丹沢 蛭ヶ岳南尾根 (玄倉渓谷モチコシ沢出会い)経由で早戸川の大滝(氷結)も見物する欲張りな マシラ



 起きては寝て・寝ては寝ての繰り返しで正月があけ、体がなまっているのが分かる。少しくらいのシェープアップでは元に戻りそうはないが、まずは始動しよう。たるんだ体にカツを入れよう。
 それにはどこが良いだろうかなあ。

玄倉からの富士山
 富士山が白くタップリの雪で豊に見える玄倉で降りる。路面には霜が降りている。
 下着・中着・上着(フリース)と三枚重ねてきたが、下は重ねると歩きにくいので夏と全く同じだ。だからか歩きだしは下半身が寒い。帽子を深くかぶり、手袋をはめて熱の発散を少なくするとともに、一生懸命に歩いて中から熱を出し体を温める。そうして林道を歩いて40分ほどで車止めゲートに到着する。
 そこに見慣れない光景が見えた。止まっている車は全くなし。それどころか駐車スペース全面が囲いこまれ、その中にプレハブ製の現場工事管理事務所が開設されていた。
 立て看板によると
  この先、2号隧道新設工事に伴い関係者以外通行止めとなります。歩行者及び車両の通行・広場の駐車も出来ません。
    【工期】自平成21年9月25日
        至平成23年7月11日【施工】岩田地崎建設(株)
  看板通りなら、仲の沢林道との分岐から6号隧道(洞角隧道)までの区間が制限され、これから1年半の間はモチコシ沢界隈へのアプローチは玄倉蕗平橋から山神峠経由境隧道とか、仲ノ沢御料林径路経由とかというように、全くないわけではないが、少なくとも一時間は余計にかかることになって相当に面倒になるのだ。

 今日は2号隧道(青崩隧道)だけをショートカットして、先を急ぐことにしていた。でも工事案内板から、しばらくモチコシ滝を見ることがないかも知れないと考え、当面の見納めにと玄倉川を歩いて発電所まで抜けることにした。ただし、数枚のシャッターを押すことは良しとしても、それ以外の余計な事は無しとすることに決める。

玄倉川
 そうは言っても、なかなか思うとおりにはならないのだ。ここらあたりは!
 アッチを眺め、コッチを確認して、それに渓谷抜け出る最後の瀞で水溜まりに入りたく無かったのでと取り付いた右岸のホールドが一箇所欠けているのに手間取って予定より伸びて25分ほどかかってしまう。
 林道に上がると背後から日が当たる。暖かくなって気がゆるむ。そうすると、今までのセカセカと体を温める必要が無くなり、おのずとゆったりモードに切り替わる。
 玄倉川を遡行中に林道を走っていった車があったらしい。霜の降りた車道に一台の轍後が残る。
 ユーシンを過ぎ、鉄砲沢の手前に、丹沢湖ビジターセンターの車が一台止まっていた。おそらく、さっきの轍はこの車のものだろう。あたりを見渡したが人影はなかった。このように、たとえ全面通行止めの工事中であっても、関係車両は通行が可能なわけだ。

 ダムの先から車道に沿って熊木沢に入る。
 今日は山頂に立つ祠に山の安全を祈願に参ろうと、蛭ヶ岳の南尾根を登る。
 いままで丹沢をそれなりに歩いてきたが、ここを歩くのは初めてだった。あたりは丹沢の最高峰である蛭ヶ岳の南面直下だが、山頂から見下ろすと砂防堤に砂防堤が積み重なる河原にガラガラの石が溢れんばかりに堆積しているのが荒涼としていて何となく好きになれなかったから、いままで歩いたことがなかったのだ。
 でも、反面、それって日だまりの中の暖かい山歩きが出来るっていうことでしょう。波線にはなってはいるが、赤線が引かれている登山道だから、面倒なルート選択も危ない箇所もそんなにはないだろうから、ぬくぬくと楽に山を歩く主義のマシラにとって格好のエリアじゃないのっていうのが、今回のルート選択の決め手だったのだ。

熊木沢から蛭ヶ岳 中央が本日の南尾根
 玄倉林道から熊木沢に入る。そうすると山が正面に独立峰のごとくに屹立する。山頂を中央にすると左右に砂防堤のある涸沢を従えて、中央に小尾根が下から上までを一直線に伸びている。これが熊木沢出会いから雄大に見える蛭ヶ岳と南尾根である。
 玄倉川から熊木沢に入り、左岸の車道は、いったん切れはするが、しばらく行った先の右岸沿いに再び見えてからは終点の飯場跡まで舗装された状態で残っている。
その飯場跡……右手上方には西沢がミカゲ沢の頭と蛭ヶ岳の間の本ダルミに向かってせり上がっていくのが見える。幾重にも積み重なった砂防堤も一目瞭然に確認できる。そんな場所には大きな建物があったと思われる平地とナンバープレートの外された車が一台残されている意外は何にも見あたらない。最盛期には数十人もの人が出入りしていたのだろう。「強者どもが夢の跡」というには近代過ぎるが、大雨が出るたびに少しずつ跡は削られて無くなっていくのだろう。いいや、大雨で流されるのを山の土砂の流出防止を図るのが工事の目的なのだから、尋常ならざる場合は別として大雨くらいで無くなってもらっては困る。


 さてと尾根の登りである。
 西沢と東沢の中央に位置する尾根が目的の南尾根である。単純明白だ。
 ところが、熊木沢出会いでは、間違いなどするはず無い程に明確であった尾根が、実際その場まで来てみると、「本当にココ?」と思うようにハッキリしない。近寄り過ぎれば山頂は見えなくなり、正に灯台下暗し状態なのだ。
 ここかな、それともこっちかな。
 飯場跡横の幅広の大きな砂防堤の垂直面に表記された「蛭ヶ岳→」にルートを教えてもらう。
 案内に従い、まずは浅いカール状の砂地を登る。所々にテープ標識があるが、踏み跡はあるような無いようなと薄い。それに暫くは急斜面である。枯れ木を拾い、ストックにしてバランスを取りながら息をゼイゼイとこらして登ることになる。斜面が尾根になればキッと傾斜が緩くなる。 だが小尾根に着いても傾斜はあんまり緩くはならない。細い踏み跡によるのか登路もいくえにも別れ、合流を繰り返し、踏み跡は一定以上には濃くならない。
 そういう状態の間にも標高は徐々に高まり、樹の間に熊木沢出会いから不動の峰への尾根の全容が見えてくる。反対方向には臼ヶ岳の向こうに檜洞丸も見え始める。それらは前に降った雪がついて地肌は真っ白だ。やがてミカゲ沢の頭と蛭ヶ岳の間の鞍部の中央に富士山が見え始める。

蛭ヶ岳山頂を直下の小さなピークから見上げる
 そうなってから出てくる最初の露岩の下からは傾斜がいっそう増す。表土に露出した石が不安定に思える箇所も何カ所か出てくる。ただし、それらが登るのに障害と言うほどのことはなく、、それよりも厄介なのは棘のきつい小灌木が断続的に続いている部分の突破である。背の高い立木が無くなると、このような小灌木がどうしても群落するようになるらしい。歩くコースが限られるのに左右から張り出した棘に手が取られ、衣服が引っ張られバリバリと音を立てる。強行突破は無理でバックしないと外れない場所もあって、前に言っても後ろに下がっても衣服の上から刺さった棘で皮を引っ掻くことになる。
 あたりの景色を高度の目安にして、ゆっくりと登るよりしょうがない。そうして蛭ヶ岳山頂に到着する。
 このコース、尾根取り付きから登りだして約一時間である。もしも車が工事現場まで入り込める時代(平成の始め頃?)なら蛭ヶ岳までの最短コースだったろう。
 コースは途中に息をつける小ピークが二箇所くらいある。山頂直下までは登りの場合には危険な部分は無い。踏み跡は薄いが道形は明確で登る場合のコース間違いは無いだろう。ただし下降の場合は山頂直下は尾根が明確でないからコースアウトの可能性はあるし、急勾配なので小石へのつまづき・転倒は大事故につながる可能性はある。従って誰にでも条件なしでお勧めするコースではないと思う。
 
 山頂では休憩中の登山者が二名程いた。富士山には雲がかかり始めていたが、甲斐駒から北岳・そこから更に南部の南アルプスの山々が白く輝いて大パノラマを広げていた。
 それを見て思う。あの辺の山に行ったのは、もう何年前だろう。これから行く事なんてあるんだろうか。おそらく・・・無い……。
 姫次方面には日が当たり、全面が日だまりのような感じがする。あったかだろうな。

 祠には「祈願:本年一年の安全登山」をお願いする。僅かなお賽銭に添えて「今更修業の場にするつもりはないので、決して山中鹿之助の願う「七難八苦を与えたまえ」と言う山の状態だけは勘弁してね」と言葉を重ねる。小屋の中からその様を黙って見届けてくれてた人がいるようだ。祠から小屋の窓まで5m程の位置だもの目線を感じて当たり前だ。ともかくもそれで山頂でのお務めは終わるのだ。

 さあ帰り。

 中の沢乗越〜鬼ヶ石・不動の峰への登り口付近は北風が吹きすさみ、丹沢山中の尾根では相当に寒く感じる場所だが、本日は微風で暖かった。風に曝されるのは短い距離だからとガマン出来るよと寒さは承知でウインドブレーカーはなしで来たが、南尾根の途中で外した帽子・手袋も胸ポケットの中に納めただけでバス停まで出番は無かった。それどころか日が当たる登山道はぬかるんでいて靴がヌメヌメして歩きにくい。こんな日の南面で人のたくさん歩く尾根路はひどい泥道になっているだろう。今冬は寒気団が強く張り出すというけど、ここのところの高気圧の張り出しは実際は弱いのだ。
 不動の休憩所の横から笹原の中に入り、本谷沢と大滝沢の中間尾根(大滝新道)の入り口を確認する。立木に赤テープがたくさん巻かれていて探すまでもなかった。

大滝新道に入って大滝に下る
 ここからのルートは山の北面にあたる。降った雪はほとんど解けずに、でも積雪は10cm程度である。夏から履いているサイドがこすれて穴の空いた運動靴の中はたちまち水気で満杯になったが、これくらいで足が凍えることはないって信じている。そう思えば足の冷たさは直ぐに忘れてしまう事が出来るのが丹沢なのだ。積雪は徐々に減り始め、大滝上への降り口付近で消える。
 このコースは不動の峰から大滝の音が下から聞こえて来るまでは緩やかでまったりとした良い尾根である。木立もうるさくなく、割合に見通しも良く歩きやすい。ただ、尾根を直進して、左手方向に大滝に降り始めから降り終わるまでの200m程が少々きつい。とは言っても虎ロープがセットされていることもあり、新道が出来る前の直進して本谷沢と大滝沢の分岐点に降りていたのに比べれば相当に易しく安全になったと思う。

早戸の大滝 冬景色
 そして一年ぶり大滝へ(滝上から/滝下から/観瀑台から)
 ココしばらくの寒波は雪は降らしても、さっき述べたように寒さの寒気はそれほどでもない。滝には僅かに表層に氷が付き始めただけで、本格的な凍結も寒気はまだまだこれからというように感じるのだった。

 大滝の下から雷平迄の石河原は昨年の大水で様子が変わり、歩くコース取りが相当変わった。 それでも流れの横断場所にはすべて丸太が渡され、歩くのに困るような場所はなかった。マシラは山のコース整備をやろうとしないが、通るだけなら数秒で済むのに、少なくとも小一時間はかかっても他の人の利便性を鑑みて補修を行うという人の心持ちに厚く感謝はする。でも受けた恩の分くらいは返すのが社会人のつとめでもある。今年はすこしだけ心を入れ替えて行動を変えようかな。
 まずは出来ることからだ。
 そうだな、まずは山でのあいさつを今まで以上に明るくやろう。行動に移すのは気持ちだけだから、これなら直ぐに出来る。ガンバロー

崩落場所は法面工事終了したが 通行止めは継続らしい
 山の終わった伝動では午後は二時なのに、もう夕暮れの雰囲気だった。榛の木丸の上には陽が一杯だが、谷間は寒々としていた。舗装路の霜の上には二人ほどが歩いたのと、車が二台くらい走った跡が残っていた。その上を歩くと日の翳りに合わせたかのように気がせいて足はついつい速まってしまう。
 ゲート閉鎖の理由であった法面崩落箇所の補修は既に終わっていたが(路肩工事は未)ゲートは閉めっきりである。この閉門で丹沢山、蛭ヶ岳の入山場所を他に移していった人も多いだろう。その分だけ、こちら方面に入る人には降雪後の新雪歩きのチャンスが多くなることになるから、山歩き人にとっては悪いことではない。

 今日は出発は玄倉である。ここまで来れば当然ながら帰りのバス停は宮ヶ瀬になる。伝動から宮ヶ瀬バス停までは降りということもあってか、歩くことで見えてくる景色を楽しむこともできて、所用の約二時間はあっとの間の時間である。
 早戸川大橋の上では夕暮れ時の鳥の鳴き声に集中しているバード・ウォッチの人で溢れていた。宮ヶ瀬鐘沢の橋の上で本日最後の周遊魚を捕らえようとしているワカサギ釣りの人の魚籠は既に満杯で大漁だった。ことしは豊漁期待して良いのかな。
 なぜか神奈中バスは乗客も満杯?だった。

宮ヶ瀬虹の大橋(汁垂橋から眺める)
 歩き始めてからバス停までの本日の歩行時間は約8時間だった。これで目的のウォーミングアップは出来たのだろうか。自分ではちょっと分からない。ただ、家に帰えった後は足腰がへたへたとしてしまい、歩くのが億劫に思えたからウォーミングアップ完了以前に体力バーン・アウトになってしまったらしい。もしも本当にそうだったら情けない体力である。まずはリハビリとして風呂に入って体を暖めるのだ。一年、今年一年、先は長いのだから焦ることはない。


自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23JR〜谷峨7:50バス〜玄倉8:10降車〜青崩隧道9:10〜玄倉川9:10〜モチコサシ沢出会9:20〜玄倉発電所下(石崩隧道出口)9:35〜ユーシン〜熊木ダム10:45_50〜熊木沢10:45〜東沢砂防堤構築飯場跡11:30〜蛭ヶ岳南尾根〜蛭ヶ岳12:40_45〜不動峰13:15〜大滝新道入り口13:20〜早戸の大滝上13:45_50〜大滝見物13:50_14:00〜雷平14:20〜伝動14:40〜三日月橋15:10〜ゲート(閉)〜早戸川大橋16:00〜汁垂橋16:15〜宮ヶ瀬バス停16:30_50〜戸室17:30降車〜自宅17:45〜2010/01/09

トップへ  マシラのhp