玄倉川を第二発電所まで行く。
(以下は創作(フィクション)かも)


 水に流され
「どうして・なんで」とそうなったのが直ぐには飲み込めなかった。
 というよりも、実際に激流に揉まれて現在進行形への本能的な対応が優先するのが当然だ。
 無我に足の置き場を探り、手にできるモノ何でも掴もうとしても、つかみ所のない水中では、川底を指先で掻きなぞっていただけだったはずだ。 以上、流され始めたのは事実でも、流れ止まるまでの動きは想像だ。
 必死こいて立ち上がったら、
 自ら激流中に立ち上がったというよりも、流れ始めたのが激流であっても、3m流れると激流は瀬に広がり、砂小石の川底から膝の深さという浅めの緩流に換わっていて、必死なんかこかなくても自然に立てる所だった。
 そもそも下3mがそのような安全地帯だと分かっているから、渡ろうとしたんだね。
 だったら、始めからそこを渡ればいいではないかと書きたくなるが、そこの先は小釜の岩淵となっていて渡渉するポイントでは無い。


 冷静になって見直すと、
 さっき流され始めた所だって、正直言えば必死でないと渡れないようなほどの激流ではなかった。確かに水流はちょっとだけ強めだけど、こんな玄倉川は二度目だったし、流量だって、前に渡ったときに比べればちょっとだけ多めだった程度に止まり大きな差はなかった。それに下流すぐが安全地帯だ。そう言うのが油断を生んで"ここは何とかなるな"と慢心していたのかな。ともかくも確認が甘かったのは事実だ。







 [ユーシンブルーへの道は通行禁止]
 それは知っている。承知している。分かってもいる。
 でも、実際はどんな具合なのかな。台風大雨警報発令中に「行っちゃあ危ない」と言う家族に止めるのを振り切って自分ち田畑の冠水状態を見に行くお爺さんを俺は知っている。地震発生の後に「津波なんてたいしたこと無いぞ」を確認するために、わざわざ港まで潮の状態を見に行く兄ちゃんだっている。
 世の中にはこのように自身の安全に重大な影響を与えるインシデントに遭遇しても自分だけは大丈夫と信じる正常性バイアスを強く働かせて、異常事態に伴って発生する何時もとは違う景色をわざわざ見に行く人がたくさんいるのだ。
 マシラもそのうちの一人であり、"通行止め"なんて聞くと、悪い癖とは思いつつも嬉々として現場を見に行きたくなる。

玄倉第一発電所は一昨年来の鉄管交換&建物発電設備改修を終えて
稼働中かと思っていたが
いまだ未稼働? 
でも第二発電所は動いているよね
それも、どうも本日は未稼働だったらしい

 玄倉第二発電所の所まで行くことにした。
 ただし、良識もつ社会人であるからして、合法的に且つモラルを持って山を歩く必要がある。
 だったら通行禁止区間なんて一歩だって歩いちゃあならないぞ。





 そもそも事の発端は
 青崩隧道手前から玄倉川に降りた直後の川は大砂防堤の上と言うこともあり広い川原状の中で水流が広がるので、杖などの支えが無くても川向こうには渡れるだろうけれども、先で予想される強い流れに抗するには必要だろうと2m弱の木ぎれ拾って杖にした。
 その場で横に軽く加重して折れないことを確かめてから瀬を渡る。杖は三本目の足となり安心感を高めてくれる。ただし、その杖は期待値よりは若干細めだったので、その後の強い圧力に耐えられるものかが不確かであり、 「これ 本当に大丈夫か?」そんなように思っていたものだった。
 歩き始めて、ほどなく逆Uの最初の曲がりカーブが目の前に迫る。その先では左岸側から右岸(外カーブ)に一旦移り、小さな段差を構成する岩場伝いに10m行ったら再び左岸側に戻る。そうすると目の先にモチコシ沢の出会いとなるのだ。
 その最初の右岸に渡るところは両岸岩岸は切り立ち川幅が狭まって流れが強まる。

 渉り入る直前
 岩陰に杖にするのに良さそうな木ぎれが転んでいた。手持ちのより太くて丈夫そうに見えた。ちょっと長かったので、岩間に先を差し入れてテコのようにして手頃な長さに調整し、そこまで持ってきた杖と持ち替えた。
 このようにして、最初の杖は青崩隧道から降りてきた最初の比較的緩いところを渉るためだけに使うだけに終わり、水圧が本格化する逆U字部からは別の杖に置き換わった。
 最初の左岸から右岸に移るところは問題なく終わった。
 雨が降ったのは三日前であり、水量は前回とほぼ同じかやや多めであろうか。岸伝いに10m進むとU字最初カーブが終わる。切り立った左岸の岩場に遮られ見えないが20m奥にモチコシ沢出会いがある。
 そこから左岸に移る。川底は強い流れに抗して止まる大きさの丸石が詰まって敷かれ、水流幅は3〜4mに狭まり、水深は膝の上程度だが、流れる水は運動エネルギーを受けて膝上から腰の辺りに駆け上がり、そのような状態で片足を上げると圧力で体を元に戻すこと出来なくて流れてしまう。一人で渡るのに限界的な水流だと思う。だから杖を体の上流側の川床に着けて、その杖に体重の相当を掛けて踏ん張る形を作ってから残った片方の足を先に進めて、川床をその靴先で探り、安定して着地できそうなことを確かめてから加重して三点支持の格好に戻ることで一歩進むことになる。
 それから次の一歩をまた繰り返す。
 本当に強い圧力を受けるのは3〜4m瀬幅のうちの2m弱だろう。もしも、こんな瀬の圧力が5mもあるのなら、俺はロープなどの確保なしには入らないだろう。

上写真の岩床の奥側で一端左岸側に移動して、それから切り返して右岸に戻ると、もうそこがモチコシ沢出会いだ。
それへのステップ、最初の左岸側への渡渉中に不意に
「なんで ここで 折れるんだ〜」と杖が折れてもんどり水中にまみれて流された。
下流は上写真の岩床により浅くなるから、
書いているほどの危険状態ではなかったかもね

 その圧力の一番強そうな時の一歩、当然杖に掛ける体重も目一杯強くなる。
 よしと踏み込むための杖に荷重した。
  「ポキッ」

玄倉川 青崩隧道手前から川に降りて逆U字の最初のカーブは岩床だ。
これの手前で渡渉が必要となるが、若干川幅広いので用心は必要だが流されるようなことはない


 折れた音があったか?
 激流中で杖の折れる音なんて聞こえやしないさ。

 まして、中身が腐った物が壊れる瞬間なんて「音もなく崩れる」との世間の言葉の通りというのか、いきなり重さを預けた杖の抵抗が無くなり、おそらくはもんどり打って水中に没した。
 頼りにしていた人に捨てられたと知ったとき、
 信頼していた人に裏切られたときの無力と虚脱感。織田信長と本能寺の明智光秀、三成と関ヶ原の小早川。信頼している分だけ反動は大きくて、でも、今度の場合を思い起こしてみれば、その前まで持っていた杖を、太さという見てくれに誘われて咄嗟に替えて、やろうと思えば事前に確認できた強度の確認をせずに使ってしまった自分自身の悪さに原因がある。

 頭から飛沫を浴び流れていく わたし 
 幸いに数mほど流れたところで足が玉石に踏ん張れて立ち上がれた。実際、立ち上がると膝の水位であり、そんなに深くなかったのだ。

 手は半分に折れた杖の片割れを掴んで離さなかった。しかし70cm長さの杖なんて短すぎて使えないぞ。でも手頃なのが見つからなくて、向山滝の下の瀬はそれを使って渉り(流れがそれほどは強くない)その先30mほどの左岸下にあった親指太さのに持ち替えた。替えたのは小枝の先に葉っぱが少し残っていて折れて間もなさそうな生の枝だ。撓って折れる可能性はあるが、少なくともポキッと折れることはないはずである。ただし太さは頼りなくて、体重を真横から掛けたら軽くしなってしまう。もう2cmほど太いのがいいな。でも狭い谷の中では他には見つからなくて、鉛直方向にだけ力を掛けるなら何とかなるだろう。

 この先はなお厳しくなる。
 玄倉川逆U字部分で生(玄倉ダムで取水していない状態を言う)の水流がある場合に、難所となるのは向山滝を過ぎて、Uの字二回目のカーブを曲がって直線に入り(直線でも大岩に遮られて先までの見通しはないが)、出口に達する手前の150mから発電所下でアッチ沢が合流する所までの徒渉三個所だとおもう。取水されている時なら水溜まり数mを渉るのに腰まで入る。あるいは泳ぐのかの違いはあるが、流される心配はない。
 ところが、ダムで取水されてない時は、うまくやらないと流され水渦に巻き込まれる恐れがある。

 三個所の内では、最初の小滝上の右岸岩場から左岸に移る幅2mの瀬を渉る所が一番やっかいだ。入り口は段差1mほどの小滝となり、ドドドと吐き出された水が下の瀞に渦巻いている。左右は岩場で構成されていて、川底に降りることなく壁伝いに行くには厳しいクライミングの範疇に入ることが一目でわかる。だから、ここが渉れない場合は青崩隧道下まで戻る事になるのである。
 そんな場所
 もう少しでダムだと分かっていても、無理は出来ないと決めて入ってきている。しかし、戻る事の面倒を思うなら、もうほんのちょっとで出口に着くのだから進めるなら行きたい。それが人情だろう。

 岩場に差し掛かる手前から見える流れの強さは、そんな情など吹き飛ばすほどに激烈に流れが強く見える。
 ダメだな、ここ 渡れんぞ

ぶら下がって降りると右岸側には順層岩棚があり、それを伝っていって
写真中央で水流に左岸から突き出す岩のその先まで行く。
そこから、左岸から突き出す岩に水圧をもろに受け渡ることになる。



ここ 下流側から見ると激流である。
とりあえず右岸岩場に上がって、そこのお助け紐にぶら下がって裏側に降りる


写真左の岩を助けに、この水たまりに入り
白く泡立つ水の境から腰深さの中を右の岩に移る。
水圧に少しでも負けたら流される


やれやれ 渡った。水圧を受ける石に持たれて下流側を見る


 右岸に取り付き、3mぺたぺたと白い石英閃緑岩の岩を登ったら、そこにある固定ロープ(ハーケン二本で固定してあるが、捨縄は被覆が剥けていて切れそうな感じ)を頼りに2mを下って、水際沢床につく。そこから対岸まで2mの間を激流が通る。踏切飛びなど出来ない立場だし、対岸は傾斜の強く、岩のフリクションが良くても、それだけでは飛び移った直後の不安定なバランスを保ってとどめてくれそうには見えない平岩面だし、直下が小滝につながっているから、よほどの瞬間飛翔力(立ち幅>2.5m)と沢靴の粘着力に自信が無ければここで対岸に移るのは難しい。
 右岸岩場に入る前に見えている激流はこの光景だ。
 俺は当然ながらここで対岸に移る事なんて考えていない。長いロープやクライミング用品を持参しているなら、右岸を何mか上がってボルトかなにかで支点を作り、そこから空中ブランコして対岸に移るなんて手も考えられるが、そう言うのを持たない俺にとって、ここが唯一の徒渉ポイントなら俺の力量では逆U字の出口に達することは不可能と言って良い。

 では どうして
 入り口からだと想像できないが、マジック的に抜ける方法がある。

 たしかに、入る前から見えている風景では右岸は切り立っていて其処を行くなんてとても厳しく。事実右岸の壁は厳しいだろう。ただ固定フィックスで岩場の裏の岩床に降りると、下からは切り立って見える右岸の影、激流の岩床との間に幅30cmくらいの狭い空間が保たれていて、そこを5mほど上流側に移っていける。対岸までは2m強あるが、下流側に流れを少しだけ堰き止める形に水面から突き出し岩があり、その岩に手を掛けて身を寄せることが出来れば、後はその岩が強い水圧を受ける身を支えてくれる。
 ただ水圧を受ける分だけ水は深くて、二歩分ほどだけだが、そこをうまく渉る必要がある。そしてここを渉るためにはは全荷重を受け止めてくれるだけの強さを持つ杖が絶対必要である。
 お助けポイントとしては、もしも流されたとしても下流は段差が1mほどの角の丸い岩床であり、その下流側は小玉石の緩い流れに堰き止められている瀞状であり、その瀞の渦に巻き込まれた場合への懸念はあるが、カメラは納めポケットの中も空にして眼鏡も流されないようにしっかり固定して、その場でできる被害最小の備えは行って、「ええいっ 行っちまえ」と入る。
 複数人で行く場合はロープ結べば流れた際の歯止めになるし、ロープを引けば激流に抗う支えになるだろう。

 とはいえ、実際に流れに踏み入れると水は腰に達する。ギリギリと足を踏ん張り、水圧で揺れる杖の先を川底に落ち着かせてから、その杖に横方向荷重を全力で掛け(縦方向まで掛けると体が浮いて流れてしまう)、そっとそっと5cm 10cmと重心位置を移動し、身を翻すだけで下流で圧を受けてくれるはずの岩に手が届くと考えたら流れる速度と同じくらいに、その岩へ素早く身を寄せる。そして水圧を臍側に受け、尻側を下流圧受けの岩にあてて、もう流されないと安堵の「あぁ」と一息をつく。
 それから岩の方に振り向いて乗って、離れる。
 以上、
 ○○川とかの本格的とされる沢の遡上ならごく普通なレベルの小さな水流中の横断を装うがごとくに書いてみた。大げさに過ぎたかも。



 抜けてから体が冷たい感じがした。体が震える。若い人なら自分の筋肉が起こす熱で直ぐに体温を元に戻るだろうけど、最近はそうなると中々からだが暖まらなくて、ダムに着くまで体がギクシャクしてぎこちなかった。この先も何回か水の中に入ることになって、そんな調子が林道に上がるまで続く。

 浅い瀬を行き、次は小滝(1.5m)を向こう正面に見る右岸の平たい岩を抜ける事になるが、水量が少ない場合なら直に岩面に乗りフリクション利かせて楽々と抜けられることもあるが、水量が多いと必然的に手前から溜まり水の中に入ってから岩に取り付くことになる。腰の上まで達する水に体がふわふわと浮いてしまってフリクションが利かせ憎い。溜まり水状態ならそれでももがいているうちに足元を岩に利かせられるのだが、今日のような流水状態だと水の圧力に流され体の姿勢が思うに任せず岩にどうやっても取り付けない。農業用溜め池の緩い傾斜のコンクリ斜面で子供が溺れるという事件もこのような状況があるのだろうか。浅い側に体を動かしても全然ダメで逆に小滝側寄っていって水流が体に直に掛かる直前の所でフリクションではなく足を置く所が探せて身を乗り出せた。

ヌメヌメと滑る岩面に足場を求めては滑り
どうやって抜け出ればよいかともがく
そのうちに落ちる水中にスタンスがあるのが分かって
そこに乗って乗り越えた。
水圧を避けようとすると抜け出られないのである


 その次は、これ越せばアッチ沢まで30mの最後の小滝である。
 右岸の逆送気味の岩を伝う方法は、岩が崩れた最近はちょっと厳しい。
易しく行くなら瀬の中央に入って上流側からせり出す岩場に直接乗る。ただし岩場手前が深いプールになっていることが多い。今日で言えば渦を巻く強い流れがある。
 もっとも確実なのは右中央の大岩の右を回り込んで、その先は深い水たまりに行き止まるように思えるが、意外にも水面近くに中央の岩場に近寄っていく台座が隠れていて、その台座の先端からなら中央の岩場が目の前になる。この台座、水位が低い場合は濡れずに乗れることもある。ただ、中央の岩場に連結しているのではなく、間の1m位は空いていて、深い瀞の一部になっている。
 今日はこのルートにした。
 ただ水位は高く、足で探って出る台座先端で既に膝下だし、飛び移る先も水中の岩場だ。水面に揺れ見える対岸岩場の形はあやふやであり、うまく跳ばないと着地で捻挫なんかもしちゃって、手から伸ばした杖先で水中のその岩端を突っついて形を確認してさ、あんまり考えると 「石橋、叩き過ぎると割れて橋が壊れて渡れなくなってしまう」 という格言もあるように、それと同じで渡れなくなってしまうから、深くは考えずに、おそらくこうなっているだろうくらいに見当が付いたら 「エイッ」 と飛んで、読み通りに膝の深さで対岸岩場にしがみつく。

ラストの岩場
以前は右岸が行けたが、出だしの岩が欠けて最初の一歩が難しい。
本日は右手前大岩の右を回り込むるーとで行く
大岩の向こう側に瀞に突き出た岩(台座状)があり、
そこからの渡渉距離は1mだ。水量が少ない場合は楽に行けるが、
本日は台座がかなりな水中(膝上)だったので緊張はした

逆U字状を抜けると玄倉ダム(取水堰)だ。
本日はフルオープン(堤堰は5m×二段構成)
雨の後だったので水流は多めだと思う

 これで難所は終わりだ。
 正面に林道上にアッチ沢の滝が水を落としているのが見え、玄倉川の左カーブを曲がった正面には解放されたダムゲートからは5m二段の砂防堤様なって川幅一杯に水が落ちる。その手前まで行ってから戻って左岸斜面から林道に乗る。
 乗ると、そこが玄倉林道の崩落場所に到着だった。
 この崩落状態を見るために、
 「玄倉林道通行止め制限」を破ることないようにと玄倉川をさかのぼってきた。

発電所横 林道上部から全面剥離のように岩が崩壊していた
かなりキケンだ
崩落は広がる可能性大と見た


 崩落場所は水門ゲートのほぼ真横の林道の直上20mほどの所の岩盤のゴソッと全崩落して"あそこから崩落した"というのを示すような乾いた感じの岩崩壊粉の一画があった。
 そこは以前より落石防止鉄綱が被されている所であり、その網そのものに大きな破れはないがようだが、鉄網は小岩の剥離が直接林道に落ちないようにする機能はあっても岩盤崩落の場合の落石などは1受け止める機能はないし、また岩盤毎の剥離落下を防ぐ機能も持たないのは明白だ。崩落時に通りかかる人がいれば惨事になるのが確実と思える場所なので災難に至らなかったのは幸いだ。
 無論、発電所の維持管理のためには人の出入りが必要だ。そのための車両が通行できるように落石は取り除かれていて路面上は整っている。
 だからといってではこの場所、一般に開放できるかと言えば、俺の目で見る限りでも崩落した岩盤の続き部分だって同じような亀裂があるようにみえ、その範囲は既に落ちた広さより更に広いようであり、下に支える物がない岩盤が何時であっても落ちてくるように見えていて、現に俺が下を通る僅かな時間であっても落ちやしないかと冷やっとした気分だったのだから、誰が道路管理者であっても一般人の通行可なんて絶対に出さないだろう。


 いや、そんなこと無いか。
 例えば奥野林道は現在林道法面崩落により登山者通行止めとされているが、トレラン大会がそこをコースとして開催されて参加者の通行は可とされたと聞いている。登山者はお金をあんまり使わないが、トレラン大会は地域振興も兼ねて且つ参加費もただではないらしくて、その運営を一括で請け負う会社も存在していて、世の中は金さえ回ればたいていのことは何とでもなるらしい。
 だけど、確かに奥野林道の補修状態と比べれば、玄倉林道のこの場所の今の危険状態は明らかに大幅に上回っている。林道法面延長60mの上部岩盤を全部落とし、落とすのも下にはダム施設があるからむやみにダイナマイト掛けるわけにはいかないだろう。その上で歩行者安全のためには頑丈な天井を付けた洞門形式にするか、いっそ石崩隧道続きのトンネルにしてしまうか。
 どっちにしても簡単補修工事で一般者通行OKというようには出来そうもなくて、一般者通行止め解除までは長く時間が掛かると予想する。せっかくのユーシンブルーのブームも定着一歩手前で足踏みして、いやブームの続くのは長くなくて、このまま消えて無くなってしまうかもね。そうだと、ブームに乗って定期運行バスの増便とかでこの方面への交通の便が多少でも改善されるかなと俺のちょっとした希望も霧散してしまうのか。残念!

 そうそう 青崩隧道側の通行止め柵がどのように設置されているのかも今回の関心事だったが、崩落場所を一旦奥側に進んでから、"それ確認するはずだったじゃん"と気づいたが、崩落場所下まで戻ってそれを見ようという気になれなくて止めた。


この隧道の上までは経路(隧道補修のため)だが、その先からは駅路薄くなる。
でも消えることはない。熊の匂いがぷんぷんして、
それ俺には怖い
 本日は、それ以上は歩く予定がなかった。
 かといって往路を戻るつもりにもなれないので、予定通りに山神経路に乗って帰ることにした。

 それにどこから乗ろうかと玄倉林道をぶらぶらと、隧道を一つ通り抜け、二つめの隧道入り口手前からの踏み跡道に乗り、隧道横二軒の作業道具小屋の空っぽを覗き、隧道の真上から前後の林道を眺める。
 そこからは幾らか薄くなる踏み跡道を辿って着いたのはP791mか。緩く下って鞍部に出た先に山神経路があった。

山神経路に到着する手前の緩い鞍部


経路に掛かる橋には、このように朽ちかけたのもあるが
そうでもないのもあって
またアッチ沢から山神峠側は森林整備のためか、経路は補修されていた


 板小屋沢とか、アッチ沢・蛇小屋沢とかの中流域を上り下り最小に横切って行く経路は現在一応廃道となっているが、途中に二個所くらいの崩落場所にも足場はあるし、朽ちて乗れない丸太橋もあるが、まだまだ大丈夫そうな橋もあり、蛇小屋沢を横切った先の天滴水場で喉を潤し、[←1.7kmユーシン:玄倉1.7lm→] の標識から玄倉側に少し移動すると、そこからは営林作業のために経路が均されていて歩行には支障なしだ。
 上り下りの少ない経路は歩き易くて好きだ。途中、小尾根を横切るモノレールあり、文字無しの石碑もあり、そこに供えられていたのが2piso硬貨とはどういうことか。この尾根を下れば何処に出るのだろうか(青崩隧道下方の林道に至るらしい)。そんな余計なことはせずに行きましょうと歩けば程なく山神峠に到着だ。


山神峠の山神祠 (山神社)


 山神峠の社には山神と水神の碑が対になって祭られている。
 この社には以前昭和60年に道志の大工に依頼して更新されたと社の板書きが以前はくっついていた。(2010年頃にその人名を電話帳検索したら道志村の二人がヒットした)

昭和60年記とされる板書(大工は山梨県と記されている)

2002年頃の祠


 この社、建て直しからなら僅かな年月なのに、石を段に組んで積んだ参道は創建時から形をいささかも失っていないようなのに、後方10mに立つぴかぴかと輝く送電鉄塔(玄倉第二発電所起点)が山神のありがたさを見事にかき消し、そして山中の湿気は木々建具を早々に腐らせ、前に来たときに比べても朽ちが進み、今はその板書きは見あたらない。それどころか屋根も腐って落ちて半分は無くなり、建物そのものだって三分ほどが傾き、もう廃社状態だ。中に納められている山神さんは倒れているのを見かねた人が二年ほど前に立て直したとwebに書いてあったが、水神さんは転んだまま放置されてきている。水神さんを大切にしないから玄倉川の水流れなんて事故も起こるし、今日の俺みたいに水に没しかかる事だって起こるのだろう。

 山仕事を生業とする人が減って、それらの人には作業安全や林業繁栄でありがたかったこの社が再建築されることはもはやないのではなかろうか。土に埋もれ土に戻りつつの社を見てそんなように思う。


 山神さんから蕗平へ
 そのつもりだったが、山神峠に立つ送電鉄塔(玄倉川第二発電所〜玄倉をつないでいる)の脇から延びる路に入ったのが間違いだった。
 この路は送電線巡視路であり、登山道ではなかった。
 俺の古い記憶では、登山道は沢沿いにセットされた緩い道だったはずなのに、入った路は上下してもベースの高度は水平に保っていて、山を回り込む尾根部には小さな送電鉄塔が建つ。
 その送電鉄塔を二つくらい通り過ぎたところの樹脂板階段と鎖手すりに、これは登山道ではないと気がついたが、今更戻るのも面倒だし、それに送電鉄塔が何処に伸びていくのかは分かっていないが、悪くても秦野峠方向でいずれかの林道に出るであろう。それならそれでヨシさ。基本水平であっても間は上下への傾斜のきつい巡視路であり、登山道として活用しようとは思いたくない路だった。樹脂製と鉄板階段、それにエキスバンド網板で作った階段がくどいほどに続き、でも道は知らず、地図もナシなので、それを外さずに行くしかなくて、やがて下っていって蕗平橋の直ぐ近くに降りた。

そのつもりはなかったが、送電線巡視路に入って、そのままずっと歩いた。
鉄塔位置は基本水平だが、鉄塔と鉄塔の間の上下移動は結構あって
でも、鉄板網板樹脂製の階段がくどいくらいに続いていたね


 ぶらぶらと歩く。
 山肌で風にうねり揺れる緑が爽やかで、でも玄倉までが少し長かったかな。

そうそう、そう言えば本日は柵の設置状態の確認以外にも忘れ物があった。ガラケー持っていくの忘れた。だからユミコちゃんへの下山メールに替えての下山報告を玄倉商店前の公衆電話で行なったが、рフ前のベンチにアベックが座っていてね、そこ、バス待ち客の待機場所なんだけどなんて野暮なことを俺は言わないよ。
その二人が俺の目の前1mにいるのだが、彼・彼女二人が
 "私たちこれから良いところなのに、なに このおっさん 邪魔しやがって ホント爺いって聴き耳立てて(しっかり電話するために受話器に耳を強く当てる)嫌らしくて アッチ行けよ"
 とでも言いたげだった。
 君たち、ここは公衆電話を掛けるところだよ。俺って携帯忘れて、公衆電話でしか連絡できなくてさ、ゴメン 決して君たちの邪魔をするつもりではないですから"とでも見えるような顔して電話したが、公衆電話前であろうがなかろうが、盛りの付いた犬のようにいちゃいちゃしたい君たちに、なんで俺が遠慮しなくちゃならないの。
 くっついている犬を放すには"水撒いてやるのが一番と聞いている。おまえら玄倉川本流モチコシ滝のその先に連れて行って水浴びさせてあげる。
さあ 着いてこい。
 そんなように声には出さずに口の中に俺は叫んだね、
 バスは当分来ないし、彼等が沢に行くなんてことはなくてここにはいたたまれず俺はしかたないので谷峨まで歩く。

玄倉の旧ビジターセンター(がっしり閉鎖)
ここで待ってもバスは2時間半後だし、
それなら谷峨まで90分もあれば楽々到着だから歩くのである。


 家に帰ったら、今日あったことを、
 たいして変わったことなんて起きなかったのに、さも大事が発生したかのように装う作文を始めて、その日のうちに終える。

 問題はそれから
 以前なら、それをさっとアップできていたが、
 「ダメだ。こんな生半可な書き方では」と最近は思うようになって、
 だが、では、どう直したら読みやすくなるのかのテクニックがあるのではないから、少しもう少しと先延ばしにして、もんもんとするだけで何もできずに日にちだけが過ぎていく。



 自宅〜本厚木6:36〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:10〜青崩隧道手前9:05から玄倉川に降りる9:10〜モチコシ出会い9:30〜発電所下10:05〜林道に出る(アッチ沢)10:10〜第二発電所から二つめの隧道10:25手前から隧道上の尾根に乗る10:30〜山神経路合流10:45〜山神峠11:40_45〜知らぬうちに送電巡視路に入ってしまって〜蕗平橋手前(秦野峠側へ下降〜林道歩き〜玄倉12:50_00〜谷峨まで歩く14:25_41JR〜新松田14:57〜本厚木15:30〜自宅15:40 20180428 晴れ
頁トップへ  マシラのHP