茅ノ木棚沢へ 玄倉川ユーシン から 鍋割山へと歩く マシラ 青崩隧道の おばけ 解説を得々と行うマシラ
茅という木の名前は知っているが、それがどんな木なのかは知らない
 餅つき臼の木材?

 昨日の夜のアルコールは玄倉第2発電所辺りで抜けた。
歩いてアセデアルデヒドが気化したこともあるが、なんて言ったって仏岩トンネルを通ったことが利いた。
 昨日、外出のついでに立ち寄った書店で雑誌(山と渓谷)を読んだら、何でもこのトンネルには黄色いカッパを羽織った若い女のお化けだ出るんだって。
ここに「出る」という話しは以前にも聞いたことがあるが、気にしていなかった。
 しかしタイミング悪く、行き交う車には先行されてしまって、前後に行き交う人もいない霧に霞んで暗ったい隧道の入り口に立つと、昨日の記事が妙に思い出されて不気味だ。
 渓谷が鋭く逆Uの字を描いて山側にエグレ始める地点に仏岩が立って岩壁の裾が玄倉川に覆い被さる。少し下流に堰堤が出来ているから河原はこぶし大の玉石で埋まってなだらかだが、もしこの堰堤の土石を取り除いたら水に磨かれた石英閃緑岩の眩しいばかりの川床に鬱蒼とした両岸の木々が被さり、スベスベとしたナメと深い瀞が交錯しながら玄倉第2発電所まで続く往時のユーシン渓谷が再現するに違いない。
 とにかく、ここらあたりは丹沢でも随一の谷間の深さを誇っていて、そんな急峻な山裾を上方からの落石に備え、天井防護壁を出入り口に仏岩の直下に隧道がうがかれている。
 玄倉ダムは、このUの字の終わった先に作られているが、ダムだけを地形的に見たら、この仏岩が終わる下方でも良かった訳で、そうなったら昭和26年からモチコシ沢に取り付くことは不可能になっていたかも知れない。そうならなかったのは熊木ダムからの送水管路をモチコシ沢に深くえぐられた山体によりUの字を通過させることが困難となり、一旦ここに発電所を設けて位置エネルギーを電力に代え、改めて水路を左岸に移す必要があったからだろう。
 ヘッデンは持っていないから代わりにモチコヤ沢への下降点(青ザレ隧道入り口)手前で枯れ木を拾って左右に持つ。
 それをゴキブリの触覚のように左右に広げ、青崩隧道から続く仏岩トンネル (続きになっていて青崩隧道の一部とも言える) に入る。
 途中にある光りの取り入れ窓までは視界はしっかりするが、その先で隧道は左に折れる。そうすると光りはたちまち闇の世界に吸い込まれ暗黒に支配される。

 この隧道をランプ無しで通過する人はごく希だろう。だから、私が実感したような思いにとらわれる人もまた少数だ。
 ヘッデン無しの場合、昼であろうとも、この隧道の中間部は目を開いても、つむっても見える景色には全く違いが無く、手の感覚だけが左右の壁の在処を教えてくれる。この真っ暗な真の闇はほんの十数歩で実は終わる。
 でも、この短い間に方向感覚が密かに速やかに喪われる。
 記憶の糸を一瞬だけ切り取れば前後がつながらなくなってしまうのと同じかも。
 そして、この闇にランプを持たない者だけが感じる僅かな僅かな光りの影が「 フ ォ 〜 ぉ 」と浮かぶ。
 右手前方20mの側壁に背中にザックを括った人の影に似せたのがそれだ。おそらく、出口から入った明かりがトンネルの側壁に吸収され、それでも素堀の岩の間を上手く通り抜け残った光りの残映が屈折してホンの僅かだけがそこに達するからだろう。
 真っ暗闇の中で何かを探す心細い心だけに届く光りだから照明用具を手にした人には感じられない闇の光りなのだ。車に乗った人には決して感じられない。
 一瞬「お化け!」
と思っても、動かぬその姿に、影が行く手を示す道しるべと直ぐに思い直す。
 問題はこれからだ。その光りが右側壁にあることから歩 (あゆみ) を進めると、通常は右手の壁側に近寄って行くのだが、何故か、手に持った枝の先っぽが左手側が壁に近づき過ぎていることを教えてくれる。
 そこで、右手方向にグッと向きを変えたつもりになって前進するのだが、二歩三歩進むと意に反して方向はちっとも矯正されずに、かえって左手方向に寄ってしまっていることが分かる。
 今度は手に持った木の先端ではなく左腕の先端が側壁に触れる。
 「オットもっと右だ」

この部分が手掘りの玄倉側とコンクリート巻きのユーシン側の接続点に当たり、この部分が1m程の段差になっているから左側壁の触感を頼りに歩いていると、コンクリートにガツンとぶつかるのは当然だ<後日 修正>

そうは思っても、次には肩までも側壁にガンと触れて体のバランスを失う。
 この部分は、どうしても金縛りに遭ったように方向の矯正が上手く利かない。
 前に通ったときもそうだった。小枝の触覚があるから、初めて来たとき、手探りで進んでいたら、いきなりガンと側壁に頭をぶっつけてしまうなんて事は無いけど、 ケ の気配がただよう闇の世界に変わりはない。
 その気配におののきながらも早くこの場所を抜け出したい一心で側壁に触れた場所から大きく右に向きを変え、これでは右側面に正面衝突してしまうんじゃないかと思いながら進んでシルエットに達する。
 と、そこから向こうの彼方にピンホールカメラの焦点のように小さなトンネルの出口が少しだけ、ごつごつした岩のエッジにして見えてくる。
 20mも進むとトンネルの中にも光りが入ってきて、そこからはもう進む方向が見定められないことは無い。
 大またに足を早め、出口の隧道柱に触覚に使った枯れ木をそろえて置く。
 この仏岩下のトンネルは逆くの字に曲がっているが、観察すると”く”に曲がってから前方に影が浮かぶ場所の手前10m位は、小さく逆に曲がっていて、そのジャンクッションポイントに出口からの光りが当たり、その光り以外の場所が真っ暗な闇なので側壁が曲がっていることに歩いている本人には分からない。その状況で、光りめがけて歩けば左側がせり出して曲がっているトンネル左側壁にぶち当たってしまうのは当然なのだ。
そして、くの字を過ぎた後でトンネルが逆に曲がっている事も想定できていないから
 「右に修正しても左の側壁から逃れられない」 という思いに捕らわれて、お化けにでも驚かされ金縛りにでも合ったように感じられてしまう。
 少し冷静に考えれば誰でも判ることなんだが、この隧道のありようは
 「モノノケが出る」に誠にふさわしい条件を備えていると思う。
 おそらく最初に
 「黄色の雨具を羽織った若い女性のお化け」を見て、
 言いふらしたのは、マシラと同じく懐中電灯もマッチも持たずにこのトンネルを突っ切ろうとした山の貧乏人だ。
 昭和30年代の (平成も15年も過ぎて似た様な人がここにいる)


 青ザレ隧道では、たまたま人にも、車にも合わなかったが、今日の玄倉林道は騒々しかった。
 神奈川県企業庁利水局の広報車が出て
「これから発電施設の点検を行います。サイレンが鳴ったら川の水が増えて危険です。直ちに川から引き上げて下さい」という女性の声で立間橋(小川谷行く道)の上から繰り返す。
 暫くして、止んだなと思ったら、その車は移動しつつ曲がり角という曲がり角で川の人影目指しスピーカーを鳴らす。
 横を通り抜けたと思ったら、直ぐ脇に止まってマシラめがけて同じ事を繰り返す。「もう分かっているよ」
 その声が山の彼方に消える。やれやれ

 そして、予想通りにサイレンが鳴らされる。サイレンをチェックする為か、林道にはトランシーバーを携えたヘルメット姿の人が闊歩する。
 町中で聞く音と違って林道の脇に備え付けられたサイレンの音を遮るモノは何もなく、10mの至近距離から鳴ると、思わず耳を押さえつけたくなるほどすさまじい。
 このサイレンは、どうやらスピーカーで音声を放送するのではなく、モーターのようなモノを内蔵していて、それが高速回転することで音を作り出す機構のようだ。だから電気が切れると一気に停止するのではなく「う〜ん〜〜〜んんんん」と慣性力が無くなるまで音声を代えて、やがて「ビッ」と途切れる。
 この過程の、この音 どこかで聞いたことがある。
 そうだ、たしか富田勲のドビッシー「月の光」の中で、夜中に打たれた一打の鐘が月の光に照らされ、闇の中に音が吸い込まれて、やがて余韻の中に静まり返っていく情景のシンセサイザーの音と一緒だ。
 サイレンが鳴り止んでも、ちっとも川の水は増えず、これは、どうやら一年に一回の警笛機がまともに動作するかの点検なのかな。サイレン音は、車止めゲートからユーシン上の車止めゲートまでのあいだの約1時間ほど続いていた。それでも耳が聴かなかったことにすれば気にすること無しで、若葉のトンネルのような林道歩きが嬉しい。
 熊木ダムでは電気工事屋さんが20人ほど集まって今日の注意事項訓辞中だった。
 この場所で、途中まで車で入ってきた人達に追いつく。元気な十数人の団体は今日は鍋割か塔ノ岳か。その彼女らに「偉いハヤイですね」なんてはやし立てられ、いい気になって足は更に早まる。
 しかし、その先オガラ沢まで行ってから、今日の目指す沢を、どうやら通り過ぎてしまった事に気が付き、先程の人達に「急ぎすぎて通り過ぎてしまいました」と言い訳をして取り繕う。
 ホントに何回来ても地形を覚えられないズボラサルだから、日光サル軍団になんて絶対入隊できない。
 だいたい、ユーシンの車止めゲートを通ってから最初に鉄砲沢の堰堤銘版をチェックしたとき
 「あれっ」「茅の木棚沢って鉄砲沢より下ではなかったっけ」とは思ったんだが、確認したのは昨日の夜に帰ってから酔っぱらった頭でチェックしたから勘違いしたんだろうと、その時は考えた。
 いつものように地形図は無いから確認のしようはなかった。
 それでついつい、ここまで行ってしまったんだ。
 林道を下り、鉄砲沢から、もう一つ下の窪地にはいる。そこは入って暫くは水は無かったが、直ぐに水が出てきて10m程のナメ状滝になっていて、それを右に避けて登ると、その上は、二俣に分かれた深いゴルジュになっていて、でも直ぐに沢は終わりそうだった。此処は違う。
 もう一つ下がり「うん、この沢、雰囲気良さそう。そのうちに遊びにこよう」と通りすがりに思った林道からから続く平坦な砂ゴーロから始まる沢に入る。
 これが「どうやら茅の木棚沢」今日の目指す沢である。
 最初に通った時は、きっとまだ酔いからが醒めていなかったに違いない。

 そのときに、
 ここを「茅の木棚沢」と思わなかったのは、この入り口の平坦さと、両岸尾根の低さに「ちょっと小さくて直ぐに終わりそうだな」と思ったからだ。
そんな訳で熊木沢出会いまで行ってしまい、一時間程の時間ロスする事になったが、それでも目的の沢に入れたのだから、此処までの経緯は「全てヨシ」とする。

 この沢は下部が良い。まず入り口部分が良い。
 林道から段差も無くV字のせまい砂が敷き詰められた沢に入る。
 砂地は平坦なままに、ちょいと出会いに車を止めて川遊びをするには最適な程の量の水が流れるナメに続く。
 ナメはV字状のせまい谷間を関にしたような2m程の小滝につながる。小さいが、捲き道は無く滝を登るしか無いが、滝下の釜が深い。
 「股下くらいかな」と見当をつけて釜に入ったら、一歩目から腰まで達する。滝に達するまで僅か2m程なんだが、歩を進めると、更に深く臍を越えてしまいそうに思われ、軟弱サルには耐えられない。
 一旦、入った釜から戻る。
 左側壁に苔に覆われた手がかりが少しあり、それをテンションにして右足を伸ばし、滝の中のスタンスを探り、乗り移って滝を登る。滝は流れの中が岩のフリクションが良く簡単な登りである。
 続いて、もう一つ似たような滝が続く。ここは右手に小さく逃げることが出来る。
 右手に涸れ沢を分け、滝の上には再び石英閃緑岩の小綺麗なナメが続く。
 途中2m程の簡単な滝もあるが、傾斜を云々するような登りではなく、先程濡れてしまったズボンが体にまとわりつくのが、すこし気にはなるくらいなものだ
 。こんなナメの流れの中をぐんぐんと歩くのは気持ちがよくって たまらない。
 そして谷は少し開け、ナメの上に石っころが乗っかるゴーロに変わる。
 ゴーロの石が切れたところは石英が風化して赤茶けた色に染められたナメだ。
 右手に涸棚10mを見て、6m滝は傾斜が緩く階段状の中央を登る。そうすると左手は岩が高見から剥がれて崩壊し、落下した岩が粉々に砕けて砂に変わって沢を覆い尽くし、側壁の残された岩が、次に機会さえ有れば落下するぞ、と意気込んでいるように思える荒々しい崩壊地に変わる。
 その中に消えてしまっているように思える水の流れは、滝の下まで行けば分かるが、崩壊して落下した岩の所で、小さく右に方向を変え、滝になって上方に延びている。滝の下からは急なルンゼ状が二本右手に走っている。
 滝は高さ8m程で赤茶けた細い流れ、下部5m程はホールドスタンス豊富だが、落ち口当たりはどうかな。ちょっと難しそうだ。
 こんな場所は当然のように巻いて登る。左手は崩壊激しくとても無理。右手のルンゼに入り、直ぐに左手にトラバースして小尾根に着く。当然のように、そこには明らかに人がつけた踏み跡が有り、滝を左手に見て登っていく。
 この尾根は切れ切れの踏み跡、不安定で一歩一歩を木々のホールドもしっかり確認しながら、時々は不安定な砂地に這い着くばって慎重に登る。
 8m滝の上には樋ナメ状が続き、更にその上に6m程の滝が重なっている。
 捲き道のところどころで沢に降りた痕跡があるが、何れも沢床に降りる為には、えぐられた側壁を空中に下るからザイルが絶対に必要なので、結局この滝場が終わり、沢が右手に涸れ沢を分ける所まで進んでから、手前の尾根を下って沢に戻る。
 一連の滝を下って、最初の8m滝の上にまで戻る。
 最初の滝を除けば、下る事が難儀ではない程度の見た目より簡単な滝である。

 滝場を抜け出たところに直ぐ階段状の5m滝が有るが、それを登るともうこの沢に滝場はない。
 水も涸れてしまう。
 ザレ状な三俣を一番エグレが深そうな右にとって進み、ガレが尽きたところから、不安定な砂地を3m程上がると、雨山峠〜鍋割山への登山道に出る。
 沢の終わりから登山道までは10m程度と僅少なのが嬉しい。
 そこから、尾根が左に曲がる場所にある標識までは50mも無く、茅の木棚沢の頭までは更に3分ほどの歩行である。

 大倉の山岳SCに行き、ノンアルコールビールを頂き乾杯して本日の山歩きを終了する。SCの人工壁も本日は雨露に濡れて閑散だ。
 山の中では雨が降りそうな気配や霧にはあったが、体熱で乾く程度のものだったから雨具が無くとも困ることはなく一番歩きやすい天気に感謝する。
 それにしても鍋割山から後沢乗越経由の二俣では行き交う人が切れず、昭和30年〜40年始めの時代を彷彿させるような行列が続いて尋常な数ではなかった。
 大倉まで観光バスでも仕立ててやってきたか、引率されて歩く団体さんも大勢だ。
 沢山の人が来ることで山小屋は潤うだろうが、ありの行列のように人が歩く道はヌタヌタとして泥にまみれ気分は良くない。
 こんなに踏みつけられては整備しても山の道は直ぐに荒れてしまうに違いない。いっそ整備しないで、成り行きに任せることで歩きにくくして人の数を制限したほうが山の自然には良いんじゃないのかな。
 ほら、さっきまで石英閃緑岩の白に磨かれていた靴なんて、もう泥で真っ黒じゃないか。
 今日は洗濯無しでも良いかなと考えていたけど、二俣の勘七で泥落としをして洗わなくては。
 これらの人出はこの前のテレビのせいかな。
 そうだとしたら何回かとかの依頼を断ったことは正解だったと思う。
 沢や藪道が少しばかりテレビに出たからって、こんな状態の人で溢れるなんて事はありゃあしないはずだが、わずかな人が歩いたって、痕跡が長く残るような自然にとって厳しい道は鹿と好事家利用の範囲に止める方が良い。


本厚木5:18〜新松田5:55〜玄倉6:40〜ユーシン〜熊木沢ダム8:30〜オガラ沢出会から戻って、小沢へ〜茅の木沢出会い9:25〜滝場10:10〜登山道10:40〜茅の木棚沢の頭10:45〜鍋割山11:20〜後沢乗越〜二俣〜大倉12:30〜山岳SC〜大倉13:08神中バス〜渋沢〜本厚木〜自宅14:00頃 棚の状況が「ゼフィルス」さんとはかなり違うので、果たして今日登ってきたのは本当に「茅の木棚沢」であったかは不明です。あしからず 2003/05/17 霧雨時々曇り
頁トップへ  マシラのhp