丹沢 沢歩き 女郎小屋沢(右俣)  玄倉川 短く歩くマシラ

「う〜ん」 「なんか気持ち悪い」
舟に乗って大きな波間をただよっているのか、観光バスに長い間乗り車酔いになったような変な気分。
 頭がぐ〜らりぐら〜りする。近くにいるメンバーは平然と仕事を続けているので、自分だけかなと思ったのだが、その直後ゆっくりだが大きな揺れを感じて「地震」だと分かった。
 ゆっくり大きい揺れは二回ほどあった。
 職場メンバーは続く揺れには一言も発することなく「今、揺れていない?」と話しかけると
 「地震感じているほど暇じゃないす」とつれなく仕事に戻る。
 休日M朝は山へ行き、夕方から職場へに来たので、疲れてしまっているのかと一瞬思ったが、
 地震と分かると「山にいる間の自分でなくって良かった」と相手に対する慈しみも何もなく、いたって身勝手なマシラなのである。

 中越地方が大変なのは日付が変わって帰宅した時に知った。
 寸断された道路、押し出した山崩れ、つぶされた家々 何を感じる?マシラ



 朝は早く家を出る。西丹沢地方に出かけるときの定刻の時間だ。
 お中日を過ぎ夜が長くなる今は5時前となると宵の明星がきらめいているし、肌を刺す冷気はヒヤッと肌を刺す。
 でも駅に着く頃には夜が白々と明け始め、昨夜をどこで過ごしたのか座り込んでいた若者達が立ち上がり喋りまくる声が甲高く響いて町の朝が始まる。

 ちょっと前にお世話になったタクシードライバーが客待ちの先頭に陣取っている駅前から、総勢5人と普段に比べればすごく大勢の乗客を乗せバスが西丹沢に向かう。バス以外も含めて今日も多くの人が山に向かうに違いない。
 丹沢湖の湖面は泥を含んだ水の中に枯れ葉が団子兄弟のように寄せ集まり、砂防堤には大音声を響かせて流水が落下し、水しぶきを飛ばす。
 そんな水の勢いを受けて第一発電所タービンをフル回転しているが、自然の水の勢いは強く、第二発電所下の送水ダムが溢れる水をゲートを少し下げて調整し放水しているにもかかわらず、送られる水量は多すぎて上部の調整池から余った水をザンザかと玄倉川に投げ捨てている。
 下部がこれだけだと上流はもっと水流多いだろう。玄倉川本流から小川谷が別れ、その他玄倉川に合わさる小さな沢の分も含め、少しは量は減るだろうが、川は渡渉出来るだろうか。
 そんな事が心配で、秋気配の始まる玄倉林道周辺を見て楽しむ余裕が無い。少しばかりだけ路肩とか乗り面の土石が荒れているのと、玄倉川の水音の高さに前々日の台風の名残を感じて境隧道までは一台の車に越されることも、人に会うことも無い。

 隧道を過ぎ、川遊び注意の掲示板裏に踏まれた道を使い川に降りる。
 普段の状態を他人様に断言できるほどに季節や時間を変え、各種天候を経験して通っているわけではないが、この渡渉点に限って言えば、通常は2km上流の玄倉ダムで集水され上部の水は流れてこないこと、それ以降はモチコシ沢の水量が合わさる程度だから元来水位は低く、前の三回は何れも飛び石で渡るか濡れるにしても踝上程度の水量で済んでいたのに、今日はガンガンと水が流れ、甘めに言っても股下の水位だし、深みを見れば腰の上までに達しそうに思えるて普段より遙かに多い。
 ただ、直下に大きな砂防堤であることと、女郎小屋沢が合わさることもあって、辺り一帯は広い河原になっている事もあり、100m上の20m巾の両岸によって狭められた水の流れが、ここで一気に拡散してエネルギーを消耗するので、水の流れが比較的緩やかになる事がすくいだろう。
 そうは言っても、水の圧力を単独で渡って大丈夫と言えるほどの渡渉術は持ち合わせていない。
 どうしようかと河原を見渡したら、ちょうどいい具合に長さ6m程の流木が目に留まる。それで渡り方が決まった。ウエストバックを肩にハスにかけて、その流木を上流にかざし、流れの中の岩の窪みに差し込んだ所を支点にして円弧を描くように流れに直角に進む。支点が流れに対して45度ほど角度付くと、体を支えるのが不安になるので、足を踏ん張って立ち止まり、支点の位置を前方に移して同じように進む。流木が浮力によって浮き上がるのを押さえ込みながら歩くのは面倒だが、流木の支点を使うことで流れにあがらうポイントが両足の二点から三点に増えるので安定度は格段に良くなる。
 ポイント移動は二度だけだったし、水深も幸い腰までだったので、流される懸念は薄れて、ススキの生える平坦な河原の女郎小屋の出会いに渡った。
 ここで流木はお役御免。流れに投げ捨てようか。でも誰か使う人がいるかもしれないので、砂場にとっておこう。
 この出会いの広場は人為的に平坦にならされ、石組みがあり、大きな作業小屋があったと思わせる。
 折り畳んだブルーシートの束から踏み跡が続く。
 踏み跡は直ぐに二分し、片方は沢沿いに、もう片方は右岸の尾根めがけて登っていく。尾根の道は以前に来たときには整備されたしっかりしたものとの記憶だったが、その時のイメージから言えば少し荒れている。
 山の道は雨風に晒され、手入れがされないとあっと言う間もなく歩きにくく不鮮明になる。それでも無いとあるとでは安心感も歩速も大きく違い、たとえ切れ切れの痕跡だけでも山歩きには大変便利で貴重だと思う。
 沢沿いに、砂防堤二個をそれぞれ右手から越える。
 狭まった沢の見覚えのあるゴーロの中を進む。
 最初の小滝までは短い距離である。その滝は両岸が少しだけ立った高さは3mを越えないが、表面が剥げ落ち、泥が固まって崩れ始めたように窪みもなければ草木一本もなく、下の釜は深く、落ちたら全身濡れネズミだから技量足りないマシラには取り付けない。
 滝を見通す左岸の枯れ枝には缶ビールの空き缶が差しおいてある。この空き缶は以前に来たときにも、この場所にあったから、かれこれ1年はこの場所にあることになる。その間に穴が開くわけでもなく、印刷された文字がかすむでもなく、少しも痛んでいるようには見えない。缶の品質の良さと保存に良い条件に恵まれているのだろうが、この先、何年この場所に留まることになるのか。
 たとえゴミであっても見覚えのあるものに「お〜ぉ、お前元気だったか」と再会の嬉しさはあるが、それだけで良いのかととまどってしまう見覚えのあるゴミとの遭遇だ。

 さて、少しも戻った右岸の泥壁を上部から垂れ下がった木の根っ子で乗り越し、小滝の上の小ゴルジュも一緒に巻いて進み、露岩に進行を妨げられた地点からは泥壁をずり落ちるのを覚悟して沢に戻る。
 本来は先ほどの泥壁をもう少しだけ戻って、左岸に上がれば良い仕事道が上の二俣まで導いてくれるが、どうも右岸に導かれて行き詰まってから「対岸に踏み跡付いているじゃん」と気が付く。これは前回と同じだ。
 沢に戻った地点は女郎小屋本流から別れる右俣の分岐である。
 分岐は炭焼き窯か作業小屋があったかのような平らな台地になっている。
 両俣の中央は尾根になり、踏み跡が女郎小屋の頭まで続く

 今日の水量は右も左も同程度の1:1。
 左の本流は台地の下に2m程の小滝を掛けるが、これは見ただけにして二俣から右俣に入る。

 右俣は本流からナメで別れ右奧の狭い谷間に入り込む。
 広場から岩床を僅かに進むと左岸と正面を岩に拒まれ、左に折れ曲がった最初にあるのがF1の8m垂壁状である。滑らかな石英閃緑岩の岩肌に、黒く水苔がこびりつき、傾斜はきつい。
 流れの左側には、まばらに草が這えているが登る手助けには遠く、滝を見あきたら二俣に戻って尾根の道に入る。
 それが上方に進む出す手前の手頃な部分から右の僅かな踏み跡に分け入って進む。
 そうすると先ほどの滝に続く上の滝の落ち口と同じ高さの所に出る。
 そこから小尾根を蔦葛を支えにして、F1の落ち口に注意して降りる。
 F2の落ち口の上に大きな岩が乗っているので見栄えはイマイチだが、白い石英閃緑岩が水に磨かれて輝いている。
 その分だけ壁は立っていて、ここもやはりプロテクション無しでは登れない。
 もっとも、支点を作ろうにも岩は脆そうだから、登るとしたらトップロープしか方法が無いかも知れん。当然この場所もマキになる。
 先ほどの仕事道に戻り、ひと登りしたら、踏み跡を追いかけ側面の岩を滑るようにして沢に戻る。
 少しだけナメの岩床を進んで、沢が右に折れると次は正面に大木がもたれて落ち口上まで伸びてかかる6m滝である。両岸が立っているのと若干だけど傾斜がきついのが気になって、ここも道に戻って巻いて、それでもと念のためと滝に近づいてみると、ちょうど良いあんばいに純層の大きなホールドが水の流れの中にあって、それを使って手早く登れば、ほとんど濡れずに済みそうだというのが分かる。そこは調子の良いマシラ、さっきは逃げようかななんて思っていたのをあっさり撤回して駆け上る。
 さて、そうやって調子よく登ったんだが、その上で悩んでしまった。
 辺りが岩にカバーされ、進む方向は上流方向しか考えられない。
 でも、そこには滝が待っている。4m程と低いが、その上にも同じように滝が見えていて、登るのは良いけど、万がいちにも、そこを抜けられなかったらどうしようか!。下れるか、この滝
 しかし、先の事はあんまり考えないマシラ。

 兎も角も行ってみようと、下の滝は右手から取り付いてザレザレの岩をオポジションを使い、両股を広げ、左足をヒールフックにして登り切る。そんな安易な登り方だから、案の定というか必然というか上の4mで行き詰まる。
 その滝は急なことと一面に水が流れる事から最初から登るのは諦めたが、ここなら「カンタンカンタン」大丈夫と思っていた右岸の草付きが登れそうもない。
 草が生え、小さいが灌木もあり、それをテンションに使えば多少は急でも、どうでもなると甘く読んでいたが、見込みに反して岩の上の土は浅く、その砂を頼りに植生して草木の根っ子は自分自身を重力から保つ事がせいぜいといった状態のため、手を掛けるとことごとく剥げ落ちてしまう。草木が剥げ落ちた跡には手がかりになりそうな窪みは全くなく、僅かに付いた泥が岩のフリクションもゼロにしてしまって、この場合には膝のフリクションも全く用を成しそうもない。事実、三歩ほど上がってみたが、岩に張りついた岩場の蛙状態になり、下に滑り落ちるより手段が取れなかった。ここを登るのなら6mは登らないとならないし、そんな高さから派手に滑ると下の滝を通り越した大転落の予感もあり、それ以上のガンバリをこの岩相手に尽くそうなんて愚の骨頂だと諦める。

 そうすると、この場所を、どうやって脱出するかが問題なのだ。
 一応は正面突破が出来ないか考えてみたが、技術力不足でさっきも言ったようにそれは無理、そうすれば下に下降するしかない。幸い下の4mは手がかりは少ないが、反面でこぼこ少ないざらざらした岩表面だし、いざ滑っても最大落下距離は2m程度の水着下降衝撃緩衝機能付き(小釜に水が満々とたまっているということ)だから、なんとかなるでしょうと下降する。
 登るときには調子良く登った純層の岩場も、シャワーにまみれての下降となると面倒だ。
 おそらく、そこを下って仕事道に入ると「もう沢はイイヤッ」「今日は尾根道探索!」となるのじゃないかな 
 そう思って落ち口から辺りを見渡すと、落ち口に続く左岸の斜面の露岩帯にとぎれとぎれでも、砂が付き、灌木が生え、それを伝えばこの場所を脱出できるんじゃないかと思えた。
 思えたならそうしよう。思ったら早くやる。
 やって駄目だったら、早めに諦めて次のことを考えよう。これが今の職場の生産運営術だが、それをそのままこの場所で適用だ。
 案じるより・・・とかでうまく行く場合だって多い

 砂に靴を食い込ませ、根っ子と灌木を頼りに登る。砂に埋もれている石は不安定で力を掛けると50cmあるものが抵抗無く下方に落下し、対岸の岩に当たって砕ける音が聞こえる。
 パートナーと一緒だとこんな風に、石を自由自在に落石を放り出す登り方は許されないが、単独では気楽な物だ。
 でも、後続がいないと分かっていても「ラクッ」と条件反射のようにコールを繰り出すのはどうしたことだろうか。

 急斜面を登り、灌木がちゃんと生えているのを頼りにガレの縁を伝い、小さな窪に飛び降り、更に上流方向に横断する。下には7〜8mの滝が二個三個と連なっているようで、それが先ほどの滝に続くものならば、この沢は滝だらけじゃあないか!
 すごい!すごい!

 だけど実体はどうなんだろうか?
 登ってみないと「わからんぞ」と思いつつ、木にぶら下がるようにして沢に戻る。
 戻ってみれば巻きの最中に7〜8mに見えたのは、先ほど登るのを諦めた小滝だったのが笑いだ。巻き道で相当なプレッシャーを受け、滝をより高く感じてしまったんでしょうね。
 人生こんなもの 他人の庭は青い


 ここまでがすごかったので、この先はどうなんだろうか?
 という期待にグッと胸が引き締まる。
 腹は出っぱなし(中年の悲しいところで隠せない)と思いたいところだが、実は女郎小屋沢右俣(仮称)の滝場はこれで終わりだ。
 それがあらかじめ分かれば、左手の尾根道に入っても良いのだが、そんなことは沢遊びが終わって尾根に出て初めて分かることだ。ここら辺りでは次はどうなるんだとしか思っていない!
 戻った沢の直ぐ右手から湧水が一条流れる。
 そこからナメが始まり、ゴーロとなり、3m程の小滝を簡単に越すと沢の上空は広がり、更に進む。
 程なく、岩の中から清水がわき出す二俣になる。右手が沢床が低く、本流に見えるが、清水を飲んだ岩から見渡すと、一面から湧き水が湧きだし、直ぐ上に見える尾根に急峻に突き上げ、沢は終わっているようだ。
 清水を330mlのペットボトルに詰めると先ほどの二俣の左に小尾根を横断して入ることにした。
 そうして進路変更して進んだ分岐の流れも僅かに進んだところで急なルンゼ状になり、更に進むと周囲から水が湧きだして流れは細くなる。
 もっと進むと、窪みの左側は握ると泥になってしまう岩肌、反対面は触ればどれもぐらぐらと崩れ出す石の積み重ねのルンゼ状へと変わる。
 この界隈の沢の上流部はこのように、どこも似たようなものである。
 力を込めず、引き抜かず、バランスには使っても体重は掛けるな。そうは言うが、そのような面倒な登り方をマシラが出来るわけない。
 かといって、周囲一面が岩場だから、逃げる事もできないし、変に樹林帯に逃げようとするともっと危ないだろう。
 ルンゼの中が落石に鍛えられて一番岩が安定している。
 ええいっ、もうどうにでもしてくれよ!そんな感じで一登りし、沢の状態が無くなったころ右手の小尾根に出てみると、右下に、さっき諦めた右手の分岐の流れが源頭部風に変わっていたが、まだ沢の状態を保っている。
 変幻自在マシラはその沢に戻ることにした。
 踏み跡を頼りに水平トラバースを始める。ごく簡単なと思っていたトラバースは、実際は砂がまぶされ、それが潤滑剤となる不安定な状態の横断だった。
 何時転落するかと思うと、それは嫌と体が反応してしまい、そこからイザリ歩きが30m続く面倒だった。
 やれやれ

 それでも、沢に戻ると、岩床の上に少ないながら水が流れ、滝ほどの傾斜はないがスラブ状となり、それが稜線直下まで続く快適な歩きだったので、戻る苦労の少しは報われたと思う。少々短いのが珠に傷かも

 沢が無くなり笹竹を10m程分けると尾根に出る。これで沢は終了した。
 ここからは青崩隧道〜P838mから女郎小屋の頭に続く尾根である。
 踏み跡は薄いが下草も少なく、暫くは何処でも歩けるから登降には障害は少ない。ただ、尾根状を成している部分は問題ないが、平坦な斜面が続く部分もあり、場所を示すものはないので、もし下降時にこの尾根を使おうとした場合には方向間違いには十分に注意する必要があるだろう。

 さて、沢を上り詰めて尾根に出てみると、水音がすぐ近くに聞こえ、モチコシ沢の流れが下方近くにあることを示している。
 おまけに上方下方に連続する踏み跡を横断してモチコシ沢方向に進む踏み跡がある。
 そうならば、まずはこっちの探索してみない手はない。
 その踏み跡は、かすかだが、どう考えても獣がつけた道ではなく、人がつけたものだ。
 なぜならば獣は直線状に沢から尾根に上がり、滝を巻く必要な場所でも最短なルートを探るから、大きな水平の道なんて作らないからだ。
 その道を200m進むと前下方にモチコシ沢中流の滝が見えてくる。
 ただその滝がどの滝に相当するのか正確には行ってみないと分からないが15〜20m程の滝が二個連続しているように見える。
 手前のゴーロには大岩が見え、滝と同じ高さで左手方向に目を移すと涸岩が林立する様から奧の二俣辺り、もしくはその手前のゴルジュ帯ではないかと思う。
 横断道を更に直進すると湧水帯に突き当たり、水は50m下のモチコシ沢に流れ降っている。
 もう200mも進めばモチコシ沢に出るだろう。傾斜もそれほどではなく時間の問題で行き着けるはずだ。だけど、この辺りから踏み跡が不鮮明になり、もともと、今日モチコシ沢に入るなんて家に伝えてないし、1時過ぎの玄倉発のバスに乗るための時間も気になる。
 そんなたわいもない理由で今日はここまでにして元に戻る。そして通り過ぎてから確認しなかったことを勿体なかったと思うのだ。
 モチコシ沢下部は傾斜がきつく、大滝上のナメ滝帯も山登りの人は登るだろうが、山仕事の人が行き来するには危険すぎる。そう考えれば、中流域で安心して仕事をしようとすれば、危険を避けるこの場所からの入渓道はあってもおかしくはない。きっと、これはそんな道の一つだと想像する。

 尾根道は、女郎小屋下の二俣(今日の右俣分岐場所)からの仕事道を合わせる。
 合流点を上方から眺めれば直進するのは右手の二俣からの道で、そっちの方が尾根状続きで明確なため、しょっちゅう出入りしている人以外がこの場所にさしかかれば間違いなく、そっちを目指すことになるだろう。そう言ったことから、前にそっちに進んでしまったマシラを
 「お前がアホだから間違ったんだろう」という考えから擁護しておくとしよう。

 その先から道は煤竹が少しうるさくなるが、歩行を妨げるほどではなく、また要所の方向は煤竹の合間にしっかり踏まれた道が示してくれる。
 そして急傾斜が切れると静かな女郎小屋の頭に付く。
 日は差しはするが雲多く、晴れという天気予報に反して、薄曇りのこんな日が山遊びには一番歩きやすくて良い。

○福さん設置
 下降路は女郎小屋乗越〜大タル山(三つの石が苔に蒸されて列ぶ)〜〜大タギリ〜白ザレの峰(仮称)、ワナバの頭を伝って芋沢の頭経由の道を選ぶ。
 以前は難所だったが、案内看板が要所に示され、危なそうな場所にはロープが張られた。
 スリップしても、すがるロープがあると思うだけで体の動きが軽くなる。しかし、大事に使えば15年は持つトラロープでも悪意の人が使えば明日には切れて無くなってしまうなんてことも当たり前だから、何時までもそれがあるなんて思わない方が身の安全のためだ。
 万が一大タギリも小タギリも女郎乗越も詰まったら小川谷側に下降すればわりあい容易(本文の責任おわず)

 そんな他人への警鐘を鳴らす前に自分で間違ってはしょうがないね。
 珍しい人に山で合った嬉しさに心に慢心を生んだのかな。知らぬ間に踏み跡が薄くなったぞ、道は何処に行ったのかなと気が付けば、鹿柵のくぐり抜けを何回も繰り返す下降を行い、川音が近づくと広葉樹の苗がガードされている植林帯の仕事道を使って女郎小屋出会いに降り着いたのだ。 

わなば頭から意図せず女郎小屋沢右岸尾根に入り、朝のスタート地点に戻ってきてしまった。
 そこは朝方立った場所だった。
 芋沢の頭から本来は敷地山方向に降るのが正統だろうが、知らずのうちに芋沢の頭手前で右手に折れて入り込んでしまったらしい。
 この道も何時か歩きたいと思っていたので、今回に限れば間違いも願ったりかなったりだが。
 朝方、とっておいた流木が帰り道にも役に立つ。
 これを「情けは人のためならず」のリアル自分版という。自己解釈◎としておきます。
 バス時間に合わせるため、ここからはのんびりの歩きである。

 ところで、難所を越えて、降りにかかったところで人に会った。
 珍しい所で人に会うものだと「コンニチハ」と挨拶したら見慣れた人だった。
 こんな場所で会う知った人なんて、そりゃあ限られている。その人はs−okさんである。



自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55バス〜玄倉6:45ゴロ〜境隧道7:40〜玄倉川渡渉7:45-50〜女郎小屋沢出会い〜最初の小滝8:10〜二俣6:25〜右俣F1 7:40_45〜滝場終わり(巻き終了)9:05〜二俣9:20〜奧の二俣左へ〜いったん尾根へ9:40〜奧の二俣右へ移動9:45〜尾根へ9:50〜モチコシ沢方向への仕事道往復9:50-10:15〜尾根に戻る〜女郎小屋沢の頭10:30〜女郎沢乗越10:40〜大タル山(三つの岩がならぶ)10:50〜大タギリ11:00_05〜ワナバの頭(白砂の峰(自称)勝手な名前で済みません))11:10〜s−okさんに合う11:15〜芋沢の頭あたりから分岐〜女郎小屋沢の出会い11:50_12:10〜トウハチ沢F1見学12:50_13:00〜玄倉13:15〜ビジターセンター〜13:26バス〜谷峨13:55〜新松田〜本厚木〜自宅15:00ゴロ〜会社16:00に出社 今日は何時まで働こうかな
 薄曇り時々晴れ 珍しいところで久しぶりに知った人にあった一日。丹沢湖周辺では年末の県予選に向けて練習に汗を出す高校生駅伝ランナーが目に付くようになった。帰りのバスは彼等彼女等の人数と熱気でむんむんオーバーヒート中がんばれ 2004/10/23
頁トップへ  マシラのhp