丹沢 箒沢から不動ノ峰南尾根経由で 早戸川大滝の紅葉見物するマシラ

 湖は満水となっていた。
 大雨を気にすることなくなり、溜められるだけの水を溜める時へと季節は移ったらしい。
 数週間前に来た時には重機が入り、川ざらいを行って、湖と言うよりも砂の干潟のようだったいたところも浚渫工事を終えたらしい。
 大きく広い砂場然としていた湖は第一発電所奥の堤防下までを水が埋める本来の姿に戻った。
 近くの山々にかかる雲は取れつつあるが、石棚山稜はまだ白い雲に覆われて見えていない。そこも今しばらくの時があれば見えてくるだろう。

玄倉で
石棚山稜は雲の中だが湖反対側の太郎小屋山からは雲が消えかかって天気は良くなる方向だ


 玄倉でバスを降りて歩き出す。川に流れる水の量はいつもより少し多い。
 後ろから吹いた風が路面の上の木の葉を空に舞い上げていく。山に向かって上昇していく風だ。天気は良くなる。
 県民の森への分岐を過ぎ左に目をやれば、見えないと思っていたが石棚山稜が既に見えていた。その稜線が白く輝いている。上には鮮やかで深い青く広い空がある。

 あれは雪?
 それとも樹氷?
 丹沢の山々は秋から冬に変わった。本格的ではないにしても。
 今日行くところも同じような状態だろう。

 林道の路面にローラーを掛けたらしく路は歩き易い。ちょっとの間見えていた石棚山稜は、すぐに敷地山に隠れて見えなくなる。
 寒いかなと歩き始めたが、玄倉川に朝の日が入ってきたのと、歩いて体が暖まったのがきいてきたらしく歩きは順調だ。

 青崩隧道手前から玄倉川に降りる。
 川沿いに玄倉第二発電所下に抜けるいつものコース取りの予定だった。
 ところがいつもは流れが無いか、あったとしても徒渉するまでもない程度の少ない流量のはずの河原に水が溢れてれていた。
 勢いのない水溜まりでは無く、渡るならどうしたらいいんだろうかと考えなくてはならないほどの勢いで流れている玄倉川。おそらく発電所の取水堰が何らかの都合により開放されていて、普段なら取水によって送水管で下流に送られる分が加わって玄倉川本来の水量が流れているのだ。

 そういう状態でここを歩くのが玄倉川の川歩きなのであって、そうではない流れのないのなんてのは死んだも同然な川だ。知ったかぶってはいても、そうい状態でしかここを歩いたことのないマシラのような軽輩が、今日のような状態でもアプローチついでにココを走り抜けるなんて抜かすのは、出来もしないのを承知で今をやり過ごすだけの世にへつらう甘言を並べて一時の権力を得れれば良しとして、四十年後・五十年後にも確かで安心できる日本を責任持って次世代に持って引き渡すために現世代への飲みがたい処方箋 (良い薬はたいがい苦い) を呈示しようとしない「政治屋さん」とおなじようなものだ。
 いずれの甘言にも左右されることなく、なんて言いながら、分かっていても俺はそういうのに弱い。来週の投票はどうしようかな。町の外れに済んで日常では駅に近づく事がないと選挙やているいわれてもそれは候補の宣伝カーに出くわすこともなく、テレビと新聞ニュースの中に特定される出来事であり、自分事ではないような気がする。朝の時間帯に見る後方番組が唯一の情報源だがMもJもIもKも現実&将来認識が甘いような気がする。まして其の他は責任感を負うこと無い気安さから都合の良いことだけ並べているんじゃないかな。ちょっと余計なこと書いちゃった。

 考えるまでもない。今の状態で自分の能力に当てはめるなら発電所下まで辿るだけで一本の山遊びを上回ってしまうだろう。場合によっては退却となることも前提にしなければないない。
 ここはアプローチのついでであっても、今日の目的ではない。30分以内での通過が難しいならついでにならない。
 無理をする必要は無い。
 林道に戻り、青崩隧道をランプ不要のゾンデ法で通過する。

アッチ沢出会いから玄倉川を見る(石崩隧道の発電所側出口)からの玄倉川
普段百m上流のダム堰で止められている水がモシコシ沢に向かってザンザと下る
このようなときが本来の玄倉川であり安易に逆U字帯に入れない


 発電所は想像したように堰をフルオープンして湖底の浚渫を行っていた。下流ダムの本浚渫が終わったから、次はとこちらに移動してきたのかな。工事は最終段階だ。浚渫した土石の多くはダンプカーで運ばれて建築用資材の原料となるらしい。が、全部がそう出来るのでは無く、ゲート上のダム湖側からブルドーザーが、ゲートを通過した下側まで入り込んでいて、この分は下流に土石を押し出していると思われる。
 押し出された土石の何割かが下流の瀞にとどまって瀞を浅くし、そこの通過は更にラクになる。
 そういう状態でなくちゃあマシラごときがこの界隈を安心して歩くことが出来ないのだから、この工事をありがたいと思わなくてはならない。
 でもほどほどにと願う。

オープンしたゲート
ブルドーザーは門の下側50m程まで土石を押すため下っている跡が付いている




 発電所から奥も工事が真っ盛りだ。
 冬は夜のとばりが来るのが早いから仕舞いも早めなくてはならなく、その分を補って工事時間を確保するために作業は朝早くから始まる。
 たくさんの人が急な林道法面の斜面に麻綱をたよりにコンクリ吹きつけ前の整地作業を行っている。工事進行中は三箇所あって、総計で三十人くらいが作業に当たっている。工事距離は200mを超える。これから着手する箇所もあるだろうから、工事はまだまだ続く。ユーシンロッジの営業再開はこれら一連の危険対応工事が終った後に検討と聞いているので、当分先のことになるのだろう。出来るなら一回くらいは泊まってみたいが、それが何時になるか、営業再開の有無を含めて全く持って知れない。マシラ山歩きの腰が曲がらない内にと願う。

法面工事が大規模に行われている。
工事の叔父さんは通行人に恐縮していたが、山仕事の様を見て大変さに恐縮するのはコチラだ



 ユーシンロッジへの分岐を左に見て、鉄砲沢は右に見る。熊木ダムを過ぎるとオガラ沢は右だ。
 ここらからの林道は日だまりの中になる。山の上に霧が流れていても林道はあたたかい。落ち葉が一様に厚く積もり、黄金色の絨毯の上を歩くような林道歩きの気分はとても良い。
 玄倉からここらまでは遠い。足の靴への馴染みがまだ足りないらしく、気にしなければ感じないが、気になると小指が痛い。マメが出来た。

 右手に尊仏ノ土平が見えてくるころの左手が箒杉沢の分岐だ。
 奥の主稜線に向かって沢が伸びていく。白く輝いて見えている稜線は丹沢山付近なのだろうが、あれが樹氷か雪か。尾根のことはよくは知らない。
 玄倉林道からは行く手の箒杉沢には低く横幅の大きな堰堤が何段にも見えていて、その沢が右に緩く曲がるところを付け根にして、中央に尾根が上に登っていくのが分かる。これが不動ノ峰の南尾根のはずである。林道からなら箒杉沢に入り、最初に左に分岐するのが棚沢で、その分岐点の右の尾根である。よし これだ。

熊木沢出会いからの蛭ヶ岳
樹氷と僅かな残雪で白く輝く山はかっこいい



箒杉沢出会いからの丹沢山
不動の峰へ登る南尾根は中央から左に登っていく尾根を指すらしい
登り口までは砂防ダム陽光自動路が着いていて思ったよりも簡単に歩くことが出来る。



 前回(今年の2月) そこへと考えたのに、勘違いしてしまって塔ノ岳への登山道を上ってしまった。
 雪雲で全体が見えずに勘違いしたというのがそのときの理由だが、今日はよく見えているから勘違いはない。

 箒杉沢は幅が広い。数えられないほどのガラガラの石が一様に広がって、ずっと奥に続いている。荒野のような河原のアクセント役は広い河原を横切る長い堰堤が受け持つ。左岸に堤工事用(竣工h7年)の道路が残っている。部分的には崩れてしまった所もあるが歩く分には十分過ぎる道だ。

 左手に堤防のある沢が別れる。
 確か、
 最初に左に別れる沢の右からの尾根が目指すところのはずである。林道でそう確認して歩いてきたのだ。間違うはずはない。
 だが、その下まで来ると上に主稜線は見えないし、見える限りの上のピーク状は植林帯であり、その尾根が主稜線につながっているかどうかは、立ち位置からは全然確認できない。
 とりあえず左の沢を横断して中央の沢の右岸・予定通り楢の尾根の末端に立つ。

 近くに寄りすぎると全体が見えなくなるという。他人なら赤子でも間違わないのに、当事者になると分かっているつもりで、とんでもない勘違いをする。これはよくあること。頭の中には目指すのは棚沢と箒杉沢の間の尾根だとインプットされているのに、先ほど林道でそう確認もしたばっかりなのに、河原の中のここまで来て見ると、その尾根よりも右のガレガレの幅広な沢が百mほど先で分岐していて、その左右中央の尾根の方が目的の沢のように思えてしまう。コチラの尾根は上の主稜線まで続いているのが確かだし、その稜線上に組んだ白い櫓のような物がピカッと光る。それに樹氷で固められているらしい稜線下の木々が青い空にまぶしく輝いていてて、いかにもコチラが良いよと言っている。

 迷う な
 地図は持ってないし。
 頭の中でのイメージなら絶対この尾根だが、この場で見た感じなら右の尾根の方が確実性が高い。

 迷う
 まずは今の立ち位置を確認すること。山の形で決定できないなら沢ならある堤防の工事銘版が確実だ。
 立ち位置から左手奥に工事用の広大な平地が右岸に着いている。工事に使ったらしい資材の名残が砂に埋まっている。平地から堰堤下を左岸に移動して堰堤の上端から2m程の位置にある銘版を見る。

箒杉沢3号固床 幅110m
中央の杉の林に入り直進して山肌を登る、尾根に出るまで道はなく急だが地面はしっかりしていて登りやすい
でもな尾根の先が何処につながっているのかはここらからは見えないのだ。
間違っていないと良いのだがと少し心配



 平成7年度(へえ 新しい。この堰堤、そして工事用道路も築15年 我が家より15年は新しい それなのに懐かしい昭和の臭いがする この堤防)
 箒杉沢第3号コンクリート固床(堰堤ではなく固床と称す)
 L=110m H6.5m V1,623,1m3(Vは土石の受容容積か)

 これで先ほどの尾根が目的の不動ノ峰南尾根であると確定する。(本来の名称があるんだろうが知らないので仮の仮称です)あっているかどうかは上に上がってみれば分かる。

 尾根の末端に戻るのは億劫なので3号固床堤防の横から登り出す。
 獣の物か人の踏んだ跡かは分からないが、沢に沿ったゆったりとした杉の林の中に薄く跡がある。人だって獣だって自然任せて歩けば同じように歩くのだ。
 緩く始まった踏み跡の登りは徐々に急になってくる。杉の小枝を拾って杖にする。急坂の上りには短めのが良い。二回くらい杖を変えれば、とりあえずの杖も杉の枝から椎の木の枝に変わり、目的にかなった良い道具になる。
 急になった斜面は角度を変えずにずっと続く。左手からの踏み跡の道が合流しても登りの角度は変わらない。足元の砂も安定していて抉れたり滑ったりも無い。同じピッチで登れるから急ではあっても息を継ぐのが楽で良い。
 ただ杉の林の中であり、斜面から尾根に変わっても見透しは良くない。
 周囲の景色が見えないから・ひたすら・ただ登る。登る方の効率を稼ぐには都合が良い尾根だ。

杉の林を抜けると踏み替え点があり、ここからはブナの林に変わる。見透しもぐんと良くなる。


大きなブナの木の間を快適に登っていく。
円山木の頭から南東に下る尾根に雰囲気が似ているかな


 そんな登り方が変わるのは杉が夏葉樹に変わってから。同時に傾斜も緩くなる。
 そうなるのは隣に長く平たく伸びる弁当沢の頭が少し高い位置に見えるころのことである。登っていくと6m四方くらいの砂の平地が休憩地のようにあって、そこからは植生がブナに変わる。背の低い笹が下を覆うが歩行に支障はない。幾分か落ちた傾斜はそのまま稜線までずっと続く。振り返れば弁当沢の頭の上に富士山が見える。強い北風によって山中湖側に出来るへばりついて離れない雲が冬のスカイラインを何割か消しているが十分に全景が感じられる。
 杉の林の中では感じなかった風の音が伝わってくる。木々を波打つようになびかせる音は低く断続的に、上空を渡る風はジェット機は遠くでスロットルをふかすときのように高く、二つが混じって鳴る。
 飛ばされるかもと帽子を深く被り直す。
 紐を引いて頭との間に隙間を無くす。
 樹氷のかけらが空を飛んでいく。
 風が冷たくないのは幸いだ。

振り返れば富士山が冬の姿で見える



 笹の広がるブナの林には日が射して、木の根本に残った樹上のかけらが乾いた大気に昇華溶け込んで薄くなっていくのが見えるようだ。傾斜が強くないから、そんな景色や気配を感じながら登れるココはとても良い道だ。おまけに植生作業用らしい笹原を10cm程払った幅1m程の道が付いていて、藪に惑わされずルートを探さずに登っていけるのもとても助かる。やがて蛭ヶ岳山荘が隣の峰に見えてきて、直に不動の峰の標識に着く。下の河原からはおおよそ1時間だった。

不動の峰の道標があるところで尾根道に合流する。
下から見たほどには樹氷は濃くない
向こうに見えるのは蛭ヶ岳


 稜線の登山道は泥道である。下からは白く輝いて見えていたのは樹氷だが、多くは風に煽れて飛んでしまったのか、稜線まで来てみれば木に固着してはいるが全然目立たない。

 前後に人影ない丹沢山への道を2百m程歩いて大滝新道に入る。ここは一番泥田の登山道を歩かなくて済む一番近い道だ。

 新道は最近に出来た植生保護柵によって入り口が変わっていたが、進入口は柵と柵の間しかないとなれば、以前よりは場所を確定するのは楽になった。
 下りだした新道に数cmの雪が着いていても、上半部の傾斜は適度だし、尾根の形は明快なので、とても快適で歩き易くて良い。夏用の靴の中は雪で湿ってくるが、歩いて足を冷やすにはこれくらいの雪は歓迎すべきだ。誰が付けたか数限りないテープの標識は幾らかは整理した方が良いだろうとは思うが、手は出しはしない。雪の上には先行者の跡が残っている。そんなに先に入っていないようだ。

 下り初めから中盤までの歩きが快適なので、平らな尾根状から右手に大滝に下る道は登山道なのにとても急に感じる。不安定な石が転がるし、足元も不安の種の道だ。下っていく方向は定まっているが、明確な尾根を下るのと違って小さな窪み膨らみではルートをキチンと見定める必要もある。まあルートへのそんな心配は、たくさんあったテープがたった10mくらいの間見あたらないという不安からだから。たくさんあり過ぎると、このようにルートを見ないで100%標識に頼ろうと思ってしまうのだ。俺とて例外ではない。だからお節介と助けすぎは良くないのである。ほどほどに

 大滝上に出る直前には虎ロープがセットされている。ロープを一段下り、二本目のロープの下りに入る手前で下に下降中の登山者がいるのに気がついた。
 ココで石を落としたら申し訳ない。ロープ道を外して下ろうか。ロープを掴んだまま立ち止まってルート選定を。
 ところがそのとき3mほど先でロープに触れていた石が転がりだしてしまった。変に意識して立ち止まったのがいけなかった。
 「ラク〜」
 「ラク〜」
 「ラク〜」×1回

 もうしわけない。
 腰の高さを越えるように跳ね上がることなく、下るに従って勢いは減じ先行者の左5mほどの位置で止まったが、落石を誘発したの間違いなく、先行の人に気を使わせてしまった。

 大昔、
 一ノ倉テールリッジで頭より大きいのを先行者より喰らって下の雪渓まで転落して怪我を負ったことがある。新聞種にもなった嫌な思い出だ。だから危なさも知っているつもりだし、用心もしているはずだった。だけど
 一人で行動していると落石への注意がどうも甘くなる。もう一回引き締めなくてはならない。

大滝新道を下ると30分で大滝に着く。
見慣れていてもこの滝の迫力にはいつも圧倒される
ありがたや ありがたや


 大滝を上から見る。
 滝壺から見て、下の滝の下からも見る。
 滝見物のサポートのために滝見の道や固定綱に最近手入れがされたようで、以前の時のように急傾斜にビビル事もなくなった。それは良いことだが、これに至るための伝動から雷平までの水平歩廊の各所に掛かる桟橋が老朽化が進んで、ここは何時落ちてもおかしくない状態になっている。雄志の人が横板を張るなどして幾らかは長持ちさせているようだが、渡ってみれば足元の揺れなどから本体の朽ちは隠しようもなく、そのうちに体重のある人が乗っかった瞬間にズボッと抜けてしまうんじゃないかな。自分で補修しようとは考えないが、用心して渡るように心がけよう呼びかけようとは思う。宮ヶ瀬までもう一歩き。

 本日は9時に玄倉を出て宮ヶ瀬へ15:30分くらいに着いた。
 そのうち、玄倉から尾根までの歩きが3時間弱だった。雷平から宮ヶ瀬までが2時間で、合わせた林道歩きは5時間だった。これを除いて実質的に山を中を歩いた時間は1.5時間になる。たった1.5時間
 これで今日のを山歩きというかどうかはかなり疑問だと自分では思う。

 丹沢湖と同じように満々と水を湛えた宮ヶ瀬湖。2週間前は5m下だった。
 閑散としてた丹沢と違って人が溢れている。飾り付けられたクリスマスツリーとイルミネーションのイベントを見物に来た人たちである。
 3時を過ぎて暗くなるのを待つのに良い時間帯になり、道路はやってくる車で途切れる事無い。宮ヶ瀬は稼ぎ時なのだ。普段の休日なら割引のある駐車場も障害者も割引は利かないというのは少々営利主義過ぎてはいないだろうかとも感じるが、何もしなければ正月前の閑散期にあたり、休日といえど夕方になれば獣以外の人が行き来するなんて考えられないはずなのに、宮ヶ瀬湖のツリーは世に知られ人が集まるようになった。このイベントを企画した人・推し進めた人、鼻がとても高いだろう。ここまでももってくるのに難儀もあっただろうが大成功だとおもう。幸運もあったかも知れないが。よくやったと褒めたい。たいしたものだ。少しはお裾分けをください。収益を作りかけのリンドウにつぎ込み、さっさと完成させてだれでも通行できるようにしてくれ。そう行動したらカミとあがめるだろう。

イルミネーションが点灯しているのがようやく感じられるくらいになったころバスに乗って家路に帰る。
宮野平付近から土山峠方向を見る



 でも人混みは個人的には嫌いだ。
 人が行き来するバス停から下の園地に降り、吊り橋を渡る。青と赤の発光ダイオードが背景が黒なら光っているのが分かるころに宮ノ平からバスの乗る。バスは大山の上に広がる黒い雲を夕日が真っ赤に染める中を走っしていく。

 降りて川沿いの照明もない道を歩く。
 風がコンクリートの上に落ちている木の葉をコソコソと動かす。そして体の後ろからやって来たつむじのような風がそれらの木の葉を全部ひとまとめにして上に巻き上げたかと思う間もなくうずきの続きで川面に叩き落とす。暗い川面の上を枯葉はどう流れていっているのかは分からない。今日は朝から風が強い日だったのだ。早くユミコちゃんの所に帰ろう。暖かい風呂にはいろう。





 自宅6:25〜本厚木6:51〜松田7:23〜谷峨7:55〜玄倉8:15〜青崩隧道9:10手前から玄倉川に降りるも水量多く戻って9:15青崩隧道経由〜熊木ダム10:20〜箒杉沢へ10:30〜箒杉沢3号堰堤(尾根末端よりも3百mほど箒杉沢を奥に歩き、箒杉沢が再び二つに分岐したところの本流に掛かる堰堤で右岸は原っぱである)11:00〜不動ノ峰(箒杉沢と棚沢の分岐付近からの南尾根経由)12:10〜不動の峰休憩所12:10〜大滝新道入り口へ12:15〜大滝落口12:40_45〜大滝の滝壺12:55_13:00〜雷平13:30〜伝動13:40〜宮ヶ瀬15:30ツリーの見学〜宮ノ平15:52〜千頭橋16:30〜自宅16:50 20121208曇りから晴れへ
トップへ  マシラのhp