丹沢 玄倉川 裸山沢へ 今はもう無理だとマシラ (丹沢でも傾斜のきつい地形にある玄倉川モチコシ沢の支流) 

4月になってバスの時刻が変更になっていたことを見落としていて谷峨の駅で1時間待った。
乗り込んだバスは満席だった。新緑の季節になって山に出掛ける人が増えたんだ。
山に出掛けることの出来る日々って良い。



 「雨」


 安心できる天気ではないと思っていたが、玄倉川からモチコシ沢に入ろうとしていたとき、顔に雨粒を感じた。
 一瞬だが「どうしようかな」とは思ったが、ここまで来たからには相当な意志の強さが無ければ引き返しはしない。
 今日は前回のように縄張りを主張する巨大な猪もいなかったし、意志薄弱をもって自他認するから、「どうせ沢の中に入れば濡れる」と、理由にもならない言い訳をして、当然のように入り口の狭いゴルジュの中に入っていく。

 三度目ともなると
 「かって知ったる他人の家」
 最初はスッス〜と行きたいところだが、踏み出した一歩目から靴がクッと滑ってバランスが崩れる。でも最初から足が濡れたことで、もう迷いはない。季節は進んで、水の流れは一気に緩み温かくなった。

 すぐそこに覆い被さるように迫ってくる「モチコシの滝」を目指し、狭いルンゼの中を進む。滝の下では水垢コーテング石英閃緑岩を横切って、滝見の台地に立つ。
 足のフリクションが信用できないので手を付き、四つん這いになって進んできたので、久しぶりに二本足で立ち上がると、岩床がボコボコしていることもあるが、体のバランスが何故かぎくしゃくして保てず、両足に両手を添えてガニマタ力士がシコを踏む力士のような歩行姿になった。

「大丈夫かな、これから厳しいぞ」


 「モチコシの滝」と言ったら、険悪で知られた玄倉川の流域でも随一の大滝である。
 両岸は、堅い芽を破り、若い葉っぱが広がり、ようやく春らしくなった。
 その緑の中に鮮やかなツツジがピンクのアクセントをつける。そして、恥ずかしそうな芽生えの木々を揺するように上方からザンザンと水が流れ落ちる。出会い方向を見れば、両の襖が20cm程開いたかのような狭い隙間から玄倉川本流が僅かに覗ける。
 そんな風景を見ながらの「モチコシの滝」当然、今の私には登れない滝だが、もし登るとしたら「右のスラブを行って、あそこの根っ子にランニングビレイをとって」等と考えていると眺めて飽きない。

 滝の右には、誰が何時セットしたのか、中間の滝壺上の楢の木に結わえ付けて垂れ下がるフィックスロープがセットして有る。これを使い、木から5mほど慎重に降ればホールド豊富な下部と違って、のっぺりとした急傾斜で険悪なスラブの上段が一望できる。
 また、この木から浅い凹状を登れば、上部の滝を避けて、もう一つ上の「のノ字」を書くように落ちる滝も合わせて、疎林帯のザレと煤竹の根っ子掴みになるが、下部のフィックスロープ地帯よりは相当に足場安定な捲き道となる。
 問題は下部のフィックスロープだ。
 下の台地から見ると、外皮には苔が生え、ところどころ剥げて中のナイロンのよりが解れ、毛羽だっているのが分かる。出来ることなら触れたくないフィックスだが、足場は石英閃緑岩のザレた砂粒の草付きのガニマタ歩きには、このフィックスにはバランスを取ってもらおうと期待するところが多い。
 もっとも、前回も、これを使ってい登っているので、ザイルが解れているのは落石が集中する下部だけであり、木に引っかかり空中に浮いている中部から上部はほとんど無傷で見た目ほどは悪くないと言うことも分かっている。大転落での衝撃を受けようというのならば別だが、もしスリップしても体重を受けとめる程度なら、まずなんともないだろう。
 フィックスで安心とは言え、
 しかし、足下がザレザレと定まらないこの捲き道は易しくは無い。
 地形図でこの辺りの等高線を見れば一目瞭然だが、何と言っても丹沢界隈で一番の急傾斜の続く地帯である。

 「今日は安全に登れるだろうか」「無理は禁物」最初の滝を巻いて登り、二番目の滝は上からのぞき込むだけにして、
 小さなスラブの滝を越し「モチコシ沢」と「裸山沢」の分岐に立ったときに、もう一度、声に出して今日の姿勢を確認する。

 「何だったら全ての滝を巻いても良いんだからね」とも付け加える。
 でも問題は「捲き道」がこの急傾斜の沢の中に見いだせるかどうかだな。
 難しいところを乗り越えて進んでしまい、次の場所で行き詰まってしまった後では補助具の周長1mのシュリンゲロープが2本とカラビナ1個では下降を安全に行うのは難しい。
 だから、そうならないように、「逃げられる」かなという気持ちを持って、次の滝場を
 「突っ込むぞ」いや「もうダメダ 逃げよう」と、少しは考えるのが肝要だ。

 話しが長くなったけど一言で言えば「しっぽは早く巻く」
 そうね、逃げるが勝ちの気持ちさ。
 しかし、フセインのアメリカに対する言いがかり戦争のように、人間ていうのは死んだって守りたい自尊心もあるから、なかなか「しっぽを巻く」のは難しい。

 二俣の左には綺麗なナメが続いて奥にはナメの滝が見える。綺麗な「もちこし沢」である。
 右の「裸山沢」はというとナメは続くが、その上に石ッコロが乗っかり、倒木も重なっていて、左ほどはスッキリはしない。
 こんな場所に来るのにフェルト靴ではなく運動靴だから、
 「なめてんなよ」との警告なんだろうか、折角のナメがヌルヌルと滑る。一寸した傾斜でも不安定で危ないといったらありゃしない。

  小滝を越し、最初の6mは階段状の構成で、見た目は簡単である。
 しかし、滝に取り付いて5,6歩登ると、その先に進めない。
 足が滑ることと、階段は外傾していて体を支えるほどにしっかり握ることの出来るホールドが無い。中段で結局、躊躇したあげく、足場を一つ一つ確認して降る。
 降るのは何時も何時も登るより緊張する。
 左岸の露岩帯の上のヘリを巻き込むように、煤竹の根っ子を掴んで巻く。
 露岩帯の煤竹はしっかりしているように見えても、岩に根のへばり付きを制約されるから「ズボッ」と株ごと抜ける場合もあるし、「パキッ」と乾いた音を立てて付け根から抵抗する間もなく折れてしまう事もある。
 そんなことが有ったらどうしようかと考えながらのトラバースである。下の沢床まで遮る物はなく、自ずとオズオズとのったりした行動になってしまう。こんな場所でも今日歩いたんだろうか鹿の足跡が付いていて、動物達にとっては彼らの道なんだろう。
 そしてこの道を使っての結果、誤って落っこちたと思われる鹿の死骸が沢の中に横たわる。

 続くのはスラブのナメ6mの滝。ここもヌルヌルには違いないけど、傾斜が緩く幅広だから乾いているところもあって苔と岩のフリクションが利いて快適な登り。
 V字状の沢を50m程進むと大きな倒木が倒れ、その内の二本が並列に列んだナメの5m、ここも水の中を易しく登る。
 水は温かいし、水がたくさん流れている中はフリクションも悪くはない。少しばかりチョロチョロしている場所が一番滑りやすい。

 ナメを過ぎると正面に水が滴り落ちる40mかという涸滝が出てきて、沢はそこで小さく左曲して樋状となる。
 傾斜は50〜60度というところだから、それほど急でもないが、幅は一人が通過するのに精一杯という所なのに、樋が深く両岸が切り立っているので、下からは見上げるような感じになる。この滝は足場のフリクションさえ決まれば易しい登りなはずだが、摩擦はほとんど期待できないので岩の窪みに挟み込んだり、靴をひねったりして足場が滑らないように、それからホールドもしっかりつかめるものを探して登る。
 この樋状の上にもう一つ短く同じような樋状が重なる。

 左右の側面は急傾斜、至るところに岩が露出しているが、沢そのものの傾斜はそれほどでも無い。しかし、右岸に60m以上はあるかという急な大露岩滝を見て右に小さく曲がると、そこからは急なV字状の沢の中で滝に滝が重なり、その滝まで100m以上離れているのに首を傾けて仰ぎ見るほどの連瀑帯が目に入り、沢は一気に急傾斜になる。 

 直ぐに「あそこは大丈夫かな」「逃げなくっては」と思わず辺りを見渡す。
 それでも怖い物見たさの心は何時も何時も押さえきれない。
 いけるところまで行ってから「考えましょう」。
 それで窮地に陥らなければ良いんだが、困ったもんだ。

 連瀑は3mのナメ滝を左から登ることから始まる。
 次の3mは流れの中を突っ込んだがホールドによいのが無く、一旦下がって左のバンドを使って小さく巻く。滝は3mでも巻くと高度差は遙かに高いから慎重にホールドを確かめる。
 続く6mも水通しは登れないが、流れ右に鹿道があり、小さく巻く。
 次の6m、上には次の大きな滝が重なって見える。この滝は登れそうに見えて中段まで行くと短いが垂壁があり、もし体が柔らかければ、その壁は思い切り肩の位置まで足を振り上げれば登れそうだが、体が堅くなった今ではとてもそんなムーブは出来そうもない。
 その場合2歩ほどフリクションで登らざるを得ないが、とても体を引き上げるほどの腕力も又なく、ここが登れないとなると捲き道は一体何処になるんだろう。
 辺りを見渡して直ぐにスッキリと判断出来なかったこともあり、二度三度と足を踏み替えて結局諦めた。
 見た目より難しい滝に撃退されてしまった。そうなると、ここをどうやって巻くかが課題だ。

 右岸上に露岩帯が広がり、ザイル無しでは展望が開けそうもない。
 右は「これも急」だが、50mも上がれば樹林帯に逃れられそうだった。
 そこから再び沢に戻れるかどうかは不明だが、兎も角も、この不安定に砂粒の乗っかる草付き帯以外に捲き道は無さそうだ。

 この捲き道はやっかいだった。
 普通は10mも上がればしっかりした樹林帯に入り、その後はどうやって沢に戻ろうかと考えるのに、ここの巻き道ときたら、スタンスは戯れて不安定で脆いし、細い木々もまだらに岩の上に乗っているだけ、ルートはあるような無いような感じ。
 その状況に合わせて2m上がったら右に、そして左に、時には2m下がって横方向のバンドに入ったりしての岸壁中クロスワードクイズを解くような難解ルートの選択を強いられる。
 結局、直上するつもりが、知らず知らずに沢側に押しやられ、気が付くと先程の6m滝の上の露岩帯の上縁を縫うようにして進み、右上の浅い凹角とカンテに行く手を遮られ、水平なバンドを伝うと6m滝上に続く15m滝の滝壺横の斜面中に一本生える楢の木の所に出る。
 15m滝は右から登れば登れそうだな。
 ただ、ここから滝壺に降りるには5m程だが少々傾斜がきつい。
 滝の左横には30m以上はある大きな涸滝が聳えて、悪絶そのものだ。
 そこから直上する予定が、不安定なスラブに阻まれ、さっきはここは嫌だなと思って避けた浅い凹状を直上すべくバンドを元に戻り、先程の楢の木の所から見たときに、その凹状から右のカンテにひょっとするとトラバースできるかもしれないと見当をつけていた場所まで不安定なザレを登る。
 もしもトラバースできなければ、嫌ではあるが今までのルートを逆にたどって降るしか他にしょうがないと思ったが、
 幸いそこは細いがカンテに張り出したようなバルコニーになっていて、思ったより容易にカンテに出る。
 それにしても、沢床までダイレクトに高度差で50mはあって、出来ることならビレイの二、三ヶ所は掛けて動きたいところだった。

カンテに移ると不安定さはいくらか減ったが、ここから上も面倒な登りである。おまけに数少なく生えている灌木には茨が多く混じるからホールドにするにはやっかいだ。それを選別して使うほどの心の余裕は無いから困っちゃう。
 フラットな露岩帯に行き手を遮られたところから水平に下流方向に進み、
 尾根状に出たら今度は上流に向かう。

 踏み跡を追い、対岸に裸丸山の頭(1129m)が高低差100mは無い高さに見える。
 今日の沢はここまでで、後は尾根道かなと思う頃に尾根を離れ、疎林帯を行くとなだらかに降る小尾根に出る。
 その尾根を100mほど降ると急傾斜になり、それ以降は降れない。それで、右の凹状に敷き詰められた枯れ葉の上に2m程飛び降り、枯れ葉を尻にして20m降る。
 下には先程の大滝の落ち口が見えるが、右の疎林帯に入って10m程おりて、やっと沢に戻る。
 気持ち的には先程の6m滝下からは300m以上は巻いてきたつもりだったが、距離は高々30m進んだだけだったらしい。
 これは、まあラッキーだったと。
 さんざん時間を掛けて、怖い思いをして、巻いて歩いた結果が元の場所と言う場合も多々あると聞いているから。

 短くゴーロを挟んでV字の中のCS(チョックストーン)3m滝。
 ここが登れなかったら先程の捲き道を逆にたどるしか逃げ道はない。流れを避け、CSの右側のクラックに生える苔をむしり、中の泥を掻きだし、ホールドを掘り出し、上半身下半身泥で塗ったくって登り切る。
 
 ゴーロを短く介して二俣。
 左には下部6m上部には12m程の滝が重なる。
 右は少しだけゴーロを挟んで中央にクラックが入った15m程の滝が出てくる。傾斜がもういくらか緩くてホールドが豊富だったら登っても良さそうだが、きつく、ホールドは大まかで丸く、とても危なそうに思えるので、ここは巻きになる。

 ここまでくると沢は平均にはきついんだろうが、そうは感じない。
 滝に難しい所も確かにあった。
 しかし、難しくしているのは滝の斜度ではなく、岩にへばりついた水苔のヌメリであり、登攀そのものが困難という滝は幾つもは無い。
 しかし側面を巻こうとしたら傾斜は急だ。
 何処まで行っても急だ。


 山稜に着くまで傾斜が変わらず、石英閃緑岩がザレて出来た砂礫が岩の上に僅かにのっかっているだけで草木の根っ子は深く根付いて食いないし、足は不安定な砂に取られやすい。
 岩の露出している場所も多いので気が抜けない。
 トラバースしようにも、そんな露岩に行く手を阻まれる。
 少し登ったところで沢に戻るのはあきらめ、今度もクロスワードパズルの横ヒントを主にして、時によっては縦側に登り、
 向山の頭から、やや裸山丸側に寄った場所で山稜に出て、きつい捲き道が終わる。
 斜面から開放され「ホッ」とした。
 息が上がりそうな心臓の高まりもこれで一休み。


 向山ノ頭は、照葉樹の灌木生える平ったい山頂だ。同角沢出会方向から仕事道として登ってくる人がいるのだろうか細い踏み跡が付いている。
 モチコシのノッコシを過ぎ、裸山丸を経由する。
 前回、モチコシ沢に来た際には勢いのままに進んで、気が付いたら女郎小屋の頭を経由して芋沢の頭をかすめて女郎小屋沢出会いに降る大周遊コースにはまりこんでしまったので、今回は「間違わないぞ」と気をつけていたつもりが
 「何か変だな」と気が付けば、同じコースにはまりこんでいた。
 裸山丸まで戻り、北に向きを替え、ザレ山稜を迷いながら、裸山丸から東沢乗越までは思っていたよりも長い距離を歩く。
 裸山丸から東沢乗越は直ぐに思えるが、地形図では最低鞍部ではなく、それよりも上流に進んだ平坦地に正確に記載されているから、地図をしっかり読まず、ぱっと見の印象を頭に入れている悪さだ。
 時間的には、東沢経路よりは女郎小屋の頭方向に進んだ方が道はしっかり歩きやすいから林道までなら時間は短いだろう。

 風に飛ばされてしまったんだろうか。
 ノッコシには「←小川谷:大石山→」の標識はあったが、前回には有った「→モチコシ沢の頭」という道標は周囲を見渡しても無かった。

 それでも、ようやく登山道に出た。もうここからは下り一方の道で、中の沢径路(小川谷終点)までは東沢のナメ滝と水に楽しめる30分の少々荒れた道、途中で泥落としに絶好のナメ釜もあって山行中に付着したものは綺麗さっぱりできる。
 更に県民の森までの仲の沢経路は途中数カ所の崩壊地はあるが、概ね観光歩廊のように整備された良い道の25分のコースである。
 県民の森から玄倉までは+45分の所要である。もし時間が有ればビジターセンタによれば時間調整が出来て便利だ。



山の友人Tさんの送り出しに横浜に行く。 
山の事故でなかったが、正月早々はあんなに元気だったのに、何時も何時も良い人はせっかちで逝くのが早い。
山屋の別れは何時も饒舌だ。誰も涙なんか見せなくって「あのばかやろうがよ〜う」で話しが始まる。
谷川の南博人に丹沢の奥野さんにフリークライムの山本君、山屋の仲間にはこんなお別れの席でしか集まれない。
そして「次はぼちぼちおめえの番だよなあ」と威勢良くたんかを切る。
テレビの生放送前の台本に沿った何回も繰り返されるリハーサルにへきへきしたなんてほざく人も。
「次は誰だろうね」「マシラ、お前、山で事故るなよ」
「みんな年寄りになっちまって、もう助けにゃ行けねいぞ」
なにはともかく、山でないところでお別れできてよっかったかな。
       合掌

自宅5:25〜本厚木5:56〜松田6:25〜谷峨6:36JR-7:45富士急バス〜玄倉8:00〜青ザレ隧道から玄倉川へ9:00〜モチコシ沢出会い9:10〜モチコシ滝の上9:35〜二俣9:40〜連瀑帯6m滝下10:30〜連瀑帯15m滝上11:15〜最後の15mクラック滝11:30〜向山の頭12:10〜裸山丸〜東沢乗り越し13:05〜旧中ノ沢休憩所〜県民の森13:55〜玄倉14:35-15:06富士急バス〜谷峨15:35〜松田〜本厚木〜自宅16:30 2003/04/19 安心できない曇りだったが雨は結局2.3滴だけだった。
頁トップへ  マシラのhp