丹沢 玄倉川 女郎小屋沢(玄倉川の新緑 丹沢)のマシラ  同角尾根の涸沢を下って仲の沢経路で帰るマシラ

 悔しさの残る山遊びだった。
 何が悔しいかというと、何故かせかされ、予定していた下降路を下らなかったこと。
 損したな。
 時間がなかったわけではないが、その場所に着く頃にはたっぷりと消耗していて安心確実に下降できる方を安易に選んでしまったのが、その時の気持ちと言うところだ。
 それにしても女郎小屋の頭から大タル丸(P1031m)を通って芋の沢の頭(P840m)を経由し小川谷出会い玄倉川を眼下に俯瞰しながら下降するなんてコースは山仕事以外の人はまず歩かないコースだろうし、これからもそんなにチャンスがあるとは思えないから、もったいないことをした。
 でも、でも
  そう思ったのは帰ってきてからであって、沢を登り切って稜線に立った時には、そうは考えていなかった。
 下山ルートを決めた稜線で、その時、何を思ったっけ? 
 大した事を考えていたわけではないだろう。
 せいぜい貧弱なオツムの中で考える事って、この尾根を間違わないで確実に下降できるだろうかと言う心配ごとぐらいだ。
 なぜそうかというと、この付近を自分の随意に歩けたことが今までに一度だって無いからだ。地図をパッと見て記憶に焼き付けるような能力は無く、方向感覚も優れているわけでもないのに地図とコンパスは重いという単純な理由で滅多に持って行くことなく、勝手気ままに自分の思うとおりに動いては、結局ルートを誤るってのが何時もいつもの定番コースで、特に今日は東沢界隈の地形が複雑な場所ということでビビッてしまったというのが理由かな。
 地図を見ると大タル山から方向を誤ると直接に小川谷中流に下降する尾根に入ってしまったり、芋沢の頭からだって広い尾根に踏み跡が薄かったすると直ぐに方向間違いを起こして 飛んでも8分 のところに下降することは容易に想定できる。
 今までも、このパターンで随分と勉強させてもらったもんだ。
 なかなか勉強が身に着かないけれどもね。
 それよりは、この尾根を1時間半ほどで下降しないと13時26分玄倉発のバスに乗り遅れてしまうということの方が、より本当かな。
 それに乗り遅れると次は三時すぎだから、約束の四時帰宅に間に合わなくなり、ユミコチャンからお小言を喰らってしまうのが何より怖いと言う小心おやじというのが真の理由かな。

 稜線の踏み跡はしっかりとした踏み跡だったし、登り始めの女郎小屋の出会いから芋沢の頭方向に続く仕事道だって、丸太の土止めが施され整備されていたから、やっぱり、もったいなかったかな。
 安易な道を選んだのは、女郎小屋沢の険しさにあって「野猿棚 名前ばっかりで大したこと無い沢だよと」などと侮っていたから、その険しさに面食らって疲れてしまったんだと思う。
 そして選んだ下降路が、考えていた本来の東沢中流に下降するルートではなかったというおまけが付くが、これも難しいところが幸い無かったという幸運を付けて山遊びを終えた。





 新緑、トンネルの下を工事の車が2台ほど通り過ぎていく。
 あたりは初夏の雰囲気だが、薄地紺ネル長袖は冬から全く同じ出で立ちの着た切り雀の山姿。自分で言うのも変だがムサイ。
 もう半袖でも良い季節だが、先週の屏風岩山辺りで首筋がかむれた感じだったので、ジッパーを一番上まで上げて首を完全防護して歩く。
 そういえば去年も今頃に本棚か下棚を登ってクビがかむれた。
 その前の年も菩提当たりの小沢で夏草に触ってひどい目に遭った。
 杉は大丈夫だが、若草の毒にはどうも弱い虚弱体質のような気がする。
 年寄りにはきつく、若い姉ちゃんにはゴロニャンと甘いのと同じでこんな体質の改善しなくっちゃ山なんてやってられねえや。
 でも、そんな時間つくれる程、暇じゃない

 境隧道を通過する。コンクリート擁壁先の河原遊び用に踏み固められた下降路を使って玄倉川に降りる。
 正面が女郎小屋沢に当たり、流れは伏流となって本流に合わさる。先週に比べれば大幅に水量を減らした水の流れを飛び石を伝い渡る。平ったい砂地の河原の中に点々と石が浮き出ていて、その中に人が歩いて固めた道があって奥に続いている。
 ここらの河原は小さい子供達が遊ぶには良い場所だが、車止めゲートが出来たから、ここに子供を連れてキャンプが出来る人はごく少数に限られるだろう。
 踏み跡を追って女郎小屋沢に入る。
 堤防のある支流が直ぐに合わさり、仕事道はそちらに折り返していく。この道は山仕事の足元がしっかり決まるように途中まで (途中までしか行ったことがない) 階段が設えてあって、おそらく芋の沢の頭方向に続いているんだろうとおもう。


 「女郎小屋」・・・・・・どんなイメージを浮かべますか。
 「女郎」悲しくもエロチックは言葉の響き。なんて時代劇じみているんだろう。
 「女郎!」
 威勢のいい女性にメッチャとっちめられたやくざな岡っ引役人が最後に吐く捨てぜりふ
 「初老」入力ミスで打ち出された私の事?
 山の中の測量をした人達が仮設した杖量小屋の漢字が転化して「女郎小屋」になっただなんて知ったかぶりは言わない。

 2個の砂防堤を仕事道を使って右側から越えて沢に入る。
 沢といっても、ここら辺りは平坦で仕事道も沢の中に引き込まれ踏み固めた跡が沢の左右に点々と続く。
 そんな沢も3〜400mも歩けば狭まり、仕事道は左岸側に上がっていく。流れの中では、まず最初の2m滝。右岸の砂礫に生えている煤竹の一本に誰が差し込んだのかビールの空き缶が差し掛けてある。山仕事を終えた人がここで一杯やったのか、不明瞭な尾根道を下ってきた人が、水場に達して安心しきり喉の渇きを潤したのか知らないが、この缶ビール空き缶は唐突だ。
 滝はというと見た目は簡単なのだが、釜に股下まで入って取り付こうと思ってもホールドが砂糖菓子のように崩れてしまって掴めない。スタンスだって靴を乗せるとザラザラと崩れてしまう。
 ずり落ちても怪我の心配はないが釜は深く水の下は不安定だから、そうなったら濡れ鼠(猿)になる。
 結局、ここは諦める。
 すこし戻り、人が登る度に蹴ったり擦ったりしてすっかり削り落ちて下が抉れてしまった右岸の砂ザレの2mを灌木頼りにヨイショと登る。灌木がなかったら、ここは登れない。

 対岸には仕事道が見える。2mの上の小滝は捲き道から見るだけにして、次のナメのところで慎重に沢に戻る。
 沢は直ぐに二俣になる。二俣の中央は不明瞭な尾根になっていて、この尾根は前にモチコシ沢を登った際に、ここは一体何処なんだろうかと気を揉みながら下ってきた女郎小屋の頭から続く道である。上部は良いが、沢近傍は不鮮明になる道だが、それもおそらく踏み跡を見誤ったからであって、良く探せば快適にここまで下降できる道があるように思う。

 左に入り、ぬるっとした岩の上を四つん這いで乗り越すと次も2mの小滝だ。
 しかし、ここも下の2mと同じ理由で登れない。こんなところを上手い人はスッと通り越して行くんだろうけど、マシラはそこまでの技量は持ないので先程の二俣まで戻る。
 二俣まで戻ると、右股も分岐からナメが続き、すぐ先で谷が狭まっているようで、その先に何か有りそうな雰囲気。
 だからその沢を、ちょっとだけ覗いていく。
 予想通り、ナメを過ぎて左に折れ曲がる場所に10m程のナメスラブ滝が架かる。
 分岐から50m程の場所で、上には流れが続くようだが、本流のこの先を考えると遊んでいるわけには行かない。
 元に戻って先を急ごう。

 ゴーロの沢床を歩いて□0m、顔を上げると三条に別れて落ちる13mの傾斜のきつい立派な滝が出現する。登る場所を探す気にもなれないくらいに難しく見えるから直ぐに捲き道を探す事になる。
 滝の左手には砂地の斜面が続く。落ち口の上には岩が覆い被さり、ダイレクトに落ち口にトラバース出来そうには見えない。その上まであがるとなると相当な高さまで登る必要がありそうだが、砂地の斜面を登ると落ち口に続く全く安全なバンドがしっかり用意されていて、思ったよりも容易に滝上に出ることが出来る。
 3m程の小滝を挟んで、次はCS (左右の側壁に大岩がはまりこんで動けなくなったチョックストーン)2m
 左に逃げようかな でもちょっとだけ水に濡れようかなと言う感じの股の下を水流が走り下るのを見ながらの登りは心地よい。
 何より落ちても怪我をする心配がないのが良い。こんな場所が登っていて一番好きだな。

 そして小滝状が続く。小滝群の最後は二個の岩が落ち口で挟まって動けなくなったCS3m
 左に逃げることもできるが右から巻くように登る。

 CSが砂防堤に成っているのか、沢は平坦に一旦は開けるが50mも行かないうちにまたまた狭まる。
 V字の谷間の右に小滝で流れを分ける。
 流れが左に向きを変えたところに8m滝。パッと見た目には難しそうだが、近づいてみると流れの左側に手がかりが続き、流れ横を登って中段から一歩左に展開し、上部で再び流れそばに寄る。続く5mは易しそうな傾斜だが、傾いた石英閃緑岩のスタンスがぬめっていて信用できない。
 易しそうに見えてフリクションが実はほとんど利かないこんな登りは一番嫌だな。スタンスは大きいので3歩ほどそこに膝をつき、ズボンのフリクションを使ったイザリ登りをする。靴の下に今度は布でも貼ってこようかな。それともワンタッチ着脱方式にでもしてしまおうか。
 ここからは暫くの間はナメの連続だ。
 その中には段差もあるナメもあり、流れの中に踏み行って水を分ける。
 初夏の沢はやっぱりナメだな。それも靴までしか濡れない程度の、滑っても転ぶだけのこんなナメが一番だな。

 左に小滝の小沢を分け、狭い沢は一段と狭まって10mのスラブ滝。右岸は表土がはげ落ち、岩が剥き出しになっている。左は急な岩場。流れの右側から登るのだろうが、ここを確実に登り切れる大丈夫と言い切れる程の自信は無い。何しろ高度差10mともなると失敗は許されない。絶対の安心が無ければ取り付く事はしない。昔に比べるとその様な意味での登るに対する能力の凋落は著しく、二ランクは確実に落ちていて四級の岩場だったら間違いなく逃げることを考える。三級グレードだって確実に登れると言い切れるわけではない。「ヤベエ」なとすぐに逃げて巻いてしまう。
 登り屋さんに言わせれば「堕落」とも言うのだろうが、そんな事は今の自分にとってはどうでも良いこと。

 巻くのなら右岸なのだが、剥き出しの岩に点々と薄く夏草は付いているが、根は浅く、茎は脆弱でバランス程度の力にも耐えられるとは到底思えない。
 途中にランニングの一本も取れるんなら、この側壁に逃げることもあるが、沢床への落差も大きく、確実にこの場所を巻いて通過できるとは言いきれない。おまけに、滝の上に6m程の滝が重なって見えていて、そこにも逃げ場所があるようには思えない。
 こんな場合は当然巻くしかない。しかし、辺りは沢床から岩場で続いていて、ここら付近からホールドとなる灌木が生えるところまでの10mを登るんだったら10m滝の方がはるかに易しいはずだ。

 登れる場所はないかと左岸の窪を2個ほど数えて100m程下降する。
 窪は何れも急な勾配をもって上方に延びている。2個目の窪に取り付いては見たがザレた岩のスタンスが崩れて諦めた。そこまで下っても右岸には取り付けそうな場所はなかった。左岸の2番目の窪の下流側に煤竹が生えていて、急傾斜だが、ここらあたりでは一番マシな場所に見え、そこなら「何とかなるんじゃない」と思えた。
 煤竹に飛びついて取り付くが、岩肌の上にこびりついた砂に生えた灌木はまばらで根も浅く、ぶら下がると根っ子が「ボクッ」と剥げかかって安心してぶら下がれない。
 この山域はどこでも巻いて逃げる側壁は大概こんなもんだ。
 それでも、それらを使わなければこの側壁を登る事は出来ない。こんなところで一番気をつけなくてはなら無いことは枯れた灌木を絶対に掴まないことだ。太さには関係なく、ともかくも生きた灌木を使うこと。もし、枯れ木が朽ちて、それを掴んだままバランスを崩すと致命傷になりかねない。手にする度に梢の葉っぱの緑を確認し、一旦揺すってから体重を掛ける。頭の上にあった灌木を膝下までのバランスに使い、その細い木にのっかり、上の灌木に手を伸ばす。一本がポキッとはげ落ちても問題にならないよう常に二本を手の範囲にする。
 それがなければ煤竹を束ねて引っ張る。3本も束ねれればバランス程度なら何とか持ちこたえてくれるだろう。
 しかし、これも枯れたものが混じるので要注意だ。灌木以上に根っ子が浅いことも心しなくてはならないな。
 垂直な登りで煤竹が密生するところの灌木を跨ぐには足を抜いて灌木の根っ子に掛けなければならないが、竹が絡まるのがもどかしい。
 それでも、ようやっと難場を抜け、上流側方向に藪を開いて徐々に進む。
 そして一個目の窪に突き当たる。この窪には手がかりが無く降りることは出来なく、押し返されるようにして上方に逃げる。
 二度三度と窪に近づいては結局、この窪が尽きるところまで進み上の縁を渡ることになる。
 そこからは僅かに獣がつけたような踏み跡があり、下降気味に上流側に進む。
 このトラバースもやがて一つ目の窪に遮られる。横断できそうな感じもするが、下は完璧に垂直な岩場でなかなか踏み切れない。
 もう一つ上に回り込めば易しくなるのではないかと一旦上に上がってはみたが、傾斜は何処までも続いていて、いっそこのまま尾根に出て巻いてしまおうかと思うほど。
 その登りも岩が剥き出していて、何処まで行っても灌木が1m以内に手が届くような状態にはなりそうもないし、傾斜もいっこうに落ちてこない。粘り強く動けば、それでも、この傾斜から逃げられないことはないはずだが、それならばさっきの場所の方がまだ易しそうに思われる。
 結局、先程なんとかなるんじゃないかなと思った場所まで辿って戻る。
 野猿棚がすぐそこ正面に見え隠れする。
 更に5m下降すると案外に近く全容が伺える。近くで見ると名前負けする野猿棚と言われているが、この場所から俯瞰する野猿棚は落ち口から4段に45m落ちて、なかなか迫力のある棚である。
 もしザイルが一本あれば一段目の滝壺に降りられそうだが、今はそれは贅沢だ。下降は我慢して不安定な足場でこの風景をカメラに納めることで野猿棚は登った気分にさせてもらうこととする。
 しかし、この画像を後で確認したら露光量マイナス5段だった。
 当然、画像は暗く不鮮明。ともかくシャッターは切ったが、あの場所では状態を確認するような余裕がとても保てなかったと言うことだ。
 ビビルと辺りが見えなくなるのは仕事の問題に動揺してチビる場合と一緒でろくな事はない。そんなことは分かっていてもどうしようもない。マシラって弱い自虐猿。
 立っている場所に聞こえてくる沢の流れが何故か人の声に似ていて、私の次にパティーが入り込んできたのかと沢を見下ろすが、当然そこには誰もいるはずはない。
 それでも誰かに呼ばれているようでいい気がしない。

 さあ、そんな雑念はうっちゃって 登るのに気をいれようよ。
そこから5m登り返し、窪を右足左足の順の二本で通過し、対岸の灌木の根っ子にしがみつく。
 垂直な岩場は剥がれかかった灌木にすがって登り切る。下の野猿棚を振り返る余裕なんてない。
 野猿棚の二段目か三段目から伸びると思われる急なルンゼが行く手を遮るが、幸いこの窪みは浅いので中に入るのは易しい。
 でも、5m下はすっぽり切れて見えないし、上部は25m以上のツラツラにひかる狭いスラブ滝がかぶっている。
 横断する場所は、そんな急傾斜の端境に当たっていて、そこだけは傾斜が緩い。もし、上のツラツラスラブ滝を回り込むならそれだけでも一仕事だ。
 その窪を横切り、そこからも急な登りが続く。
 下を除けば滝が樹木の影に真下に見える。
 それでも、横に進めるようになり、落ち口の20m程先で沢に簡単に降りる事が出来た。


 やれやれ、都合、巻きにかかった時間が併せて1時間30分。
 沢本体の遡行時間にも相当する時間をこの100m程の巻きの為に費やしたことになる。
 野猿棚入り口の滝も野猿棚も登るのは易しいと言われている滝なのに、突っ込むことが出来なくて逃げ回り、巻きまくり、それを得意そうに吹聴するマシラ自信が嫌になってしまう。
もう少し上手く滝を登りたいな。
 4年前だったら、これくらいならきっと登っていたけどと言うのも負け惜しみ以外の何物でもない。
 でも、なかなかお目にかかれないと言われている野猿棚全景をめでることも出来たし、自分的には悪くは無かったと思う事にする。
 写真がイマイチ暗いのはご愛嬌にするさ。

 野猿棚の続きのナメにはいくらか傾斜があって、ズルズルと滑る。上にはナメが続き、簡単な小滝を一つ超える。やがてナメはゴーロに変わり、水が消え二俣に分かれる。
 傾斜もまた徐々に急になってきて源流の登りにさしかかったと言えるんだろう。
 本流は右の幅2m程の深いルンゼ状の奥にCSが引っかかっている滝が見える方だ。
 あの、せまい沢の中のCSは越えられるだろうか、
 もし越えることが出来なければ、
 ここまで戻ってこないいけないな。
 それよりも左はいくらか浅い窪みで大石が積み重なって上方に続いていて、こっちの方が、右よりは易しく見える。
 さっきの捲き道で随分と時間を食ってしまったし、息が切れるほど疲れた。
 下降路の計算をすると既に時間超過だったし、そうな状況では、やっぱり易しい方がいいよ。

 躊躇無く左に入り、大まかな石コロを分けてグングンと登る。5m程の積み石は上をオーバハングに押さえられ、一旦下り滝の中央を登る。
 間違えなければ易しい登り。
 それを過ぎると沢はV字状に狭まり、更に傾斜を増す。そのV字の中にアクセントをつけるような10m滝がある。V字の一部が部分的に傾斜を増しただけだとも言える。下上部にはホールドがあり、V字の底に靴をねじ込めばスリップの恐れはない簡単な登りが、中段の二歩だけはホールド無く緊張する。下までは一直線の傾斜が続くが、ここまで登ってしまうと巻いて逃げるなんて事は出来ない。
 その上は横からの細い樹木の梢をトンネルの天井にして一気に稜線につながる。

 あそこまで行けば沢は終わりだというのが確実に分かる。
 この様にダイレクトに稜線まで突き上げて沢が終わるいう場所は丹沢では意外に少ない。
 大概は沢が終わり樹林帯に入り、一あえぎしてやっと稜線というのが大半だが、ここでは沢の床は剥き出しの岩のまま稜線に登り詰める。
 それも直線上につながるので気持ちがいい。少々息が切れるのがたまに傷だが

 飛び出した稜線は大タル丸の頂上から僅かな距離と思える場所の左右に小高くなっている鞍部だった。おそらく2分も左側に向かえば、大タル丸の山頂に立てるはずだが、それは帰ってから「惜しいことをした」という反省の中で思った事だ。
 沢から登った稜線には明確な踏み跡があった。東沢径路のノッコシから女郎小屋の頭、大タル丸を通って此処に至り、更に芋の沢の頭840mを通って女郎小屋沢出会いに続くか、あるいは小川谷出会いの立間橋に向かう。
 どっちにも踏み跡はあるはずだ。
 今日の予定では、この尾根を伝って小川谷出会いに下降する予定だったが、さっきの大巻きで見込んでいたよりだいぶ時間を費やしてしまった。
 それを言い訳に登り詰めた尾根の反対側に飛び込んで下る事にした。
 直ぐに見知った東沢に下り着くだろう。
 下降は急な場所も有るが、さして困難な場所もなく、本流近くまでは障害なく下降する。本流の水音が聞こえる様な場所になってから滝が連続するが、何れも捲き道が踏んであり、容易に巻いて下降する。そして台地状の地点で本流に合流する。
 そこから振り返り見る下降してきた場所は何の変哲もない藪の窪である。

 本流に僅かに歩くと直ぐに右半分が決壊している堤防に出る。
 この堰堤は見覚えがあるぞ。
 そうか、てっきり東沢に下降したものと思っていたのだが、ここは小川谷遡行終了を告げる半壊堰堤だったのだ。
 帰宅後に地形図で下降路を確認すると大タル丸のピーク横から小川谷の下降する小さな窪みであることを知った。
 悪場がなくて何よりだ。

 このまま小川谷を下降しようとも思ったが時間がかかることと、もし遡行してくる人が大勢いるとしたら彼等に迷惑を掛けるだろうと、小川谷径路で帰る。
 時間が少し有るからと県民の森に寄っても無人。
 伐採の切り出し工事も昼休み時間ということで静かに昼寝中。
 動くのは人なれた鹿が伐採杉の中にたたずむ三頭。
 東屋の噴水は動作している。
 来週から梅雨というのに新緑シーズンの締め山行の下山路。後悔しきり。


自宅4:55〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:40〜女郎小屋沢出会い7:35〜最初の二俣8:05〜右股10m滝〜本流13m滝8:20〜野猿棚手前10m滝9:15〜10m棚を巻いて野猿棚を巻き終わる10:45 1時間25分も巻きにかかったことになる〜奥の二俣10:55〜左乗越上11:20〜小川谷F12上堰堤付近に下降11:45〜小川谷径路〜県民の森12:25_12:35この辺りは今大正杉の切り出しに忙しく、春先からずっと奥までの車輌進入はたった400m程の距離だが制限されている。〜玄倉13:15_13:26富士急バス〜谷峨13:55JR〜新松田14:11〜本厚木〜自宅15:00頃 2003/06/07朝方は晴だが、徐々に薄雲が拡がる
頁トップへ  マシラのHP