあえず言っておこう。

巻き道から上がりF2上からF1大滝落ち口を眺める
 滝の10m右の台地からロープ付きの巻き道を登る。
 ロープはアッチこっちに苔がこびり付き、外皮が擦れてだいぶ古くなっているが
 (設置後10年以上は経っていると思われるφ11mm)
 体重を掛ける程度ならまだまだ大丈夫だと思う。途中、踏み跡から外れる部分もあるが、滝の一段目終了点から一段上がった太い立木まで、しっかりと導いてくれる。
 そこからは上に行く小岩を10m程登り、それから右手上方に向かって登る。小尾根に当たる地点に大きな樅の木がある。
 そこを、なおも右に行くと向沢大滝上への踏み跡があり、
 モチコシ滝の上には左上に続く踏み跡を追いかける。
 途中木の根っこを頼りに登る部分も出てくるが、それもごく短い間であり、踏み跡がしっかりしてきたら左下に大滝に続く8mヒョングリ滝を見下ろして10m程上流で沢に戻る。
 先ほどまでの大滝と巻き道の厳しい地形が一転し、10m先には3m程の緩やかな小滝があり、その先50mには裸山沢とモチコシ沢の分岐が広やかに見える。

 今日はナメを楽しみにきた。
 ナメとなれば
 丹沢では、このモチコシ沢を外すことは出来ないと思う。
 大滝の上から始まるナメは裸山沢の分岐をすぎた所からが見た目も良くなり、右岸のP836m鞍部と左岸の裸山沢モチコシ沢分界尾根に上がる小窪手前の6m垂滝まで一連になって続く。
 いったんゴーロを挟むが、流れが正面の岩に阻まれ左にクッと曲がる地点からCS小滝を抜けるまでの狭いV字状の地点、それに奥の悪場の前後と綺麗なナメが続く。
 おまけに今は紅葉の時期。玄倉川なら最盛期は来週から再来週ころが盛りだろうが、中流域から奥は今が盛りだ。
 丹沢の紅葉だって場所を選べば捨てたものじゃない。

裸山沢から別れるとすぐにナメ滝帯に突入する
 さて、裸山沢を右に見送ると流れに傾斜が付き、奥にはナメの中に二段・三段とナメの傾斜が増した滝状が重なる。
 最初の4m滝は流れ左の岩に取りつくが、岩に砂が乗っかっていて手がかりが分からず苦戦する。
 ナメは綺麗だが、水に濡れたこの沢の岩はぬるぬるして足を乗せても体重を安心して任せるわけにはいかない。一度ずり落ちて体勢を立て直して登り直す。
 次の6mナメ滝は流れの右から取りついて2m上で左にトラバースしようとしたが、岩が滑ってスタンスがとれない。いったん下り、小釜に入って流れ左から取りつき直す。飛沫を浴びている岩のぬめりは相変わらず良くない。その岩の表面を掌で擦りつけ、表面のぬめりを取るといくらかフリクションが利くようになったと思える。幸い傾斜がきつくはないので、膝の摩擦も使って登る。
 5mナメ滝は左が小さく巻けるので灌木を掴んで登る。
 そこからは平坦なナメが続く。険しいはずの沢の流れの中に魚の影が走り回る。
 ナメが右に曲がった所に6m垂滝が出てくる。ここはマシラには登れない。
 右の斜面を登ると巻き道が滝の上にまで導いてくれる。

 その巻いて戻った地点は3月11日にモチコシ沢と裸山沢の分界尾根を登ったときの取りつき点である。
 左手にはP836mがあり、そこから女郎の頭に至る尾根の鞍部がすぐ手の届く位置に見える。
 仕事でモチコシ沢中流域に入るとしたら、大滝を回避できる容易さと合わせて、その尾根からこの場所に降りてくる踏み跡道がきっとあるに違いないと読んでいる。

 大きな朽木が横たわっているのを見送る。
 ナメはいったん無くなるが、苔にむされた石のゴーロを水はされざれと流れる。
 そして分岐では開けていた沢は徐々に狭まっていく。
 やがて両岸がくっつき合うほど狭まった谷の中を進んでいく。
 正面に窪みが吸い込まれ、右岸が簡単な岩場の滝になる。その滝の岩がやや脆いが、スタンスホールドを種々選択可能な可能で登ると再びナメが続く。
 左に最初の滝で曲がった流れは、すぐに右に、もう一度左に、そしてもう一回右に流れを曲げる。
 その最後は5m程の急なスラブの滝になる。
 あたりは険しく、巻き道は見あたらない。そこで滝を一番簡単に登ろうしたら、右手の凹状を登ることになるだろう。もしも、フリクションの利く渓流靴だったら、この登りは全く簡単に終わるはずである。
 ところが運動靴だと、この沢のフリクションは良くない。水量が思いの外に多いことにより、スラブの岩を流れる水は傾斜地では広がって岩を濡らし、狭い地点の滝は飛沫を発散させることが出来ず、付近に漂い岩に付着して水苔を養う。もしも日が燦々とあたり、通風の良い地形であればサンドペーパーでこするような摩擦感を味わうことが出来る石英閃緑岩は、逆の局面では最悪のフリクションに陥る。
 だから、ここの登りも苦労した。ただ、たかが5m程度の高さであり、滑っても傾斜の強い滑り台にすぎず、大けがは無いはずという感覚が、もう一歩、更に一歩と上に促す。

2個のCSが奥に見える 狭い両岸を使い登っていく

 登り切って一安心。
 沢は再び両岸が迫って狭くなる。
 水に入って、あるいは両岸を使って進む。
 その前進を拒もうとするのは二連のCS小滝?。
 いやいや小滝にそんな意志があろうはずがない。最初のCSは見た目は急である。でもそれは見かけ倒しだ。狭まった左右の岩が好きに使え、足と体で左右をつっぱて登れば純層であることもあり、最初はどうやってパスしようかとも思えた滝も通過はあっけない。
 次のCSは引っかかっている大岩の根元が大きく掘れて洞穴状になっている。それを右に避ければ滝の傾斜は弱く簡単な登りである。

 そのCSを抜けると河原の岩の角が立ってくる。
 それは岩が壁から剥離して落ちはしたが、流れに揉まれては角が落ちるほどは流れ下っていないと言うことで、沢の中流域が終わり終端に近づいてきた事のアカシだ。
 そんな石のゴーロを僅かに進むと、正面に小滝、その奥には小さな窪み、小滝の右手前には5mの平ったいスラブに5m程の滝がかかる二俣である。
 見覚えのある地形であり、右手の5m滝が奥の悪場の始まるとなる。
 この5mを前回は中途半端な位置で左から横断して露出感があって怖かった覚えがある。
 だから前回どおりに左から巻いて登ったが、横断する地点を前回より3m上にした。それによってか「あれっ こんなもんだったけっ」と言う程度の感じで、その5mを登り終える。助かる

 次は10m程のスラブ滝である。流れの右手から点々と続くポイントをつなげて登るんだろうと思う。中間点と抜け口下あたりに古い捨て縄がぶら下がっている。
 うまい人なら確保なしでも行けるかもしれない。
 しかし、マシラが登るには 「どうかな」 程度の難しさが見える。
 そんな場所は当然ながら巻いて登るのだ。
 しかし、前回と同じように左手の小尾根を登るのはしゃくだ。それにそっちだと、この滝の奥にあるという20m滝も見えやしない。
 それで右のブッシュ帯を登ることにした。
 しかし、見事に撃退されてしまった。

奥の悪場 最初の滝10m位かな、もっと高いかも 画像右手のブッシュ帯で撃退される


 滝の上に行くには垂直なブッシュ帯を登って必要があるが、頼りとする灌木の根がしっかりと岩に食い込んでいない。
 引っ張ると根っこが伸びてくる。それに全体重を掛けていると、やがて剥がれて落ちるのではないかと思えたから滝口の下2m程の位置にある古い捨て縄に手が届いた地点で 
 「これ以上のぼったら下れなくなる可能性が高い。今ならまだ下ることが出来る」 
 と思って、
 ウェストポーチから、こんな時用のお助けシュリンゲを取り出し木の根っこに巻き付け、下りの体重移動の際のバランスにして下降する。
 そんな掛け替えを5回ほど繰り返して、もちろん、その捨て縄も回収して川床に着く。

 結局、今回も右岸の尾根を巻いて登る。
 そして滝上への下降を尾根から二度三度繰り返したが、前回と同じようにやっぱり毎回追い返され、木に保たれて20m滝の姿を遠目に見るのがやっと出来る事の全てだった。
 200m程進んだ地点、左手に女郎小屋の源流に当たるのか、大きな露岩の源頭と思われる地点横がモチコシ沢に降りる窪地となっていて、そこからは容易に沢に戻ることが出来る。

 それでも、前回と違ったのは、ようやく戻った沢床から先ほどの20m滝の落ち口まで下降したことだ。
 スラブの岩を滑り、小滝を下り、20m滝まで行って周囲を眺め回して
「これで一応 20m滝は見たことにしよう」と決めて折り返す。


20m奥の大滝の落ち口を上流側から眺める

 登りになる。一枚のスラブに両岸が覆われた形状になって、その中に小滝が三個ほどあるが、いずれも簡単な登りである。
 水はちょろちょろと貧弱になり、左手に二回ほどモチコシの頭
 (東沢分岐→の標識がロープに縛って固定してある小ピーク)
 と女郎小屋の頭の中間部に突き詰める小窪を分け、大量の石英閃緑岩の岩屑が散らばる石河原を通過すると、やがて稜線が見えてくる。
 あたりの紅葉が、このあたりでは盛りになって綺麗だ(標高1000付近)

紅葉 白石ゴロの上に鮮やかに映える
 最後の詰めは急だが距離は短い。
 稜線に出て、左に50m程歩くと見覚えのあるモチコシの頭に着いた。
 東沢分岐→の標識半分ちぎれて無くなっているが、それでも十分意味をなすように正しい方向を向いて残っている。

 さあ下ろう。

 下山路は女郎小屋→大たる山→芋の沢の頭→御料林経路→県民の森の玄倉への最短ルートを使う。いつものコースなので概略も省略 代わりに写真を一枚

白ザレのピークより 大たる山 霞が徐々にとれてきた。



 あまりに素っ気ないので、このルートを使って下山する場合のポイントと思われることをつらつら何点か書いてみる。
 下りに使う人は少なく、役に立つことは少ないだろうが、何かの参考になれば幸いかな。
 ただし、登りの参考にはならない事を言っておく。(登りの場合は上に上に行けばよいわけだから、ルートを間違うことは少ないから案内も、それほどは必要ではないだろう)
 だたし、以下の文書を鵜呑みにしたルート選定の結果責任は負わない あしからず。





 
自宅4:55〜本厚木5:16〜新松田5:55バス〜玄倉6:45〜車止め7:15〜青ザレ同門7:45〜玄倉川〜モチコシ沢出会い8:00〜向山沢〜モチコシ沢出会い8:25〜F2上8:50〜P836鞍部からの平地9:20〜奥の悪場入り口9:50〜巻き道を経て沢に戻る10:35〜20m滝落ち口へ10:40〜折り返して〜モチコシの頭11:10〜女郎小屋の頭〜乗越11:25〜大たる山11:35〜大タギリ鞍部11:40〜白ザレのピーク11:50そこから大タギリに向かう人が尾根を直進して行った。下降場所が違う旨を伝えたつもりが余計なお節介と思われたらしい〜芋の沢の頭12:10〜御料林経路〜小川谷堤防下12:25〜玄倉13:05〜

 高校生 湖面の周りを懸命に走って回る。

 玄倉第一発電所あたりで橋を渡るランナーが見えた。それから80m程遅れてもう一人が走る。それが最後かと思っていたが、玄倉に到達してみれば続々と後続ランナーが走ってくる。バスの時間に余裕があったので彼等への声援をかねて神縄まで歩くことにする。そのすがら、隧道の手前でようやく審判車が走ってきて、最初の橋のランナーからラストまでの差は30分程もあったが、遅い組のランナーも精一杯の走りだった。
 俺は遅い方にこそ、大きな声援を掛けた。しかし、その効果はあったか否か??ありがた迷惑だったか否か!!
 神縄13:32乗り込んだバスは満席だった。この時間帯に満席になるなんて 山は大にぎわいだったんだろうね

〜谷峨14:02JR〜新松田14:24〜本厚木14:55〜自宅15:10 2006/11/04 晴れとは聞いていたが、山の中腹から上には雲がかかり、見通しは決して良いとは言いかねるが、その方が歩くには都合の良い暖かい秋の一日だった。

頁トップへ  マシラのhp