丹沢 箒沢から塔ノ岳・丹沢山・本間の頭から東南尾根と日向ぼっこのマシラ



 手袋落とす。
 
 青崩隧道を通過した直後に気がついた。

 手首に引っかけるようにゴムをセットしてあるので手袋は手から外してもそのままでよい。そのはずだったのに、どこで、どうして

 冬のクライミングでは細かい作業を行う場合が思いの外に多く、手袋外すこともある。その時は手袋を落とす時でもある。垂直な空間の中でも換えが直ぐに出せればよいが、極寒の中での素手は時間をおかずに手がかじかみ利かなくなってしまう。致命的な状況に陥る場合だってある。
 だから両手袋に紐を通してつなぎ、肩に回しておくのだが、ロープとか捨て縄とか色々肩に回しているので、それらがからみついて身動きできなくなることもあって、僕の手袋は手首に回すゴムを付けて落とさないようにしていた。
 便利なんだよ、この方法。
 その当時に使っていた手袋の残りを未だに使っているので、今日の手袋だって当然手首ゴムはある。伸びきっているけどね。

 林道歩きで暑苦しかったから、
 そうだ、
 トンネルの手前で外してポッケに押し込んだかもなあ。ズボンのポケットって浅くて、そこに入れて歩くと、腿でたくし上げられて上に上がってしまい、よく物が落ちるんだ。
 このズボン。ここから落としたのは一番最近ではOB会幹事を引き受けて、開催通知(飲み会)を出そうとコンビニで買った往復はがき。これが先々週の日曜日のことだった。
 そうそう、いつだっか日向薬師の奥の方の沢を歩いた帰りに財布を落としたのもこのズボンだったよな。コンチキショめ

玄倉 舞ってきた雪が家々に乗っている


 (ここらで手袋を落としたらしい)

 さっきまであったようにおもっているのに 無い。
 トンネル入り口で落としたに違いないと思って戻ってみたが見あたらない。
 通りかかりの人がいたので「見ませんでしたか」と尋ねたが
 「下ばっかり見て歩いているので分かりませんよ」との返答だった。
 では女郎小屋沢出会いを写すためにトレールを少し外した時にと考えて、そこまで戻ってみたがやはり無い。

 ないものはしょうがない。
 手袋無しで山に登るほどアホではない。
 帰るか。

 でも、濡れ防止用のネオプレンの薄手は持っているし、それに靴下の替えもある。靴下は手袋の代わりになる。これは昔の山で学んだことさ。
 それで思い直してトンネル内を歩いていたら、自分のではない手袋を一つ拾った。紫のフリースのような素材の手袋。ちょっと薄めで山では寒いかも知れないが、ないよりはずっとまし。これと靴下を組み合わせれば何とかなるだろう。
 拾ったのをズボンのポッケに入れて石崩隧道まで来てポッケを探ったら、
 また”無い”。「えええっ またかよ」
 探すために戻る。

 そんな事があって今日だけで新トンネルを二回も往復しちまった。ここでのロス30分にバス待ちロス20分を加えて、いつもよりは1時間ほど余計な時間を費やしユーシン入り口に着いた。
 バスはなかなか来ず、手袋は無くし、今日は山に入ってはいけないという何かの予告なのだろうか。
 このまま山に入って良いかどうか考えたが、
 帰ってどうなる。
 山に入ってもなにがあぶないの。手袋だって拾い物で今日分の手当はついた。
 時間は取り戻せないが、それがどうだって言うんだよ。この先がどうなるかなんて誰にも分からない。気をつけることだけは気をつけることにしよう。これ以上は物は落とさないぞ。林の中を獣が動いた。おそらく鹿……でも大声出して「俺がいる」と声は出してと。
 反省はここまで!
 さあ出発

 先行者のトレールは女郎小屋沢への下降点までだった。彼らは右岸もしくは左岸の尾根に向かったのだろう。三人組。
 昨日のトレールならまだ痕跡があった。バイク(マウンテン)がつけたもので、熊木沢との合流点に残置した。玄倉に帰って行った跡が付いていた。

 熊木沢出会いからは道が荒れる。上流側から男子一名が・
 鍋割山コシバ沢付近からのルートで下ってきたんだろうか。ここらで積雪は2〜4cm

箒杉沢と鍋割沢の分岐 この箒杉沢に入り写真中央が不動の尾根だが、手前の右にある尾根を登ってしまった。(一般登山道 塔ノ岳へ)

 さてと、今日はどこを登るんだったっけ。
 コシバ沢から約五百m行った所で箒沢が出合う。工事道がそっちにもあるから、それに沿って入り、その先の左右に砂防堤が見える二俣の中央を登れば不動の峰に出るはず。そう昨日地図を見て頭にインプットしてきた。林道から川に降りて見れば、そのイメージ通りの二俣で左右に砂防堤がある。中央に格好の尾根があり、こは登って行けそうだ。付近には登山道は無い。

 これだこれだ
 (河原沿いの工事道を1km先まで歩くのが正解らしい)
 杉の林を登り出す。枯れ枝の上に薄く雪が乗っているが、土は凍っていないのでスリップなどはしない。人登りすると細い尾根になり、雪の下が凍っているのが分かる。そこを滑らないように登る。ひとしきり登ったらフイッと道に出る。作業道にしては丸太土留めが丁寧だ。道幅も広いような気がする。新雪の上を踏んだ跡は無い偉い立派な作業道だ。
 よしよし、こらなら少しくらい雪が着いたって登るのに困ることはないよな。
 そう思いつつ、しばらく歩くと登山標識が立っていて「塔ノ岳へ2.2km」と書かれていた。

二俣から小尾根を登る。なかなか良いぞ でも、コース間違いだった。この先で登山道に合流する。
地図を持って行かないと、こんな間違いもある。未だに未熟で山を知らないマシラである。

 昨日、家のマップで不動の南東尾根がどこにあるかを頭に入れた。
 鍋割山への登路があるオガラ沢の出会いを過ぎてP942mの左を巻くように林道を進むと鍋割沢と箒杉沢の二俣だから、そこを箒杉沢方向の工事道跡に進み、しばらく行った次の二俣の中央の尾根が目的の尾根である。
 そう頭には入れたのだが、箒杉沢方向に入って直ぐの河原で左右の河原を見たときに”しばらく行った”の言葉が頭のどっかに隠れてしまったらしい。
 標識を見て、それに気がついたが遅い。
 情けないなあ、今日の私。


 なぜ
 「おお ここが そうか」
 二俣の突端で杉の林を登り出したのは20分ほど前のことだった。
 そこまでの時間が想定以上にかかってしまったという焦りもあったんだろうと思う。

 尾根から左方向を見れば、ガラガラとした箒杉沢が奥に伸びているのが分かる。
 その先に尾根があり、上には不動の峰が白く雪に覆われているのが見える。
 左手の一段高いピークには小屋の屋根が見えていて、蛭ヶ岳だ。そこからすこしだけへっこんだで平坦な山稜の右の端が不動の峰で、小さなピークからは尾根が下ってきて左右に砂防堤があるのが見える石河原の中央で終わっている。
 立っている地点から下の箒杉沢に下るのは簡単そうに見える。間違いが分かったのだったら直せばいい。5分も下れば車道に降りることになるだろう。

 「でも いいか」
 もしも、今いる登山道に踏み跡が着いていれば下ってやり直したかもしれない。
 だが塔ノ岳に登るこの道だって、今まで歩いたことのない道だったし、そのうちに一回くらいは歩いても良いかなと思っていたのだ。
 それに、今までの時間の遅れ分をこの塔ノ岳への道なら少しは取り戻せるだろう。降雪の後には誰も踏んでいないからトレールを付けて歩く楽しみもとりあえずはあるし。
 そう考えた。
 何しろ、谷峨のバスの遅延から始まり、手袋捜索と勘違いに不注意が重なっていて、”本日の山ではけっして無理をしない、余計なこともしない”とトンネル出口で決めたのだから、無駄なことは出来ないし、易いほうには代えても難しくなることが予測されることは決して選択してはならないのだった。

  「間違ったんなら間違ったでいいさ。このまま行こう」

 今日の杖は尾根登りだす前の落ちていた杉の枝なので加重すると撓んで頼りないが、無いよりはずっと良い。
 林の中を登っていく。尾根状になると傾斜がややきつくなる。登り始めの積雪は3cm程だった。それからいくらか厚くはなったが、道形が消えるのは吹きだまりの一部に留まる。雪の下の土は凍っているようで丸太が出ているところはその上を歩くが、丸太の見えない斜面はスリップして登りにくいので道を外して雪斜面を歩く。
 そんな調子で登っていけば傾斜が落ちてなだらかな傾斜の中を緩やかに登り下りする。右手前方に鍋割山頂は見え、それが高度の目安で登る励みになり、傾斜の強くないのだが林道歩きで疲れたのかな、思っているよりは疲れる。

塔ノ岳 山頂近し 樹氷に雪がくっついて 見た目はとてもいい

 降って積もったというよりは、上空高い所の雪が風に舞って流れてきたのが積もったという感覚に近くふわふわしてて頼りない。
 その新雪の下には表層堅く古い雪が残っている。まっすぐ登る分には、どうってことないが、斜面を横断するような場所では下の雪に足を取られれ滑りはしないかと心配する必要がある。日の当たる山の斜面では特にその傾向が強く、ここしばらくそんな場所は歩いたことがないから想像するだけなのだが、例えば人が大勢出て踏み固めた雪が残っている南向きの登山道などは特に注意が必要で、そんな場所はアイゼンがなかったら安心して下ることなど出来ないだろう。
 このような場所は力量不足に道具不足が重なっているので下れない。近づいてはならない。そうでなければ、丹沢の冬は運動靴でも全然大丈夫。

 積雪平均5〜10cm、吹きだまりで30cm位、青い空を背景にして立木の樹氷が太く目立つ。
 白い雲がさっと空に筋を描く。ふわっと風が吹けば、樹の上の留まっていた雪が林間に散ってダイヤモンドダストもどきにきらきらと輝く。
 山頂まで0.1kmの標識を過ぎると、上から人の声が聞こえてきて小屋の屋根が見えてくる。そしてカラフルな登山服をまとった人が数人づつの数十組に別れて、それぞれがてんでんばらばらな感じの数十人がたむろしてにぎやかな山頂へ着く。相模湾は日が当たってぎらぎらと輝き、富士山は光が飛んでいて麓の方はくっきり度が少ないかなあ。風は少なく、山頂は日だまりの中であたたかい。

 でもな、
 こんな雰囲気の山はなじめない。
 山ガール山ボーイにここらは仕切っていただくことにしてアンタ(マシラ)はさっさと退散しなさい。
 誰かが耳元にささやく。
 そんなように感じて、早々に丹沢山に向かう。行き交う人、追い越させていただく人たちは全員がアイゼンを装着しロングスパッツを付けて格好良い。
 でも雪は踏み十分に固められ、そのトレールを歩く分には、海岸を歩くサンダルであっても雪融け水が靴の中に染みこんでくる恐れは全くない。(誇張しすぎかな)
 冬の山を楽しみたいなら、こんな道は歩いちゃあダメだなあ。
 トレールを新しく付け、雪の無い時期なら歩きにくい場所を雪が着いたのを武器にして好きなように歩くってのはどうだろう。
 今日は快晴見通しよく、そんな歩きをするには絶好に日なのに、塔ノ岳から丹沢山のメインルート往復で終わりでは装備が泣くのではないかなどと、人様の歩き方に注文付けているが、固められた雪は運動靴なら滑るように下りれるので夏場よりも歩き易くとても助かっている。
 ありがとう。

塔ノ岳山頂 人がそれぞれに山散歩気分に浸っている


塔ノ岳〜丹沢山の間はトレールが踏み固められて、歩いても楽しくない道

 丹沢山から宮ヶ瀬への道に入る。
 降雪の後にここらを歩いた人は十人はいない。その内では堂平方向からのが多く、宮ヶ瀬方面は踏み跡の様子から歩いている二人と想定できる。踏み跡が少なくなるのと反比例するように積雪は深くなる。風が吹きさらすところでは堅い残雪の表層が顔を出しているが、吹きだまりでは風に流されてトレールは埋まり雪は膝の上に達し、腰の下くらいまで沈む場合も多い。幸に重たい雪ではない。運動靴はむき出しなのでベロの部分とズボンの裾には雪が塊になってまとわりつくが、それが直に中に染みこんでくるような感覚はなく、一気に靴の中がグジュグジュに濡れてくることはないだろう。拾ってきた手袋は薄手なので風の吹きさらし場所で指がちょっとは冷たいようにも思う。でも、そのようなこの尾根では長くは続かない。太礼の頭を過ぎた付近から宮ヶ瀬から登ってきた人たちの三パーティー・五人ほどに行き会う。ここからは雪量も減り、道は先行者によって固められて、今までよりはずっと歩き易くなるに違いない。
 でもなあ、このペースで行くなら宮ヶ瀬までは長い。本間の頭を過ぎた先の抑揚無く長く尾根の歩きは退屈だ。それに先行トレールもあって、たいしたこと無いぜと強がっているが、雪の積もった尾根の少しの登りが疲れるのだ。
 もっと楽な下り一方の道が良い。
 この尾根上からは、そのような要望に応えるためのルートが指を折って数えると両の手では足りないくらいたくさんある。その中から、今日は円山木の頭から南東に下り、わさび沢出会いで塩水林道に出るコースを選んだ。このコースは円山木の頭からの下りだし部分の樹木がとても美しく、無雪期になだらかな斜面の中に残る苫道を歩けば山の中に浸り込んでいる雰囲気を100%満喫させてくれる。また下部には孤高を一本で保つ巨大な弁天杉があり、それを見れば生きる力のたくましさを感じること出来るのだ。そんなお楽しみのコースなんだな、この尾根は、

円山木の頭から東南に下る尾根に入る。美林帯の中に獣の踏んだあとが伸びる
雪を蹴散らし さっさと掛ける


気分良く下っていける尾根

 積雪が安定していれば20分もあれば下れるはずだったが、今日は下に堅い残雪が残り、その上に新雪が乗っていて、堅雪に靴が食い込めば走るように下れるが、そうではないとスリップして大滑りするし、少し下ると新雪の下の残雪が濡れた枯葉に変わり、これらは滑り促進剤にはなっても止めの抑制剤にはならない。こんな状態では、転ばないように歩くには一歩一歩足下を確かめつつ下る必要があるので面倒っちい。それに過半からは雪が減って枝卸した杉の枝が足に絡んで歩きにくい。

 これらが全て埋まるくらいに雪が積もっていればなあ。
 なんて注文を天気に求めるのは無駄だ。
 なるがままに任せて下る。
 弁天杉付近では巨木求めて下から上がってきた人の足跡が、ずいぶんと遠回りをして杉に達した跡が残っていた。

弁天杉 雷にあって焼けた跡と言われている。腐りが進行しているようにも見えて 長く持たせるなら今のうちの手当が必要かもなあ

 さて、このコース、上の尾根から下ってくる楽しさは極上としても、大きな欠点がある。塩水橋付近に車で来てればそれも無しなのだが、歩くとなれば宮ヶ瀬間での距離が長いという点だ。乗せてくれる車を待つなどとの芸当がこなせるわけもなく、車の走る道をとぼとぼ歩くことになる。これが、なあ。
 塩水林道は積雪が10cmほどだった。山を下ってきた惰性で林道を下る。県道は除雪され融雪材が散布され、車で走るための制約はなにも無いが、徒歩で歩くとなると堅い路面で足裏が痛い。それにこのコースを歩くのは初めてなのでバスの時刻は気になっても。どれくらいの所要なのかが見当つかず、急ぐ必要があるのか無用なのかの見込みがつかないのがもどかしい。そんな場合は「先に先に」とつい急いでしまう性格なので、宮ヶ瀬に着いたときには30分ほど待ちが出来てしまった。
 
「4:30になったのでよい子の皆さんは家に帰りましょう」
 宮ヶ瀬地区防犯無線がそのように拡声器から呼びかけていたが、「よい子でないと自覚する子はどうしたら良いんだ。例えばマシラだ。家に帰っちゃいけないのか」などと独り言をつぶやきつつ、湖岸を眺めてフラフラと仏果山登山口まで歩く。バスから降りて家に着いたのは夕暮れ時だった。


宮ヶ瀬湖畔から鍋嵐




自宅6:30〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:35_8:20バス遅延〜玄倉8:30〜青崩隧道9:25〜手袋捜索〜玄倉発電所9:55〜ユーシンロッジ入り口10:25〜熊木沢出会い〜オガラ沢10:55〜箒杉沢出会11:00〜二俣から登り出す11:05〜登山道合流11:20〜P1234m11:40〜塔ノ岳12:20_30〜竜ヶ馬場12:45_50〜丹沢山13:05_10〜円山木の頭13:55〜南東尾根下降〜弁天杉14:25_30〜堂平下で車道に出る(わさび沢出会い)14:40〜塩水橋15:15〜宮ヶ瀬16:30〜上村橋(仏果山登山口)16:55バス乗車〜及川(千頭橋の次)17:30バス降車〜自宅17:50 20120218 山は快晴(風弱く)

トップへ  マシラのhp