丹沢 玄倉川 芋の沢  玄倉尾根ナヤバの頭に上がる小沢に遊ぶ 御料林経路の マシラ

 色々さがして
 「やっぱり、ここしかない」と登り始めるまでにおおよそ1時間が必要だった。

 境隧道から玄倉川に降りるときには
 「間違いなく、ここだ」と思ったけれども、現地に着いてみれば、確かに両岸があってそこは沢状だが、何たって最初から水が流れていない。それに玄倉川の水に磨かれて白く輝く石の清々しさに比べて、出会いから見渡せるあたりのボサッっぽさは如何ともしがたい。
 それでも、出会いはゴーロに隠されて伏流に成っていることは「丹沢ではよくあること」って思い直し、暫く進めば流れが出てくるだろうと200mも進んだが、水なんて結局一滴もなく、目に入ったのはリンネに変化した沢が思いっきり急峻になって稜線に登る詰める景色だった。
 そこは「芋の沢」

 志(こころだし)の高い人の心は僕のような凡人はなかなか理解できない。
 そしてそれはどうやら私だけではなく他の人も似たようなモノだと思う。
  「あの人は素晴らしい人だ」と慕われる人なんて、まずは詐欺師じゃないかと疑うのが常識だろう。
 聖人たるモノ最初は
 「あいつはとんでもない野郎だ」とか「人類の敵だ」なんて石もて追われることが普通だろう。
 もちろん「オーム」のような自分の野望のために何でもするのは論外だが、将来のマザーテレサの可能性が有る人や未来のガンジーさん、ロバートキャパと称されるようにもなろうかという人
 (少し大げさかも、でも先のことはわからないものだ)
 みんなと考え方が違うとか、権力に逆らったとか、適当な理由を付けて正義ぶる大勢の中の一人になって石を投げつけて、それが卑しい行為だなんて露とも思わない心をおのれ自身が持っているって事をは自覚しなくてはならない。
 だけど、それを自覚するってなかなか難しい事だと思う。
 もし石つぶて(紙礫、言葉でののしるのもその範疇だ)を投げつけた相手が、ノーベルの平和賞でも得ようという事にでもなっても、大概は「石投げたのは俺だけじゃあ無かった」「みんなもやってたじゃん」って言い訳する。
 後ろめたさを、そういう言葉で言い表すのはまだましなほうかもしれない。
 自分のやったことは忘れていないからさ。

 たぶん、昔の事、いじめたことなんかコロッと忘れて
 「貴方はすごい」「立派ですね〜昔から尊敬していました」なんて平気でマシラは言う。
 貴方はそんなこと絶対に無いなんて宣言できますか。
 昔、堀江青年が太平洋をヨットで横断をしたときの事を覚えていますか。
 多くの人が「アイツは悪いヤツ 不法出国者野郎!」と日本のマスコミにあおられて言い立てたのに、米国でヒーロー扱いされたとたんに国内でも一斉に英雄に豹変したってこと覚えている?
 確か「太平洋ひとりぼっち」なんて映画にまでなった。
 あのマスコミの処遇にあって堀江青年(最近に老人かな)はすっかりひねくれてマスコミキライになったんだって誰か言っていた。
 そのマスコミを支える側にアナタは居ませんでしたか。
 最初に既成概念を打ち壊すヤツは何時の世でも非難されるのです。

 だから「イラク」に行く志をマシラはかう。俺にはとうてい出来ない所業だ。
 だけど戦争地域に行くわけのから、当然最悪の事態をも自分のモノとして行うのであろう。
 まさかご近所のお手伝いや地域の助け合い、昔なら結の気分お助け気分程度で戦地に向かったわけではないだろう。
 家族にも「まさかの場合には思し召しとおもって神仏に感謝して私の事は諦めて下さい」の水杯くらいは交わして家を出たんだろう。娘を嫁に出す時のように「困ったら帰っておいで いつでも待っているよ」なんて甘い言葉で送り出したんじゃないでしょう。
 それならば、ばたとえどの様な事態に陥ろうと全てを甘受しなくてはならないし、その局面も自身の力と運によって局面展開をはからなければならないし、家族も間違っても周囲に「政府のせいだ。なんとかしろ!」なんて言ったらダメだとおもう。
 もちろん死なれて困る人材なら本人がどう思おうと必要と有れば有用と考える連中が救い出そうとするだろう。
 だけどそれを当事者が当然視したら
 「えっあいつらって何?」っ
 
 志が本物なら日本に帰ってきてテレビでなんかで釈明する必要なんて更々ない。
 次の機会を狙い、一度でも二度でも三度でも戦乱のイラクに入って自分たちの考えている事を実行すべきだ。
 俺はそれを非難しない。貴い精神でとても気高いモノだ。その自分の信念を貫きとおせ。
 弱いものいじめが得意なマスコミの底意地の悪さや、個人の中傷にめげることない。
 だけど困った事態に追い込まれたとたんに周囲の人に「あいつらを助けてくれっ」とか「自衛隊がいるから」「政府の責任だ なんとかしろっ」と他力に頼らない決意を持て。

 会社さぼって山に出かけたマシラが偉そうなことは言えないけどさ。
 家族や外務省に説得されて帰ってくるようなら、信念も軽く浅はかなココロザシだったと自覚すべき、物見遊山に言ったのか。違うだろう。



 自宅で自転車にまたがったらパンクだった。昨日の会社の帰りにパンクだったので、夜中に直したつもりだったけど、暗い駐輪場の中で眠気こらえたのがいけなかったらしい。
 今日は山に行きたいなあ。直していたのでは本厚木の電車に間に合わない。
 「困ったな」と思ったところに深夜開けのタクシーが自宅目の前の待機所に戻ってきた。
 今日は駅までタクシー。
 たかが山遊びの為にタクシーまで使うとなると、世も末だってユミコチャンがつぶやきながら送り出してくれる。

 新松田からのバスは玄倉まで貸し切りだった。
 湖面は満水、周囲の山々は新緑に溢れ光がまぶしい。今の時期の林道歩きは体にリズムを感じて軽やかな歩調になって早く進むから好きだな。
 境隧道を抜け出た所から川方向に踏まれた登山道に入り、それが隧道の上に折り返し登っていく所で別れて川方向に直進する。
 その道も尾根を直進して川方向に行く道と、尾根左側面に降りる道に別れる。よく踏まれた道で玄倉の川までは直ぐだ。
 対岸のやや上流が目指す「芋の沢」のはず

 出会いから少しだけ入ったら鹿の骸が既に皮になって転がっている。
 玄倉川本流には朝日に輝いて瀬音を立てているというのに沢には全く水がない。
 周囲の状況からここが「芋の沢」でなければならないが、ホントここか?と半信半疑で沢に入る。
 小さな石積み堤防まで行ったが水なし。
 少ない時期で涸れているのだろうか。既にゴーロの石も角が立ち、もう少し進めば源流地帯だよな。

 「ここじゃあ無いのかな?」

 一端出会いに戻り、玄倉川を上流に向
 、それらしい沢がある気配が無い。
 次に下流に向かい、境隧道の手前にある登山標識(玄倉へ4.■km:ユーシンへ6.■km)が見える辺りまで下ってみても、マシラがうろうろするから渓流の魚が散ってしまって迷惑だと言いたげな釣りのおじさんが一人いただけで沢の気配はない。
 そして最初のところが「芋の沢」で有ろうが無かろうが、滝が有ろうが、何も無かろうが、
 今日は「そこしかない」って決めるまで一時間がかかった。
 この決断の遅さがマシラの課題なんだよね。スパッとやらないと部下は安心して着いてこないぞ。
 期待できそうもない今日の場所。
 期待できないのは受け持っている生産の現状と同じだ。
 だけどね、請負さんの出勤率が97%以上なら目標の数が作れるようにはなった。
 課題は請負さんメンツのフリーターさんの出勤率を確保するってことなんだけど、これが難しい。
 仕事したくなく欠勤する人ももちろんいるだろうけど、休んだ人に聞いてみれば、人それぞれの事情を持っていて、夜学に行っている人に、通院している人に、小さな子供を抱えた家族持ちの人に
 「そんな個人の事情は知らん。残業も休出も約束だから出てこい」なんて俺は平静な口調でとっても言えない。
 「それを実行させ製品数を確保するのがあんたの仕事でしょ」なんて淡々と話せる人がうらやましいね。
 生産を受け持ったことのない人には出勤率確保が生産量をしっかり確保するためにどんなに大切か判らないだろうな。
 社員相手ならこんな苦労は無いだろうけど、請負に頼って生産するシステムが出来てしまった後ではかなわぬ夢さ。
 人さえいれば「生産なんてだれでも出来る」なんて思っている人には出勤時間帯の胃に穴の開くような切迫したきりきり感は実感できないね。

 石堤を過ぎて右に涸れ滝が出てきたところから先は沢は急峻になる。
 滝は小さく、最初の滝は簡単な登りだ。続く二番目の3m滝も簡単だが、掴む石がぐずぐずしていて掴むところがない。
 幸い、左側面の岩は滝より高く急だが、しっかりしていてホールドも大きい。その部分を使い、ルンゼ状に入り込んで10m程進むと右のルンゼと合流する。
 開けた一枚岩のスラブになる。石英閃緑岩の岩はフリクションがよく、傾斜もそれほどきつくないので快適な登りだ。その快適さにつられてしまってルンゼ状を少しだけ登りすぎてしまった。気が付けば急なザレのまっただ中にいて、足下はザレザレしていて逃げようがない。
 そんなときは岩に少しだけ根を張っている灌木の根っ子が頼りだが、腐っているのも多くて困ってしまう。少しでも大きい凸石を引かずにバランスに使い灌木の本体にすがりつく。
 根っ子がパリパリと剥げのが気にはなるが、それを助けにして灌木帯に抜け出る。
 そうするともう沢はオシマイだ。
 入っていてからいったい何分沢の中に居たんだろう。

 急な斜面を灌木と篠竹を掴んで10分息をこらして稜線まで上がると立間橋敷地山丸方面からの稜線。芽吹いた夏葉樹の林の中を木漏れに当たりながらの心地よい道が芋の山頂手前まで続く。
 下には立間橋から続く県民の森への舗装道路が見える。
 山頂手前で見失った仕事道は鹿策を乗り越し、山頂を通り越して次の鹿柵を乗り越えた所で中ノ沢の舗装道路側に下っていく。

 大タル丸方向にいくと、ワナバの頭を左に巻き気味に行ったところ迄は良い道だったが、山頂手前で再び不鮮明になってその先からは細い道となっているようだ。
 そして前回(女郎小屋の頭〜ワナバの頭〜中ノ沢)に間違った下降した中ノ沢方向の踏み跡を確認する。
 やや藪がうるさくなった道を進むんで白砂のピーク(勝手にマシラが付けた命名)に達する。
 ここは前回、今日中に玄倉川にたどり着けるか心配したところだ。
 今日は時間はたっぷりあるし、登る方向だから道を誤る不安は少しもないが、
 この先にある大タル丸手前のキレットは前回大いに難儀したところで用心は必要だ。

 ヤナバの頭、そして白砂のピークには最近誰かが青色の硬質発砲ビニール板で方向と現在地を示す表示を設置してくれた。
 これはこれからここらを歩く人に大いに役立つに違いない。実際この辺りを自由自在に歩ける人って限られると思うよ。ちょっと難しいんだ。

 徐々に細る踏み跡を踏んで前回のキレットからの踏み跡を右に見て、中ノ沢方向に降りていく踏み跡を追う。
 平坦だったのが急になって踏み跡がグンと細くなる。
 この踏み跡はどう考えてもキレット方向には行かない。
 そのまま小川谷に降りてしまうか。
 そんな不安を一度抱くともうガマンできない。途中からキレット方向への踏み跡に入り、細い煤竹の根っ子を頼りにトラバースし、谷床には3点確保で腐った石を押さえながらゾロゾロと最後は2m程を駆け下り、キレットより10m程下側で沢床に着く。
 キレットに直進して下降するにしろ、今日のルートを選ぶにしろ、あるいはもっと小川谷方向に下って沢に戻るにしろ、安全確保のためには通常はロープを付けて確保しながら進むような場所だ。
 それほどにキレットの周囲は高く急で脆い岩で覆われていて難しい。
 丁寧に探れば安全に巻いて降りる場所は有るのかも知れないが、気が付かなかった。
 北アルプスなんかの一般ルートにも似たような場所はあるが、それらの場所に整備される安全確保の為の鉄梯子やロープがここにはない。
 たかが丹沢と言うが、人里から近く遠く、電波信号届かずなので万が一の場合に助けを呼ぶのも難かしい。それなりの装備と技術がないと歩かないほうが良い場所だ。



 そこの沢床で考える。
 今日は東沢乗越まで行こうか、それとも女郎乗越にしようか。
 いやいや、そうするには大タル丸山に行かなければならないが、それにはキレットからの不安定なザレ場を登らなければならない。それが面倒っちい。
 一度は通った道で、そのときは難儀したが、執着する山にする必要は感じなかった。
 だから今、この場所で選択可能な中で一番ラクチンなものは何ですかって考えれば自ずとコースは決まる。
 先ほど別れた細い道が、いったい何処で大タル丸山に向かうのかも気になる。だから降り立った沢をそのまま下る事にした。
 しっかり探したつもりだったが、先ほど下ってきた白砂ピーク方向に一本ルンゼ上の沢が食い込むだけで、人が歩いたような道は見あたらなかった。
 あの道を辿ったとしても急な下降を強いられることにかわりは無いらしい。

 そこから急でもないルンゼ状の沢を下っていくと、いくらもしないで下から音が聞こえてきた。
 「滝でも有るのかな どうやって巻いて下ろうかな」なんて考えていたら、
 そこはナメの上を豊富な水が流れる沢だった。

 下降距離がごく短かったので「まさか」なんて思って、気がつくまで暫く時間がかかったが、
 そこは間違いなく小川谷だった。(ラスト壊れた砂防堤下流側にある5m滝の下、ゴロゴロ石の転がる状態で左岸に降りる涸沢)

 もう大タル丸山は行かなくともいい。
 小川谷を下ろうか、さっさと帰ろうか。
 ここも楽な選択を優先する。
 小川谷を登ってくる渓流屋さんに下手な下りスタイルを見られるのもイヤだし。

 中ノ沢径路から帰ることにした。
 次のバスまでは時間が少ないから急がなくてはならないが。
 降りた所から小ナメ滝を二個ほど登り、奥に堤防の見える対岸の沢(ざっぱ沢)に入ると中ノ沢径路迄もほんの少しの距離だ。
 玄倉までは小川谷から60分ほど。
 間に合うぞ。
 明日(日曜日)は今日のフォローだ。会社に行こう。


自宅5:05〜本厚木5:18〜新松田5:55富士急バス〜玄倉6:36〜境隧道7:25〜玄倉川芋の沢出会い7:35〜周囲うろうろ〜芋の沢8:10〜稜線径路8:45〜芋の沢の頭9:10〜ワナバの頭9:30〜白砂のピーク9:35〜ワナバと大タル丸のキレット9:50〜小川谷10:10〜中ノ沢径路〜県民の森10:35〜玄倉11:15_11:20富士急バス〜谷峨11:47JR〜新松田12:12〜本厚木〜自宅13:00 2004/04/17  暖かいというより稜線で喉が渇いて思わず大タル丸へ行くのを止めて小川谷に水を飲みに下るような汗ばむ一日
ップへ  マシラのhp